南正時の日々是々日記

2015年1月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

2014年12月号の日記はこちらです。

■大晦日
12/3
仕事場と風呂場の掃除、滞りなく終了・・すぐ仕事です。今年は紅白はラジオで聴くことになりそうです。たくさん頂いた「鉄」カレンダー、鉄写真は一切貼りません。気が散るので「癒」系カレンダーです。
午後から高幡不動参道の餅屋と「開運そば」へ買い出しに行きました。餅はつきたてなので帰ってすぐ大根おろしのからみ餅で頂きました。蕎麦は紅白歌合戦のサザンオールスターズのあたりで越前おろし蕎麦にして食べました。私の田舎では大根おろしで食べます。辛味の効いた大根おろしは食欲をそそり1.5人分を食べてしまいました。紅白は全部見ただけではありませんが、何か「つまらない」感じでした。「ほかに金かけるところがあるだろう・」そんなここ数年の紅白です。年が明けたころ初湯に入って2時頃から仮眠。
     
机周りの掃除完了。高幡不動山門の「開運そば」と老舗和菓子屋の「餅」。年越し蕎麦は「越前おろし蕎麦」 


■初日の出は・・残念
2015.1/1

 6時に起きて京王線多摩川鉄橋へ自転車で。寒い朝で防寒具万全です。6時50分日の出の時間なのですが東の地平線あたりは雲があり心配です。それに私の読み違いからか日の出の場所がずれていて撮影場所を決めるのにアチコチ動き、河原の中まで下りて撮影も、やはり雲が邪魔してしまいました。後で聞くと関東は雲が多かったそうで、日の出後10分で太陽が見られたことはラッキーだったのかも知れません。午後から少し昼寝して、仕事の資料集めなど準備を始めました。

■初詣
1/2

私は自分の「主義主張」から神社には参拝しません。特に軍人など個人崇拝の神社はお参りしません。あの人たちが「平和のご利益」を授けてくれるとはとても思えません。初詣は寺、それも「古刹」です。この地に引っ越してきて、高幡不動が初詣の寺になりました。ただし、正月三が日は凄い人出で、駅前広場まで長い行列ができていました。年末に賽銭をあげてお参りを済ませましたから本堂を避けて、弘法堂など奥の院に参拝しました。
   
聖蹟桜丘BTで見た京王バス百年記念塗装バス。長い行列ができる高幡不動の参道。  
■明るい農村
1/3

 ほぼパソコンの前でWordで原稿を執筆していますが、運動不足は応えます。今日は午後から分倍河原で南武線に乗り換えて矢川に行きました。我が家からは直線距離にしてそれほどでもなく以前、自転車で15分足らずで行くことができました。矢川駅から甲州街道を横断してママ下と呼ばれる崖線の道を歩きました。ここには都内でも最大規模の「ママ下湧水」があります。崖の上は畑が広がっています。遅い昼飯を駅前の中華屋で食べて、再び南武線に乗りました。分倍河原はJRは無人駅、駅務は京王の駅員がすべてこなしています。駅の便所もさすが京王管理できれいに清掃が行き届いていました。
     
南武線の205系は薄汚れた車体で年を越した。ママ下湧水はとても都内の湧水とは思えない水量を誇る。水も温むような陽気だった。   
■原稿大詰
1/4

 17ページの特集ページの本文をようやく書きあげホッとして、午後から散歩です。今日は東府中から「武蔵小金井駅」行きのバスで野川沿いに歩きました。寒くもなくどちらかといえばポカポカ陽気です。ハケの湧水を何箇所か巡っていると間もなく日暮れ、西の空から満月一日前の月が上がってきました。この冬に刊行する種村さんの新刊本の写真の手伝いをしているので、そのデータの確認と写真のネーム入れが今晩のノルマです。
     
府中-東府中間を走る普通電車。新次郎池に注ぐ湧水と、殿ヶ谷戸庭園の「ししおどし」   dth
■事実上の仕事始め
1/5

 年末年始、正月の間は原稿執筆で仕事でしたが、本日は都心に出て編集者に未完の原稿を手渡して、これがお互いの仕事始め。ポカポカ陽気なので春の「松阪木綿」を取り出し着て出かけました。その後、立川に用事があるので中央線に乗ったら、京王線人身事故でまたまたストップ。いつもの踏切で起こったようです。たまたま出会わせた知人の話によると帰宅の特急はすし詰め状態ということでした。私は立川で取材をひとつ済ませて多摩モノレールで高幡不動に戻り徒歩で帰宅しました。陽が落ちたころ自転車で多摩川鉄橋へ行き「満月」の月の出と電車を撮影に行きました。事故の後遺症のためかなかなかやってこない電車を撮影しました。ちょうど良い位置に月があるころに電車がこなく残念ではありましたが、これも京王線人身事故の私が受けた「迷惑」でした。
       
松阪木綿で外出。立川の農業試験場の湧水を取材。出たばかりの月は大気の影響で夕日のように赤く輝いている。満月のコラボ。
■この陽気は・・・
1/6

 朝から暖かく日中には15度近くまで気温があがりました。そして大嵐の予報が・・。今日は外出はなく特集の最終仕上げのキャプション入れと、連載コラムの原稿執筆でした。予報に反して嵐はこず雨がぱらついただけでした。横着して部屋着の着物姿のまま妻の買い物に自転車で付き合い、帰路に着物の裾が強風でめくれ、前裾が肌蹴て下着のふんどしがまる見えに、やはり強風は吹いていたのです。

■豊田は電車区だけじゃない。
1/7

所用があったので八王子からの帰り豊田で途中下車して黒川清流公園に寄りました。この季節、雑木林は葉を落とし湧水がしっかりと見えるので、ある意味では湧水シーズンといえるでしょう。ただし色合いと水量は少ないので写真には不向きかも知れません。冬の陽光を浴びての雑木林の道を歩くのもいいものでした。ただし、黒川清流公園に隣接する崖下の保全地域に工事が入り確認すると中高層の民間のマンションが建つらしいです。環境に悪影響を及ぼさなければいいが。まだ反対運動は起こっていないようです。夕がた、帰路につき駅に降りると久し振りにいい夕焼けに巡り合えました。
     
黒川清流公園は中央線に沿って湧水がある。夕焼けは多摩の名物。 
■校正が出てきた
1/8

 日程が押せ押せの「健さんと鉄道」特集。ようやく校正がPDFで送られてきました。結構、脱字、誤字が多いようで慎重に校正をしなければなりません。校正はストレスを強く感じます。今日は仕事場にカンヅメだったせいもあるようです。

■午前中から出っぱなし
1/9

 板橋の大手印刷所に所用があったので「遠路」でかけました。昼過ぎ次の銀座でのアポの間に、板橋区の歴史と湧水を散策しました。西高島平から徒歩15分の「不動の滝」は、その昔、大山詣の禊の滝で、今も少ない量ながら落下しています。再び印刷所がある志村坂上まで戻り小豆沢公園を散策、ここにも多くの湧水が見られます。三田線、山手線を乗り継いで京橋の実業之日本社へ行くと「種村さん本」の初校が上がっていました。私は写真を担当したので連休中に写真とキャプションをチェックです。すぐ近くの「美々卯」で、かもなんばうどんで温まり、駅中央線で新宿に行き京王特急で帰路に。金曜日6時前の特急は楽々座って帰ることができました。
     
不動の滝は霊気が漂う。小豆沢公園の湧き水。美々卯の鶏なんばうどんは温まるし美味い。
■野袴でままちゃり
1/10

 このところ執筆、校正と閉じこもりっきりの仕事が多く、運動不足が心配で、どこか取材旅行に出かけたい気持ちです。昼前に自転車で中央線の多摩川橋梁まで行きました。我が家から約15分の距離です。和服で自転車のときは「野袴」とデニムの羽織を着用します。で、ないと、きものの前が肌蹴て「白馬に跨った鞍馬天狗」になっちやいますので。かなり快適な自転車ストレッチでした。

■校正作業
1/11
 
今日も校正。運動不足解消で東府中まで出かけ、駅近くの崖線の小道を散歩。巨木、湧き水のある神社や、古い商店がある昭和のただ住まいが残っている地域です。駅内の書店で書籍を買って、聖蹟桜ヶ丘で買い物をしてミスタードーナツでコーヒーのお替り3杯もして校正作業。明日校了のメドがつきました。帰路にはあかね色の夕焼けで、ちょっと電車の撮影も。
■名水野菜
1/12

 新宿の喫茶店で校正紙を渡して校了。次企画の打ち合わせを終えて京王特急で八王子へ。西東京バス暁21系統、中野団地行きバス10分の東京の名湧水57選「子安神社の湧水」へ行くと、農家の人が採れたてのホウレンソウを洗っていました。夕方に直売所に納品するとのこと。「冷たそうだね」「でもないよ、湧水は15度あるから、むしろ温かいし、寒さでしおれた野菜もここで洗うとシャンとするんだ、もっていくかね?」「えっ、おいくらで・・」「そうだね、ちょっと不揃いでよければ1把100円」「えっ、そんなんでいいの?」ということで4把分けてもらいました。ここ子安神社の湧水は、都内でも最大規模の湧水量を誇り、水質も良く、湧き出し口ではそのまま飲めて、水汲みが多く訪れる。地元の人は正月の若水を汲みにきて、雑煮やお茶に使っているという。その地元の人たちの保全活動と歴史的な価値から「名水百選」の価値は十分にありと思う。東京にもまだ、こんないい所があるんだとうれしくなりました。
     
湧水で野菜を洗う光景が東京でも見られる。この湧水は美味しい水としても知られる。
■路線バスの旅
1/13

 新刊本の先行取材のため路線バスであきる野市、秋川方面へ。京王八王子から秋川駅へのバスは日中2時間間隔とチョーローカル。それでも沿線は変化があり楽しめました。油平バス停の前の「千代鶴」酒造は、この辺りの名水仕込みの東京の名酒。酒蔵を見せてもらいました。すぐ近くには名水仕立ての豆腐もあります。秋留野台地の崖下の湧水を何箇所か巡り、武蔵五日市へ電車で。近代的な駅になって終着駅の風情はありませんが、ここでオシマイという「ドン突き」の駅はいいものです。夕方、立川から乗ったモノレールは日没を迎えたので万願寺駅で下車して浅川の堤防に行き「ダイヤモンド富士」を見に行きました。あいにく富士山はモヤにかかって良い条件とは言えませんが、それでも東京から見えるダイヤモンド富士は貴重な体験でした。
       
秋留野の水で仕込む千代鶴酒蔵。秋留野台地の名水。五日市線はローカル線だが。万願寺駅近くで見た東京の「ダイヤモンド富士」
■谷戸を歩く
1/14

聖蹟桜ケ丘の「聖蹟」のある都立桜ケ丘公園から市立大谷戸公園を散歩。大谷戸は、その名のとおりかつては谷の中に里山があった所。注視して湧水を集めて流れる「清水渓緑地」の大谷川沿いを歩くと、谷戸の面影が残る湧水、石組の三段井戸の遺構が各所にみられました。帰りに聖蹟桜ケ丘駅前の昔ながらの八百屋さんに立ち寄ると好物の「紅玉」が売っていたので持てるだけ持って帰りました。重かった。
     
聖蹟桜丘は明治天皇ゆかりの地。谷戸を歩くと三段式井戸に出会った。りんごは「紅玉」に限る。
■データー管理と検索
1/15

 久しぶりの雨で、それも本降り。幸い外出の予定もなく仕事場でパソコンの前でデータの管理をしていました。今日は鉄道のデータではなく、現在企画進行中の「湧水・名水」のデータです。これらのデータは現在、大まかにしか管理していないので、地区別などに仕分けする必要があります。結構時間がかかります。鉄道データに同じような効率よい管理が大切だと思っています。天気予報とはうらはらに夕方から雨が上がりました。比較的暖かい雨だったのでホッとしています。

■Mac book air
1/16


モバイルパソコンを求めていましたが、私の場合デジタル写真の編集も大きな要素で、どのパソコンを見ても「帯に短かし 襷に長し・・」といったところで、ついにMacを買いました。友人からは「ついにジョブス一味か・・」なんて言われました。20年以上にわたってWindosを使ってきただけに、ちょっと戸惑いもありましたが、やはり私の仕事にはMacが合っているかな・・と思いました。とにかく使いこなすだけです。この軽さと性能、価格には満足しています。

■ブルートレイン
1/17


 Macの「練習」をしながら、新しい仕事の準備です。この3月でブルートレインが全廃されるそうで、やわらブルトレが騒がしくなり、写真のオファーが出てきました。ブルトレの写真はすべてフィルムからのスキンデータなので検索も容易ですぐに取りだせます。SLの古い写真と共にブルトレもデジタルアーカイブスになったと思うと、ブルトレで何冊かの本を出し、ブルトレで「稼」がせてもらった私は、このデータを大切に管理しなければならないと思いました。
■春近し・・
1/18

 朝刊の折り込み広告に「京王百草園」の蝋梅と日本水仙が見ごろで、園内でフルート演奏会があるというので妻と出かけました。ぽかぽか陽気でお花見には絶好の日和です。我が家から百草園までは順調に行けば徒歩10分ですが、途中に松連坂という心臓破りの坂が待ち受けています。園の案内でも「急坂あり覚悟してくるように」とか、聖蹟桜丘駅か高幡不動駅からタクシーと案内しているほどです。少し体の不自由な妻はなんとか登れました。園内にはすでに蝋梅の香りがただよい、水仙と香りを競っていました。フルートコンサートを見て、再び園内を一回りしてランチを百草園駅前の新装開店ラーメンで済ませました。この前は日本蕎麦屋でした。どっちが儲かるか・・興味あるところです。
     
京王百草園は梅の名所、これからが本番です。蝋梅と水仙が香りを競っていました。 
■写真データー出し
1/19

 案の定、ブルトレが3月で全廃するようなのでアーカイブスのブルトレ写真のオファが数件来ていますし、湧水本の準備をそろそろ始めなくてはなりません。都内の取材を控えていますが、冬は湧水の撮影はシーズンオフ。周りが枯葉ばかりで水がきれいに映らないのです。それでも散歩には近くの湧水のある場所を散歩がてらに歩いています。今日は国分寺まで行ってきました。

■小仏峠で「あずさ」を撮る
1/20

 スーパーあずさの写真を撮る用事が出来たので、本当に久しぶりに高尾駅から小仏峠方面にバスで出掛けました。我が家から京王線で高尾まで行き、小仏行きのバスで10分あまりで、1時間に1本のバスをうまく捉まえれば30分少しで行けるのです。意外な近さに驚きました。山合いですから風もなく暖かい環境で撮影ができました。墓参りのお婆さんといろいろ世間話をしたり、保線作業中の人と話してダイヤを教えてもらったりと、久し振りにかつての撮影旅行を思い出しました。2時過ぎには陽が落ちてくるので1時間に一本のバスを捉まえて、京王で高尾山口に行き「高尾山の冬そば」を食べに行きました。
       
撮影場所は八王子JCTの下、変わりゆく風景を撮影。お目当てはスーパーあずさですが、国電もやってきました。高尾山の冬蕎麦はとろろ蕎麦。
■届きました!!
1/21

高畑勲監督作品をまとめたBD-BOX。名作「かぐや姫の物語」「セロ弾きのゴーシュ」「太陽の王子ホルスの大冒険」「パンダコパンダ」などがブルーレイで見られるのです。Blu-ray/DVD-BOX「高畑勲作品集」2015年1月21日に発売。価格はBD-BOXが6万円、DVD-BOXが4万円。これから観るのが楽しみです。夕方から中野で打ち合わせ。編集担当者はケイブンシャの大百科時代に小学生だった人で、私の本で鉄道マニアになったそうです。当時のブルートレインの写真をMac BOOK airで見て感激していました。打ち合わせを終えて荻窪のイタリアン「ラ・ガッリーナ」でオープロのなみきたかしさんと女性アニメーターと会食。昨年11月に行った「東映動画OB会」の写真集の校正も兼ねた「飲み会」です。今年初めての外での飲み会でした。

       
 高畑勲BD-BOX。フリーライター栗原景さんと打ち合わせ。荻窪のレストランでなみき氏らとイタリアンで飲み会。 
■健さん本
1/22

 
昨年年末に映画俳優高倉健さん関係の特集をまとめるので取材、資料収集執筆などを手掛けましたが、その完成本「旅と鉄道」3月号が届きました。ほとんどモノクロの17ページの「大作」です。すでに読んで下さった方たちが反応を寄せてくださいましたが、御蔭様で好評でした。これから高倉健さんのことを執筆する機会はあるかどうか分かりませんが、「寅さん」同様に改めて高倉健さんの鉄道の足跡を訪ね歩きたいと思っています。
■ふるさとの味
1/23


 新宿に打ち合わせと買い物に出たついでに京王百貨店の7階に行くと「福井県の物産店」が開催中だったので、越前銘菓冬限定の「水ようかん」を買いました。大正時代、関西から里帰りした「丁稚どん」がふるさとの正月で食べた水羊羹から、私たちは「でっち羊羹」と呼んでいました。子供のころは武生市内の和菓子屋がそれぞれ味を競って、菓子舗の名前入りの重厚な漆の木箱に収められて店頭に並べられていて、箱売りの空箱は後日返却するルールで、バラ売りが原則で1本5円。竹の皮に包んでもらって竹ベラで食べたものです。正月の一家団欒の菓子であり戦後っ子たちの冬のおやつだった。今ではボール紙とプラスチックの容器になり名称も「水羊羹」と限定しているらしく、水羊羹は夏の和菓子では・・?。それとも「でっち」という言葉が「蔑まれた」言葉ということから自主規制されて、いつの間にか越前の和菓子の文化が消えて行った・・そんな気がして食べました。.

■高畑勲BD-BOX
1/24

お願いしてあった高畑勲全作品のBD-BOXが届きました。往年の名作、新作「かぐや姫の物語」がブルーレイで見られるのですから今から楽しみです。昼前に百草園に家内と出かけました。天気がいまひとつでしたが蝋梅がほぼ満開、フクシュソウも咲き始めました。これから3月までの百草園は楽しみです。

■武者小路実篤記念館
1/25
 敬愛する武者小路実篤(1885- 1976)は晩年を「湧き水のある所に住みたい・・」と、70歳に仙川のハケの地形を生かした邸宅「仙川の家」を構えました。本日は記念館での企画展「わき出づる泉・実篤の出版活動」の最終日なのと、邸宅の一般公開なので取材を兼ねて出かけました。邸宅前の池には、今もこんこんと清水が湧き出し、ハケの池に注いでいました。帰りに京王線多摩川鉄橋に差し掛かると夕焼けがよさそうなので多摩川の土手に行くと、富士山付近に沈む夕日が「ダイヤモンド富士」となって見えていました。
   
実篤公園。富士山山頂をかすめての落日。
■五日市線
1/26
 
ある編集者の依頼で川越まで行きました我が家からは京王-八高線と楽にアクセスができます。昼過ぎに用事が終わったので拝島駅で五日市線に乗り東秋留に向かい、駅付近の湧水と二宮考古館を訪れました。湧水あるところには古代遺跡があることは「常識」になっており、ここあきる野市の湧水も例外ではありません。いろいろと興味深い歴史を感じました。
■青梅線ブラリ散歩

1/27
 新刊書の取材を兼ねて羽村地区の多摩川に沿って歩いてみました。羽村駅で下車して駅前の史跡「まいまいず井戸」を見て、禅林寺にある中里介山の墓所を訪れました。大河小説「大菩薩峠」は、子供の時に映画で見て以来、中里介山には興味を持っていました。段丘降りると本堂があり、その前の道は羽村堰に通じています。玉川上水の取水口でここも東京の史跡のひとつです。多摩川沿いの道を歩いて一峰院へ行くと、ここは古刹然として山門が荘厳な雰囲気。境内の日本庭園には湧き水がありました。お茶の水として利用されているとのことでした。寺の前から100円のコミニティバスで羽村駅まで行き、八高線経由で帰りましたが、これまで遠いと思っていた青梅線沿線でしたが、八高線などをうまく利用すれば手軽に行けることが分かりました。
       
中里介山の墓所。羽村堰は玉川上水の取水所。一峰院の清水。地域バス「はむらん」を利用する。
■Macの買い物
1/28

 Mac book airを購入してから周辺機器が互換性がないので、その都度購入しています。不可欠なofficeMacや接続機器など結構出費がかさみます。新宿のカメラ量販店に行き、必要なものをまとめ買い。それでもMacbookは使い始めると面白いPCです。モニターがとても色鮮やかでデジタル写真の編集には最適だと思います。さすがMacです。親しいWindowsユーザーからは、そんな私を見て「明智光秀だ」といっています。でもデスクトップはWin・・のままなので、完全に寝返ったわけではありません。しかし、こうMacの魅力にハマってしまうと、Windowsよさらば・・となることはそう遠い将来ではないようです。
■寒い朝です。
1/29

 冷え込みました。ベランダで気温を計ると零下2.5度。9時ごろになっても0度のままです。近くの畑には霜柱が立ち、朝の散歩は霜柱見物でした。雪国や北の人々には何でもない寒さでしょうが、この乾いた寒さは関東平野ならではの風物です。昼前から南武線矢川に出かけました。立川緑地とすぐ近くにある南武線のカーブの築堤です。今日はどういうわけか本格鉄「撮り鉄」と、学生が5人がいました。何がくるかと思っていたら233系のヘッドマーク付きの電車がやってきました。私は貨物がお目当てなので、さほど関心はありませんが当世の「イベント列車」追っかけの撮り鉄の現状を見た思いでした。3時過ぎに府中本町に行きましたが、ここにも10名の撮り鉄がホームの先端でカメラを構えていました。何を撮っているのか興味があるところでした。府中本町から京王府中駅まで歩き、夕方帰宅しました。
       
見事な霜柱が立った。特に畑のは立派。南武線で機関車を撮る。コンパクトデジカメのシャッターチャンスの練習も兼ねていました。

目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。