2008年2月号
南正時の近況のバックナンバー

■古き良き鉄道の時代を再現。
2月27日

 ある出版社で初夏に刊行予定で、私の「フォト・アンソロジー」(仮題)の本の準備中です。そのためこれまでに撮ったモノクロネガの中から写真を選び、フィルムスキャナーで数百枚をデジタル化をする仕事が始まりました。:現在、私のパソコンでフィルムスキャンをしていますが、モノクロネガにはカラーとは違った映像が多く記録されています。当時、モノクロはスナップ感覚で撮っていましたから、それが功を奏して当時の風俗、世相がはっきりと記録されているのです。これらの映像は、さしずめ「三丁目の鉄道」といったところです。丹念に一枚ずつスキャンする仕事は大変ですが、思わぬ映像が出てきて私を嬉しがらせています。このため作業能率ははかどりませんが、なんとかコツコツとフィルムからデジタル化したいと思っています。
 3月18日に種村直樹さんと、私、南正時の「鉄道トークショー」が日本経済新聞デジタルメディア「日経WagaMaga」の主催で開催されることになりました。すっかりお元気になった種村さんと、私との懐かしい鉄道をはじめ、いろいろな鉄道と旅の話をトークショー形式で行なうもので、かつてこの欄でご紹介した幻の鉄道記録映画・「こだま高速度試験」のニュープリントによる上映も行います。ぜひお越し頂きたいと思っています。参加には会員登録が必要です。会員登録は日経WagaMagaへ
RJの列車追跡取材中の種村さんと竹島さん。(あさかぜ食堂車)。米原駅で撮影した旧形編成による急行「きたぐに」。昭和50年、当時のフジクロームは完全に退色していたが、パソコンで色彩復元(名寄本線の9600型重連)。

■栃木県観光エクスカーション
2月21日〜23日
栃木県観光交流課からのご招待で、観光視察取材に出かけました。私は一日早く現地に乗り込み、那須塩原駅でレンタカーを借りて、東北本線のブルートレイン、烏山線の取材をしてきました。冬晴れの穏やかな天気の矢板付近でブルートレインと「カシオペア」を待ちました。かつて昭和50年代初頭、矢板付近は、EF57やEF58の牽引する急行「津軽」「八甲田」号の撮影に訪れたところです。撮影場所は微妙に変化してきましたが、私には懐かしい撮影場所で、特急列車やローカル電車を撮影しました。「カシオペア」や「北斗星」のヘッドマークや客車にはたっぷり雪を付けて、北国からの使者という旅情溢れる姿を見せてくれました。午後からは烏山線に向かい、沿線の撮影や、無人駅の駐車場に車を置いて、同線を一往復乗車してきました。夜は宇都宮に宿泊して、宇都宮名物の「餃子」を取材と賞味しました。
 22日からは、宇都宮駅で現地、県観光担当者、在京の編集者、旅行記者などと合流して、栃木県内の観光視察旅行に出ました。はじめに訪れたところはJR日光駅で、取材ということで特別に貴賓室にご案内して頂き、貴賓室の「天皇の椅子」にも座る体験をしました。日光地区、奥日光の湯元の「雪まつり」などを視察取材して、夜遅く川治温泉に到着して、現地観光担当者たちと観光活性化などをテーマに懇親会が行なわれました。
 23日は湯西川温泉に向かい、雪祭りを取材、午後からは鹿沼市で栃木の名産「とちおとめ」のイチゴ狩りを体験。全行程を終えて宇都宮駅に向かう途中に、天候が急変し強風が吹き、東北線と新幹線は運休となりました。私は湘南新宿ラインで渋谷へ戻るつもりでいましたが、急遽、東武鹿沼駅で特急スペーシアに乗って「危機管理」。無事、東京に戻れました。この日の午後は「春一番」と、冬型の強風で首都圏の鉄道は大幅に乱れていました。
冬晴れの関東平野を走る「カシオペア」。烏山線の列車に一往復乗車して沿線撮影。JR日光駅では貴賓室を見学。現地観光担当者との会議は二階のホールで行いました。湯元温泉の雪まつりのイルミネーション。(クリックで拡大写真)

■デハ101形に乗ってきました。
2月17〜18日

 群馬県の上毛電鉄の再取材です。今回は上毛電鉄さんの取材協力で関東の電車では最古といわれるデハ101形の貨物輸送運転に同乗させていただくことになりました。今月初旬に訪れたときは、天気がイマイチだったので、乗る前日に前橋まで行き、沿線の撮影をしました。かねてから気になっていた「富士山下(ふじやました)駅」に向かい、渡良瀬川鉄橋で700形(旧京王3000系)を撮影しました。その富士山下の「富士山」ですが、駅前のちいさな丘が富士山らしいことがわかりました。次ぎの桐生寄りの駅は「丸山下」駅です。このあたりの高台からは条件が良ければホンモノの富士山が見えるそうです。高台のある家のご好意で、庭先から渡良瀬川と関東平野が一望の大俯瞰を撮りました。こんなところに住んでみたいなぁと思いました。
 18日、午前は待望のデハ101形に乗るため、上毛電鉄のご案内の方と大胡に向かいました。ここからホキ2両を引いて新里間を往復します。帰りは砂利満載のホキを引くため、吊り掛けモーター音はそりゃもう迫力満点。この日はステレオ録音するため、デジタルビデオで、車内撮影をしました。時間を見て、創業当時の変電所、車庫の内部をつぶさに見せて頂きました。私鉄全盛時代の昭和が感じられました。

創業当時の大胡の変電所は文化財登録。内部は昭和初期の技術が現役でした。大胡駅で発車を待つデハ101形。この日は女性運転士が担当。「貨物はブレーキ操作が難しい・・」とか。レトロな車内に吊り掛けモーターが響き、私は懐かしさもあり大満足でした。(取材協力・上毛電気鉄道)

■近代工業遺産と東京駅
2/13

 
強い冬型の気圧配置の中、湘南新宿ライナーで高崎線の旅に出ました。途中、大宮駅で朝のラッシュ新幹線の写真を撮るため途中下車。ホームは寒く缶コーヒーで手を温めながら1時間余の撮影でした。高崎線で深谷駅に向かいました。駅舎は東京駅の赤レンガ駅舎を小さくしたような駅舎です。深谷市は東京駅で使われた赤レンガを製造した煉瓦工場があり、工場と深谷駅の間には明治28年に敷設された日本初の専用線「日本煉瓦専用線」がありました。この沿線には日本最古の鉄橋といわれている、英国タイプの橋梁で、英国人技師チャールズ・アセトン・W・ポーナル設計によるボーナル型プレートガーターとボックスガーター橋が残っています。日本最古の鉄橋といわれ、鉄橋上には当時のままのレールも残されている貴重な鉄道遺構です。最近の私は鉄道だけに限らず、炭鉱遺構など近代工業遺構などにも積極的な足を伸ばしています。そこで先人たち日本人の姿を思い起こします。日本煉瓦を創立した渋沢栄一は深谷の出身で、駅前には和服姿で、深谷駅を見つめる座像が建っています。やはりこの人は「凄い人」だったんだなぁ、と感慨を新たにしました。この取材は日本経済新聞の私の連載コラム、20日付け夕刊に掲載する予定です。深谷の帰りに大宮で下車して「鉄道博物館」に行き、鉄道映像に関する打ちあわせをしてきました。相変わらず盛況で、帰りのニューシャトルは超満員の状態でした。ちなみに最近の関東近県の旅では、「スイカグリーン」を愛用しています。車販もあるダブルデッカーの旅は、往年の在来線特急の旅を彷彿させてくれるからです。
東京駅を模した深谷駅。駅前の渋沢栄一の像。福川に架かる日本初の鉄橋と、原田用水路に架かる備前渠鉄橋の煉瓦アーチ橋。国指定の重文になっている。

■バレンタインデーと「ローカル線の旅」(NTV風に)
2/11
 連休3日目は風もなく穏やかな日です。朝風呂に入っていると、宅配便でGODIVAの詰め合わせセットが届きました。もうバレンタインデーも近いようです。天気もいいし、とにかく家にじっとしているのはもったいない・・ということで家内と共に「ローカル線の旅」に出ることになりました。ここからは日本テレビの「ローカル線の旅」でお馴染み滝口順平さんのナレーションの口調でお聞きください。
 
今日の目的は、東急東横線の旅です。急行電車で一気に横浜に行き、駅で、ある女性(次女)と待ち合わせてバレンタインのチョコレートを貰った南サン、すっかりご機嫌でした。その足で奥さんと共に、ルミネのイタリアンレストランで、ランチのナポリ料理を食べました。ひゃ〜あ、ツナのパスタはそれはもうゼッピーン。イタリア産の白ワインも美味しくいただけました・・ト〜カ。その後は京急に乗り「日出町」に向かいました。大岡川のほとりの桜はまだまだですが、川辺はすでに春の気分だったトカ。日頃、運動不足気味の南サンご夫婦、日出町から伊勢崎木町、横浜公園から中華街まで2時間ほど歩くことにしました。おおっ、中華街の一角でレトロ喫茶店を見つけました。開店47年目のご主人が、ナント、カウンターでネルドリップでコーヒーを入れていたではありませんか。美味しいコーヒーだったトカ、ですっかりご満悦のようです。奥サマはコーヒーにあらず懐かしいクリームソーダーで喉を潤したトカ。ちなみに、松本清張の「点と線」のドラマの中では喫茶店のカウンターで紙ドリップでコーヒーを入れていましたが、昭和30年代には紙ドリップはなかったトカ。「あさかぜ」もこの当時は20系でしたね。ま、そんなことはどうでもいいことで、南サンご夫婦は、この喫茶店がすっかりお気に入りだったト〜カ。日が西に傾く頃、お土産に「豚まん」を買って、ふたたび東横線の電車に乗って渋谷に戻ったのでした。帰りは途中下車はありませんでしたトーカ。それでもすっかりご満悦の今日の「ローカル線」の旅でありました。
東横線の急行には「みなとみらい線4周年」のヘッドマークが。黄金橋近くの大衆小説の長谷川伸の生誕地。大岡川を渡る京浜東北線。中華街のレトロ喫茶店では懐かしいネルドリップコーヒーを味わう。帰りに豚まんを買って電車に乗る。

■ジャズでスウィング
2/9

 
世間では土曜日日曜日は休日です。今週は3連休となりますが、私の場合原稿執筆は週末に効率よく仕事ができます。外部から連絡事項がないこと、打ちあわせなどもないことが原稿執筆の効率を上げるのです。この日は朝から原稿執筆です。交通新聞社の「文化欄」の執筆の締切日が迫っているので執筆。昼すぎまでに6枚を書き上げてから、4月に講談社から刊行予定の単行本「寅次郎汽車旅」(仮題)の原稿を執筆し、こちらは夕方までに10枚を書き上げました。1日15枚以上というのは、私にはハイペースです。やはり休日には効率が上がることが実証できました。
 夜は杉並公会堂で開催されたジャズコンサートに行きました。昨年、私の「鉄路その先へ」(中央書院)の出版記念の「鉄道アニメとトークショー」を開催してくれた、知人のプロデュサーが長年の思いを実行した「アニメをジャズ化」したコンサート。私は昔、アニメーションの仕事をしているとき、ジャズ青年でモダンジャズに憧れて新宿のジャズ喫茶、今で言うライブハウスに入り浸りの時代がありました。特にフルート奏者の「ハービーマン」に心酔し、来日コンサートには各地に追ってスウィングしたものでした。やはり生の演奏はいいですねぇ。「中村力哉 Life is now trio」
ドラムスのソロに色気があり、ベースが貫禄のいい音を出し、フランス映画のサウンドトラックをアレンジした「五月の歌」にうっとりしました。ちなみにジャズはCDによるデジタル再生は好みません。アナログのレコードで聞きます。我が家にはハービーマンやジャズのLPを聞くためレコードプレーヤーが現役です。コンサート終了後、外は積雪の雪で、荻窪の小料理屋でプレイヤーとスタッフで打ち上げに出ました。終電を気にしながら吉祥寺経由、井の頭線の最終で帰宅。終電間近の都内の鉄道は遅れが出ているようでした。

「中村力哉 Life is now trio」
piano 中村力哉 bass 西川輝正 drums 秋葉正樹
のジャズコンサート。(主催者承認による撮影)


■群馬県観光キャンペーン
2/4〜2/6

 今年3月から群馬県で開催される「全国都市緑化ぐんまフェア」の報道公開の招待を受け、群馬県内を1泊2日の日程で訪れました。前橋市、高崎市で開催予定の会場視察、観光レセプションなどに出席してきました。宿泊先は、水上、伊香保、四万、草津温泉の4温泉が振り分けられましたが、私は四万温泉に宿泊しました。古きよき温泉街の雰囲気を漂わせている、日本の「国民保養温泉」第一号の名湯です。温泉街の「落合通り」は、まるで三丁目の夕日の「昭和の町」を再現したような、商店街で懐かしいスマートボールも健在です。「柳屋」の女将さんは、今や「四万の顔」として知られています。私もその人がらに引かれ、連載している新聞のコラムで紹介しました。以来、テレビの旅番組には欠かせない人です。観光地には施設もさることながら「人」が見えてくることも大切だということです。ぜひ四万温泉と、懐かしい遊技場「スマートボール・柳屋」を訪ねてみてください。
 ホテルメトロポリタンの観光レセプションには、群馬県の私鉄「わたらせ渓谷鉄道」「上信電鉄」「上毛電鉄」の担当者が観光面での鉄道利用をアピールしていました。私は翌日、「上毛電鉄」を訪れました。私の大好きな地元の井の頭線の3000系が原形に近く走っていること、レトロ電車デハ101形が健在であることです。前橋中央駅付近の広瀬川河畔を走る電車の風景も好きです。それに西桐生駅、大胡駅、橋梁のいくつかが登録有形文化財に選定されていることもあります。上毛電鉄のご好意で、大胡車庫でこの中旬に運転予定の101形の点検の様子などを取材してきました。群馬県の私鉄は、「私鉄王国」であった福井県に育った私には、どことなく懐かしさを感じます。ぜひ「赤城南麓1日フリー切符」(大人1300円)で、赤城山麓のローカル私鉄巡りをお勧めします。
四万温泉スマートボール「柳屋」の人情女将さん。群馬県庁から見た利根川を行く両毛線。大胡車庫ではデハ101形が整備中。車庫は昭和3年建築の登録有形文化財。渡良瀬川橋梁も有形文化財のひとつ。(取材協力・上毛電気鉄道) 画像クリックで拡大写真

■東京は2年ぶりの大雪
2/3
 東京は2年ぶりの大雪です。それも半端な雪じゃなく吹雪状態。東京に雪が降り積雪があると戌年の私はうれしいのです。原稿を書いている間でも外が気になり、昼飯を食べたあとカメラを持って、雪道用の「スタッドレス靴」を履いて外出しました。隣の駅の駒場東大前に行き雑木林に積もった雪と井の頭線の電車を狙いました。積雪は5センチ以上はあるようで、道路も積雪があるほどです。雑木林には雪の花が咲いていて、公園にある「ケンネル田んぼ」も雪景色。ここから井の頭線の電車を撮るとまるで東北の雪景色のようです。雪降る駅周辺を1時間ほど散策しなが電車の撮影。今日は3000系1編成が急行で走っています。雪景色の3000系もいいですねぇ。雪は吹雪状態からミゾレ状態になりつつあり、3時ごろに渋谷駅に出て、その足でフィットネスクラブに行きました。ランニングマシーンで、2時間たっぷり11キロをジョギングして、プールで30分間のストレッチとクロール水泳で上り、大浴場の風呂で温まったのでありました。
自宅付近の神泉踏み切りも雪景色。水田付近を走る。駒場東大前付近は木々に雪の花が美しい。3000系も1編成が運転されていた。クリックで拡大写真

■「赤富士と新幹線」
1/31〜2/1

講演旅行のため静岡に行ってきました。天気予報を見ると「冬型」の気象配置になるというので、そのまま沼津に滞在して、富士山と新幹線の写真を撮ることにして、レンタカーを借りました。31日、早朝にホテルを出ましたが残念ながら、雲が多く富士山は見えず、すぐ東名で静岡ICに向かい、用宗付近で新幹線の「カブリ付き」写真を撮ることにしました。私は天気によって臨機応変に撮影場所を変更します。ただし、狙った被写体は粘ってモノにしない限り当地に止まり目的を果たします。それがプロのスタンスなのです。午前中にN700系などを撮り富士に移動しました。富士、沼津付近は雲が厚く、この日の富士山は諦め、富士市内の湧水探訪に徹しました。富士市内には富士山に涵養された地下水が至る所で湧き出しています。その多くは製紙工場で汲み上げて利用していますが、富士市の原田地区は、住宅地に数多くの湧水を見ることができ、最近では「湧水・名水公園」として整備されています。この湧水と、岳南鉄道の旧井の頭線の車両を撮りながら、明日、もう一日、ネバることにしました。
 翌2月1日は快晴。この朝は何とか富士山と新幹線を撮ることができそうです。そして「赤富士」の姿も。「赤富士と新幹線」の写真では、鉄道ジャーナル社のカメラマン故沖勝則さんの写真が有名です。この写真は鉄道写真の名作と断言できます。そのような沖チャンを偲んで「赤富士」と新幹線をデジタル写真で撮ってみました。日の出前、富士山は見事な「赤富士」の姿を見せてくれました。赤富士の時間は数分間が勝負です。たまたま朝の新幹線はラッシュアワーなので、赤富士と新幹線を何とかモノにできましたが、沖チャンの写真には及びません。日が上がると鉄道ファンが集まってきました。この日は6人がカメラを構えていましたが、彼らのお目当ては、東海道から姿を消す500系がお目当てで、ほとんどの人が他の車両には目もくれません。当然「赤富士」も眼中にないようです。鉄道を撮る以前に写真をもう少し幅広く勉強してほしいと思いました。9時ごろになると排気ガスなどで空気も汚れ、クリアな富士山もガスっぽくなり、やがて山麓に湧き出した雲は、富士山全体を覆うようになりました。これで私の撮影も上がりで、帰京までの間、沼津、裾野市の富士山の湧水を訪れてから帰京しました。湧水もやがて「水温む頃」になるようで、飲んでみた湧水はほんのり「富士山の体温」の暖かさがありました。
早朝の赤富士を狙う。美しい赤富士と新幹線。陽が上がると青空に富士の白雪がPLフィルターに映える。用宗付近で撮ったN700系の「かぶりつき」写真。もちろん安全な敷地外からの撮影だ。クリックで拡大写真

目次  Home
南正時の近況のバックナンバー