南正時の日々是々日記

2014年3月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2013年2月号の日記はこちらです

■「名水」が取り持った縁
2/28
 9時40分「やまびこ55」で一関へ。E5の単独編成で身軽な装いですが、車内は満員。自由席は大宮から立席も出ているよう。朝の出張族がほとんどのようです。朝から気温が上がり駅構内を冬の装いで歩いていると汗ばむほどてした。残雪の秩父や日光連山がくっきりと見えています。12時14分、一関到着。改札口には陸前高田にお住まいの菅野さんが出迎えてくれました。菅野さんとは2006年に日経新聞で連載していたコラムの取材で知り合い、いろいろお世話になりました。以来、御夫婦とのお付き合いが続いていましたが、奥さんの季子さんは先の大震災の津波のとき、たまたま高田市内にボランタリーの介護福祉の仕事の最中に津波に襲われ、行方不明になっておられます。なんと励ましたらいいか、2年の月日が経ってしまいましたが、菅野さんも元気を取り戻され、私の気持ちもお見舞いから、励ましの気持ちになり、このところリアス線の復興を含めて微力ながらお手伝いしています。今日はおひとりぐらしの菅野さんの自宅にお世話になります。自宅の前には岩手の名水「清水の湧口(わっくつ)」があり、その名水が縁で菅野夫妻とお知り合いになったのです。夜、遅くまでいろいろつもる話をしました
一関駅に出迎えてくれた菅野さん。2006年に訪れたときの菅野夫妻。夜遅くまでいろいろ語り合う。
■被災地に感慨を新たに
3/1

 
午前中は、菅野さんのご案内で高田市内の被災地を訪れました。菅野さんの奥さんが津波に呑まれ行方不明になった市役所付近、100日目にご遺体が見つかった広田湾などです。JRは壊滅的な被害を受け復興の見通しは全くたっていません。その中で被災地を結ぶ公共交通のバス「BRT」が元気に運行されています。陸前高田駅は廃線跡探訪のようにホームを発見。地元の人もその位置を 確認できなかったほどです。「盛」駅で「元気になった」と言う菅野さんとお別れして南リアス線で釜石に向かいました。車内で盟友小賀野実さんのアシスタントの女性とばったり。「旅は道連れ 世は情け」で、盛ー吉浜間乗車 吉浜で「やっばりミナミさんでしょ!」運転士がかけよってきました。子供のころから私の本で育ち鉄道マンになったという。涙を浮かべていました。こんなに喜ばれて、私もホロリ。「励まされました」といいつつ、折り返しの列車が長声一笛、盛に向かっていきました。夕方、バスで釜石駅に到着。ホームにSL銀河の客車が止まっていたのでスナップ後、アシスタントの女性と仮設食堂で夕食を共にしました
行方不明になった市役所付近で手を合わせた。奇跡の一本松。鉄道代行の路線バスBRT。盛駅で南リアス線に乗ると、運転士さんが私の児童書の愛読者だったといい、鉄道員になったと言い、私は感激、運転士さんは涙ボロボロ。この人の人生を決定させるような影響を与えてしまった・・と思うと感慨深い。
■SL銀河号報道向け試乗会
3/2

 
SL銀河の車内が初めて報道陣に公開されました。釜石―遠野間に乗車することになりました。8時過ぎに釜石集合ということで、東京からの報道は前日、釜石泊りなのですが、すべて満室ということで苦労したということで、遠野に宿をとった仲間たちもいました。私は釜石駅前のかなり古いステーションホテルに幸い宿泊することができました。研修庫で石炭積み込み、給水、構内入れ替え作業などを取材して10時30分ごろかに乗車、さっそく車内取材を始めました。なかでも1号車のプラネタリウムは宮沢ワールドの星の世界で、私はすっかり魅せられてしまいました。遠野に到着後13時取材は終了。私はすぐ新花巻から盛岡に向かいE6系「こまち」で秋田経由、羽後本荘へ向かい、明日からの由利高原鉄道取材に備えて、駅前のステーションホテル泊り。
SL銀河の試乗会に備える。新日鉄釜石製鉄所をバックにC58が入れ替え中。1号車のプラネタリウムは良くできている。日没後、羽後本荘に到着。明日からの由利鉄取材に備える。
■秋田「おばこ」
3/3
 朝、羽後本荘駅を発車する「あけぼの」の音で眼がさめ、ホテルで朝食後に矢島へ向かい本社を訪ねて取材の挨拶。一日乗車券1500円を購入して取材開始。まずは「まごころ列車」の秋田おばこ嬢の乗る列車を1往復車内取材。前郷ー矢島間にはタブレット閉塞区間が生き残っていまのでタブレット交換など撮影して、沿線を巡りました。午後からは矢島市内の町並みを取材。造り酒屋や、かつて実業之日本「汽車旅百選」で訪れた伊豆温泉で温泉を楽しみ、喜劇映画の神様、斎藤寅次郎監督の生家を訪れました。男はつらいよの寅次郎は監督の名から生まれたと、同監督を敬愛する山田洋次監督も話しておられました。夕方まで一日乗車券をフルに使って沿線で走りを撮ったり、ただぶらりと乗って、21時25分本庄駅前から夜行バス「ドリーム鳥海2号」で帰京しました。今回の旅も被災地を訪れたことなど感銘深い旅でした。
         
「まごころ列車」の秋田おばこ。矢島市内の伊豆温泉は懐かしい。斎藤寅次郎監督の生家にて。前郷ー矢島間にはタブレット閉塞区間が残る。雪山をバックに走るディーゼルカー    
■意外にも快適でした。
3/4

羽後本荘駅前の東京行き「ドリーム鳥海号」
 長距離夜行バスにはある種の先入観がありました。「座席が狭く、疲れる」というものです。ところが今朝、本荘から東京駅まで乗った「ドリーム鳥海」号は、快適でした。独立した横3席のリクライニングシートは快適で、ぐっすり眠ることができましたし、朝は到着寸前に温かいおしぼりが配られました。どうしても「あけぼの」と比べてしまいますが、値段の差も大きく、所要時間もほぼ同時間です。今日は15分早着で、自宅にかえったころ「あけぼの」は上野駅に到着しました。もっとバスを有効に使いたいと思っています。今日は旅の疲れもなく、撮影してきたデータの整理、編集作業と、ある月刊誌で特集の「桜と鉄道」の本文、写真ネームの執筆です。気がつくとあたりは暗くなってしまいました。それだけ一生懸命に仕事をやったということです。
■仕事が溜まってしまいました。
3/5

 
桜の季節を前に週刊誌と、月刊誌から「桜と鉄道」の特集の原稿依頼が来ました。ありがたいことです。定期刊行物は締切が厳しく、特に月刊誌は今月発売なので、依頼が来てから入稿まで中1日というハードスケジュールで、その間にデザインをあげて本文原稿などを仕上げます。私にはこういう急ぎの仕事の方が性に合っていると思います。他の出版社から依頼のあった種村直樹さん関係の資料を整理して、今日は一日中デスクワークの仕事にあけくれました。7日からの九州の取材を控え、現地の人と合うためメールでやりとりして宿を予約。今回の旅は移動距離が長くちょっと覚悟の旅になりそうです。花粉症の症状がひどくなり、今年は特に咳きこむことが多くなりましたが今日は雨で外出がないので「小康状態」で過ごせました。
■旅支度をする
3/6


 午後から出版社へ特集の原稿を持参して入稿。夕方に銀座のCanonによってEOS5DMarkVのメンテナンスを済ませて帰宅。旅支度を始めました。なるべく軽装がこれからの私の取材旅行のモットー。行く時は張り切っているので荷物も苦にならないのだが、帰りはいつもフーフー言ってしまいます。年に会った取材の装備を考えなければなりません。それでも大口径レンズ、カーボン製の大型三脚は必需品です。でも旅立ちの前日は、いくつになってもワクワクするものです。
■陽春の九州へ
3/7

 渋谷マークシティの始発バスで羽田へ。7時15分のJAL303便に搭乗。空港でレンタカーを借りて長崎道を経由して諫早へ向かい、島原鉄道の取材に入りました。海に近い古部駅にやってきました。有明湾の波打ち際にある無人駅です。ここで2ー3本撮ってから諫早湾干拓の問題の「ギロチン街道」の堤防を通って肥前大浦へ向かい、JRの列車を何本か撮りました。肥前大浦駅近くの菜の花の築堤は圧巻でした。夕方、諫早へ戻り一旦ホテルにチェックインしてから、島鉄に乗りにゆきました・諫早―愛野間を往復しました。ローカル線を訪れたときは、やはり乗らなければ後味が悪いものです。
古部駅に到着する「おどみゃ島鉄」黄色い幸せの列車といわれている。菜の花の築堤を行く白いかもめ。夜は珍品むつごろうの蒲焼きを食べる。
■花粉飛散は本当に悲惨
3/8

 朝ごはんを済ませて肥前大浦付近へロケ。海側から漁村を撮りました。このところJR九州の某デザイナーの列車には写欲が湧きません。白いかもめを同形をドイツで見ているだけに、どうしても写すきにはなれませんでした。長崎線内で撮るのは初めてです。このあたりは風景がいいので、もっぱらロングショットの写真です。話題の豪華列車も私は興味が湧きません。しかし、仕事上押さえておかねばならず、今回ようやく重い腰を上げたものです。一通り長崎線を花粉にまみれながら撮影終了して柳川経由で八女ICへ。途中鉄道文化遺産 筑後川昇開橋に寄りました。しっかりと動態保存されているのがうれしかったですね。九州道を経由し今夜は阿蘇の温泉ホテル宿泊です。
         
花粉飛散は悲惨。長崎本線で「白いかもめ」を撮るのは初めて。話題の列車は客車より機関車に興味があります。鉄道文化遺産 筑後川昇開橋。この日はカルデラの内牧温泉に宿泊。 
■北斗七星
3/9

 朝、5時起きで阿蘇駅へ。早朝この駅で「7星」が2時間停車しているというので、早朝撮影となりました。入場券を買ってホームで夜景撮影です。すると天空を仰ぐと本物の「北斗七星」が輝いていました。さすが空気がクリアな阿蘇です。急きょ星座撮影と合いなりました。7星の頭上に北斗七星が輝いているのですから列車には興味なくとも最高のサプライズでした。この後、豊後萩に移動して10分の停車を利用してほぼ順光で編成写真、移動して走りの編成写真を撮りました。これで南阿蘇鉄道へ移動です。新駅「南阿蘇白川水源」駅を取材した後、南阿蘇村の名水百選の湧水と、トロッコ列車などを撮影。夕方に熊本のホテルに入り、夜はJaa(日本アニメーション協会)会員で熊本で活躍していらっしゃる斎藤紀生さんと3年ぶりに再会。熊本の味と焼酎を飲みつつ「がくや姫の物語」や、最近のジプリ、なみきたかしのことなど肴に盛り上がりました。
         
7つ星の頭上に輝く「宵の明星」、豊後萩で編成写真を撮る。南阿蘇鉄道の新駅「南阿蘇白川水源駅」、外輪山の渓谷をゆくトロッコ列車。斎藤さんと3年ぶりに再会。    
■ビタミンCがたっぷり? 肥薩おれんじ鉄道
8/10

 早朝に熊本市内から八代までせ移動。芦北の佐敷駅から八代間を1往復乗車。この区間は不知火海を望む風光明媚な路線です。そのあとはかつての撮影地で気動車や貨物列車を撮影して日奈久温泉へ移動。温泉街はカンピザクラや梅が満開なので、古刹の山門前で撮影。山頭火ゆかりの宿や、昔ながらの温泉街を散策した後に共同浴場でひと風呂浴びて、これで今回の取材は打ち上げ。八代から九州自動車道で福岡空港へ。レンタカーを返して18時のJALで帰京。ちよっとパテたのでクラスJにアップグレードしました。
       
沿線にはミカン畑が多い「おれんじ鉄道」、クマモン列車も走っている。不知火海を見ながら走る気動車。日奈久温泉は山頭火ゆかりの温泉。
梅一輪 一輪ほどの暖かさ
8/11


 午前中は撮影してきたデータの整理と、締切をすぎていた週刊誌の連載コラムを執筆して昼前に何とか入稿しました。午後からは家内ともども世田谷の羽根木公園の梅園に行き、満開の梅のお花見を楽しみました。快晴で青空に梅の花が映えます。平日とあって梅園にはお年寄りがほとんどです。我々夫婦もその仲間の二人です。
■ぽかぽか陽気でハケの道
8/12

 午前中にデータの整理をして、校正に目を通してから吉祥寺へ。喫茶店で編集者と会って、喫茶店のランチ。私はそのあと武蔵小金井に足を延ばして、国分寺駅までの「ハケの道」の湧水を数か所訪れました。ここは私の定番の散歩コースで、立ち寄りしながらゆっくり約4kmのコースです。湧水周辺は梅が満開ですっかり春のたたずまいでした。
■油断大敵
8/13

新東宝映画「スーパージャイアンツ」の宇津井健さん(1957)
 昨日の散歩にマスクを着用しなかったためか、花粉症の症状に悩まされました。今年は喉をやられ、咳きこむのです。これまでの目がシュクシュク、鼻がズーズーは緩和されましたが、その分喉にきたようです。咳きこむのはつらいことで体力の消耗著しく、ぐったりしていまいます。誰をうらめばいいのでしょう、毎年この季節になると「誰か」を恨みます。
 俳優・宇津井健さんが14日午後6時5分、慢性呼吸不全で亡くなりました。私にとって宇津井健さんは小学生のころ「月光仮面」「七色仮面」と共に新東宝映画「スーパージャイアンツ」のヒーローでした。新東宝映画のスターとして君臨して、テレビでは「赤いシリーズ」、「渡る世間は鬼ばかり」に出演していました。昭和の名映画俳優がまたまた逝ってしまった。合掌。
■ダウン
3/14

 
鼻がグスグスならばなんとか我慢できるのですが、今回は咳きこみが激しく、その結果体が衰弱するので体調は最悪です。今日は休養日として、体調が良い時にはハードディスク内のデータを整理、編集作業をしていました。幸い、食欲はあるので何とか持ちこたえましたが、この症状は完全な病気です。
■今日も休養することに
3/15

 薬のおかげで朝は比較的すっきり、かなり緩和されました。今日から週末なので外出の予定もなく、今日はデスクワークの仕事をします。少し刺激ある食べ物が食べたいので昼は冷凍のカレールゥで「カレーうどん」を食べました。夕方、マスクをして御近所を散歩。夕方に入稿した校正が上がってきたので念入りに赤を入れて送稿、少し仕事をしたきもちになりました。
■多摩川散歩
3/16

 運動不足になるのがイヤなのと、体調も良くなったので午後から多摩川へ。秋に予定の新幹線の特集本の取材で東海道新幹線の多摩川鉄橋へ。新幹線で東京へ帰って来て多摩川鉄橋に差し掛かると「やれやれ」という気持ちになるものです。日曜日などには河川敷で遊ぶ人たちが見えて、東京に戻ってきたことを実感します。今日はその河川敷で遊ぶ人の気持ちで新幹線を見てみようというものです。ぽかぽか陽気の土手に座って撮影していると春を感じました。帰りに田園調布の湧水を何箇所か回って東横線で帰宅しました。もちろんマスク着用の完全武装でした。
     
多摩川河川敷は春うららモード。中洲で休む都鳥たち。東京の名湧水57選のひとつ「田園調布せせらぎ公園の湧水」   
■鉄路のプロムナード
3/17

 私の散歩コースのひとつに東十条と王子間の線路に並行した小道があります。その道のところどころには小さい湧水や、湧水を生かした公園があり、私の小さな旅を満足させてくれます。この日はダイヤ改正後初めて訪れて、いつものように貨物列車や、電車を撮りながら王子まで歩きました。途中の名主の滝公園は、園内に大小の滝と起伏のある小道が癒されます。終点の王子駅近くには北区役所の27階展望台があり、ここは先ほど歩いてきた線路が一望です。特に東北新幹線の眺めは最高で、ここで営業運転を始めたE7系「あさま」などを撮りました。鉄道好きには至福の散策コースです。特にお子さんには喜ばれると思います。
     
若い金太郎はシックな赤色で良い。名主の滝公園、北とぴあ27階展望室からE7系「あさま」を撮る。
■春一番
3/18

 春一番が吹いているようですが、仕事場にいると分かりません。午後から八王子に行く予定があったので吉祥寺に向かいました。明大前を過ぎたとき、車内アナウンスが「強風で中央線が止まっている・・」とのアナウンス。「明大前で言ってほしかったなぁ」とりあえず吉祥寺まで行くと、案の定中央線はダウン。復旧まで待つ時間もないので、先方に連絡して「延期」してもらうことにして、井之頭公園に寄って散歩して帰りました。八王子へはいつも明大前から京王線で行くのですが、今日は多摩川鉄橋の土手の工事具合のロケハンのためJRにしたものです。それにしてもJRは風に弱いくだなぁ。もっともこの日は小田急も乱れていましたが゛。
■北斗七星
3/19

 先だっての九州取材のとき、早朝の阿蘇駅で「七つ星」を撮影したとき、済んだ阿蘇の空気のなかに星座が輝いていました。特に印象的だったのは北斗七星でした。なんとか「七つ星」同士のツーショットを撮りました。昨日、あるラボでその画像のRAW現像をしたところ、かなり鮮やかに星座が現れました。この画像をすぐ週刊誌の連載コラムに入稿しました。画像は本ホームページのトップページにアップしてあります。
■花粉症が・・
3/20

 
今年の花粉症の症状は咳きこみます。それも半端なものでなく、まるでぜんそくのような咳きこみで、そのために通院しています。私は乾燥肌、鼻炎など典型的なアレルギー患者です。幸い食物アレルギーはなく花粉症なので、このシーズンを乗り切れば・・と思っているのですが。したがってよほどの外出の用がなければ仕事場で仕事をしています。今日は朝から雨なのでホッとしています。フィルムスキャンを再開しました。昭和40年代のブルトレ写真もそろそろ劣化が始まっているので、SLと共にデジタル化の作業を始めました。もうこれはライフワークで一生モノです。
■天下の険
3/21

 湘南新宿ライナーで小田原へ。小田原駅で編集者と合い、行楽客で満員の登山鉄道で宮ノ下へ。登山電車と路線バスを乗り継いで三島までたどり着くという、小さな旅ですが、道路は渋滞、昨日の雪で道路事情も悪く先行きが心配だ゛が、なんとかやってみようということになり、まずは予約してあった箱根富士屋ホテルで優雅なランチ。宮の下から元箱根方面に行き、元箱根から三島行きのバスを捉えて、なんとか箱根を越えることができました。帰りは三島から700系「こだま」で一直線に帰京しました。
   
行楽シーズンの登山電車はひと苦労。富士屋ホテルのニジマス料理「虹鱒富士屋風」。  
■思い出の機関車
3/22

 行楽日和の行楽地には行きたくないのだが、ある程度の人出を見込んでの取材なので、午前中に青梅に出かけました。先日の強風で中央線がストップしたのでそのリベンジです。青梅鉄道公園に行きました。ここには私の思い出の機関車E10型が保存されています。私はこの機関車を中学1年生のときに米原駅で見ました。この珍しい機関車がきれいに保存されているのはうれしい限りです。少し遅い昼ごはんは知人と共に予約した会った沢井の造り酒屋の料亭「ままごとや」で名物の豆腐料理のランチ会席。このあと、青梅地区の名水を何箇所か取材して帰りの電車が混まないうちに青梅特快で都心に戻りました。
       
貴重な国鉄最後のSL、E10型機関車。ここの0系の運転台は立ち入りできる。澤乃井の「ままごとや」の豆腐料理。地蔵堂の名水「横井戸」
■桜だより
3/23

 三連休の最終日、外歩きで花粉症の症状が「重症」なので、朝から風呂に入り花粉を洗い流し、今日は一日中、外へ出ることなく原稿を書いたり、データの整理をしていました。この季節、桜の便りも聞こえじーっとしていられないのですが、開花に合わせて取材の予定を立てるつもりです。いずれにしても忌まわしいのは花粉です。
■陽春のころ
3/24

 運動不足気味なので昼前にいつもの散歩コース、駒場野公園、駒場東大キャンパス内を散策。ケンネル田んぼのヒカンサクラが見ごろを迎えました。井の頭線の電車とのツーショットを撮っているとレインボー電車がやってきたので、散歩の後半はレインボー電車を追って沿線を散歩。簡易コンパクトカメラしか持ってこなかったので、撮影は制約されますが、天気が良いので気持ち良く沿線で撮影できました。昼過ぎに仕事場に戻り原稿執筆を始めました。相変わらず花粉症の症状は緩和されません。
     
駒場東大構内の早咲きの桜は満開。レインボー電車もヘッドマーク付きで軽快に走る。キャンパス内の湧水も温み子供たちが遊んでいた。
■高尾の天狗
3/25


 
今日は中央本線の沿線取材。吉祥寺から快速に乗って主な駅で下車して駅舎を中心に撮影しました。いつも利用している武蔵小金井駅や国立駅も同一化した味気ない駅舎になってしまいましたが、日野駅と終点の高尾駅は和風のいい駅で高尾駅の3.4番線の東京寄りには高尾のシンボル、天狗の石造モニュメントがあり、なかなかの迫力。高尾駅で蕎麦を食べて、帰りは京王特急で明大前乗換で帰宅しました。やはり京王が便利で安いですね。
■処方箋
3/26

 先週来、花粉症の症状で咳きこみ、それがひどいので緊急に近所の医者へ駆け込みました。医者は診察もせずに症状を聞いただけで咳止めの薬をくれましたが、これが1週間経過しても改善しないので、今日改めていつも行きつけの医者に行くと、しっかり喉を見て、熱を測り、胸に聴診器を当てて診察してくれ、それに合った薬を処方してくれました。ちなみに前の医者で処方してくれた薬を持参すると「これ、風邪薬ね・・」と片づけられてしまいました。とんだ「ヤブ」というわけです。おかげで夜は咳きこみも緩和されました。医者にもいろいろあるもんです。明日は花粉飛散の本場、北関東に行きます。
■機関車少年たち碓氷峠に
3/27

「ルパン三世」「太陽の王子・ホルスの大冒険」「パンダコパンダ」など多くの名作アニメーションを世に出したカリスマアニメーター大塚康生さんは私にとっては尊敬するアニメの神様、鉄道の大先輩で、私に鉄道写真の楽しさを教えてくださった方です。機関車少年である大塚さんとアニドウフィルムの写真家で鉄道ファンの金子由郎さんと、碓氷峠に機関車の記憶を求めて旅をしてきました。EF63の運転台に乗ったり、中学生の頃、スケッチしたD51「ナメクジ」を久し振りに見たり、碓氷峠へのトロッコ列車に乗って、懐かしくも楽しい日を過ごしました。
     
EF63の運転台でご機嫌の大塚さん。思い出の「ナメクジ」の前で記念撮影。旅の締めくくりは旧アプト遺構の「めがね橋」で。   
■開花から一気に・・。
3/28

 東京の桜が開花して連日の暖かさに一気に咲いています。我が家一番近い桜の名所は「駒場東大キャンパス」と駒場野公園です。キャンパス内の野球場には数本の枝垂れ桜があり、ちょうど今が見ごろを迎えました。すぐ近くの桜並木は2分咲きといったところでしょうか。駒場野公園には「高遠の桜」と同じヒカンザクラが満開を迎えました。家内ともどもお花見散歩と井の頭線の電車のスナップをしてランチ。夕方は飯田橋に行ったついでに外堀の桜をウォッチ。こちらはちらほら咲きはじめといったところ。双葉社で特集の打ち合わせをして、千駄ヶ谷の杉本さんの編集室「鳳梨舎」へ行くと、31日発売の「ブルトレ」の見本誌が上がっていました。それを祝って近くのビストロで赤ワインで乾杯。杉本さん、いい仕事をしています。
     
駒場東大野球場の枝垂れ桜は見ごろ。駒場野公園のヒカンザクラとケンネル田んぼ。「ブルトレ」のムック本の見本が上がってきました。   
■お花見散歩
3/29

 日曜日は荒れ模様の天気予報なので、午後から家内ともども「桜散歩」に出かけました。神泉−大橋・目黒川−西郷山公園−代官山−桜丘という「ご近所コース」。目黒川はこのところ桜の名所としてテレビで紹介されているようで、凄い人出でした。西郷山公園から桜丘に寄り、馴染みの店で「桜チーズケーキ」でお花見のお茶。桜丘の駅前の桜並木は今が見ごろ。35年前、私たち夫婦が桜丘に住み始めたころは、まだ柳並木でしたが、その後植えた桜は見事に成長して、今では都内の桜の名所になりました。
   
大橋から中目黒までの目黒川沿いの桜はすっかり都内屈指の名所に。 
■嵐の前の静けさ
3/30

 予報によると低気圧が直撃して大荒れになるとのことで、仕事場での仕事にとどめることにしました。来週から取材旅行が続くのでデータの整理や、連載原稿の執筆をして過ごしました。日中は穏やかで家内は近所の松濤公園へお花見に出かけるほどでしたが、夜になってようやく雷が鳴り荒れ模様の天気になりました。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。