南正時の日々是々日記

2014年4月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2013年3月号の日記はこちらです。

嵐の後の花見
3/31

昨夜の低気圧による嵐も去って、抜けるような天気が戻りました。少し北風が強いようですが、なんとか花見日和になるでしょう。まずは駒場東大境内の枝垂れ桜と桜並木を散策。美しい桜が青空に映えています。ランチの花見の宴はキャンパス内の学食 結構これが旨いんです。トン汁、豚生姜焼き炒め、生野菜サラダ、小松菜胡麻和え。材料が新鮮で安心して食べられ、二人で1000円でお釣りがきました。駒場野公園を散策した後、井の頭線の電車と桜をスナップ、そのあと井の頭線で吉祥寺へ。家内は井の頭公園で次女と会って花見とのことで、私は中央線で東中野へ。ここの桜並木と菜の花畑は鉄道ファンの間では有名撮影地。一時間ほど「あずさ」など撮って、東京駅へ。来週の取材旅行用の切符を消費税アップまでに予約しました。
       
駒場東大キャンパス内の桜並木と学食。リーズナブルで美味しい。レインボー電車が桜と青空に映える。東中野の桜並木を行く「あずさ」  
■神田川
4/1

 東京の桜が満開、しかし好天は今日限りというので、都内の桜と鉄道をスナップすることにしました。行きたいところは何箇所かあるのですが、気に入った写真をねっちりとアナログ感覚で撮る性格の私は、せいぜい2か所が限度。プロダクションシステムの素人同然のカメラマンがフォトストックのために、ただ数を撮る仕事がいいかどうかは別にして、この季節、自然は待ってはくれないので、正直、体が2つも3つもほしいところです。巣鴨の鉄道端の桜が今年も気になっていたので、まず巣鴨に行き、山手線や正午ごろに通過する貨物列車を撮ってから、予定外の大塚から都電に乗りました。学習院下で降りて神田川の桜と都電をスナップしているうちに、かつて神田川の近くに住んでいたころを思い出し(♪窓の下には神田川・・若かったあのころ 何も怖くなかった♪) 「神田川」を口ずさみながら少し感傷的な気分のまま、神田川で撮ってしまい、結局次に予定していたロケ先には行けませんでした。こんなもんです、私の撮影は。高田の馬場から荻窪に向かい、オープロダクションのなみきたかしさんと会い、なみきさんも私も昼飯を食っていないことに気が付き、ルミネ5階のうどん屋で鴨のつけ蕎麦を4時ごろに食べました。明日のオープロのお花見用の赤ワインと、簡単なつまみを差し入れして、なみきさんといろいろ積もる話をして、6時ごろ吉祥寺経由で帰宅しました。
     
 満開の桜の下、都心を走る「金太郎」。都電も花盛り、神田川付近で撮影。
■お花見宴会
4/2

 
東京のお天気も今日限りとの予報なので、午前中から家内と「花散歩」に出かけました。午後から小金井公園でお花見宴会があるので、その前に国分寺駅前の「殿ヶ谷庭園」に行きました。すでに新緑が芽を吹き、園内の次郎弁天の湧き水もすっかり春のたたす゜まいです。園内には「カタクリ」のミニ群生地があり、やや盛はすぎたものの、美しい紫色の花を咲かせていました。子供のころ、祖父に近くの山へ花見に連れて行ってもらったとき、カタクリの群生地があったことを思い出しました。午後から小金井公園でオープロダクションの恒例の花見宴会が開催され、家内共々お招きを受けましたので、キャンティクラシコを差し入れして、満開の花を愛でながらアニメーターたちと楽しみました。
       
 殿ヶ谷庭園の湧き水と、カタクリの花。満開の桜の下で花見宴会。園内に保存されているC57には寒緋桜が咲いていた。   
■待望の新刊書
4/3

 雨模様なので、来週から取材旅行で留守するので原稿のストックを執筆始めました。新幹線50年の月刊誌5ページ企画も進行しているので、この雨はうれしい雨でした。元JR東海の会長の須田寛さんが交通新聞社から「東海道新幹線50年」を出版され、本日著書をお送り頂きました。さすが「ミスター新幹線」といわれる須田さんだけのことはあります。新幹線の決定版です。私は島秀雄さんは「新幹線生みの親」、須田さんは「新幹線を育てた父」だと思っています。夕方、種村直樹さんの新刊書「鉄道旅行術」が改訂され刊行されたので、編集者と協力者で、お祝をすることになりました。版元の自由国民社の宮下編集長、改訂に尽力した松本典久さん、富田康裕さん、それに写真を担当した私の4人で高田馬場のいきつけの魚居酒屋で打ち上げと、レールウェイライター氏の病気治癒を願って乾杯をしました。
     
須田寛著「東海道新幹線50年」、種村直樹著「鉄道旅行術」改訂版。今風のチャラチャラ鉄本ではありません。鉄道旅行術の編集者たち。  
■終着駅に行ってきました。五日市線
4/4

 昼前から五日市線沿線を訪れました。沿線には隠れた桜の名木と、名水・湧水が点在しています。五日市線の電車に乗り継いでこれらの「名所」をウォッチングしました。秋川駅から徒歩20分、真城禅寺の山門には三春の「滝桜」の子供にあたる枝垂れ桜が見事な花を咲かせて、三春ザクラにも負けないほどです。茅葺きの鐘楼近くの枝垂れ桜は老木であきる野市の天然記念物指定の名木です。境内には湧き水があるのもうれしいですね。東秋留駅から徒歩10分の東京の名湧水57選の「八雲神社の湧水」もちょうど桜が満開でした。
     
東秋留駅に進入するE233系。真城禅寺の枝垂れ桜。同寺の湧き水の手水。    
■花散らし
4/5

 明日から取材旅行なので、そのウォーミングアップに井の頭線沿線の桜と電車を撮りに出ました。ひんやりとした空気は花を長持ちさせますが、花吹雪は盛んで、おそらく今日が東京での桜と鉄道の最終日になると思います。今日は井の頭公園駅に急行が停車するので、駅近くの桜をウォッチングして撮影しました。井の頭線の電車はレインボーカラーといわれ、異なった色の電車が来るので楽しみながら撮影できます。昼過ぎまで撮って、次の撮影場所まで行くつもりが、寒気が入りこんで黒雲が出てきたので断念。小雨がパラついてきました。早々に帰宅して明日からの旅支度を始めました。
     
この季節は「さくら」色の電車が待ち遠しい。レインボー電車もひときわ美しい。なるべ軽量の機材の用意をする。   
■冬に向かって・・
4/6

 ひかり509 N700A 品川10時40分発で岐阜羽島に向かって旅立ちました。現地は冬が戻ったようで山間部は雪とのこと。品川駅で 昼飯用に買った崎陽軒のシウマイ御弁當と麦酒、この駅弁は今年60年ということで特別包装紙によるもので赤いちゃんちゃんこがデザインされていました。おっと、ビールはいけません。2時間後には運転をしなければなりません。夜までおあずけ。岐阜羽島駅からレンタカーで関ヶ原に行くと、時雨でいました。霙交じりの雨がふり寒いこと。いつもの桜の谷はほぼ満開だというのに。それでも2時頃、青空が見え本番撮影。変わりやすいのが冬の関ヶ原の天気です。予定していなかった場所でもバッチリ決めました。姿を見せた伊吹山は冬山のたたずまいでした。ロケハンしながら大垣の実家に向かうと、こちらは快晴。あまり寒いので義弟ど近くの食堂でチャンポンを食べに行きました。
     
N700Aの「ひかり」で旅立ち。赤いちゃんちゃんこをまとったシウマイ弁当。新雪の伊吹山とヤマザクラ。冬のただずまいだった。   
■桜と鉄道をテーマに本番撮影
4/7

 少し冷えますが快晴です。伊吹山を見るとかなりの冠雪なので、午前中は新幹線と「冬伊吹」を撮ることにしました。この季節、これだけの雪は珍しいようですが、昼ごろにはみるみる解け始め昼過ぎには頂上付近に冠雪を残すのみになりました。新垂井駅に向かいました。いわゆる山線の「新垂井経由」の単線区間です。駅跡にはみごとな桜並木がほぼ満開状態でした。ここで特急「しらさぎ」を撮って、昼前に私の桜の定点撮影地、関ヶ原の谷に咲く桜と新幹線を撮影に向かいました。今日はドクターイエローが走ります。ほぼ満開の桜と快晴、これ以上の花舞台はありません。1時過ぎ10人ほどのカメラマンの待つ関ヶ原古戦場を黄色いドクターは走り抜けました。夕方、再び新垂井駅跡に行くと撮り鉄が興奮気味に「EF6630号機」が来る・・と興奮気味でした。今やEF66も人気者なのですね。この30号樹はいったん廃車になったものの、機関車不足から復活したといういわくつきの機関車ということも人気なのでしょう。
       
新雪の伊吹山を見て新幹線が走る。関ヶ原古戦場は桜が満開、Drイエローが通過。EF6630号機が新垂井駅跡を通過。夜は義弟と当地の名物「みそカツ」を食べる。 
■さくらは満開、花粉症は最悪
4/8

 今日は早朝に第三セクター鉄道「樽見鉄道」に向かいました。日当駅はかつてロケハンで桜の木があることを思い出し、ここで2列車撮った後に、谷汲口駅に向かいました。ここの桜は見事です。しかし、駅員がピリピリして線路に近づくアマチュアカメラマンに対して怒鳴りまくっています。鉄道ファンはおとなしく三脚を構えているのですが、アマチュアの人たちはルール無視、自分勝手な撮影をしています。駅員に言わせればこのヤカラも「撮り鉄」と断定してしまうようです。午後から養老鉄道の東赤坂駅付近の桜並木に向かうと、ここは散り始めでした。近鉄カラーの電車も走っていて、懐かしさもひとしおのものがありました。夕方には昨日のDrイエローの折り返しがあるので、伊吹山山麓に向かい、西日が大きく傾いた17時ころに撮影しました。
     
木知原駅の通学列車。谷汲口駅の桜。これは見事だった。夕方、伊吹山麓を走るDrイエロー。
■ローカル私鉄の春
4/9

 今日は近江鉄道に出かけました。6月に刊行する「ローカル線」の取材です。愛知川に架かる鉄橋は明治時代の年代物で近代化遺産に選定されています。土手の桜が満開で実に美しい鉄道風景です。並行して新幹線が走っているので、ここでも桜と新幹線を撮影。午後は東海道本線の安土付近で貨物列車や新快速電車を撮影。DD51の引く工事用列車がやってくるハプニングもありました。帰路に着くときに伊吹山付近で新幹線や機関車を撮影して実家に戻り、夕食は行きつけの焼肉屋で久し振りに肉を満喫しました。
       
愛知川鉄橋は近代化産業遺産の古い鉄橋。本線を走るDD51牽引の貨物。これはハプニング。夕日を浴びて走る貨物を流し撮りで撮影。夜は義弟と焼肉を食べに行く。  
■専用線を探る
4/10

 桜を追っかけての撮影旅行も今日がラストday。桜が散り始めた新垂井駅跡に行き、特急と待望の貨物列車を撮影して、午前中に気になっていた関ヶ原−垂井間の桜の2本の木に行きました。午後からは真逆光なのですが、午前中は何とか車体全面に太陽があたりタッチを付けています。桜も反逆光独特の美しさです。サクラの木の下にはお墓が3基と地蔵さんが鎮座していて、アクセントにかっています。特急「ひだ」「しらさぎ」「ワイドビューしなの」や、各駅停車を数本撮って、美濃赤坂に向かいました。美濃赤坂から西濃鉄道の石灰輸送の貨物列車セキが昼前に運転されているので、殺意に行きました。家の家の間を走るため「引き」の絵が撮れないので、神社の境内から風景写真としました。これで撮影はすべて終わりで、一路岐阜羽島に戻りレンタカーを返して13時過ぎの「ひかり」で帰京しました。
       
新垂井駅跡を通過する貨物列車。関ヶ原で在来線を撮る落花盛ん。ここも東海道本線の終着駅「美濃赤坂駅」。西濃鉄道の石灰輸送貨物列車    
■都心のローカル線「井の頭線」
4/11 

昨日の夜から取材してきた画像の編集とバックアップ作業が今日の午前中までかかってしまいました。留守中の仕事の打ち合わせもあり、午前中はテンテコ舞の忙しさでした。午後から家内が「池ノ上の菜の花がきれいだったよ・・」と言うのでコンパクトカメラを持って出かけました。駒場東大前から池ノ上にかけての築堤の菜の花がけっこうなスケールで咲いています。良いポジションは逆光なので、明日朝、しっかりと一眼レフを持って出かけようと思っています。
   
都心にもこんな風景がある。井の頭線池ノ上付近。 
■アニメーションの恩師、巨匠宅へ。
4/12

 午前中に昨日の菜の花の咲く築堤へ行きました。いきなり順光の下、レインボー電車がやってきました。菜の花と同電車ば初めてなので少しばかりウキウキで、あと一度レインボー電車を待つことにしました。昼飯を食べてから、私のアニメと鉄道写真の師でもある伝説のアニメーター大塚康生さんのお宅を訪れました。大塚さんとは年に2度ほどサポーターの並木孝さん、写真家の金子由郎さんと現役SLを見に行くツアーを実地しています。今回は碓井峠に行ったときの写真、ビデオをお届けに行きました。成増からバスで土支田2丁目で下車して清水山憩いの森に寄ってカタクリの花と、湧き水を撮影して県境を越えて和光市南の大塚さん宅に伺いました。大塚さんとは本業のアニメの話はまずしたことありません。ほとんど機関車の話ばかりです。今日もマイナーなC50型機関車の話題で盛り上がりました。
       
清水山憩いの森の名湧水と森に咲くカタクリの花。書斎の大塚康生さん。3月には碓氷峠のEF63型機関車に会いに行った。 
■定番の花散歩コース
4/13

 夫婦で井の頭線池ノ上駅−駒場野公園−駒場東大前−神泉をのんびり花を求めて歩きました。一昨日に訪れた池ノ上の菜の花の線路端には撮り鉄の人がふたりカメラを構えていました。地元の人のようです。ヒカンザクラから始まった駒場野ケンネル田圃の桜も、手前のオオシマザクラが落花盛んで、今年の桜はフィナーレを迎えます。今日は東大キャンパス内の学食はお休みなので、心ならずも駅前のマックでランチとしました。キャンパス内はこれからヤエザクラが見ごろを迎えます。それにシャガの花の群生が見事でした。ランチが「ジャンクフード」だったので、夜は筍御飯などと和食で帳尻を合わせたのでありました。
   
サクラ色のヘッドをつけた電車が通過。大島桜がフィナーレのケンネル田んぼの桜。 
■やっと楽になりつつあります・・花粉症
4/14

 午前中に週刊誌連載の原稿を書いていると、先だって写真入稿した月刊誌「新幹線50周年」の5ページ分のネーム原稿を書かなければなりません。これが大体中1日というスケジュール。閉じこもりきりの仕事になりますが、花粉症が気になりますがやはり外出したいもの。午後から立川に出かける用があったので外出。用を済ませて南武線−分倍河原−京王線という帰路をたどりました。途中、矢川で途中下車して湧水など見て野道を散歩。新緑が芽吹きいい季節になりました。帰宅して心配していた花粉症の症状もこれまでのようなことはなく、徐々に体も回復して行くようでホッとしました。
■ローカル線の春
4/15

 初夏に刊行予定の「ローカル線」の本の、ワンカット撮り、いわゆるその線区の代表的メイン写真を撮影のため急きょ、いすみ鉄道と小湊鉄道を訪れました。いすみ鉄道といえば、最近の国鉄色復活の「鉄」用車両じゃなくて、私は「なのはな列車」にあると思っています。幸いなことに平日は普段の列車なので、名残の菜の花を撮りました。こんな素晴らしい風景の中に国鉄の手抜き塗装の「たらこ」色がやってきたんじゃ高醒です。天気も良いしほぼ目的通りの写真が撮れました。午後から小湊鉄道を撮って、帰りに田植えが始まった久留里線沿線をスナップして「海ほたる」経由で帰りました。高速のおかげで渋谷と大多喜は約1時間10分ほどで結ばれました。帰りも渋滞もなくスムーズに帰ることができました。
       
菜の花もそろそろ盛りを過ぎた。田植えも始まり、田鏡が見られる。大多喜駅前で武将姿が。何かのイベントか。上総中野駅に進入する小湊鉄道。ここには桜が残っていた。    
■レールウェイライターお見舞い
4/16

井の頭線吉祥寺駅に新駅ビル「キラリナ京王吉祥寺」が4月23日にオープン!そのヘッドマークを付けて走行中。貴重なレインボー電車の記録ですよ。レールウェイライターの種村直樹さんの新刊書が刊行され、そのご報告に病床の種村さんにこの本の編集者、ライターたちとご報告とお見舞いに伺いました。ベッドの中で種村さんは微笑み、何か話したいようでした。早くお元気になり、また汽車旅、温泉の旅をしましょう。新刊書は大変好評で、種村さんのご家族も大変喜んでおられました。お見舞いの後は快気を願って上板橋の居酒屋で飲み会。自由国民社宮下啓司さん、私、松本典久さん、クラッセ富田康裕さん。
       
家内と駒場東大の八重桜が見ごろなので「花見」、私は吉祥寺まで行くとレインボー電車の「キラリナ」がヘッドを付けていた。夕方から種村直樹さんのお見舞い。新刊を喜んでおられました。
■水ぬるむ
4/17

月刊誌の新幹線50周年の特集ページ5ページ分の執筆を始めましたが、珍しく緊張して執筆が止まってしまいました。そこで、人と会う予定があったので吉祥寺まで外出。井の頭線の急行に乗り換えて軽快な走りに気分一新。吉祥寺でランチをして私は中央快速で立川に行き南武線で矢川へ。矢川のカーブでコンパクトカメラで205系をスナップした後に、東京の名湧水57選のひとつ「ママ下湧水」を訪ねました。水温む頃といいますが、思わず足袋を脱ぎ着物の裾を端折って水に入りました。気持ちがよく、思わず湧き口の水を手ですくって飲んでしまいました。心なしか若葉の匂いがしたのは気のせいでしょうか?分倍河原で京王特急に乗継ぎ、5時頃帰宅しました。花粉症もそれほどでなく気持ち良い外出でした。
     
ママ(崖)下湧水。湧き出し口の水は飲むこともできる。水中カメラで撮影。帰りは分倍河原から京王特急で。   
■脱稿
4/18

 月刊誌から依頼されていた東海道新幹線50周年の特集5ページの原稿が昼過ぎに脱稿。東海道新幹線の歴史と共に新幹線電車を紹介するもので5ページに400字11枚の文字を書きました。ちょっと多いんじゃないかなと思いつつ編集者の意向に沿って執筆、送稿しました。夕方から京橋の実業之日本社で企画の打ち合わせ。私には珍しい昭和30年代の風俗モノで、昭和30年代をよく知る私に白羽の矢が当たったようです。そのまま銀座を歩くつもりでいましたが、小雨が降って来たので早々に帰宅しました。
■神田川のサトザクラ
4/19

 
午前中にマンション所有の台車を引き、近くのイオンで特売の南アルプス天然水1ダース24kgと北海道のユメビリカ10kgなど買いに行きました。ところが台車を押して帰宅途中、井の頭線神泉踏切を通過中に台車の車輪がレールの隙間に落ちて挟まり立ち往生。これって踏切事故なんですね。荷物を下ろして踏切の外に運び出し何とか脱出。その直後に警報器が鳴りだしました。ひゃっとしました。午後から家内と共に新緑を見に井の頭公園に行きました。三鷹台から吉祥寺まで歩いていると、神田川のほとりに「サトサクラ」が満開を迎えていました。電車と神田川も一緒に撮ることもできました。井の頭公園のモミジの新緑も美しかったのですが、予報より曇り空になり花冷えになってきました。単衣の着物に晒の肌着、ジーンズの茶羽織のいでたちでは寒さが応えたので、まだ夕方になる前に引き上げました。
     
神田川とサトザクラが美しい花をつけていた。井の頭線のレインボーカラーにびったり。公園内の新緑のトンネル。  
■鉄道って、もうこりごり・・
4/20

 取材で八王子方面に行き帰路に豊田駅から16時03分の快速に乗ろうとしたとき、後方から接近してきた「かいじ113号」に急制動がかかり、制動中のままホームを走ると「ドン」という音。15時58分人身事故発生。やがて駅員が車体下からの乗客をビニール袋に入れて「救出」、レスキュー、警察が駆けつけて現場検証。50分近く遅れて快速は発車しました。どんな理由があろうとも死に至る苦労を思うと、亡くなった方にはご冥福をお祈りしたいと思います。国立からの快速は運転最初の電車ということもあり満員のまま、私のはす向かいに80は過ぎているおばあさんがヨチヨチと乗り込んできました。私の座席の7人掛けは私が一番年長のようですが、立って手すりにもたれたままの前にはタヌキ寝入りの男と、スマホに夢中の若い男女がいました。ちょっと様子を見たが、譲る気配がないので、大きな声で「奥さーん、こちらにいらっしゃい」とおばあさんを呼んで席を譲りました。この歳になれば恥ずかしくはありません。明日は我が身ですから。恥ずかしいのはスマホのため座席を確保する若者、タヌキ寝入りする若者たちで、改めて若者たには大いに失望したと同時のこの国の行く末に大きな不安を感じました。
   
黒川清流公園の水路から見た中央線。この後、豊田駅で人身事故に遭遇した。   
■旅支度
4/21

 6月に刊行予定の新刊の取材で大糸線に行く予定を立てました。週末にかけて天気も安定しそうなので決めました。さて大糸線のアクセスはいろいろなルートを考えましたが、どれも大糸線内の効率よい取材を見るとアクセスの時間は無駄が多く、あまりにも大糸線の西日本区間の非電化区間は不便な列車ダイヤなのです。JR東日本との南小谷駅での接続も悪く、あらゆるアクセスに頭をなやませていると、ふと夜行バスを思い出しました。いいバスがありました。新宿−直江津間の夜行バスです。6時前に直江津駅に着き、6時過ぎには糸魚川方面の列車に乗れば、糸魚川発8時16分の列車に乗れます。これだと非電化区間で途中下車して次の列車を待てます。鉄道に執着することはなかった訳ですが、夜行バスは鉄道ファンの旅行には効率の良い乗り物として利用価値があると思います。ということで、現地のレンタカー、ホテル、バスチケットを予約して明日の深夜に旅立つことにしました。
■夜行高速バス
4/22


 月刊誌の特集記事と週刊誌連載の校正を済ませてから、今日夜からの取材旅行の向けて旅支度。そのまま荷物も持って神楽坂へ。本当は新宿でコインロッカーに入れておきたいところですが、オバマ来日でコインロッカーはすべて閉鎖され、旅支度のままムック誌の古い付き合いの編集長と、カメラ雑誌の編集者のTさんと会食。Tさんは子供のころケイブンシャの大百科で鉄道に興味を持ったとのこと。10時過ぎまで食事をしてTさんが新宿まで見送ってくれました。23時10分新宿西口発のインターシティバス「直江津」行きに乗車。車内はガラガラで気に行った座席でよく眠ることができました。
■フォッサマグナを鉄道で行く
4/23

 さすが早朝に直江津到着のバスは、その日の時間が有効に使えます。北陸線の始発列車に乗ってトンネルの中の「秘境駅」である筒石駅に立ち寄ることができました。トンネル内で列車を撮ったあと、40分後の列車で大糸線の始発駅の糸魚川から「フォッサマグナ」の旅へ。JR西日本の大糸線の120型気動車は初乗りです。水害の復興のあとが生々しい沿線は、ほとんど徐行運転で通過。より車窓の風景、撮影ができました。南小谷駅で気動車から電車に乗り換えて松本を目指しましたが、途中天気がよく、安曇沓掛駅で途中下車して北アルプスをバックに電車を撮影。ここは24日に本番撮影するところでしたが、早々に撮影を終えました。松本に夕方到着した後は、市内の「平成の名水百選」の城下町の井戸めぐりをしました。
       
直江津駅では列車待ち時間も退屈することはなかった。長大トンネル内の秘境駅のひとつ「筒石駅」で途中下車。南小谷駅では気動車から電車に乗り換えて松本に向かう。
■安曇野快晴
4/24

 天気予報通り雲ひとつない天気で北アルプスもくっきり見えます。早朝にホテルをレンタカーで出て昨日、車内からロケハンした撮影ポイントへ向かいました。ひとつのテーマ、桜と山と列車は、沿線にはほとんど見られず、かろうじて妥協点ギリギリの細野駅近くに行くと、桜は落花盛ん、山もメインの山々は見えず少々落胆。それでもなんとか撮れました。山々がきれいに見えているので、あちこち場所を変えて撮影。結構思った以上の成果を得られました。簗場付近で白馬八方尾根をバックに「あずさ」を撮り、あとは風景写真を撮りながら、名水百選の「ワサビ田湧水」を取材して、14時19分のスーパーあずさで新宿に着きました。そこで待っていたのは鉄道ライターの白川淳さんら「鉄」の面々。新宿で私は荷物をもったまま合流して居酒屋で晩飯兼飲み会でした。
       
散り始めた桜と北アルプスの山々。国電も朝1往復が健在。白馬八方尾根をバックに「あずさ」が走る。安曇野は春たけなわ。 
■新緑の定番散歩コース
4/25

 
朝方、データのバッアップや本日締切の特集記事の校正を終えて、昼前に交通新聞社に行き「夏」企画の編集打ち合わせ。数ページの季節モノの特集を担当することになりました。夕方まで時間があるので、四谷から中央特快で国分寺まで行き、私の定番の散歩コース「武蔵野崖線ハケの道と野川」の散策コースの東京の名湧水に寄ってのんびり歩きました。
     
 春の野川はキラキラ輝いていた。セリが自生する貫井神社の湧水の水路。 
■とんだGW初日
4/26

 わけのわからない今年のGW、我が家は遠出をするわけでもなくマイペースです。その初日は妻と共通の話題、この季節必ず訪れるのが神代植物公園の「ハンカチの木」と深大寺境内の「ナンジャモンジャの木」 まるで白絹を垂らしたような花弁と、新雪のような真っ白のナンジャモンジャ。神代植物公園はつつじ、フジも見ごろでした。植物園から深大寺境内に行き、なんじゃもんじゃの木を見て境内の新緑と湧水を巡り、昼食は「深大寺そば」。小田急バスで吉祥寺に向かいました。車内は次第に満員になりました。「優先席」に座っていた子連れのヤンママの4歳ぐらいの子供が何やらわけのわからない歌をわめき始めました。ヤンママは咎める気配もなく、子供はわめき散らしています。満員の車内は次第にイライラ。我慢しきれなかった運転士が「お子さんが騒ぐのはしかたありませんが、親子さんは気配りをしてください」と車内アナウンス。すると親子の前に立っていた祖母が「ホラ、運転士さんに怒られた・・」。ここでようやヤンママは子供をさとしましたが、子供は反発して再びギャーギャーとわめく始末。祖母は「運転士さんが降りなさいといってるわよ、降りようか・・」と子供にいいます。すると一人の乗客が「何てこと言うんだ、運転士の責任じゃなく、アンタの責任だろ」と親子に注意しました。「優先席」の子供は相変わらず、わめき散らしていました。この家庭の子育てが垣間見られたようですが、GWはこれだから外出がイヤなのです。「文化園」前で下車する際に、小さい声で「大変でしたね」と運転士に言うと「運転に集中できないのです・・」と言いました。それはバス内の乗客に理解を求めているようでもありました。公共交通の乗車マナーは、このところ「地に落ちた」と思っているだけに、その姿を見た思いでした。井の頭公園文化園には日本最長老の像の「花子」が、小さい目で、微笑んで愛嬌を振りまいていて、救われた思い出でした。
       
毎年楽しみな深大寺植物公園の「ハンカチの木」。深大寺そばでランチ後、小田急バスで吉祥寺へ・・。 
■渋72系統路線バス
4/27
渋72系統路線バス。目黒不動尊の境内を走る。
 天気がいいので、渋谷から路線バスに乗りました。東急バス渋72系統渋谷駅−五反田駅行きのバスマニアに人気のある路線です。私は途中の目黒不動尊に名水があるということで、よく利用しています。参道、境内を歩くといろいろ見どころがあります。湧水のほかに青木昆陽の墓所や、下町情緒の商店街、美味しい鰻屋もあり私のような年齢層には心地よい散歩コースです。この日は東急不動前駅近くの氷川神社まで足を延ばして、帰りは大井町−渋谷間の路線バスで帰りました。道玄坂上バス停は住まいの至近バス停なので便利です。

■京王特急で
4/28

 
所用があり八王子にでかけ、帰りに高幡不動で途中下車、不動の縁日に寄りました。寅さんのような人が高島暦を売っていました。懐かしい光景です。百草園によも寄りました。急な坂を登りつめて、園内に入ると若山牧水の歌碑があり、芭蕉の句碑もありちょっとした文学散歩のようでした。帰りは京王特急が俊足で明大前まで走り抜けて、その走りのリズムにうっとり寝込んでしまいました。寝過ごす寸前で井の頭線に乗り換えたのでした。
     
俊足、京王特急。百草園の若山牧水の歌碑。高幡不動の土方歳三の像。   
■二子玉
4/29


 昼過ぎに二子玉川に用事があったので出かけました。駅は休日とあって大にぎわいで駅構内にアトラクションが設けられミニテーマパークのようでした。バス停にスムーズにアクセスできなかったことは不満でありました。用事を済ませて、二子玉近辺にも国分寺から続く崖線の湧水が何箇所かあるので天気も持ちそうなので寄り道しました。大井町線で等々力に行き等々力渓谷を歩いたあと、澁谷駅行きのバスで道玄坂上に戻りました。東急コーチバス、電車を乗り継いで結構楽しめました。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。