2007年9月号

■新型デジカメ試写の旅
9月26日
 
 新幹線の取材で都内、近郊を「歩き」で飛び回っています。この日は昨日購入したCanonPowerShotG9の試写も兼ねて、渋谷から6時53分の高崎行きに乗り大宮へ向かいました。Suicaグリーン席をホームで買い求めダブルデッカーのグリーンで約40分の旅。大宮駅で朝の通勤新幹線を撮りました。東北新幹線開業当時からの200系が健在なのはうれしい限りでした。「できれば開業当時の塗装に戻してくれないかナ」と思いました。お昼前後に有楽町に行き、N700、500系を交通会館3階のテラスから撮影。ここは私のお気に入りの場所で、テラスでランチを食べながらの撮影でした。午後からは東十条に行き、王子まで線路沿いに歩きました。ここは柵も低く、写真を撮りやすいので古くから撮影に訪れているところです。現在4キロ減量ダイエット中なので「歩き鉄」は体に良いようで、おまけに王子からは石神井川沿いにウォーキング。この日は6キロ近くを歩きました。クルマだと、既存の撮影地に向うものですが、歩くことによって新しい撮影ポイントを見つけるものです。この日、メインカメラで使用したG9は、私の好きなGシリーズの最新型で、12.1メガピクセルにアップしてRAWデーターが追加になりました。帰宅してパソコンで画像を見たところ、これまでのG7より格段に画像は向上して満足。ただしロケに使用しているノートパソコンを大容量に対応する機種に買い換えなければならない時期に来ているようです。
東北路にはまだ200系も健在。東十条―王子間で特急が顔合わせ。有楽町で撮影した500系。テラスで「小さい秋見つけた」

■新幹線沿線撮影の旅
9月19日〜21日
 来年早々刊行予定の「新幹線」の本の取材を続けています。これまで撮り置きしたポジフィルムに代わり、このところすべてがデジタル画像の撮影です。久しぶりに
高画像デジタル一眼レフに大口径レンズ群、超望遠レンズのフル装備を持参して、一部は歩きによる撮影でした。この装備での「歩き鉄チャン」には身体に堪えましたが、それでも懐かしい、がむしゃらに撮っていた頃の鉄道写真の思い出が蘇りました。大宮駅、那須塩原駅の「駅撮り」の後、福島からはレンタカーによるロケでした。板谷峠を行く「つばさ」、白石蔵王付近でのMaxなど、秋晴れの数日を手ごたえ十分で充実した撮影を楽しみました。その合い間にはもうひとつのライフワーク「湧水めぐり」の旅もしました。湧水でも近々、単行本刊行の予定があります。二足のワラジの取材もすっかり定着しました。「正確な時間にやってくる列車、時間を超越して湧き続ける水」、時空を超越しているのが、私の今日の取材です。このときの取材の合い間には、久しぶりに阿武隈急行、福島交通、磐越西線なども訪れました。黄金の波にそびえる会津磐梯山の麓を行く磐越西線のローカル電車もまた、のんびりした時間を体感した撮影でした。宿泊の一日は吾妻連峰の標高1200bの「野地温泉」に旅装を解き、豊富な温泉で、少しばかり湯治温泉の雰囲気を楽しんできました。帰路はMax大好きな私は、福島から各駅停車の「Maxやまびこ」のグリーンでのんびり帰京しました。60歳になってから私の往復の出張はグリーン車を「容認」するようにしました。私にとって取材で疲れた体を癒してくれるのがグリーン車です。
E926 East iをキャッチ(那須塩原駅)。白石蔵王付近を行くMaxやまびこ。阿武隈川を行く阿武隈急行(兜付近)。野地温泉で湯治を体験。

■小田急・相鉄・東横線の「小さな旅」と「秋刀魚の味」
9/16

 連休の一日、日課の散歩を兼ねて私鉄に乗り、座間市、相武台の「歴史・湧水の里 鈴鹿・長宿」を歩くことにして、神泉から井の頭線―小田急線で座間に向かいました。座間駅は小田急本線にありながらローカル然とした駅でした。駅から段丘を下る坂は「梨の木坂」といわれ、横穴住居跡もある名所。坂下の心岩寺には古代人が相武台からの湧水を求めて生活したという湧水があります。今も悠久の歴史を秘めて湧き続けています。ここから「歴史・湧水の里 鈴鹿・長宿」の散策マップに従って歩きました。相模段丘の崖下の道は湧水の水路があり、古刹と相まってちょっとした古都の雰囲気も醸し出すいい小道でした。この地区の代表的な湧水「番清水」は、崖の地層から湧出する地下水の様子がはっきり見てとれ、ひととおり近くの湧水に足を浸けたり、近寄れる湧出口近くの水を一口呑んでみました。座間から海老名経由で相鉄に乗り換え「柏台」で下車。相鉄線は私にはあまりなじみがない私鉄ですが、何となく親しみを持つのは、新幹線から眺める相鉄がいかにも新興住宅地を走る私鉄というイメージからでしょうか。柏台から徒歩10分のところには相模台の崖下に小公園があり、かなり大規模な湧水がありました。残暑厳しい日なので途中下車の湧水を愛でる旅は文字通りオアシスを求める旅でもありました。再び相鉄に乗り、せっかくですから途中下車しながら電車の写真を撮りながら横浜駅に出て、横浜から東横線に乗り中目黒へ。中目黒の烏森神社は秋祭りでした。住宅地の真ん中にある小さな鎮守の社ですが、この神社は素朴なたたずまいで、私はどことなく懐かしさを感ずる鎮守の森です。境内には「烏森泉」という名水があります。このところほとんど枯渇状態でしたが、このところの台風、大雨の影響で湧水が復活していました。社務所にいた氏子に聞くと「やはり台風の影響かねぇ、それにしても祭りに湧水が復活したので喜びもひとしおです」と話してくれました。再び東横線で渋谷に出て小さな旅の終点は、行き着けのフィットネスクラブでクールダウン。500b泳いで45分の水中ウォークとストレッチをして、肌着を着替えてさっぱりした後に、家内と待ち合わせて寿司屋で夕食。私もテレビの旅番組のように「味」で締め括り、秋刀魚の刺し身、握り、塩焼きの「秋刀魚三昧」を泡盛と共に食しました。秋刀魚最高でした。

座間市の「歴史・湧水の里 鈴鹿・長宿」は湧き水の小路が心地よい。相鉄は久し振り。固定クロスシートがちょっとした旅気分にさせてくれる。中目黒烏森神社の名水は、祭りに合わせて「復活」していた。

■ダイエット
9/14
 
定期検査の結果で内臓、レントゲンなどすべて異常なし。しかし、5年前からメタボリで「糖尿病」の「入門」に来ています。主治医が「あと4キロ痩せれば完治する」というので、意を決してダイエットを試みることにしました。三度の食事をしっかりし、間食なし、適当な運動を実施することを「決意」。午後から散歩を兼ねて外出。目黒不動方面に出かけることにしました。自宅近くの神泉交差点から環状6号を走る大井町行きのバスに乗りました。たまには違ったルートもいいものて゜、目黒不動近くの五百羅漢寺に向かいました。境内にある「さくら隊原爆殉難碑」を参拝。戦前の新劇の名優「丸山定夫」率いる演劇集団「さくら隊」が広島公演中に原爆に遭遇し全滅。毎年8月の原爆投下日には慰霊祭が行なわれ今年は丸山の後輩にあたる俳優の佐野浅夫さんが参列しました。丸山定夫の映画ではご年配の鉄道愛好者には昭和16年製作の「幻の鉄道映画」といわれている国策映画「指導物語」で老機関士を演じ、原節子と共演しています。
 目黒不動に行き境内を散策。ご神水で喉を潤し、甘藷先生といわれている青木昆陽の墓や、五百羅漢寺川の源流の湧水などを見て回まわりました。この「源流の湧水」はこのところ良く訪れています。都会の湧水は天気、降雨により水量が変化するので、それを確認したいからです。この湧水はこれまで見たところでは水量に変化なしで、水量も豊か。手で受けて呑んでみました。東京の湧水を飲む感慨がひしひしと込み上げてきました。バスで渋谷に出て、渋谷駅のひとつ手前、並木橋で下車して代官山をブラリ歩いてフィットネスクラブに立ち寄り、気持ちよく1400bを一気に泳いで、20分の水中ウォークして100b流して泳いで上がり、体重計に乗ると74.8キロ。75キロを切ったのでした。意識してダイエットをした効果が1週間弱で表れたのです。この1週間、外食も多く、宴会も2度あり、呑んだアルコールはビールコップ2杯、焼酎4杯。3度の食事は普段通りに摂取し間食はなしで食後は黒酢ドリンクを飲んで、普段の生活を送ってきました。ただ、備中高梁や、山崎での鉄道ロケでは良く歩いたし、帰京後もいつもの通り泳ぎ、今週は3日間で5000メートル泳いだ成果だと思います。さあこれからはさらに2キロ減が目標だが、これは自信がない。6時過ぎから友人のフランス人が帰国するので家内共々、いきつけのイタリアレストランで食事。白ワイングラス1杯、前菜からパスタ料理、デザートなど食べるが量は少なくこれで満腹。どうやら私の胃の受け入れ量は決まったようです。
「さくら隊原爆殉難碑」と、甘藷先生の墓所。川跡の路地にある「羅漢寺川の源流湧水」

■西日本の鉄道を歩く

9月8日〜11日
9月8日

 海外鉄道研究会(IRSJ)関西支部が主催した「トランスロール」試乗会に参加しました。そのついでに懸案の西日本地区の鉄道と、史跡を巡ってきました。「トランスロール」は、三井物産株式会社、物産交通システム株式会社(三井物産子会社)、株式会社東芝、東急車輛製造株式会社、日本電設工業株式会社、東鉄工業株式会社、フランス/Lohr Industrie社(ロール社)で開発中のゴムタイヤ式最新型LRTです。それぞれの企業が開発している日本の路面電車の近未来の車両です。特別に試験区間の試乗、撮影をしてきました。このプロジェクトは試験場移転のため、近々、ひとまず終了して再開を期すとのことです。1本だけのガイドレールをゴムタイヤで走るLRTで、この方式は札幌の地下鉄ですでに実用されています。試乗会終了後、阪堺線の旅を楽しみ、阿倍野で意見交換会を開催、IRSJ関西地区の有志と懇親会を行いました。
複数の企業が開発中のトランスロール。1本のガイドレールでゴムタイヤ走行方式。IRSJ関西地区のメンバーと。
9月9日
 7時30分にホテルを出て新大阪駅に行き、新型電車N700系の新幹線を2列車撮影。その後、JRで山崎に向かい、サントリー山崎蒸留所を訪れ見学。その後、鉄道写真の有名撮影地「山崎の大カーブ」で久し振りに写真を撮りました。ここを訪れるのは30年ぶりで、かつてはここでEF58のブルトレを撮ったものでした。まだ、当時のL特急「雷鳥」の国鉄色が走り懐かしさも感じました。そのほか新快速、貨物列車とバラエティ豊か。ここは鉄道写真のメッカです。くれぐれも安全に心がけていつまでも鉄道写真のメッカであってほしいものです。ここから西国街道を歩いて水無瀬川から名水百選の水無瀬神宮の「離宮の水」に行きました。名水巡りでここで水分補給。阪急水無瀬駅まで歩き、新幹線を撮影した後、十三乗換えで神戸まで阪急特急で一往復しました。豪快な阪急電車の走りと、窓の日よけの「よろい戸」が見たかったからです。夜は近郊のある温泉ホテルで開催された懇親会の会合に出席しました。
サントリー山崎蒸留所前の大カーブを行く東海道本線の列車。水無瀬神宮の名水百選「離宮の水」
9/10
 8時すぎの100系「こだま」で岡山に向かいました。途中、西明石で通過待ちでレイルスターなどを撮影して、相生で下車してN700系2本を撮影。手ごたえありで早速液晶モニターで確認。後続の0系「こだま」で岡山へ。懐かしい0系電車だが、塗装、車内にかつての0系の面影はなし。100系にしても、どうしてグレー塗装にしなければならないのでしょう?。一説に寄れば汚れが目立たないよう、清掃の手間が省けるという「安易」な理由にあると聞いたことがあります。JR西日本の車両の管理はこんな程度のものなのでしょうか?。岡山から特急「やくも」で備中高梁へ向かいました。寅さんゆかりのロケ地や、古い町並みを3時間弱で駆け足取材しました。その合間に古い町並みを行く伯備線の列車も撮影したりして街歩きを楽しみました。昼過ぎの特急「やくも」で岡山へ戻り、ホームでレイルスターとN700系の進入を撮影。逆光でN700系を撮ると実に面白い形を見せてくれます。さっそくモニターで確認すると思ったとおりの写真で満足して、岡山始発の「のぞみ」で京都に行き、奈良線に乗り換えて宇治へ向かい、ホテルにチェックインした後、宇治川に行き夕方の鉄橋を行く奈良線の快速などを撮影。明日は京都の世界文化遺産を訪れる予定です。
0系新幹線健在(岡山駅)。相生駅を通過するN700。リニューアル「やくも」が高梁市内を走る。「寅さん」のロケ地を巡る。逆光でとらえたN700系(岡山駅進入)
9月11日
 6時過ぎにホテルで朝食を済ませて、チェックアウトの10時まで宇治の世界文化遺産を巡りました。早朝の「宇治上神社」は荘厳なたたずまいで、境内の世界遺産の名水「桐原水」にはお婆さんが若水を汲みにきていました。「朝、これでお茶を入れて、ご飯を炊くんやで」という。いい雰囲気でしばし立ち去りがたい心境でした。宇治川近辺を歩いて8時30分開門の世界文化遺産のひとつ「平等院」に寄って、10時にホテルをチェックアウトして、早蕨の道入口、宇治川のほとり「通園茶屋」で茶だんごと玉露の冷茶を食し、晴天なので宇治川鉄橋の電車を何本か撮影してから京阪宇治駅から伏見方面に向かいました。途中で京阪特急の写真を撮りながら桃山地区の伏見の「名水」マップにより名水百選「御香水」や、スーパーの前の「トレビの泉」、料理屋の軒先にある「白菊水」を巡り歩きました。丹波橋近くの大黒寺の境内の名水「金運の清水」に立寄ると、墓地には寺田屋騒動で命を落とした薩摩藩士7人の墓があり、石碑には西郷隆盛直筆の文字があり、思いがけない史跡に街歩きの楽しさを味わいました。近鉄で京都に出て、快速で新大阪へ。途中吹田で列車の写真を撮り、新大阪駅14時53分のN700系車両の「のぞみ」に乗って帰京。N700系は営業運転に入り初乗車なので少しワクワク。しかし人気があるのかグリーンも満員でちょっと窮屈。それでも乗り心地が良いのでたちまち眠ってしまいました。品川に着くと東京は豪雨。新幹線も一時止まったそうです。
世界文化遺産「宇治上神社」の国宝本堂近くに名水「桐原水」が湧き出る。宇治川を行く奈良線の「旧型国電」。中書島付近を行く京阪特急。

男はつらいよ、寅さんを訪ねて
9月1日
 
9月に入り、ようやく酷暑からも解放されホッとしています。8月中は秋に刊行予定の「鉄道ムック本」や、雑誌の秋の企画ものを執筆したり近郊の取材に追われていました。スポーツドリンクが放せない酷暑の取材でした。都内と近郊の軽い取材は夏モノの上布の着流し姿で出かけるのですが、これが意外と涼しいのです。身体と縮の上布の隙間から風が入り、べっとり汗をかくことはありません。日本人は気候風土に合った着るものを作ったのだなぁ、と感心しながら取材を続けました。取材の小旅行には旅好きの家内も同伴させて、私のアシスタント、マネージャーを務めてくれました。9月上旬にはふたりで葛飾柴又へ出かけました。現在、日刊ゲンダイで連載中の「寅さんの旅」をテーマにしたコラムの取材と、この連載が近々、単行本になるというので、仔細な取材をするためです。渋谷からは半蔵門線で京成経由で高砂から金町線で柴又にアクセスします。ずいぶん便利になりました。金町線は東京のローカル線といった風情で、寅さんの映画でお馴染みの柴又駅はよりその思いを感じます。柴又では「男はつらいよ」第一作でお馴染みの川魚料理屋「川甚」で鰻を食べ、矢切の渡し、寅さん記念館など見て回ってきましたが、帝釈天の境内から寅さんや、さくら、源公が今にも顔を出しそうな雰囲気を感じました。境内の「ご神水」は、寅さんの口上「帝釈天で産湯を使い・・」の産湯の水と私は信じています。柴又を歩くと寅さんの世界が現実と同じ錯覚を覚えます。ちなみに私は熱心な寅さんファン、全48作のロケ地、ゆかりの地はほとんど訪れていますが、未訪の48作、奄美大島加計呂間島には、この9月に訪れる予定でいます。この島には寅さんとリリーが仲むずましく余生を送っている・・と私は思っています。
寅さんが旅立つ柴又駅はカーブしたホームが特徴。矢切の渡し。帝釈天のご神水は寅さんが産湯を使った?。寅さんと記念撮影(寅さん記念館)
目次  Home
先月号の近況