南正時の日々是々日記

2015年2月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

2015年1月号の日記はこちらです。

■大雪の旅立ち
1/30
夫婦で大阪に行きました。ただ大雪注意報が出て多摩地方は積雪になるようで、もう白く雪景色になっています。高幡不動駅までミニバスで向かうと、案の定、京王線はダイヤが乱れていましたが、たまたま高幡不動始発の特急が設定されスムーズに新宿まで出ることができました。12時10分の「のぞみ」で新大坂へ。途中は雪や雨で残念ながら富士山は見えませんでした。梅田近くのホテルにチェックインして地下鉄で難波にでました。家内が身障者なので、家内の介助で初めて「女性専用車」に乗りました。ミナミの懐かしいオーシャンバーの跡地に行くと10年前に閉店した「キーンチャック」がそのまま残っていました。隣のたこ焼き屋で懐かしい話をしました。法善寺横丁で日通旅行の人と待ち合わせして、5月のヨーロッパ鉄道ツアーの打ち合わせと、国内ツアーの作戦会議。日本料理の名店「鯛めし銀家」で本格的な関西日本料理を堪能。福井県勝山の「国龍」と魚がとてもおいしく頂けました。
       
大阪へ。30年以上通ったオーシャンバーは10年前、そののままに残っていた。道頓堀界隈を歩き、仕事の打ち合わせを兼ねたご接待の食事。 
■展望結婚式場
1/31

甥っ子の結婚式で大阪駅直結の28階の結婚式場へ。親族控え室からはかつての梅田貨物駅が一望で驚きのシャッターを押しました。今は都市開発で当時の面影を残していないだけに感慨もひとしおでした。式場も披露宴会場も鉄道の大展望が楽しめました。結婚式の写真と鉄道写真の撮影駆けもちで思わぬサプライズにカメラをあちこち移動しての撮影で、ちょうどお開きのころには「トワイライトEXP」が長い旅路を終えて大阪駅に到着するところでした。すべて終わって新大坂駅に直行して、15時10分発の新大阪始発の「のぞみ」の自由席に飛び乗りました。帰りは富士山もバッチリで1泊2日の大阪旅行を締めくくりました。
       
28階の結婚式場から見た「梅田貨物線」、披露宴会場からは大坂駅が一望。トワイライトEXPが到着。帰りの新幹線からは富士山がばっちり。
■そろそろ騒がしくなってきた・・。
2/1

 3月のダイヤ改正で「ブルートレイン」が全廃ということで、メディアからかつてのブルトレの写真の依頼が来ています。昨年の東海道新幹線50年のように、古いブルートレインの写真は私の年代のプロしかすべては揃っていないようです。実は2009年に講談社で出した「ブルートレインの軌跡」は、これまでのブルトレがすべて名鑑形式でまとめられている資料本で、今となっては「ブーム」に乗れる一冊なのです。少し時期が早かったかなと反省しています。今日は、ブルトレ特集と「春の鉄道」の特集のため写真データーの整理をしていました。SLもブルートレインもデジタルデーターで残しておいてよかったと思っています。
■ブルトレ打ち合わせ
2/2

午後から仕事の依頼を受けた出版社に出向きページ構成の打ち合わせ。ブルートレインの構成などは、私が一番把握していて、鉄でもない編集者にしてみれば未知のもです。結局、私の構成案ですんなりとまとまりました。別の編集室に出向き、もうひとつの特集の打ち合わせ。これもスムーズに構成案が決まりました。

■小仏峠再び
2/3

天気が良いのも今日と明日ぐらいなので今日は高尾から先の「小仏峠」の電気機関車を撮りにゆくことにしました。高尾駅から終点の小仏までバスで行き、帰りは歩いて沿線をロケハンしながら鉄道を撮ろうというものです。小仏バス停や旧甲州街道の日陰はまだまだ雪が残りバス停はアイスバーン状態でした。「あずさ」やEH200、EF64などを撮りつつ高尾付近まで歩き、最後は京王高尾線をスナップして、高尾冬蕎麦で温まり夕方帰宅しました。気温が低かったのですが、風がない分、暖かく感じられました。
       
小仏峠のバス停は雪景色。ブルーサンダーと「大根地蔵」。EF64の牽く甲種回送列車。シメは高尾山の冬蕎麦。
■都内レールトリップ
2/4

 今日は都内でいろいろ仕事があるので、その時間に合わせてあちこち鉄道をめぐることにしました。まず最初に訪れたのは浜松町の世界貿易センタービルの展望台。今日は昼前にドクターイエローが走るのでここから「空撮」です。撮り終えて京浜東北線で王子の北区役所の展望室へ行き東北新幹線の「空撮」。僕はあまり極端な俯瞰撮影は好まず、空撮の鉄道は認めたくありません。鉄道写真は幾平等ですから。王子から三ノ輪橋まで都電に乗りました。ここの路線は久しぶりです。夕方、町屋駅前の下町の銭湯で温まり、日比谷線で六本木へ。この極端な環境の変化も東京ならではのものです。電車から降りると強い化粧品の「悪臭」が、エスカレーター前方に乗っているどこかへ通勤のフーゾク嬢のようです。ミッドタウン横のしゃれたバーで文化庁主催のメディア芸術祭アニメ部門受賞者たちを招いてJAA主催のパーティに参加しました。トリスのハイボールを飲んでハイになり、古川タクさん、鈴木真一さん、なみきたかしさんと途中まで一緒に帰り、自宅にたどり着いたときには午前0時を回っていました。
       
東京湾を望む、ドクターイエローが走る。北区役所展望室からの新幹線。町屋駅前の都電。JAAのパーティ参加者(六本木)
■ああ、上野駅
2/5

 午後からかなりの大雪という予報が出ているので、あすのイベントを控え大宮にホテルをとりました。まだ雪にならないころに家を出て、上野駅に向かいました。上野−東京ラインの開業で上野駅からの運行も大きく変化するため現状を見ておきたいと思ったからです。これから大宮への電車は1階の地上駅から乗ることにしました。たとえ近郊でも東北本線の旅立ちはこの地上ホームからにこだわります。夕方、大宮駅近くのホテルにチェックインした後に、浦和へ「鰻」を食べに行きました。かねてから、盟友並木孝から「浦和の鰻は旨い」と聞いていたからです。埼玉会館の前の「中村家」で、焼きあがるまで45分のうな重を食しました。さすがに美味い、感動の味でした。
   
上野駅地上ホーム。浦和「中村家」の逸品。
■北陸新幹線試乗会で金沢へ
2/6

 朝、新幹線ホームで新幹線電車を撮影してから、北陸新幹線の試乗会受付へ。今日の試乗会はJR東日本、西日本共同の招待による試乗会。受付会場には東西JRの知人も顔を合わせて挨拶。11時04分に金沢に向けて出発。長野を発車したところで北陸新幹線試乗会記念弁当が配られました。これは駅弁マニアには最高のコレクションアイテムでしょうが、すぐペロッと食べました。食べ終わる頃に車窓には日本海が広がり北陸新幹線を実感しました。金沢に到着して新駅舎を見学して、すぐ大宮に向けて帰路につきました。帰りに荻窪に立ち寄り、昨年11月に開催した東映動画OB会の写真集、ビデオDVDの出来上がりを受け取り、そのあとは近くの料理屋で「刊行祝賀会」。
         
北陸新幹線初試乗会に乗車(会津善和さん撮影)。11時04分大宮発。試乗会記念弁当が配られた。新しい金沢駅。
■東映動画OB会の記録
2/7

 昨日受け取った東映動画OB会の記録をお届けに東映動画のOBの長老、大塚康生さんの自宅をビデオを撮った金子由郎さんと訪れました。元東映動画勤務でOB会に参加した大塚夫人も交えて一緒にDVDを鑑賞。「まるで小学生時代の同窓会みたい・・」とうれしそうな大塚夫人。この集いを開催して本当によかったと思いました。このあとは金子氏も「鉄」なので、アニメの話よりも、機関車の話に花が咲きました。
     
東映動画OB会の写真集の表紙。大塚さん宅へ金子由郎さんと共にお届けしました。見開きの記念写真、サイン入れてもらいました。
■Macの勉強
2/8

 日曜日で外出の予定もなく今日は写真データと校正に目を通して、Macに慣れるための勉強。何とか使えるようになりましたが、まだまだ可能性のあるコンテンツを勉強中。将来の総Mac化に備えています。
■カワセミ
2/9

 午後から東府中から小金井行きのバスでハケの道を取材を兼ねて散策しました。東京の名湧水57選を3か所ほど巡りましたが、そのひとつ貫井神社の湧水池にはカワセミが来ていました。それも至近距離で池の中に何度もダイブしているのです。コンパクトカメラのショートズームが悔やまれました。今度は高倍率のズームレンズ付きのカメラで訪れることにしましょう。
   
デジタルズームで何とか撮ったカワセミ。渇水期に入った東京経済大学の新次郎池。
■名水に集う、カワセミを撮る
2/10

 昨日、貫井神社の湧水池でカワセミを見つけたので、今日は高倍率のデジカメを持ってでかけました。「彼女」は昨日と同じ枝で獲物を待っていました。5-6mの距離ですが人はまったく感知していないようで、物音にも動じません。マイペースなカワセミを1時間近く観察して撮影しました。夕方に高幡不動駅前の居酒屋で自由国民社の宮下編集長と会い入稿と打合せ。酒を飲む前にしっかり仕事を片付けて美味い肴と焼酎で楽しみました。
     
高倍率のデジカメ持参でバッチリと撮れました(小金井貫井神社)。夕闇が迫る頃、高幡不動の居酒屋で地元民同士、仕事の打ち合わせ。
■盟友のためのイベント
2/11

 アニメ仲間の大親友だった片山雅博さんが亡くなって4年、彼は今年還暦を迎えるはずでした。今日の夜は同じ片山氏と大親友だったオープロのなみきたかし社長が「アニドウ」のイベントとして「片山雅博の日本迷名作記録映像大全集」と題して上映会を杉並公会堂で行うというので出かけたのは当然でした。

当初予想していた観客動員は、ほぼ満席、スタジオジプリの高畑勲監督、小田部羊一さん、鈴木伸一さん、古川タクさん、加藤久仁生さん、森まさあきさんたち、彼と親しい人たちも多数お越しいただきました。誰からも親しまれていた故人の人徳でしょう。懐かしい記録映像には私が1985年に撮った手塚治虫先生とのツーショット映像などもありました。

     
杉並公会堂小ホールは満員の盛況。片山氏の人徳でしょう。打ち上げでの主催者なみきたかし氏(右)と、大先輩小田部羊一さんと。
■一石二鳥
2/12

 朝からポカポカ陽気。そろそろ花粉症が気になるので今日の外出はマスクとサングラスで自己防衛で出かけました。鉄道も撮れて湧水もある、南武線の西府あたりを廻り歩きました。段丘の崖下には「西府の湧水」があり、その近くにはカーブを行く南武線があり貨物列車もやってきます。湧水と貨物を撮ったあと、西府橋から分倍河原まで歩くことにしました。分倍河原は初めて外から駅舎を眺めます。JRと京王が一体となった駅で、駅員は京王の職員が営業をしているようです。同駅から高幡不動まで行き、境内の湧水「お鼻井戸」を見て、参道の「豆大福」を買って帰宅しました。
       
花粉症対策でこんな姿で外出。南武線西府−谷保間で撮り鉄。西府の湧水は都内の名湧水のひとつ。家の近くの梅がほころび始めました。
■鉄道と湧水の一石二鳥
2/13
午後から新企画の湧水本の取材を兼ねて外出。出かけるときはポカポカ陽気だったのですが・・。分倍河原で南武線に乗り換えて昨日と同じ西府駅へ行き、EH200のタンク貨車を撮って府中本町まで足を延ばして貨物を2本撮ってから府中から特急で北野経由京王片倉へ行き、片倉城址と、京王線下の古刹の湧水、片倉城址から八王子駅への道すがらの湧水を取材して京王八王子まで徒歩。夕方帰宅するまで歩いた距離は15.669歩7.8kmでした。
       
昼過ぎはポカポカ陽気で陽炎立つほどだっが・・。西府駅のEH200と府中本町のE223系。レンズフードのケラレを生かして。片倉城址の湧水は凍っていた。
■市民農園
2/14

 住まいの近くに日野市民農園があります。今年は申し込もうかな?と思っています。この農園からいつも星座と電車の夜景を撮り、朝には霜柱を撮影しています。夏にはトマト、きゅうり、ナスが実ればいいと思います。抽選に当たればの話ですが。
■満天の星
2/15

 めちゃ風が強く冷たい一日でした。それでも空がきれいなので、かねてから懸案だったJR多摩川橋梁へ冬と星座と鉄道を撮りに向かいました。まず西空にひときわ明るい宵の明星(金星)が輝き、そして南の空に木星があらわれ、全天一番のおおいぬ座のシリウスが輝き、その上にオリオン座が姿を現しました。お目当てのオリオン座は鉄橋からややずれて予定外でしたが、さすがにここまで来ると星の輝きが違います。三脚をセットして撮影を始めましたが、強風で鉄橋上の電車は最徐行。このままで露出オーバーで星とのコラボ写真は撮れません。持参した双眼鏡でオリオンの大星雲や、ふたご座の二重星を見ていると、そのうち正常運転に戻り、電車と星座の撮影に取り掛かりました。星座の位置は少し遅かったようで、今年の12月、再び南の空にオリオンが現れるころにリベンジをかけたいと思います。
     
日没直前、最徐行で通過するスーパーあずさ。日没後西空の宵の明星。鉄橋を行く電車とオリオン座。
■西武沿線名水巡り
2/16

 ポカポカ陽気なので、新刊本の企画の取材で西武線の東久留米へ出かけました。東久留米には平成の名水百選、東京都の名湧水など数多く点在しています。我が家からは京王−府中本町−新秋津-東久留米と45分程度でアクセスでき意外に便利であることがわかりました。東久留米の名水百選「南沢緑地の湧水」には大きな浄水場があり、東久留米市民はここの名水百選の水道水を飲んでいるのです。うらやましい限りで近くの農家の水道でペットボトルに水道水を分けてもらいました。帰路には西武電車、府中本町で貨物列車を撮影して帰宅しました。10km、2万歩以上も歩きました。
       
秋津付近を走る西武電車。名水百選「南沢緑地の湧水群」。「竹林公園」 にも東京の名湧水がある。府中本町駅での南武線の電車の待ち時間に武蔵野線の貨物をキャッチ。
■歯科医
2/17

 昨晩、奥歯に異常をきたしたので、朝、さっそく飯田橋の友人の歯科医北村先生に連絡すると、いつでもいらっしゃいということで午後に行きました。「よくこれまでせ我慢したね・・」といい、麻酔をけてて奥歯2本のブリッジを抜いてしまいました。「これはひどい状態」ということで抜いた患部を手術。2針縫って「あすもいらっしゃい、今日は風呂、酒だめだよ」とクギを刺されて、澁谷のかかりつけの主治医の元へ。常備薬に加え、花粉症の薬と風邪薬をもらって、かって住んでいた神泉の「やきとり屋・鳥はる」へ。酒は飲めないのでお茶の「ロック」で、女将のおタカさん手作り惣菜のフルコースで夕食。奥さんにと惣菜のお土産まで頂いて帰りました。さすが歯科の名医、傷跡は痛みもなく血も止まりました。よかったよかった。
     
飯田橋駅が一望のトレインビュー北村歯科医院。神泉の「鳥はる」で夕食。神泉トンネルと踏切は思い出の鉄道。
■新刊本スタート
2/18

 
クラッセのダイニングで入稿、そのあと祝杯。
 今日は雪が降るという予報なので、午前中に北村歯科へ。「きれいになっている・・」ど術後の傷跡を見ています。もう酒も大丈夫だよ。次回は入れ歯の寸法を測るから・・ということで、鉄の先生なのでしばし鉄道談義。近々、ほくほく線の「はくたか」に乗って、北陸線から京都に行き、「のぞみ」で帰京するんだ。と言っていました。心配した雪は降らず小雨程度で肩透かし。16時に聖蹟桜ヶ丘の冨田康裕さんの出版社「クラッセ」に自由国民社の宮下編集長も集まり、新刊本の打ち合わせと表紙関係の写真入稿。終了後は冨田夫人の手作り料理で仕事のスタートを祝いました。

■東京の名湧水
2/19

 
水の本の企画で京王よみうりランド下車の穴澤天神に行きました。この本殿の崖下には東京の名湧水57選のひとつの「ご神水」が湧き出し、水汲みの人たちが引きを切らなく訪れています。おそらく都内で水汲みが一番多い「名水」でしょう。もう一軒の古刹を訪れるとその墓地から京王相模線が順光で一望。絶好のお立ち台なので30分ほど撮っていると、ここに乗り入れる電車すべてが撮れました。帰りは多摩センターから多摩モノレール、高幡不動のルートを取りましたが、多摩センターは初めて訪れるので、その町に驚きました。いわゆるニュータウンなのですがまるで未来都市のようでした。夕暮に帰宅すると日没の西空に宵の明星が一番星で輝いていました。
     
京王よみうりランド付近を走る京王相模線。穴澤天神社の名水。宵の明星が輝く。
■東急世田谷線
2/20

 夕方から渋谷で打ち合わせと入稿があるので、コースを下高井戸から東急世田谷線で三軒茶屋から池尻大橋のルートを取りました。世田谷線は路面電車感覚で乗れ、全線150円という値段も庶民的でうれしいものです。池尻大橋では東山貝塚公園に寄り、縄文時代から湧出する湧き水と古代住居(復元)を見て、神泉まで歩きました。5時から神泉駅前の長い間通っていた「ラ・フォンテーヌ」でライターの栗原君と打合せと入稿。そのあと前の焼き鳥屋「鳥はる」で家内も交えて夕食。この店に呼んだ編集者や仕事先のスタッフたちはすべて満足して帰り、中には常連になったものもいるほどです。帰りは満員電車でしたが妻をサポートして高幡不動までたどり着きました。
     
東急世田谷線はおもちゃの電車のよう。東山貝塚公園の湧水と古代住居跡。ライターの栗原景さんと「鳥はる」で。
■撮り鉄「徘徊」
2/21

 土曜日で天気が良いので、コンパクトデジカメで京王線を撮り歩きました。コンパクトカメラで高速電車の撮影は難しく、結構神経を使うので「老化防止」もあります。京王多摩川鉄橋付近を疾走する特急などを撮りました。夕方になると西の空の細い二日月と宵の明星が美しさを競っていました。
■月が出た
2/22

 日曜日、都心もそうですが、このあたりも平日とはまったく違った人たちがやってきます。近くの京王百草園は梅の名所で、この季節は百草園駅も賑わいを見せています。私は、聖蹟桜ヶ丘から路線バスの旅。たまたま稲城駅行きのバスがやってきたので飛び乗り、南武線のロケハンをしてきました。多摩丘陵を縫うように走りますが、すべて新興住宅地や団地群でした。このバス2時間に1本程度の「希少価値」の高いバス路線です。夕方、西空を見上げると金星と二日月が出ていました。このツーショットはなかなかの眺めです。月が次第に月齢を重ねてゆくと、その明るさで星座が見えにくくなります。まもなく冬から春の星座が彩りを変えます。

■歯科医へ
2/23

 午後から飯田橋の「北村歯科」へ。いつもの通り鉄歯科医の北村先生は治療の前に鉄よもやま話でリラックスさせてくれます。今日は抜糸と仮歯の作成。例によってヒューワーン、カリカリとあまり好きでない音が響き渡り我慢我慢。治療後はすっきりさわやか。次回は27日に歯が出来上がるとのこと。ポカポカ陽気なので新宿で買い物してお茶して混まない間に京王特急に乗って帰宅したのでありました。

■梅と名水
2/24

 かねてから編集作業だった故種村直樹さんの新刊書「鈍行最終気まぐれ列車」の見本が届きました。この本の本文に挿入される写真を担当させて頂きました。私にとってもエポッキングな本になりました。午後から出かけるので百草園から読み始めると夢中になり、分倍河原駅で降りるはずが、勘違いしてひとつ手前の中河原駅で降りてしまいました。分倍河原から南武線で谷保へ行き、谷保天満宮の梅林と、境内に湧き出る「常盤の清水」を取材してきました。梅はまだ咲き始めたばかりで、紅白の梅が彩りを競っていました。谷保からは聖蹟桜ヶ丘駅ゆきの京王バスが出ているので、バスで聖蹟桜ヶ丘まで出て、喫茶店で明日締め切りの原稿を執筆してメールで入稿、しばらく種さんの本を読んで、コーヒーのお代わりを3杯もしてしまいました。明日からは関西方面へ取材旅行です。
     
種村さんの新刊本。私も写真で協力しています。谷保天満宮の名水「常盤の清水」と、そろそろ見ごろを迎える梅林。
■最高速度285km/h
2/25


 東海道新幹線の一部の電車がこの春のダイヤ改正から最高時速285kmに速度を上げます。今日はその「先行体験列車」に特別にお招きいただきました。12時23分にこの22日に搬入されたピカピカのN700Aアドバンテックが発車すると車内放送も特別放送で、スピードアップの様子がアナウンスされます。もう一台のカメラを動画に切り替えて貴重な放送を記録したり、掛川を過ぎた285km/h区間では特別に運転台まで見学できて、撮影許可も頂きベテラン「女性運転士」も取材することができました。14時53分、付きっきりでお世話いただいたJR東海の社員の方、今回の運転での最高責任者の新幹線鉄道本部長のS氏にお礼を述べて新大阪駅を後にしました。私は付随の取材でこれから「サンダーバード」に乗り敦賀に向かいました。
       
特別列車9285列車。9は臨時の列車、285は最高速度を表す粋な列車番号が付けられた。運転台はセキュリティの関係上、画像処理がしてある。S本部長の車内レクチャーの様子
■気まぐれ「琵琶湖一周汽車旅」
2/26
 
大阪―敦賀往復乗車券は往路湖西線、復路北陸・東海道線を経由することで「琵琶湖一周」を鉄道で巡ることができます。復路はまず新疋田で途中下車して1時間少し駅で機関車を撮りました。1時間の間にEF21-500やEF81などがやってきて満足。話題のTW-EXPはもう何度も撮っているのでパス。近江塩津経由で北陸線の電車に乗り換えて長浜に向かいました。ちょうど「盆梅展」の頃で人出も多かったのですが、旧駅舎、鉄道資料館まで足を運んでくれる人はほとんどありません。正午前、お馴染みの駅前大衆食堂「鳥喜多」の行列に加わり評判の「親子丼」と「かしわ鍋」で昼食。平日というのにたちまち行列ができ満員。親子丼はすっかり長浜の味として定着しているようです。長浜から新快速に乗り、新大阪まで到達。久しぶりの在来線途中下車の旅は楽しゅうございました。
       
久しぶりの新疋田駅。普通列車で北陸線を巡る。長浜の旧長浜駅鉄道資料館。昼は定番の鳥喜多の親子丼とかしわ鍋で千円ジャスト。
■入れ歯生活?
2/27

 午後から飯田橋の北村歯科医へ。奥歯がダメになり今は抜歯してスカスカ。本日入れ歯の型取りでした。いよいよこの年になって入れ歯が入ることになりました。少しショックを受けています(笑)。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。