南正時の日々是々日記

2014年1月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2013年1月号の日記はこちらです。

■ぽかぽか陽気に誘われて
1/31
 朝からぽかぽか陽気。おまけに新宿副都心のビル街までくっきり見えるクリアな青空が広がっているので、デスクワークをやめてカメラを持って京王線で稲城に向かいました。武蔵野線の貨物列車を撮ることにしました。11時から13時過ぎまでは10本以上の貨物が通過して、ここでの撮影は忙しい悲鳴をあげます。お昼のサンドイッチを食べている間に「桃太郎」の貨物を取り逃がしたほどです。その合間には国鉄色の特急電車の回送などもあり、楽しい撮影でした。帰りに「つつじヶ丘」で下車して仙川までひと駅散歩。途中の武者小路実篤記念館、公園、旧宅を散策。実篤先生は「湧水のある所に住みたい」ということで、この地に住居を構えたということで、その湧水は今も健在で、公園の池を満たしていました。仙川駅前で鯛焼きを買って帰宅。帰路には北風が吹き始めました。
     
ブルーサンダーの引く雑貨車。いいですねぇ。武者小路実篤先生と、書斎に展示してある遺品のメガネと懐中時計。
■慌ただしくなりました。
2/1

 
新刊本がスタートしました。久しぶりの鉄道本です。デジタル全盛の時代にあって安易な「売らんかな」のチャラ鉄本がはびこる現在、しっかりした本を作りたいと思っています。今回の本では鉄道写真の基礎的なことまで執筆する予定でいます。親しい編集者をそれを望んでいることでしょう。いよいよ「SL銀河」が披露されます。あす2日は盛岡駅で客車とC58が公開展示されます。一般公開を前に報道公開されるのでそれに参加する予定です。その足で田沢湖線を取材して、週刊誌の特集記事で三陸鉄道に向かいます。震災後三陸へは初めてで、いろいろ会いたい人もいます。被災地を明るく希望あるように紹介
■C58「SL銀河」初公開
2/2

 東京駅6時32分の「はやぶさ1号」で青森へ。今日初めて盛岡駅にて「SL銀河」のC58と客車の編成が一般公開されるので、それに先立ち11時過ぎから報道陣向けのプレス取材がありました。客車は気動車の4両編成にブルーの地に金色の星座などの模様が描かれて「銀河鉄道」のイメージをほどこしてあります。12時過ぎから一般公開され、大勢の市民がかけつけました。驚いたのは見学者の行儀の良さです。狭いホームに順序良く見学していました。これが東京や大阪だと・・と思うと、よりその整然とした見学に感心しました。取材後、東京からのカメラマン伊藤久巳さん、村上悠太さんと駅内の食堂で「海女ちゃん」でお馴染みの「まめぶ」を食べて昼食。まめぶ初体験でしたが「じぇ、じぇ」という美味しさでは・・。私は食後にレンタカーを借りて田沢湖沿線に雪とE6系の撮影に向かいました。新雪ながら水分を多く含んだ道路に難儀して、途中で何度もスリップ。4WDを借りればよかったと反省しきり。取材で岩手山麓の休暇村「岩手網張温泉」に向かいました。休暇村ながら湯治棟も備えた歴史ある温泉です。さっそく、ひとっ風呂あびて、夜はこの宿のお薦め「小岩井牛」のステーキを頂きました。
「SL銀河」初お目見え。ブルーの客車。整然と見学する一般公開の様子。伊藤さん(左)、村上君と「まめぶ」とソバを食べる。岩手網張温泉の夜の雪見風呂。
■田沢湖線ぶらり撮り歩き
2/3

 休暇村網張温泉をチェックアウトして山を降りましたが、道路が凍っていてノロノロで小岩井までたどり着きました。やはり雪道は4WDが安心です。北海道で走っている時以上に気を使っての運転でした。下は薄日もさす天気なので、待望の雪景色のE6を撮りました。すっかり数少なくなったE4系は風前の灯で夕方までの間に2本しか撮れませんでした。「あけぼの」に夢中になっている撮り鉄たちですが、このミニ新幹線の記念すべき車両にも目を向けてほしいと思います。峠を越えて秋田側に行くつもりでしたが、途中まで行くとかなりの悪天候なので、岩手県側で粘ることにしました。夕方、レンタカーを返してホテルにチェックイン。明日からは別の取材が始まります。
赤淵の鉄橋で雪景色を撮影。薄日の射すE6系。すっかり田沢湖線を席巻しているようで、E4の「こまち」は「ありがとう」のステッカーを貼って最後のご奉公。
■恋の山田線
2/4

 朝、ホテルを出てタクシーで蛇屋町の古い町並みを散策。平成の名水百選「の「大慈清水」など、町並みを散策。帰りは盛岡駅まで歩いて戻りました。東京からやってくる編集者と合流するため駅に行くと、C58が試運転列車として花巻方面へ発車してゆきました。C58に12系客車1両、DE10型機関車の編成です。これも営業にはDC客車を編成するための「協調運転」の試験走行でしょう。編集者のKさんと合流して、山田線の快速「リアス」で宮古へ。新雪がまばゆい山深い風景を見て昼過ぎに宮古着。すぐ三陸鉄道本社を訪ねて営業担当の方と社長の望月さんと取材の打ち合わせ。私は13時20分の小本折り返しの列車に乗って取材に向かいました。車窓から見る田老駅前の風景、小本駅前の連絡バスなど取材して、本社で社長と運転士さんのインタビューなど慌ただしいひとときを経て、6時からは市内の料理屋「無礼講」で、30年前に檀上完爾さん、竹島紀元さんと取材した居酒屋「柳」の女将、柳沢範子さんを取材。女将さんは三陸鉄道開業記念曲「恋のリアス線」を歌いレコードリリースした歌手です。昭和57年に「旅と鉄道」の取材クルーは、この店でおかみさんの歌を聞きました。今は店を終い、市内でのんびりと生活をしておられます。当時のエピソードなどを改めてお聞きして、当時の写真を贈呈。懐かしいひとときを過ごしました。今夜の宿は休暇村陸前宮古、送迎の車で休暇村に向かいました。今回の取材は「三鉄復興応援」と、三陸の地場地産の料理、食材も兼ねているので、休暇村ご自慢の海産物を中心とした料理を取材しました。
       
試運転中の「SL銀河」、小本駅に到着した「さくら」塗装の列車。「恋のリアス線」の歌手、柳沢範子さんと再会。右写真は昭和57年、檀上完爾さん(中)と竹島紀元さんと。    
■潮騒メモリー・三鉄復興急ピッチ
2/5

 朝、9時に休暇村の方のご案内で北リアス線の取材に向かいました。まずは堀内へ向かいました。この駅は「海女ちゃん」の舞台となった「袖ヶ浦駅」として一躍有名になりました。アキとユイちゃんがこの駅から旅立ち、故郷に戻ってきました。海辺の雰囲気のある無人駅です。ここで列車を撮って田野畑駅、島越駅を取材しました。この辺りは津波の被害が持っても大きく、特に島越駅は壊滅状態で一番復旧に手間取っている区間です。すでに防潮堤を兼ねている大築堤には新しいレールが敷かれ、駅も急ピッチに進んでいます。田老駅も津波の被害を受けた地区で、ホームから見渡す田老駅前はまだ一面の平地となっていました。この村の復興もまだまだ時間がかかりそうです。遅い昼食は休暇村の方が推薦の市内の「中華そば」屋さん「たらふく」。スープは、煮干しか焼き干しがかなり効いた、透明で黄金色なスープ。三代目主人の渾身の中華そばです。駅前の駅弁屋さんで、オリジナル駅弁「海女弁当」などを取材して15時51分宮古発の各駅停車で盛岡に戻り、「はやぶさ16号」で帰路につきました。三陸は1泊2日の慌ただしい取材でしたが、改めて一日も早い復興を願わずにいられません。
       
「袖ヶ浦駅」は潮騒メモリーの舞台の「堀内駅」  島越駅の復興現場と昭和57年撮影の「島越駅」、ほぼ同地点から撮影。田老地区の大津波到達地と被災を受けた観光ホテル。 
■東京も寒い
2/6

氷が張った。
 昨夜、東京は暖かい・・と思いつつ自宅にもどりました。実際の気温は0.5度だったのですが、東北から帰ってきたので寒さになれ、東京は暖かく感じられました。朝、起きるとすぐ暖房が必要なくらいの冷え込みでした。ベランダに出た家内が「お父さん、氷が・・」。昨夜水を張りっぱなしだった洗面器の水がカチンカチンに凍っていました。厚さは1センチ以上はあるようです。朝から取材してきたデータの整理、編集作業です。バックアップをトリプルに取ったり、日日、場所別に編集して、データによってはRAW現像をしながらなので、結局夕方までかかってしまいました。旅行中は「美食」の旅だったので、夜のスパゲッティナポリタンの旨かったこと。明日はE7系の初乗りです。
■E7試乗会始まる
2/7

E7の試乗会が始まりました。試乗会の一番列車は大宮発10時30分発の「特別試乗列車」で、それにお招きをうけました。そのあとに「報道陣」用列車、一般応募抽選で当選した方たちの列車が運行されます。一般試乗会は3500人の定員に対しておよそ60倍の21万4300人の応募があったそうです。定刻に発車するとみるみる速度を上げ遠くに上越の山々や、浅間山、赤城など北関東の山々を見て、碓井峠を越えて軽井沢に到着しました。乗り心地で特徴的なのは座席の座り心地が硬いということですが、体にフィットしているため疲れは感じない心地よい座り心地です。ドイツやスイスの座席のような座り心地でした。これなら金沢まで快適な旅ができそうです。試乗会終了後、今回の公式記録を撮った会津善和さんと昼食をして、夕方高田馬場の自由国民社へ行き、初夏に刊行予定の私の新刊書の初めての構成打ち合わせ。打ち合わせ終了後は編集長の宮下さん、編集総括の富田さんとスタートを祝って乾杯。ふたりとも鉄道ファンの心情をより理解しているので良い本ができそうです。
       
荒川好夫さんと、荒さんは「報道」用の列車に乗ります。これから試乗(2枚とも写真・会津善和さん)。6号車に乗りこむ。快晴の軽井沢駅に到着した特別試乗列車。    
■東京雪景色
2/8

 朝から粉雪舞い散り雪景色。予報によると夕方から大荒れというので、午前中にカメラを持って井の頭公園へ向かいました。すでに京王線は遅れが出ていますが、井の頭線は定時運行。渋谷よりやはり吉祥寺は積雪が多いようで、すでに10センチはあるようです。電車の3-4本撮って「かいぼり」中の池の雪景色を撮影して、吉祥寺から駒場東大前に行き、駅付近の雪景色と電車を撮影して、駒場の湧水も撮影して徒歩で自宅に戻りました。次第に風が強まってきて、東京に大雪警報が発令され4時過ぎには吹雪状態に、ベランダの吹きだまりの雪を徐雪。井の頭線は最大25分遅れているとのことです。長野新幹線も止まっているとのことなので、今日のE7:系の試乗会は行われたのかな?
     
雪の井の頭公園を走る。吹雪の中を走る1000系(駒場東大前)、東大キャンパスの梅園は雪紅梅。
■雪の井の頭線
2/9

 お約束通り午前中に雪のと鉄道のスナップに出かけました。よく撮影する井の頭線の公園内では、樹木に雪が付着していると思っていたのですが、雪が止んで強風が吹き雪が飛んでしまいました。ちょっと期待はずれ・・。それでも天気が良いこともあって人出が見られました。レインボー電車を見かけたので、沿線をこの時間に合わせて移動してレインボー電車ほを追いかけました。昼前に、松濤の投票所に寄って都知事選挙を済ませました。ちよっと日本がおかしい状態になっているので、しっかりした信念を持っている人を選びましたが、軍国主義者ではなかったことははっきり言います。残念ながら私が投票した信念の人は及びませんでしたが。
   
井の頭公園の雪景色。雪の中を走るレインボー電車。
■割烹と焼き鳥屋
2/10

 午後から先だっての三陸鉄道北リアス線のデータ入稿で出版社へ。もうすっかり道路の雪は溶けて、鉄道も正常に運行されていました。夜は「カラスの涙」でメディア芸術祭新人賞を受賞した日本アニメーション協会(JAA)会員の大阪在住の鋤柄真希子さんと松村康平さんが上京。お祝の会をJaa有志が集まり、神泉の「萬安」で行いました。この店は、我が家の並びの5軒先の「雰囲気」のある店で、以前から気になっていたのですが、いつも気まぐれな営業、予約満杯なでどどうしても敷居が高い印象だったので、いつかは行きたいと思っていた店でした。二階の大広間を9名で貸し切り、この店の料理と福島と山形の純米酒を楽しみました。二次会は私の行きつけのくだんの踏切横の「鳥はる」。女将さん張り切って、いろいろな料理を作ってくれ、焼き鳥たっぷり。終電間際までわいわいガヤガヤとアニメの話に花が咲きました。
     
花街円山の雰囲気を残す割烹「萬安」の二階大広間を9人で貸し切り宴会。二次会は神泉踏切脇の「鳥はる」ここの料理も満足。   
■新刊書
2/11

  初夏に刊行予定の新刊書の執筆準備にとりかかりました。データを取り出してまとめて、取材しなければならないところは、雪解けを待って取材の計画を立てます。とりあえずは九州、西日本方面の取材を考えています。ということで、今日一日はデスクワークで明けくれました。午後から家内が次女のところへお泊まりに行ったので、これから明日まで自炊です。お昼はなんとか、作り置きしておいたボルシチで間に合わせたのですが、夜はご近所の「とり春」へ。バランスの良い野菜中心と酢の物など手作り料理を食べました。〆のご飯ものは「ソースやきそば」これが脂分が少なく、あっさり味で旨いのですが、ちょっと食べすぎたようです。
     
御馴染神泉踏切脇の「とり春」、冬桜の生け花を見て「花見酒」。裏メニューの特製とん汁と、ソース焼きそばに大満足。  
■墓参
2/12

 
2011年2月に急逝した盟友片山雅博さんの命日。親しかったアニドウFILMの並木孝さん、写真家の金子由郎さんたちと渋谷の墓所に行きました。まだ雪が残る墓地には梅が5分咲き。花、故人が好きだった酒で偲びました。墓前には先ほどまでお参りした人があったと思える線香がたかれ、ワンカップと、多摩美の教え子の作品のDVDが添えられていました。墓参後、我々は故人の好きだった「スィーツ」の店へ、ヒカリエの中でお茶してから、渋谷マークシティの「美々卯」で、ROBOTのアニメ作家で個人の多摩美での教え子、今やアニメ作家として活躍している稲葉卓也、森川耕平、「つみきのいえ」の加藤久仁生さんたちと合流して、うどんすきで献杯。美々卯のうどんも故人がよく利用した店です。そのあと井の頭線渋谷駅近くのGINESSで二次会。ずーつと飲みっぱなしで故人を偲んだのでありました。
     
この日は多くの人が訪れたようで、墓前はお供え物で華やかだった。美々卯で多摩美の教え子たちとうどんすきで献杯。すでに日本を代表するアニメ作家に成長している。  
■大雪前夜
2/13

 午後から音羽の大手出版社で打ち合わせ。夕方まで次のアポまで時間があるので護国寺から江戸川公園を経て都電の早稲田まで寄り道をしながら散歩。曇り空で肌寒い日でしたが、歩いていると心地よく首元に汗をかいてきます。電停では旧塗装の7000形のトップがやってきたので、この電車をやり過ごすと次にレトロ電車の9001形が来て、結局3本目の電車に乗って鬼子母神前まで行き副都心線で北参道へ。杉本聖一さんの編集室「鳳梨舎」への途中のレトロ銭湯「鶴の湯」で温まりました。主人と地元のお年寄りと湯上りにしばし談笑していると、いろいろ興味ある話が聞けました。この銭湯は地下100m以上の井戸水を使っているとのことで「おいしい水」ということでした。杉本さんと打ち合わせ。ブルートレインの手持ちのフィルムを託して新刊本の打ち合わせ。何かブルトレの決定版のような凄い本になりそうです。折からロンドンから帰国中の橋爪がいらっしゃいました。彼はバックのの中からボロボロになったケイブンシャの大百科「世界の鉄道大百科」を取り出しました。彼の鉄道趣味における「バイブル」だったそうで、ボロボロの扉ページにサインを認めました。ライターの土屋さんと共に杉本さん行きつけの五反田の中華料理店で、4人の共通鉄道「ヨーロッパの鉄道」の話で盛り上がりました。
       
新江戸川公園。雪景色が楽しみだ。旧塗装の7001、早稲田にて。千駄ヶ谷のレトロ銭湯「鶴の湯」は名水風呂のたたずまい。 ヨーロッパの鉄道の話で大いに盛り上がる。  
■SLの動態保存
2/14

試運転中のC58 2014.2.4盛岡駅
 交通新聞の準レギュラーで担当しているコラム「文化欄」の原稿を執筆しています。今回のテーマは「SLの動態保存」について書いています。話題のC58「SL銀河」の話を始め、人知れずひっそりと地方に保存されている機関車などを、最近の取材をもとに私の「主張」も取り入れて執筆するつもりでいます。掲載は3月中旬までの同紙になる予定です。
 朝から雪です。よく振ります。みるみるうちに白い世界になりました。家内は午後からお出かけでしたが、なんとか交通が無事なうちに帰ってこられました。私は一日中、閉じこもりでデータの整理や、執筆資料を探しだす仕事にあれくれました。
■大雪
2/15

 東京が雪国と化してしまいました。先週は「犬は喜び 野を駆け巡る・・」と、カメラを持って雪景色を撮りに歩いたのですが、今日は雪量が多く豪雨なので、外出はやめて、仕事場で仕事の準備を始めました。今度の仕事のためのフィルムをデータ化したり、原稿を書き始めました。天気予報の東京の10aは大きく外れ歴史的積雪の27aでした。
■仕事場でカンヅメ
2/16

 台風一過のような晴天。どこか撮影に行きたいところですが、明日締め切りの交通新聞「文化欄」400字×6枚の執筆中。ラフ原稿を仕上げ、夜中までにクリーンアップの予定です。今回は「SLの動態保存について」をテーマに執筆寄稿します。結構時間をかけて書いています。ボクが取材してきたこれまでのC58239の集大成です。家内は確定申告の経理作業を始めました。夕食は運動がてらに私が買い物に行き、スパゲッティナポリタンを作りました。男の買い物にはさりげなく赤ワインがありました。スパゲッティに赤ワインを入れるのが私のクッキングの特徴です。
■残雪を踏みしめて
2/17
「小さいおうち」の黒木華 (C)松竹
 まだまだあちこちに雪が残っています。排ガスなどで黒く汚れた雪です。夜中中に本日締切の交通新聞「文化欄」の原稿を仕上げました。いろいろヤボ用をあげて午後から交通新聞社に行き入稿。担当の編集者は映画大好きなので、仕事の打ち合わせを終えた後に、映画の話で2時間近くも話し込みました。話題は山田洋次監督の新作「小さいおうち」のこと。出演した黒木華が、第64回ベルリン国際映画祭で日本人女優としては4人目の最優秀女優賞(銀熊賞)に選ばれたこともあり、ついついおしゃべりしてしまいました。最近の入稿はインターネットによる入稿が多いだけに、編集者と対面で入稿は何か得るものがあるし、楽しい時間を過ごせて私は出来る限り出版社に出向き原稿を手渡したいと思っています。
■ああ、上野駅
2/18

 新刊書用の写真データーの編集を始めました。ハードディスクから検索して取りだしたり、フィルムをスキャンしてデータ化、それに新たに取材するものも含めてまとめます。この作業が終われば台割決定をして執筆にとりかかります。すでにやる気マンマンであります。午後から散歩と、和装用品を購入に浅草に出かけました。外人が目立ち、浅草は往年のにぎわいを見せていましたが、かつての映画館が軒を連ねていた六区あたりはさみしいままでした。地下鉄銀座線をスナップして上野で友人と待ち合わせて、居酒屋で一杯やりました。ビルの4階から上野駅のライトアップされた駅舎を見ながらの酒もまた格別でした。
   
田原町駅。ライトアップされた上野駅
■ハケの道散歩
2/19

 
週刊誌に連載中の原稿が締め切り日を過ぎていることに気が付き、早朝に執筆して昼前に入稿(^^;)。午後から吉祥寺に用事があったので井の頭線で向かいました。ラッキー、レインボー電車でした。用を済ませて国分寺駅まで向かい、この駅から武蔵小金井駅までの「ハケの道」を散歩。ここは私の定番散歩コースです。途中には4か所の名湧水がありますから、それをひとつひとつ立ち寄って残雪の風景を愛でました。帰宅すると校正がPDFで届き、それに目を通していると、鹿児島の知人からデコポンが届きました。さっそく食べると、ジューシーで甘い果汁がじわーっ、至福のひとときでした。
       
レインボー電車で吉祥寺へ。国分寺駅前の殿ヶ谷庭園の雪景色。水琴窟の音色に耳をすます。鹿児島からデコポンが来たぁ。    
■目黒のウナギ
2/20

 五反田の編集者からランチの誘いがあり、五反田駅に行くと目黒不動前の「にしむら」で鰻を御馳走してくれるとのことで路線バスで目黒不動尊へ。この店の鰻は目黒不動の名水で鰻の余分な脂肪をとり旨い鰻・・がキャッチフレーズ。何はともあれ久しぶりの鰻をゴチになりました。編集者はそのまま出社したので、私は境内の湧水と、羅漢寺川の源流の湧水を見に行きました。路地裏の川跡にある湧水はいつも水量一定で湧出して、ほのかに暖かい湧水独特の清水でした。
帰りは再び渋72系統で渋谷に戻りました。それにしても渋72系統はバスマニアに人気のある路線だけに楽しいバス旅でした。
     
目黒不動尊境内のバス停。うなぎの名店でお昼をゴチに。路地裏の崖から湧く羅漢寺川の「源流」  
■雪深き名水
2/21

 人に会うため午前中に立川に行きお茶しながら打ち合わせ。終了後、日野の多摩川鉄橋で機関者撮影する予定でしたが、堤防は雪が積もったままだし、大規模な堤防工事中。このあたりの多摩川の雰囲気が大きく変わりそうです。撮影を諦めて豊田に行き、駅ソバで鴨蕎麦の昼食を済ませ、駅近くの名湧水を巡り歩きました。図書館下の湧水に水中カメラを入れると、ほのかに温かい湧水でした。途中の中央線の踏切で「桃太郎」の引く、タキ貨車の列車を撮影。黒川清流公園に行くと雑木林の中の遊歩道はまだ雪に埋もれていました。それでも温かい湧水のおかげで雪解けは早いようで、大雪による雪解け水がゆっかりと地中に降りて、湧水を育むのです。数か月後が楽しみです。
       
湧水にカメラを浸すと温かい感触の湧水だった。桃太郎の引く石油輸送列車。多摩はまだ雪が深く、黒川清流の湧水は雪が深い地点から湧き出していた。   
■ここに泉あり
2/22

 田園都市線で「二子玉」に行きました。あまり縁がない土地ですが、改札口で友人と会ってお茶。ここでのお茶はケーキが定番ですが、私はかえりに「アンパン4個セット」を買って帰る予定なので、コーヒーだけ。東急の小型バスで岡本静嘉堂まで行き、近くの国分寺崖線の湧水を巡りました。「瀬田四丁目広場」の中に、ちいさな泉を見つけました。隣接する「岡本静嘉堂緑地」の湧水は知られていますが、この湧水は穴場的存在でした。この広場は 衆議院議員などを歴任した小坂順造の旧邸宅と屋敷を譲り受けた世田谷区が公開しているもので、園内は9466uとかなり広く、国分寺崖線上に位置しているため園内は高低差があり、崖線の下にある入り口の門を入ると鬱蒼と竹林が茂っている、広場というより崖線の湧水を生かした緑地公園と言ったところで、ハケの湧水の特徴がよく出ています。湧水は小さな泉を作り、ゆっくりと園内を流れ、小さな「滝」もあります。この小さな都会の中の自然湧水に感激しました。
   
国分寺崖線の名もなき湧水。とても好感が持てる湧水だった。 
■鉄道の不安とファン
2/23

 早朝の京浜東北線の川崎駅付近での衝突脱線転覆事故は、今どきの進歩した鉄道では信じられない事故でした。作業員の確認ミスという、これだけは鉄道がどのように進歩しても避けられない原因です。JR北海道の事故や、鉄道の主な事故は人的ミスによるものが多いようで、これは鉄道のプロたちを信用している私たちは落胆の色は隠せません。それに現場の写真を見ると、電車の破損がひどい・・ということです。省エネ電車といわれ、電車の強度よりも運行効率を優先するあまりの「安全手抜き電車」なのです。ぶつけられたメンテナンス用重機の破損は電車ほどでなかったようです。ますます近年の新型車両に対して不安がつのるようになりました。
   
事故現場、「軽量電車」のダメージが強い、右はぶつけられた重機。写真提供T・Mさん(写真家)  
■終着駅に行ってきました。
2/24

昼前に都営三田線に乗り志村坂上へ。旧中山道の「清水坂」界隈を、湧き水を巡りながら歩きました。昼過ぎに終着駅の西高島平へ向かい、改札口で高島平の団地在住の編集デザイナーと落ち合ってランチ。地元で評判の「蕎麦・ひびき庵」のカレーうどんを食べました。麺は中華太麺のような手打ち麺、下仁田ネギに分厚い豚角煮がふた切れ入り、ランチタイムメニューで1050円、ごちそうさまでした。すぐ前に江戸時代から滝禊の信仰がある「不動滝」に立ち寄りました。今もわずかですが悠久の歴史を秘めて湧水による滝が健在です。機流しの尻をはしよって滝を手で受けると、温かい感触の清水でした。西高島平で彼と別れ、そのまま「大門」まで長距離地下鉄移動。浜松町で知人と待ち合わせて別の打ち合わせをして帰宅しました。明日も終着駅へ旅立ちます。
       
中山道の合いの宿「清水坂」の清水は地下鉄三田線の高架下に健在。カレーうどんに豚角煮が。不動滝はささやかに温かい清水が湧き出していた。   
■岬めぐりの小さい電車
2/25

 東京駅から「しおさい1号」で銚子へ。初夏に刊行予定の新刊本の取材で銚子電鉄に行きました。外川駅の風情ある終着駅の雰囲気や、犬吠埼灯台を車窓に見て
走る沿線などを取材してきました。君が浜近くのキャベツ畑で撮影していると、キャベツ収穫中のお年寄りが「商品価値がないから」ということで、録りたてキャベツを私のリュックに入れてくれました。少し傷が付いているだけで、3個しか入りませんでしたが、「車で着ていればもってあげれるのだけど・・」、リュックが急に重くなって以後のロケで歩くには大変でしたが、それでも嬉しいひとときでした。一日乗車券をフルに使い、銚子電鉄沿線の「ぬれ煎餅」「鯛焼き」「なめろう」も食べてきました。夕方の特急車内では少し歩き疲れたのか、日没と同時に東京まで寝てしまいました。
       
終着駅外川駅の赤いコンビ。キャベツ畑を行く元地下鉄銀座線の電車。一日乗車券の特典「ぬれ煎餅」一枚。犬吠埼灯台を見て走る。この風景は場所探しに苦労した。   
■高田馬場
2/26

 「山歩き、里歩きの名水・湧水散歩」を刊行した高田の馬場の自由国民社で編集長の宮下さんと新刊本の打ち合わせをしたあとに昼食をごちそうになりました。牛タン定食です。とろろの麦飯がいいですね。高田馬場のガード下の手塚治虫の壁画がリニューアルされていました。ホームの鉄腕アトムの曲を聞きながら、しばし手塚ワールドにしたり、「おとめ山公園」へ湧水散歩です。園内は造成工事中で全体の半分が通行禁止、立ち入り禁止になっていました。そういえば、あちこちの湧水公園でも今月はたけなわでした。明らかに余った予算の消費する「駆け込み工事」のようです。湧水を大切に、よけいな工事はしないでください。自然体が一番なのですから。
     
高田馬場で打ち合わせの後「牛たん定食」をゴチになる。ガード下は手塚ワールドが広がる。   
■侵略者
2/27

 とうとう本格的な症状が出てきました。目はシュクシュク、鼻はズーズー、それに咳きこみます。花粉症の症状ですが、喉の痛みなどみても、花粉だけでもなく、これは明らかに中国で発生しているPM2.5による大気汚染です。これは中国の毒ガス攻撃に等しい確信犯の「侵略」だと思います。もっと国際世論に訴えて中国の非人道的行為を糾弾すべきなのです。中国共産党はカムフラージュのため南京虐殺にほこ先を国際世論に訴えていますが、今、同胞や近隣諸国の命を奪おうとしているのです。「経済優先」の我が国の現政権も、この問題に関しては「タカ派」外交を支持します。
 今日は朝から小雨、おかげで中国からの侵略者も、「杉ちゃん」も一休みです。明日から東北取材を控えて旅支度を始めました。できるだけ軽装機材を用意するつもりです。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。