南正時の近況のバックナンバー

2007年10月号
9月号はこちらです。

■新幹線がメインの長期撮影の旅
10月19日〜25日

 新幹線の企画で、このところ時間を見ては新幹線を撮っています。今回の旅は東海道新幹線、小海線、長野、上越新幹線をメインに6泊7日の旅に出ました。東海道新幹線を富士、菊川、浜松周辺で撮影し、小海線ではハイブリット列車を撮影しました。早朝の小淵沢の大カーブでは、旧知の写真家真島満秀さんとバッタリ。かねてから「そのうち新宿あたりでイッパイ・・」と言っていただけに、つもる話をして半日一緒に撮影してお昼ご飯を一緒して再会を期しました。

新幹線の有名撮影地、菊川の茶畑で。初冠雪の富士と「こだま」。小海線で真島さんとバッタリ。お昼まで一緒にいろいろつもる話をしました。小淵沢の大カーブを行くハイブリット列車。
 小海線から信州に移動して長野新幹線を久々に取材。その途中、小諸のリンゴ農園に行き、ぜひ食べたかった「紅玉」を宅配便で自宅に送り、リンゴ園で紅玉を試食。すっぱい昔懐かしい味がしました。私はリンゴが大好きで、この日の昼食はリンゴ2個まるかじりとヨーグルト。これで体調も万全です。このリンゴ園は20年前、故沖勝則さん一家と南一家が「リンゴ狩り」に訪れたことがある思い出のリンゴ園です。取材の最終日は、上越線上牧駅近くの老舗温泉旅館「辰巳館」に宿泊しました。ここはかねてから懇意にしている宿です。放浪の画家「裸の大将」こと、山下清画伯のお気に入りの宿で大浴場には山下画伯の大壁画があります。上越線を訪れたときにはぜひ宿泊をお勧めします。ほぼ1週間近くの旅は、ほとんど快晴でかなりオーバーワークな撮影旅行でしたが、久々に鉄道写真の楽しみを味わった旅でした。
辰巳館の山下清画伯の大壁画がある大浴場。今回の撮影ではCanonの「白玉大口径レンズ」が大活躍。信州の山を見て走る「あさま」号。紅葉の谷川岳を見て走る「Maxとき」。

■新幹線・ローカル線、アニメ、水の旅。10/12〜10/15
12〜13日
 東海地方を旅してきたました。私の仕事は鉄道写真がメインですが、アニメーションも一応「研究家」として取材、各メディアに執筆もしております。それともうひとつのライフワーク「湧水、名水の旅」も加わります。今回の旅はその3つのコンセプトが詰まった「何でもアリ」の旅で、実に楽しいものでした。まずは静岡、浜松駅で新型N700を中心に駅撮りをしました。主に逆光撮影により、車体の質感を出すためです。何カットか撮りましたが日没寸前、浜松駅を通過するN700は思ったとおりの写真が撮れました。

      拡大写真

拡大写真
逆光を意識して新幹線を撮影。引退(東海道新幹線から)間近の500系も独得の質感を表現。「のぞみ」270Km/hの離合。そうめったに撮れるものではありません。日没寸前のN700系はイメージ通りの写真に仕上がった。
13〜14日
 翌日は豊橋に立ち寄り、市内電車を撮影して渥美線で三河田原駅に向かいましたが、途中下車して電車を撮影しました。かつて旧京王電車が走っていましたが今は、旧東急の7500系がワンパターンの運行でした。私、個人的にはこれらの旧東急電車が投入されることは好きではありません。ローカル私鉄はもっと個性的な電車で活性化を図るべき・・と思うのですが、利用者側にとっては快適な電車なのでしょうが。
 今日と明日にかけて全国アニメ総会の40周年記念イベントが開催されました。実は私は40年前、名古屋で日本初のアニメーションサークルTAC(東海アニメーションサークル)を結成しました。現在も後輩が活動をしています。日本初のアニメサークルというのは、あの手塚治虫さんも「公認」で、手塚先生が直接指導されたこともあり、宮崎駿さんもわざわざ名古屋まで出向き指導、講演をしたこともあります。その後、私はアニメの仕事に進み、現在の仕事に携わっています。すっかりオジサンになつた40年ぶりの「アニメ少年少女」たち懐かしいメンバーと再会。私は創始者として久しぶりに参加し、持参した私の自主作品、メイキング版などを上映して深夜までトークの及びました。
豊橋市内線と豊橋公会堂のレトロ建築。旧東急のステンレス電車で伊良湖岬へ。全国アニメ総会に出席。全国からアマチュアを主にプロアニメ関係者も多数参加。
14〜15日
 翌14日からは、所属する日本旅行記者クラブの秋季取材親睦旅行の貸切バスに富士宮で合流。メンバーの中には鉄道ジャーナル社の竹島編集長、旅鉄デスクの伊藤さんも参加し、休暇村・富士で現地観光担当者の方々と、懇親を深めました。翌日は猪之頭付近をトレッキング。私は昨夕と今朝、田貫湖一周4キロのジョギングをして、この一日の歩行距離は12キロになりました。猪之頭地区は富士山の湧水が多いところ、わさび田、養鱒場など見学取材して湧水箇所も訪れました。「鉄道、アニメ、湧水」私の嗜好的旅が実現できたようでうれしい旅となったのです。

田貫湖にうろこ雲の逆さ富士を映す。富士山が見える湖畔をジョギング中。湧水の里では採れたばかりのワサビを試食体験。猪之頭地区は日本有数の「湧水の里」で、その自然に魅せられて訪れる人も多い。休暇村・富士でも季節によって「湧水探訪ツアー」を実施している。

■一応はダイエットに成功・・
10/10
 私はここ数年来、メタボリック症状が表れ、糖尿病と診断されています。といっても食事制限なし、酒も呑める程度の「初期段階」ということですが、その低値が改善されず、8月の定期検査では主治医から「あと4キロ体重を落とせば、必ず治る」といわれ、9月から意識して、体重を落とすことにしました。まず、三度の食事をしっかり取り、間食をなくし、適当な運動を心がけました。これを実行したところ10日で2キロの減量、さらにこれまでフィットネスクラブで1000b前後泳いでいたプログラムにジムで時速5.5キロ、斜度3%、距離7キロの早足走行を加えました。効果てきめんで1ヶ月で4キロの減量に成功しました。77キロ近くあった体重が現在、72.7キロになりました。体調も良く、運動が苦にならなくなりました。歩行から軽いランニングも始めました。食事もとりたてて制限はしていませんが、脂っこいものは避けている程度です。このところ、温泉旅館の食事、酒宴の付き合い、立食パーティ、イタリアレストランでのコース料理と続きましたが、量を少なくすることで影響はありませんでした。すっかり胃もそれに対応しているようです。どうして私がこんなに健康に気をつけるようになったかといえば、鉄道ジャーナル社のカメラマンだった大切な友人だった沖勝則さんの死にも大きく影響されました。実は先だって、ある親しい「業界」の人と久しぶり会ったところ「思ったより元気じゃない。南さんをはじめベテラン編集長、あるライターの人、私の同期のカメラマンたちは重い病気で再起不能と聞いていたから・・」と言うのです。私のメタボリ症候が、再起不能の病気と伝えられていたのです。心ない人たちの噂は怖いですね。ちなみに噂に上がった人たちは、最近お会いしていますが、皆さん至って元気です。私はとりあえずはもう少し体重を落として、昔ながらの「歩き鉄」を実行して健康に気をつけたいと思っています。最期に私の健康のアドバイス。「40歳代からは暴飲暴食はしないこと」。これ、私の経験からの格言です。
■鉄道博物館「内覧会」

10/9
 さいたま市に、この14日にオープンする「鉄道博物館」の公式内覧会のご招待を受けたので、名古屋の鉄道会社に赴任中の長女を誘ってでかけました。大崎駅で朝一番の新幹線で上京した娘と合流して湘南新宿ライナーで大宮へ。ところが8時22分ごろ、大崎駅7番ホームから乗客の転落事故発生。すぐ近くにいた長女はホームの非常停止装置で列車を止めて無事でした。訓練を受けているとはいえ、さすが「ぽっぽや」の機敏な行動に感心することしきり。職員の列車停止解除に立ち会い、8時31分の湘南新宿ライナーで大宮に向かいました。先日の報道公開では仕事で取材に専念しましたが、まだまだ取材できていないところもあり、追加取材をしました。本日の「内覧会・感謝の集い」は、VIP招待客ばかりで、鉄道会社の社長、会長の挨拶の後、会場で立食パーティ。乾杯の発声後、私と長女は展示車両に向かい足早に見学。鉄道会社に勤務する娘は、新幹線や山手線のシュミレーションに体験しましたが、山手線では浜松町でオーバーラン。ミニ列車の運転は意外や信号装置など本格的なもので、運転士の娘からもお勧めとのことでした。お開きの前に立食のランチをすませ、午前中の部は13時にお開きで娘は満足して名古屋に戻りました。大宮駅で娘と街歩きとお茶をした後、15時30分からの内覧会のパートUにも出席しました。仕事先の雑誌、新聞社の編集者、レールウェイライターの種村直樹さんたちと待ち合わせて、一緒に会場を巡りました。時間がもったいないので、パーティの食事もほとんど手をつけず、展示物を熱心に見て回りました。種村さんも「なかなか充実した鉄道博物館」と絶賛。私はこれまで計3回の見学でしたが、これでもすべての展示物は見きれませんでした。見学には1日たっぷりかかるようです。「入場料1000円は高い」という声もありますが、これだけ充実した展示物、体験コーナーは、その価値以上のものがあると思います。
交通博物館の全景。ミニ列車はホンモノの運転が楽しめると運転士の長女のお勧め。0系の前頭部。181系「とき」の前で写真中央が種村直樹さん。「つばめ」展望車で種村さんと。

■南九州鉄道写真撮影の旅

10月3日〜6日
 鹿児島空港からレンタカーを借りて、3泊4日の南九州の鉄道写真撮影に向かいました。今回の主目的は来年刊行予定の「新幹線」の本の新規撮りおろしの九州新幹線です。有明海を見て走る新八代―出水間のみかん山からの俯瞰。試運転中にロケハンした場所などで撮影をしました。結果的には今回の旅は奄美大島から6日のラストまで晴天続きで、連日30度を越す残暑で、予定以上に効率よく取材旅行ができました。肥薩線では真幸駅のスィッチバックや、吉都線、日南線、おれんじ鉄道などを撮影しました。その合い間に、沿線の湧水、名水巡り、山野線の廃線跡探訪もしてきました。肥薩線栗野駅の裏には名水百選「丸池湧水」がありますが、このほど湧水方面への跨線橋が出来て、徒歩30秒でアクセスできるようになりました。これまでは徒歩15分もかけて回らなければなりませんでした。2日目に訪れたのは日南市の油津。ここでは「男はつらいよ45作・寅次郎の青春」のロケが行われました。当然、その地も訪れました。今回はレンタカーの旅で鉄道には乗れませんでしたが、それでもSLの町「吉松」では、門デフC5557号を見たり、名物「汽笛まんじゅう」を買ったりと、地元の鉄道に少しでも接するよう努力しました。


クリックで大写真
有明海を見て「つばめ跳ぶ」。真幸駅のスィッチバックを行く「いさぶろう」。大隅横川駅は九州最古の木造駅舎。柱には米軍の機銃掃射の弾痕が残る。飫肥の城下にて。山野線の廃線跡は道路になり、民家の軒先には小豆が乾燥してあった。
■「寅さん」に会いに奄美大島・加計呂麻島へ。
10/2〜3
 ある夕刊紙で「寅さんの訪れた町」の連載コラムを持っています。その取材で奄美大島を訪れました。熱心な寅さんファンと自負する私ですが、寅さんの訪れた町で唯一訪れていない場所が、第48作「紅の花」のロケ地、奄美大島と加計呂麻島でした。特に加計呂麻島は最終作品で、寅さんと恋人リリーがここで暮らしているところで映画はラストを向かえました。寅さん映画と、現実の世界を行き来している私には、この島で寅さんとリリーは余生を送っていると思っています。「リリーの家」は生間港に近い、諸純集落のディゴ並木にあります。通りがかりのお婆さんに「リリーさんの家はどちらですか?」と訪ねると、「あの緑色の屋根の家ですが、多分リリーさんはお留守ですよ」という。これにはうれしくなりましたねぇ。案の定、家は雨戸が閉まり、寅さんとリリーは留守でした。多分、リリーと寅さんは巡業の旅に出ているのでしょう。存命なら寅さんは70歳を過ぎたお爺さん。寅を演じた渥美清さんは亡くなりましたが、寅はまだ元気にリリーと共にこの島のどこかで生活しているでしょう。近くのロケ記念碑には山田洋次監督の「寅さんとリリーはこの加計呂麻島で生活しているのでしょう」と述べています。奄美大島から空路、鹿児島に向かいましたが、うれしいのはSAAB機だったことです。スウェーデン製のプロペラ機でYS-11を一回り小さくした飛行機です。私はワクワクしながら1時間の懐かしい空の旅を楽しみました。

クリックすると大写真
「リリーの家」はあいにく留守。中庭には「紅の花」が咲いていた。ロケ記念碑の前で。ヒコーキ大好きにはたまらないJACのプロペラ機SAAB。

■鉄道博物館間もなくオープン

10/9
 さいたま市に建設中だった「鉄道博物館」の報道公開が開催され取材してきました。正直言って日本は「鉄道先進国」でありながら鉄道文化の伝承、本格的な鉄道博物館はお粗末なもの・・と思っていましたが、新しい鉄道博物館は世界に誇れる博物館になりました。この施設だと、外国からの鉄道愛好者にも自信を持って勧めることができます。動態保存車両もあり、実際に作動する転車台、スケールアップした鉄道模型のジオラマなど、鉄道大好きなオジサンにはとても楽しいところで、時間の経つのも忘れてしまったほどです。今回の報道公開は取材が主で、個人的な楽しみは次回、10月9日の「内覧会」までお預けといったところです。この鉄道博物館は10月14日鉄道の日にオープンします。
「ぽっぽや」像の前で鏡開き。転車台に乗ったC57135号。新幹線とD51の運転シュミレーション。特にD51はホンモノの臨場感があり人気を呼びそう。

目次  Home
南正時の近況のバックナンバー