南正時の日々是々日記

2014年8月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2014年7月号の日記はこちらです。

■東海道新幹線50周年「夢の超特急展」
7/31
日本橋高島屋で開催中の「夢の超特急展」にカミさんを連れて行きました。今日の「運転士・車掌さんによるトーク」イベントにはサプライズゲストが登場するというのでドキドキです。ところが京王線から中央線に乗継・・まではよかったのですが荻窪駅で人身事故発生で東京方面は運転停止。急いで丸ノ内線から銀座線へと乗り継いで日本橋へ。11時からのトークショーにギリギリ間に合いました。東京運転所の女性運転士は実は私の娘、その後輩の車掌(男性)とのトークショーです。結構、興味ある話ばかりで、子供たちとのクイズ合戦もあり30分はあっという間に立ってしまいました。ちょっと慌てて訪れたので、午後の部まで昼食を挟んで見ることにしました。13時30分からのトークには知人の出版社の編集長もかけつけてくれました。帰りは中央線で立川まで出て、多摩モノレールで高幡不動に帰り、しばしレールトリップを楽しみました。
       
夢の超特急展、貴重な資料がズラリ。トークショーが始まりました。ハラハラしたのはこちらでした。制服は子供たちの憧れでした。0系は未体験なのでシュミレーションで。    
■赤レンガの珈琲店
8/1


 新企画の取材のため八王子に出ました。京王片倉駅で下車して片倉城址公園へ。湧水が水車を回している公園で、園内の所々に湧き水が見られます。公園の入口の国道16号沿いに、おそらく明治時代のものと思われる赤レンガ倉庫があり、喫茶店として営業していました。店内は太いハリや、柱が当時のまま残っていました。こういう雰囲気の中で珈琲の味は格別です。ここからのんびり:歩き、カメラの量販店に寄って京王八王子駅から戻りました。

■都内の名水百選
8/2

 この季節、本当は一気に回りたいところですが、何しろ暑いのでせいぜい1-2か所の湧水探訪です。今日は国分寺の環境庁名水百選「お鷹の道湧水」と、東京都の名湧水57選「殿ヶ谷戸庭園」の湧水を訪れました。どちらも中央特快で新宿から20分ほどの所にあるとは思えない自然湧水です。府中までバスに出て、府中-分倍河原間で電車の写真を撮り帰宅すると、今日は地域の盆踊りだというので、7時前に会場に出かけました。屋台も出て浴衣の少女もいて夏の風物詩といったところです。役員のお年寄りも、このあたりの農家の人たちのようで、挨拶にも純朴でどこか東北の農村のお年寄りのような親しみを感じました。
       
名水百選「お鷹の道湧水」の水路。ここで涼をとり水遊び。夏のイベントには欠かせない屋台は懐かしい。   
■雲は湧き、名水も湧く
8/3

 午前中に仕事場で仕事をこなして午後からの暑い時間に取材に出ました。この夏、都内の湧水は水量が多く良い環境なので新企画用に取材しなければなりません。分倍河原で乗り換え、矢川から徒歩で青柳段丘の「ママ下湧水」へ。ママとはこの地方の方言で「崖」という意味。おそらくここの湧水群は都内最大の湧水量でしょう。地元の農家の人が湧き出し口近くの水を手ですくって飲んでいました。ずーっと以前から夏の水分補給に利用しているとのことです。南武線でひと駅もどり矢保天満宮の「常盤の清水」へ。歴史を秘めた名水です。いつもは枯れる寸前なのですが、満々と清水を湛えていました。甲州街道を渡ったところには「清水の茶屋跡の湧水」があります。かつて甲州街道のお休み処として栄えた遺構ですが、清水はコンコンと湧き出していました。ここまでは我が家から自転車で15分ほどでアクセスできるのですが、この炎天下では熱中症が心配なので冷房の効いた電車で来たわけです。それでも帰路には時々立ちくらみのような症状が出ました。
       
午後からは北の空に入道雲が。ママ下湧水で涼をとり水分補給。暑苦しいひまわり娘たち。農家の玄関先には「精霊馬」がお盆を迎えていた。 
8/4
■お盆といえば寅さん映画

 久しぶりに柴又へ行きました。ある雑誌の散歩記事の取材を受けました。ひと通り寅さんゆかりの地を巡りましたが、やはり懐かしいのは記念館の「くるまや」の実物セットです。ここに来るとふるさとへ帰ってきたような気になるから不思議です。遅い朝食は柴又といえば「鰻」。希少価値の鰻を出版社の「必要経費」でゴチになりました。
       
寅さんと草だんご。セットに行けば寅さんに会えるような気がする。帝釈天のご神水、ここで産湯を使った?。シメは鰻!!。
■ゴジラよ・・
8/5

 仕事のアポを一日間違えて、駅に行って気がつきました。暑さにイカれたようです。せっかく駅まできたのですから持参していた高倍率コンパクトカメラの試写にでかけました。武蔵野線府中本町、西国分寺で貨物を撮ったり湧水を訪ねたり。最大760mmの光学超望遠は手ぶれも少なく十分手持ちで撮れました。昼過ぎ、あまり暑いので府中のシネコンに行き「ゴジラ」を見てきました。思えば60年前8歳のときに「ゴジラ」の第一作を見て、今日はシルバー割引で再び「ゴジラ」を見るのです。その感慨だけでゴジラを楽しみました。
     
超望遠を手軽に楽しむ。鴨がネギしょって・・西国分寺。映画館でなくシネコン。ボクにとっての映画館はフィルム上映の劇場であります。 
■東海道新幹線50年
8/6

 今年10月、東海道新幹線は開業50周年を迎え、多くのメディアから原稿の依頼を受けています。これまで地道に新幹線を撮り続けてきたおかげでありがたいことです。今日は旅行読売本社へ出向き、12ページの特集号の入稿とインタビューを受けました。ライターさん、編集者から東海道新幹線50年のことを聞かれました。昼過ぎに場所を有楽町の新幹線ビューレストランで、4人でランチ。新幹線を見ながらの新幹線の打ち合わせもいいものです。夕方には別の打ち合わせで飯田橋の出版社へ。その前にひとっ風呂浴びて汗を流してから打ち合わせ開始です。神楽坂ですからちょいと一杯・・は言うまでもありません。
     
鉄道マニアには知られたトレインビューレストランでランチをしながら打ち合わせ。神楽坂の銭湯で湯上りの「儀式」、明治のコーヒー牛乳を飲む。   
■多摩川鉄橋
8/7

 
暑い一日ですが、夏の間にやっておかなければならない新企画の取材のため、多摩川鉄橋とすぐ近くにある自墳井戸の取材です。JR多摩川鉄橋からは多摩モノレールの橋梁をゆくツーショットの撮影に成功。河原は日よけがないので、すぐ湧水の井戸まで退散。ここには子供たちが裸で水遊びをしていました。私も裸になり体を冷やしたいところですが、お母さんたちがいるのできものの裾を上げての水冷でした。ここから私の住まいまで直線で3キロあまりですが、多摩モノレールがアクセスしています。夕方、帰宅すると西空が夕焼けのきざしなので、自転車で京王線の多摩川鉄橋に行き、落日を撮りましたが雲が多く、思ったような写真にはなりませんでした
       
JR多摩川鉄橋から多摩モノレールを望む。仲田緑地公園の湧水、冷たい美味しい水に暑さをしばし忘れる。京王線多摩川鉄橋の夕暮。 
■ハケの道散策
8/8

東京の名湧水57選「新次郎池」
 
昼過ぎに府中駅近くで編集者と打ち合わせ。これまで明大前か吉祥寺が打ち合わせ場所だったのですが府中までご足労いただきました。終了後国分寺駅行きの路線バスに乗り、国分寺と武蔵小金井間のハケの道を散策。気になるのは今、最大水量を誇る東京経済大学構内の「新次郎池」です。すごい状況になっています。湧水量MAX状態で見飽きることはありません。貫井神社の湧水にも寄って、貫井トンネル下バス停から東府中行きの路線バスで帰りました。
■台風と水資源
8/9

 水害、多大な被害はご免ですが、日本の水資源は台風によって支えられているところもあります。沖縄地方、九州、四国地方がそれです。今年はこれで何とか水不足は免れそうですが、四国の余計に降る雨が心配です。週末は外出の予定もないので、2日間仕事場でフィルムのスキャン、デジタル化を進める予定です。昼過ぎ、妻がスーパーで水が安い・・というのでママちゃりで出かけました。南アルプスの天然水が一本70円台、6本箱を荷台に積んで帰りました。これだけ日本は水に恵まれているのに、お金を買って水を買うことに私はささやかな疑問を持っているのです。
■フィルムは生きている
8/10


 朝からフィルムのデジタル化作業を始めました。フィルムはは「ナマ物」で、刻一刻劣化が進んでいるようです。何とか映像を残さなければ・・という気持ちです。今日はプロニーサイズのフィルムを中心に進めましたが、一枚あたり2400dpiで出力をするとスキャンと補正現像に30分近くの時間を費やしてしまいます。数多くのフィルムをこの時間で処理しなければなりません。私の一生で終わらないことは明白ですが、それでも生きているうちにやらなければなりません。そして、再評価される日を待ちます。

■スーパームーン
8/11


 
週明け、天気も悪いことだし午前中からフィルムスキャンを始めました。主にプロニーサイズの昭和の蒸気機関車のフィルムです。劣化しているものも多く、一枚一枚現像によりリマスティングをしてきました。夕方、ちょっと疲れたので本日はおしまい。今日の満月は「近地点の満月(perigee full moon)」といわれ普通の満月に比べて、14%も大きく、30%も明るいのです。薄曇りの悪条件でしたが、22時ごろ、何とか捉えることができました。
■チェ・デバラ
8/12
午前中はデスクワークの仕事をして、夕方から京王特急で新宿へ。フィルム関連はやはり大きな店に行かなくてはならず小田急ハルクの量販店へ。フィルム関連の商品は消費税値上げのときに便乗したらしくすべて値上がり、あるフィルム整理用品などは倍の価格になっていました。これじゃますますフィルムが衰退の一途をたどるだけです。私はそのフィルムを残すよう努力して関連商品を購入しているのに・・。夕方の次のアポまで時間があるので丸ノ内線で荻窪へ行き、馴染みの銭湯へ。このところ肩こりが激しいので強いジェット風呂に患部を当てると少しは楽になりました。湯上りに体重を計るとベストより2kgも増えているではありませんか、再び巨腹の様相です。そのあとはアニドウフィルムズのなみきたかしさんと逢い、馴染みのイタリアレストランへ。昨日、荷物を整理していたら25年前に出版した本の、片山雅博さんが描いた私の似顔絵などの原画が見つかりました。たまたまなみき氏が彼の追悼画集を作ることになったというので、全作品を日本アニメーション文化財団に寄贈しました。たまたま同席された「桜映画社」の鉄道大好き社長も交えての「寄贈式」となりました
   
再び「デバラ」に。シルクロード特急取材の挿絵は片山雅博描く「西遊記」の絵。その絵を我がモノにして喜ぶ片山の盟友なみきたかし会長    
Digital remastering
8/13-14
 この二日間とも仕事場に閉じこもってフィルムのデジタル化作業。これまで劣化が著しい蒸気機関車のポジが多かったのですが、海外ものや新幹線の初期のころのフィルムも対象です。この夏は、東海道新幹線50年ということもあり、0系電車のオファが多く、0系の食堂車、ビュッフェなどの車内設備は特に需要が多くなってきています。そのフィルムのデジタル化も急ピッチです。その間に、新幹線の原稿も認めています。2日間も閉じこもりでストレスは溜まり、肩は凝り、体は硬直して不健康な生活でした。もっとも二日間とも雨が幸いしましたが。
■盆の月
8/15

 午後から買い物に八王子に出ました。ほとんどの買い物は聖蹟桜ヶ丘や八王子で揃いますが、八王子は商人の町ですから、ここでしか揃わないものもあります。たとえば正装用の和装用品、広島でのレセプション用です。ビックカメラに寄って取材用品を買って、バスで中野山王の「子安神社の湧水」と近くの古墳公園を訪れました。この湧水は東京都の名湧水57選のひとつで、豊富な水量を誇り地元の人は飲用、生活用水に用いています。湧き出し口の水を飲み、小さいペットボトルに詰めて持ち帰ることにしました。この水で煎れたお茶やコーヒーは格別です。夜10時ごろ、下弦の月が上がってきました。妻と虫よけスプレーを持ち、すぐ前の小公園のベンチに腰掛け、観月と我が家の「迎え盆」をしました。
     
子安神社の湧水はうまい水だ。水路に足を浸し涼しい気分。下弦の月を見ながら盆送り。 
■青梅鉄道公園
8/16

 立川駅で担当編集者と会い、青梅鉄道公園へ。この公園の野外に展示してある0系の内部の取材です。この電車の中も公開され運転席にも座ることができます。車内の撮影を終えてE10の展示場所に向かいました。ボクがこの機関車を初めて見たのは小学生のときでした。通学路近くの北陸線を走る蒸気機関車を見て「車輪が3つは旅客用、4つは貨物用」程度の鉄道知識で鉄道を見ていました。ところがある日、遠方信号で止まっている、ひときわ大きな機関車を見ると車輪が5つも付いていました。 この機関車が国鉄最後の大型タンク機関車E10であることは後になって知りました。とても感慨深い機関車です。青梅鉄道公園で取材後、お昼は老舗料理店で編集経費で鰻を御馳走になり、青梅の昭和レトロを散策。私は街道沿いの作られた昭和の町並みよりは、路地裏の昔のままの青梅の昭和が好きです。
       
0系の運転台でご満悦。E102号機は特に感慨のある機関車だ。青梅の路地裏散歩。老舗料理屋の軒先に主の股引が干してあるところは昭和。お昼は老舗料理屋の鰻!!(左三枚は編集者撮影)
■旧国鉄本社ビルで・・
8/17


 
お盆の最終日、夕方から都心に出ました。がらんとした都心ですが東京駅は帰省帰りの人たちでごった返していました。旧国鉄本社跡にある丸善オアゾの6階のトレインビュー居酒屋で、白川淳さんたちの「飲み会」に参加しました。かなりのツワモノばかりで、海外の鉄道などでも話題になりついついオフレコの業界の話なども。楽しいひとときでした。外に出ると静かな都心に戻っていました。
開業一番電車を運転した男
8/18

 雑誌の東海道新幹線開業50年特集号の取材で新宿から特急「あさぎり」で御殿場線に向かいました。今年81歳で駅務をされている関亀夫さんは東海道新幹線開業一番電車の上りを大石和太郎さんと一緒に運転された方です。大石さんも関さんもとても80過ぎには見えないしっかりとしておられ、当時のいろいろなお話を伺いました。ご自宅で当時の写真、資料などを見ていると子供のころの「夢の超特急」の思い出が甦り目頭が熱くなりました。夕方近くにお別れして小田急で新宿から飯田橋に出て、録音してきたメディアと写真を入稿。そのあと、千駄ヶ谷の杉本聖一さんの編集室に出向き企画の写真データー入稿。新宿から満員の京王特急で帰宅しましたが、満員は調布まで15分足らずの辛抱です。
       
「あさぎり」は初乗車。鉄道の町「山北」。新幹線一番列車の運転士関亀夫さん。乗務を終え東京駅に到着した大石和太郎(左)さんと関さん。    
■RJ OB会 ?
8/19

明日からの夏休みを控え、朝から仕事に整理と連絡事項をこなし、夕方、飯田橋の双葉社へデータ入稿と打ち合わせ。そのあと7時過ぎから飯田橋で良き時代の鉄道ジャール社のOB有志、三浦衛、目黒義浩元編集委員、幹事役の北村一、大崎順介さんたちと懇親会。竹島紀元監督の映像や、私の撮った中国のSLの映像を見ながら楽しみました。

■山陽本線の機関車少年
8/20

 始発電車で聖蹟桜ヶ丘へ行き、4時55分の羽田行きバスに乗って空港へ。心配していた所要時間はノンストップで1時間ジャスト。7時05分のJAL広島行きに搭乗。ラウンジのテレビで広島に水害発生のニュースを聞き心配になりました。広島空港でレンタカーを借りて、空港近くの山陽本線河内ー本郷間で機関車を撮影。空港に近く良い撮影場所があるので私の定番撮影地です。午後から瀬野―八本松「セノハチ」に移動して、新しく導入されたEF210 300番台などを撮影。天気はイマイチでしたが、当初予想していた以上に撮れました。広島市内に向かい、市内でレンタカーを返し、6日間お世話になるホテルにチェックイン。窓から太田川を見ると茶色に変色していました。ニュースが水害の様子を伝えています。すでに30人以上の方が亡くなっているいるようです。隣接するアニメフェスティバルの事務局に行き、プレスの申請。ロビーではすでに各国からアニメ関係者も久しぶりの再会を喜び合っています。夜は東京のメンバー、なみきたかしさん、金子由郎さんたちと繁華街に出て、飛び込みで料理店に入ったところ、ここのアナゴ料理が秀逸。イワシのてんぶらもグー。今度は外国からの友人を連れてこよう。
セノハチの新しい主役EF210300番台。ハイパワーロコEF200も健在。Sカーブを行く長大貨物。アニメーションフェスティバルが開催されるアステールプラザ。
■開幕
8/21

 第15回広島国際アニメーションフェスティバルの初日です。広島の水害による被害の大きさに前夜祭の派手なイベントは中止。大会の運営も心配なところですが、すでに各国からアニメ関係者が会場にやってきました。午後からはフランスの長編アニメの名作「王様と鳥」が上映され、続いて手塚治虫先生の遺作を御子息の手塚真さんが受け継いで監督した「森の伝説・第二楽章」が初公開されました。冒頭、手塚真監督は舞台挨拶で水害被害に哀悼の言葉を述べられました。さすが手塚治虫先生の御子息です。感心しました。引き続いて開会式が執り行われましたが、市長の挨拶は代読。その後は最初のコンペティションが行われました。今回、コンペティションに入賞した日本人作品はゼロ。さみしい限りです。開催国のメンツは丸つぶれであります。もう少し配慮がなされなかったか残念でなりません。実際にコンペ作品を見ると(?)というような作品もあります。コンペが終わり恒例のオープニングパーティ。イタリアから盟友、湯崎夫沙子さん、マネージャーのアニエーゼも到着した楽しいパーティになりました。
オットーァルダーさん(中央)、森の伝説第二楽章を完成した手塚眞監督。開会式の様子。オープニングパーティでイタリアからの湯崎夫沙子さんたちと。
■フェスティバル2日目
8/22

 今回のアニメフェスは作品をみることもありますが、旧知の外国からの友人と再会をすることにもあります。ドイツ人プロデューサーのオットー・ァルダーさんはかつて、ドイツとスイスを結ぶローカル列車の中で偶然に顔を合わせて驚いた中で、彼との付き合いも30年になります。ハンガリーのイシュトバーン・オロス監督はまだ新人時代、初来日したときに有志で私の自宅近くの寿司屋で歓迎をしました。今ではハンガリーを代表する監督になっています。今回の広島ではハンガリー特集を国をあげて開催するので来日、お昼にハンガリー大使館が主催するランチパーティに招待を受けました。オロス監督はすっかり貫禄がつき、私のところへやってきて「あの時のスシはよくおぽえているよ」と言いました。感激の再会でした。夜はアニメ作品を見た後、9時過ぎからい湯崎夫沙子さんの友人、古川タクさん、森まさあきさんたちとお好み村に行き、広島のお好み焼きで歓迎会をしました。とても良い再会の数々でした。
国際名誉会長のブルーノ・ボツェツト夫妻と古川タクさん。ハンガリーのイシュトバーン・オロス監督とランチパーティで。、夜は恒例のお好み村へ、湯崎夫沙子さん、森まさあき、古川タクさんと石橋濫ちゃん。
■コンペは・・?
8/23

 今回はどうしても仕事を持ち込んで、その原稿執筆を日中はしていました。何とか夕方までに仕上げて編集部へ送り、夜にコンペティションの作品を見ましたが、どうも納得いかない作品ばかりで、評判がよろしくないようです。映写ミスもあり不愉快な気分になりました。海外ではコンペ中にこんなことがあると、ブーイングの嵐で、紙飛行機がホール内を乱舞します。日本の観客は寛容です。それにしても作品の質が良くなく、途中で退出してしまう人もいました。私はコンペの作品よりは、かつての名作を見ることと、旧友たちとの交流が楽しみで広島にやってきました。コンペが終わってからハンガリーのアニメを配給する「「アニドウフィルム」」主催のハンガリーの作家たちとの夕食会に招待されました。これは楽しいひとときでした。
湯崎夫沙子さんの軽妙なトークショーを見る。アニドウ・なみきたかし会長主催のハンガリーの作家を招いての夕食会。イタリアンの名店「マリオ」にて。
■路面電車を撮る
8/24

今日は私の68才の誕生日、このところ2年に一度の広島で年をとります。アニメフェスティバルも後半、イタリアからの湯崎夫沙子さん、アニエーゼが帰国するので昼前にお見送り、次第にフェスティバルもさみしくなります。作品的にも見るものがなくなりつつあるので、午後から一日乗車券で広島の路面電車を撮りにでました。広島の電車はバラエティ豊かで実に撮りがいがあります。新型電車も初お目見えで、一日乗車券600円はフル活用です。夜は久里洋二先生とコンペ作品を見ましたが、今回のコンペ作品はひどい・・、ということで「もう、出よ」ということで途中出場。果たしてグランプリは該当作品があるか・・?。コンペ終了後Jaaのメンバーと夜の「薬研堀」に繰り出し、ホテルに戻ったのは午前1時を回っていました。
湯崎夫沙子さんがイタリアに帰国。トラム一日乗車券は撮り鉄には便利。新型トラムも撮りました。
ついに最終日
8/25

アニメーションフェスティバルも最終日。EDUCATIONAL FILM MARKETで12時30分から開催されるJaa会長「古川タク特別セミナー」に先立ち、12時より私のドキュメンタリー作品「荒井和五郎・影絵アニメーションの世界」が「特別」上映されました。夕方から表彰式と閉会式、つまらない作品ばかりでしたが目出たくグランプリ、ヒロシマ賞も決まりました。21時からは「さよならパーティ」参加者もそれぞれに友達ができて名残惜しそう。私も今回のフェスティバルでは作品を見ることよりも旧知の作家たちと会うことが楽しみでした。残念だったことは会期中、広島市で発生した大規模土砂災害でした。多くの方々が亡くなられ、当フェスティパル関係者も被災したということです。
       
表彰式、作品的には盛り上がりに欠けたが・・。ブルーノ・ボチェットさん(右)もラブ&ピース。久里さんを囲んで。ハンガリーのイシュトヴァーン・オロス監督と。
■セノハチで撮り鉄
8/26

 
昨夜のうちに皆さんとお別れして、早目にレンタカーを借りて山陽本線の瀬野-八本松間に行き「セノハチ越え」を撮影。ここは電気機関車の補機が付く勾配を貨物列車が行きます。14時ごろまで何本かの貨物列車を撮影して15時過ぎに広島空港へ。16時15分のJALで帰京。あいにくの雲上飛行でしたが、凄い入道雲を1万メートルの目線で見て驚きました。羽田からは府中行きのバスに乗り、首都高の渋滞に巻き込まれましたが8時30分に我が家に戻りました。
       
セノハチを越えるEF210-300の補機。黄色い帯が入っている。EF67もあとわずか?。美しい雲上飛行、B737-800から。 
■データ管理
8/27

 
長期の取材から帰ってくると撮影したデータの整理が大変です。今日は朝からほぼ一日中費やして写真の整理、編集、3つのHDDにバッアップをとりました。これ不可欠の仕事です。また、新幹線50thの入稿した校正が上がってきたりして、ほぼ一日中パソコンの前から離れることができませんでした。右手親指が「腱鞘炎」です。
■懐かしの? 渋谷
8/28
 午後から澁谷に出ましたまず床屋によって頭をさっぱりして桜丘の主治医のクリニックへ。広島での「不摂生」で元に戻った体重が再び2kgオーバーに。血圧も150ちょっとで「生活を元に戻すこと」とお叱りを受けました。そのあとヒカリエの8Fにある「川本喜八郎ギャラリー」に行き、広島の「ご報告」。同じフロアーから澁谷駅を俯瞰すると、東急デパートはすっかり跡方もなく、すっきりした澁谷駅が姿を現わしていました。電車も良く見えるし、スクランブル交差点、センター街まで見えます。新しい鉄道風景が広がっていました。夕方、千駄ヶ谷の「鳳梨舎」へ行き「新幹線50th」のポジフィルムの入稿。0系はもちろん300系、700系まではフィルムのデーターなので、これから印刷所でフィルムスキャンの作業です。入稿を終えて杉本聖一さんと再び渋谷桜丘の、私の行きつけの店「和楽」でお疲れ様会。渋谷はまだまだ私の生活のテリトリーの中にありました。
     
ヒカリエ8Fの川本喜八郎人形ギャラリー、8Fから見た渋谷駅界隈。渋谷で杉本聖一さんと一杯。
■アニメ界の重鎮たちと
8/29

 
朝からフィルムスキャニングを始めました。フィルムライブラリーから戻ってきた蒸気機関車のプロニーフィルムを新たにスキャニングを始めました。フィルムスキャニングとデジタル化は急を要します。そのときに実行しなければズルズルと劣化を進めるだけです。夕方、荻窪に行くため府中からバスで国分寺に向かい、途中東元町バス停前のレトロ銭湯「桃の湯」に寄りました。ここは近くの環境庁選定名水百選「お鷹の道湧水群」と同じ水系の地下水をくみ上げて風呂に用いています。言うなれば「名水百選風呂」。レトロ銭湯のたたずまいがいいですねぇ。ただし、広島から帰って+2.5Kgメタボに・・。湯上りにバス停で元実業之日本社のUさんとバッタリ。かつて私の「名水本」も担当してくれた方で、バスを待つ間しばし国分寺の湧水談義。中央線で荻窪に向かい、アニドウ・フィルムのなみきたかしさんに広島の写真を手渡すことになっていたのですが、ナント小田部羊一さんと、オープロの才田俊次さんも同席。そのままなみき氏常連の「馬来」で夕食をすることになりました。小田部さんは日本のアニメーション界における大ベテラン、才田さんは長編漫画映画「セロ弾きのゴーシュ」の原画をひとりで6年もかけて描きあげた伝説のアニメーター。ちょっと緊張しながらの食事会でした。
     
名水百選の銭湯「桃の湯」。体重は+2.5kgと不摂生が祟っていた。荻窪の「馬来」にて、左から才田俊次さん、小田部羊一さん、私、なみきたかしさん。
■三日月
8/30


 今日は東海道新幹線50年の特集の校正に追われていました。御蔭さまで50年にあたり多くのメディアから原稿の依頼を頂き、うれしい悲鳴をあげています。新幹線を初めて撮ったのが18歳のときの試運転電車、いらいことある度に新幹線を撮り続けてきました。その成果、ご褒美だったと思っています。ところが疲れがピークになり、腰から肩にかけて痛みが走り、肩コリがはげしいのです。ついには歯の弱い部分にまできて、頭痛さえします。週明けには歯医者に行くつもりです。運動不足もあり夕方、付近の浅川の土手をトレッキング、かな歩き、帰ってきた頃には西空に三日月が輝いていました。

目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。