南正時の日々是々日記

2014年1月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2013年12月号の日記はこちらです。

■若水を汲む
12/31

 少し寝坊をしました。昨夜はアニメーターの旧友友永和秀さんと忘年会で二人で赤ワイン1本と半分を飲んでしまったので、少し二日酔気味です。家内は正月用の煮物を始めました。昼前に近くのMaruetsuで正月用食材購入に出かけました。我が家の「おせち」は出来る限り「手作り」を心がけています。午後から大井町線等々力駅へ行き、等々力不動尊へ「名水」を汲みに出掛けました。東京23区内唯一の等々力渓谷には多くの湧水があり、それは昔から名水として滝行や、役の行者などが用いてきました。その湧水でお正月の雑煮、お茶に使うものです。「若水」は元旦に汲む水なのですが、大みそかの若水も良いことにしましょう。帰りは澁谷駅のバスを利用したので、2013年のラストトレインは大井町線の電車でした。
   
大井町線で等々力へ。渓谷から湧き出る水を汲む。正月の準備ができた等々力不動尊。    

■春うららの元旦
1/1

 温かい元旦で、本来ならばクリアに新宿副都心が見えるはずですが少しガスっています。富士山も雲にかかっています。日中は15度まで気温があがったそうです。昨夜の紅白の「あまちゃん」のコーナーは凄かったですね。天野親子と共に鈴鹿ひろ美が「潮騒のメロディ」を歌ったのですから!。私のFBでもその話題で盛り上がりました。午後から原宿駅をスナップに行き、スクランブル交差点まで散歩。TSUTAYAに寄って「海女ちゃん」CDと、映画を数本借りて帰りました。自宅に着くと夕焼け空に富士山のシルエットがくっきり見えました。穏やかな元旦でした。
     
我が家のお雑煮は味噌仕立てのシンプルなもの。原宿駅3番ホームは3が日だけの使用。夕方、渋谷から見た富士のシルエット。   
■仕事モード
1/2

 急きょ、ある月刊誌で「SL特集」を4ページ組むことになり、仕事始め早々原稿の打ち合わせなので、画像データなどの整理検索作業を始めました。4日には新幹線の打ち合わせと、正月はのんびりできないようです。それでも早朝から箱根駅伝のテレビ中継を家内ともども見ながらの「仕事始め」です。往路優勝は東洋大、取材で通いなれた「箱根山越え」のコースには興味津津。あんな急勾配をよく走れるな・・と思いながらテレビで応援でした。家内は、午後から横浜に住む長女の住まいへ。今日からお泊まりで、3日の箱根駅伝を横浜市内で応援するということです。
■寿司パーティ
1/3

 仕事始めはSL特集の原稿。データと資料を揃えて仕事始めとしました。夕方、イタリアの友人たちが宿泊している吉祥寺のホテルに日本人スタッフが集合して、お別れ会を阿佐ヶ谷のすし店「大黒屋」で行いました。「本当の寿司をカウンターで」という、主催者のなみき氏のこだわりで゛、カウンターで和の「寿司文化」を賞味しました。陽気なイタリア人なので、少し騒々しい雰囲気でしたが、他のお客さんも一緒に盛り上がってくれて、すっかり盛り上がりました。
   
寿司盛りに「寿司アート」だ、と驚いていました。
■成田エクスプレスでArrivederci!
1/4

 イタリアからの友人が帰国の日。新宿駅10時09分発の成田エクスプレスまでお見送り。イタリア式お見送りは発車を見届けるのではなく、車内に入った段階で「さようなら」という簡素なもの。今回の彼らのスケジュールをアテンドしたなみたかし氏、カメラマンの金子氏と共に新宿駅でブランチをしてお別れ。私は京王線で八王子まで行き、編集室へ年始の挨拶と取材の打ち合わせ。帰路、南武線矢川まで行き、今年初めての「撮り鉄」は205系。ただし、この私のお気に入りの撮影地にも近々、道路ができる予定で、すでに工事車両が入っていました。撮影地がどう変わるか心配です。そのあと東京の名湧水57選の「矢川緑地の湧水」「ママ下湧水」に寄ってから帰宅しました。夜は元JRパリ事務所の佐藤芳彦さんと打ち合わせの食事。佐藤さんは初代NEXを手がけ、オリエント急行日本走行のとき車両メンテナンスに尽力された方です。
       
新宿発NEXまでお見送り。すでに工事車両が入った矢川ー西国立の撮影地。都内最大のママ下湧水。佐藤さんと夕食を共に打ち合わせ。
■潮騒のメロディ
1/5

 「海女ちゃん」の挿入歌「潮騒のメロディ」にハマっています。それも鈴鹿ひろ美が唄うパージョンが。年末の紅白では、そのサプライズがありました。正月にTSUTAYAへ行き、鈴鹿ひろ美パージョンを探しましたが未リリースでした。早くリリースして!!。というわけで年始も「海女ちゃん」で明けました。明日から事実上の仕事始めなので、打ち合わせの資料を揃えたり、写真データの検索に追われました。さて今年はどんな年になるか。
■事実上の仕事始め
1/6

 入稿の写真データーを揃えて、午後から外出。水道橋で人に会って喫茶店でお茶してから都営地下鉄で志村坂上の小豆沢公園と、西高島平へ行き東京の名湧水57選のひとつ「不動滝」に行きました。意外にも板橋にも湧き水はあるんですよ。それぞれ板橋区の湧水を訪れたあとは、神楽坂の天然水を利用した銭湯で温まってから、飯田橋の双葉社へ。3部門の編集部に年始の挨拶と、正月休みの間に整理したSL特集のデータ入稿と、連載の最終校正。そのあと、親しい編集者と年始の食事会で神楽坂へ。〆は神楽小路にあるいきつけの蕎麦屋「志な乃」で、そば焼酎のそば湯割りで軽く仕上げて、定番の鴨せいろ、そば、うどん合盛り。 ほどよく酔っ払って帰宅したのでありました。
       
都営地下鉄で沿線の湧水巡り。西高島平から徒歩15分の不動の滝。地下水の銭湯で温まる。神楽坂での〆の定番、そば、うどん合盛りの鴨せいろ。   
■初機関車
1/7

 天気がよくポカポカ陽気なので散歩を兼ねて東十条へ。定番の踏切付近で金太郎の引く貨物を撮影。10分遅れでしたが、今年初めての機関車撮影です。ここから線路沿いの崖下を歩いて王子へ。途中、名主の滝公園散策やランチをしながら北区役所「北トピア」17階展望台へ。ここからは新幹線をはじめ東北本線、都電などが一望。特に赤羽方面を見ると、きれいなSカーブを切って新幹線の俯瞰が撮れます。ガラスもきれいで、コーティングなしなので良く撮れますから、訪れてみては如何でしょう。まるでNゲージのジオラマを見ているようです。夕方、飯田橋の双葉社に行き月刊誌の特集記事の写真入稿、そのあと別の編集担当者と新企画の打ち合わせ。私にとってもサプライズ企画です。
     
電線が写りこむのは冬場はしかたないEH500{「金太郎」。名勝「名主の滝」。北トピア17階展望室から見た新幹線。1時間の間に4本が重なった。良いポイントである。   
■うれしい仕事始め
1/8

 年末から新年にかけてメールや電話、打ち合わせなどで仕事を頂いています。こんな時代にあって、こんな年寄りを頼って頂けることはうれしいことです。私でなければならない仕事を頂いたと思い気を入れて仕事を全うします。原稿執筆、写真原稿など4件に取りかかることになり、取り急ぎ写真をデータ整理の作業です。SL、ブルトレ、ローカル線私のお得意の分野です。写真の整理、生データーからの現像作業は大体夜中にやります。今日は仕事が終わったのは午前2時、これから7時間ほど寝ます。健康には気を使っているはずですが。
■ハケの道を歩く
1/9

 午前中に吉祥寺で人に会って打ち合わせ。その足で国分寺まで行き、国分寺から線路沿いのハケの道を歩きました。ここは私のお気に入りの癒される散歩コースです。東京の名湧水57選の東京経済大学内の「新次郎池」や「貫井神社の湧水」などが点在します。普段、この季節は渇水期で湧水は少ないのですが、今年は珍しく水量豊かに湧き出していました。帰りは野川のほとりの「大勝軒」で中華そばの遅い昼食。ここからバスで東府中まで出て、京王で神泉まで戻りました。温かな天気が変わり冷たい北風が吹いてきました。
       
急行電車で吉祥寺へ。東京の名湧水のひとつ「新次郎池」、ラーメンは太麺で私の好みではないがスープが旨い。郷快な走りの京王特急で帰路に着く。 
■カンヅメで新幹線とブルートレイン
1/10

 今年は東海道新幹線50周年。そこでこれまでに撮った新幹線のフィルム、デジタルデータの整理と編集をはじめました。やりだすと途中で止まらず、結局朝から夜中までかかって、ようやくデジタルデータの半分を整理。この仕事は1週間ほどかかりそうです。その間に私が担当した月刊誌の「あけぼの」の特集の最終校正が上がってきて、手直しを終了。座りっぱなしなのでケツが痛くなり、眼が疲れました。
■E7系上京
1/11

 昨夜、ある「鉄」の友人から、E7系が上野まで来る・・という情報をくれたので、10時前に「北トピア」17階展望ホールに行きました。先人には仲間の会津善和さんをはじめカメラマンの高橋学さん親子。10時25分過ぎに美しいブルーの車体を輝かせてやってきました。特に屋根上のブルーが美しく、俯瞰撮影が大正解でした。45分遅れの「北斗星」を撮影してから、高橋さんのお父さんにランチをゴチになりました。私は京浜東北線で大森まで行き、水神神社へ。私は神社への参拝はしませんが、水神社は軍人や皇族の「神」でなく、私の仕事のひとつ「水」関係なので、ここへはよく訪れます。地下水をくみ上げた「名水」も健在です。蒲田から沼部まで行き、新幹線の鉄橋付近で新幹線と河川敷に遊ぶ人たちをスナップ。今日はポカポカ陽気なので、土手に座って1時間ほど撮影しました。夕方から澁谷の「さくらホール」で開催される鉄仲間の「スギテツ10周年記念ツアー」のコンサートに家内ともども見に行きました。このホールは子供たちの母校「大和田小学校」の跡地に建った施設なので思い入れの地です。プログラムは「アイネクライネ・あまちゃん」から始まりフルオーケストラとのコラボ、ヨハンシュトラウスのポルカ・シュネル「観光列車」まで鉄道ネタ満載で聞きごたえ、見ごたえのあるコンサートでした。いい音楽を聞いた後は美味しいものを・・というわけで近くのイタリアン「ベルマーレ」で久し振りに家内ともども週末の食事をしました。
     
ブルーの屋根が美しいE7系首都圏見参。水神社には参拝する。「さくらホール」でスギテツ10周年コンサートを見る。  
■昭和の名女優
1/12

「男はつらいよ・知床慕情」右、三船敏郎 渥美清 淡路恵子(C)松竹

 映画女優の淡路恵子さんが食道ガンで亡くなった。享年80歳。淡路さんは黒澤章監督の「野良犬」で鮮烈なデビュー、三船敏郎との共演が話題を呼んだ、その後は東宝の「駅前」や「社長シリーズ」に出演。一時、銀幕を去ったが、38作「男はつらいよ・知床慕情」(S62)で銀幕にカムバック。山田洋次監督のオマージュか、「野良犬」以来、この作品では淡路恵子さんと、三船敏郎が最後には結ばれるという役だった。その後、寅さんがヨーロッパに出かけた41作「男はつらいよ・寅次郎心の旅路」(平成1年)ではウィーンロケに参加していました。ほとんどが映画での活躍で、そういう意味では最後の昭和の映画女優だった人でした。心からご冥福をお祈りします。
■東宝前
1/13

 また映画の話です。午後から成城学園前駅行きのバスで「東宝」前まで。ここの団地に40年前、「子連れ狼」のロケのときにお世話になった映画関係者のDさんがお住まいです。かなりお年なので「喋れるうちにおいで・・」ということで団地のお住まいにお邪魔しました。「子連れ狼」は若山富三郎さん主演で当時の勝プロが製作、スタッフは大映の生え抜きの映画スタッフが参加していました。私は連載していた双葉社の週刊誌の取材で4作ともスチル撮影に出かけ、若山さんをはじめスタッフの人たちともすっかり顔なじみになりました。すでにこの映画を製作したスタッフの多くは鬼籍に入られたり、御年を召されているので、当時の映画作りのお話を伺ったものです。撮影の巨匠宮川一夫さんとロケに出かけご一緒したことも懐かしい思い出です。Dさんは帰りに「東宝前」のバス停まで送ってくださいました。その途中、現在の団地付近がかって武蔵野台地からの湧き水で湿地だっころ、ここで「七人の侍」のラストの大活劇が撮影されたことを聞きました。湧き水は今も「東京の名湧水57選」のひとつとして健在です。ゴジラや海底軍艦で使われた近くの東宝撮影所の特撮プールの水も、この湧水を導入したと言いました。そう思うと再び感慨を新たにしました。Dさんには再度、良き時代の映画の話を聞きにうかがう予定です。
     
世田谷通りの「東宝前」。段丘はかつては湧き水による湿地帯だった。ここで七人の侍のラストシーンが撮影された。  
■原稿執筆の悲喜こもごも
1/14

 三日間の連休中に手付かずだった本日締め切りの月刊誌の「乗れる、撮れる現役SL」(仮題)の原稿を明け方から始めて、ようやく夕方脱稿。いつごろからだろう・・締切ギリギリまで仕事をやらなくなったのは。それでも鉄道の文を書くのはたのしいものです。 もうひとつは「スマホのアプリ」の執筆。その仕事を年末から引きずっていましたが、訳もわからないままにダラダラ執筆していた原稿もなんとか脱稿。校正や完成品はどうしてチェックすればいいのだろう?ボクって取り残されているのかな・・?。こういう仕事にもついていかなければならないのかな・・自問自答です。
■新幹線とブルートレイン
1/15

富田康裕さん撮影
 
今年前半はブルートレイン「あけぼの」と、東海道新幹線の話題に集中して、いろいろお問い合わせもいただいています。そこでこれまでにストックしておいた新幹線のポジフィネムと、デジタルデーターを整理してファイル化しました。それによると新幹線を本格的にデジタルで撮り始めたのは、2002年ごろからです。それ以前のものはポジフィルムからのデータ化です。簡単に系列化してまとめただけでも8GBの容量になりました。夜はそれをさらにコンパクトにまとめてクラッセの富田さんと明大前の居酒屋で「新年会」を兼ねて打ち合わせ。ノートPCを持ち込んで鉄道の話をしながら酒が進みましたが、どういう訳か酔っ払うことはありませんでした。なにかサプライズ企画ができればと思っています。
■PDFで校正
1/16

 入稿した原稿やレイアウト上がりがPDFで校正が届いています。写真のネームを入れたり、原稿の追加、文字数を削ったり結構手間暇がかかるんです。今日は「ブルトレ」「SL」、連載原稿の校正に追われ、希望していた散歩はできずじまい。今日はE7系の試乗会の案内もきて、その日程調整。いつも年明けのダイヤ改正の前は、いろいろな仕事が殺到(?)します。年間を通じて分散していただければどんなにうれしいでしょう。
■新幹線・大井基地
1/17

 
クラッセの富田さんが編集をしている「新幹線」の本を手伝っています。今日は大井の新幹線大井基地の新幹線並びの取材です。一応、JR東海広報室に取材申請して「許可」をとっているのですが、セキュリティの関係上、撮影場所が非常に厳しく、撮影場所は一か所。あとは敷地外をあちこち移動して撮りました。基地を横断するように渡る道路橋も、新幹線敷地がほとんど見えない「目くらまし」の金網がブロックしています。すぐとなりのJR貨物ターミナルは手すりだけで、実に美しく構内が撮れるというのに。新幹線は人気があるのですから、もう少し緩和されて撮れないかな?と思いました。規制してファンが暴走するより、ちゃんと撮れるように一部分でも金網の目を荒くするとか、羽田空港の展望デッキのようにレンズが出せる隙間を作るとかしてほしいと思います。その方がマナー確立、ルール作りができると思います。撮影後、モノレールから乗り継いで品川駅へ行き「駅ナカ食堂」で遅いランチを済ませました。
   
 大井基地の定番撮影。セキュリティが厳しい。反対に隣接するJR貨物ターミナルは展望が良くて、こんな良い写真が撮れる。
■名水と名画
1/18

 暖かい日なので、家内ともども、朝、青山のこどもの城前で開催されている「朝市」にでかけました。場所がら高価なものばかりでおよそ「朝市」というよりイベント広場のたたずまいでした。私は吉祥寺まで出て、吉祥寺から西武バス「吉61.1系統」に乗り、埼玉県新座市の終着「新座栄」へ。吉祥寺から県を跨いで新座栄までは約50分のバスの旅。乗りがいのある路線で全線210円という安さも魅力です。このバス停の直下が平成の名水百選「妙音沢の湧水」です。普段は夏に訪れるのですが、冬は初めてです。訪れてちょっとビッリしたのは谷に木橋の遊歩道が出来ていたことです。正直言って雑木林の雰囲気がプチ怖しで自然破壊に通ずるものを感じました。再び吉祥寺に戻り「吉祥寺プラザ」で上映中の「かぐや姫の物語」をシニア料金で鑑賞。試写会のあと高畑監督と食事をしたときに映画のエピソードを聞いていただけに、また新たな気持ちで見ることができました。
       
吉61.−1、新座栄バス停の直下にある名水百選「妙音沢湧水」、首都圏有数の大湧水だ。レトロ映画館で名作「かぐや姫の物語」を見る。    
■レール&バス
1/19

 昼前に東京モノレールを乗り継いで大井競馬場前へ。先だっての新幹線大井基地の関連取材。基地が見渡せる団地内に住む友人を訪ねて、彼の「客人」として団地から基地を俯瞰撮影。絶景の新幹線のある風景でした。東京モノレールも開業50周年でサプライズ電車が走っているとのことで、駅近くの運河で創業当時の塗装でやってきた記念電車を撮影。ここからバス、電車を乗り継いで大井町駅に寄ってから祐天寺へ。祐天寺は40年前に住んでいたいたところで、有名な鉄道カレー屋さん「ナイアガラ」も当時からの付き合いなので、祐天寺に寄ったときは必ず店に行きます。愛妻いマスターも元気です。今日はカレーではなく、カムバックメニューの「昭和のナポリタン」を食べました。昔は大盛りカレーもペロリだったのですが、今は普通盛りがやっとです。夜用にカレールーを買って、東横線で帰宅しました。
       
東京モノレールの創業当時の塗装を再現した電車。団地からの大井基地の眺め。東急の名車7000系の履歴銘板。カレー屋「ナイアガラ」の座席はモハ80系の木製座席。 
■京王特急にシビれる
1/20


 今日は2件の入稿と打ち合わせがありました。昼前に明大前から京王特急で聖蹟桜ヶ丘のクラッセの富田さんとランチ。精肉屋さん直営の洋食屋さんなので近江牛の焼肉ランチを食べながら写真データの入稿をしました。ダイヤの空いた日中は京王特急は「わが意を得たり」とばかり俊足で駆けます。素晴らしい走りっぷりでシビレました。夜は実業之日本社の村上編集者と渋谷駅南口の行きつけの和風ダイニングで打ち合わせ。資料をテーブルに並べて、旨いものを食っていると、次々にアイデアがひらめいてきます。彼は「それ、いただき」とばかりアイデアをメモして辛口の日本酒を煽っていました。
梅一輪一輪ほどの暖かさ
1/21

 今日は午後からドクターYが走るというので西馬込の丘の上で撮ることにしました。陸橋に行くと写真家仲間の高橋学さんが400mmを構えていました。そのうち鉄ママと子供たちが集まりにぎやかになり、ドクターを待ちましたが、待人来たらず・・でドタキャンの運休。「ま、こんなこともあるわな」ということで撤収。高橋さんと遅いランチをファミレスで済ませて、一緒に近くの池上梅園を散策。ここの展望台からは都営地下鉄(車庫)と梅が撮れます。今日は3月の暖かさで梅もチラホラ咲き始めました。 私は都営地下鉄を東西線乗換で飯田橋へ。2月上旬の取材で訪れる三陸方面の現地リサ―チの打ち合わせ。震災後訪れるのは初めてなので旧知の人に会えるのが楽しみです。
     
お目当てのドクターはこなかったが、こんなサプライズが。スポーツ写真家で「鉄」の高橋学さん。池上梅園は紅梅がチラホラ。   
■ハケの道
1/22

名水百選「お鷹の道湧水」の水路。
 昼をはさんで吉祥寺の珈琲屋で人に会い打ち合わせ。私はその足で「ハケの道」散歩に出ました。国分寺まで快速で向かい名水百選の「お鷹の道湧水」へ向かいました。ここの湧水は、多くの人が水を汲みに来ます。近くの喫茶店ではコーヒーを入れているいるそうで「名水コーヒー」として売り出しているとか。ここから野川に沿った小道を歩いて東京経済大学内の「新次郎池」へ。ここは東京の名湧水57選のひとつですが、水の増減の差が激しく、それゆえに私の定点観測湧水となり、ほぼ月に一度は訪れています。今月は9日に訪れて、そして今日ですが、確実に水位は減り、もう渇水期に来ているようです。これらの湧水のあるハケの道は、ちょうど中央線と並行した段丘の崖下の小道のことで、大岡昇平の「武蔵野夫人」にも登場して、ハケの道が小説の舞台となりました。国分寺−武蔵小金井−野川公園にかけては湧水が多く点在しています。この武蔵野段丘は世田谷区の等々力まで続いています。
■ハケの道 2日目
1/23

 今日もハケの道の湧水取材です。昨日は国分寺中心でしたが、今日は小金井警察署前、貫井トンネル付近にある「滄浪泉園」からスタートです。そこから崖下のハケを歩き、中村研一美術館へ行き、アトリエの中庭の湧水を見て、ギャラリーカフェでミルクティとクッキーをランチ代わりにして、野川に沿って野川公園まで歩きました。途中、西武多摩川線が公園を横断しているので、野川に架かる橋で撮影。西武多摩川線を沿線撮影したのは初めてです。結局、野川公園から多摩川線「多磨駅」まで歩きました。夕方、新宿まで出て、デジカメの付属機器を買って、京王デパートで開催されている「福井越前物産展」に行き、冬限定の「水羊かん」を買って帰りました。
     
中村研一美術館の中庭の湧水井戸。野川を渡る西武多摩川線。野川公園の蝋梅・ロウバイはほぼ満開だった。   
■ニコタマ
1/24

 「ハケ道」3日目は、国分寺崖線の末端にある世田谷区の「岡本静嘉堂緑地」。旧岩崎邸の広大な段丘には自然のままの雑木林があり、何箇所かの湧水があり「東京の名湧水57選」のひとつに選ばれています。二子玉川駅からコーチバスのアクセスです。隣接する岡本公園には手押しポンプや、古民家があり、ちょっとした田舎気分です。これで国分寺から等々力までの「ハケの道」の湧水の冬場の取材は終わりました。次は初夏から夏にかけて取材しようと思っています。
     
チョー近代的なニコタマには、このような風景がある(岡本公園)。古民家にある現役の手押しポンプが懐かしい。   
■デジタルリマスター
1/25

 今日は朝からフィルムのスキャンの作業を始めました。主にプロニー判のフィルムスキャンです。これは時間がかかります。昼飯をはさんで時々、メールに目を通したり、FBを更新したり、夕方までパソコンに向かっていました。ストレスが限度に達して、夕方にはやめました。やはり一度は外出しなければならません。家内は長女の職場のバンドの発表会のライブを見に行きました。長女はボーカルということで「潮騒のメロディ」を歌ったそうです。薬師丸ひろみバージョンで歌ったかどうか・・?
■鉄道ジャーナル編集長とSLツアー
1/26

 恒例の「鉄道ジャーナル編集長竹島紀元さんとSLツアー」に出かけました。宇都宮行き電車で新宿駅で幹事の大崎順介さんと合流して、小山駅で鉄道ジャーナルカメラマン目黒義浩さんと合流。レンタカーで真岡駅に向かいました。ここで東京からの竹島夫妻、「雪の行路」の協力スタッフだった北村一さんの運転するベンツ(C62.3)ど合流。9600の走行シーンを撮影したあと、C12の走行撮影を楽しみました。お昼には地元の手打ちそばを食べて、沿線撮影を終え、小山市内の寿司屋で打ち上げ会を開催して、SLツアーでの再会を期して小山駅で解散。大崎、目黒氏と上野行きのグリーンで、打ち上げの二次会をしながら帰路についたのでありました。
       
 キューロクの前の竹島夫妻。C12は今年初めての運行で日の丸を掲げてやってきた。撮影地では写真家仲間の勢芳明さんたちもサポートしてくれた。帰りのグリーン車で打ち上げの二次会。  
■ゴジラVSウルトラマン
1/27

 有楽町の映画館街の一角、日比谷映画劇場跡地にゴジラの像が建っています。「あのゴジラが、最後の一匹とは思えない」志村喬が扮する山根博士の名セリフが台座に刻まれています。ゴジラは水爆と放射能の象徴で、ゴジラの第一作は反戦、反核映画でありました。ところが怪獣映画がヒットするとゴジラから放射能の恐怖はなくなりアイドル的スーパースターになり下がってしまったのです。同じ円谷英二特撮監督による「ウルトラマン」もしかり、第一作「ウルトラQ」シリーズを受け継いだ「ウルトラマン」はヒーローであると同時に、妙に懐かしいヒーローの雰囲気がありました。それは作り手が「ゴジラ」第一作のようなパイオニア的ポレシーがあったからではないでしょうか?。2008年夏に横浜みなとみらい地区に高さ4.5mの巨大ウルトラマン像がありました。これはどこへ行ってしまったのでしょう。 今日は撮影済みのデータと、校正、午後にPDFで上がってきた「新幹線」の私が担当した部分の校正が届きました。
     
反核のシンボル「ゴジラ」(日比谷にて)横浜に現われたウルトラマン、サムライとウルトラマンのイメージ。2008年   
■終着駅に行ってきました。
1/28

 神田川の源流の井之頭公園の池が「かいぼり」作業をしているというので見に行きました。「かいぼり」とは池の水を抜くことで水質浄化、外来魚の駆除などをすることです。ほぼ池底が見えてヘドロの海となっていました。驚いたのは池の魚は90%が外来魚とかで、池底からは200台以上の自転車とバイクが出てきたということです。午後から武蔵境から西武多摩川線に乗って終点の「是政」駅へ。この小さなローカル線は未完乗だったので、この機会に小さな旅を敢行。帰りに白糸台から京王線に乗継ぎ東府中へ。ここには1区間だけのローカル線「競馬場線」があります。ここは乗ったことがあるのですが記憶があいまいなので乗ってみることにしました。たったひと駅、5分足らずの乗車ですが、競馬開催時以外は乗客もチラホラ、2両編成の電車が20分おきに行ったり来たりしています。この2路線とも、終着駅への旅でした。
       
井之頭公園の池は水抜きで干上がっていた。西武多摩川線の終着駅と、京王け競馬場線の終着駅。帰りは京王特急で明大前まで。    
■蓄電池電車はローカル線の救世主
1/29

 7時16分渋谷発の湘南新宿ライタナーで宇都宮へ。10時から宇都宮運転所でEV-301系蓄電池電車の報道公開に参加してきました。この電車は電化区間の宇都宮−宝積寺駅間はパンタグラフをあげて電車で走行、蓄電池に充電をして、宝積寺−烏山間の「烏山線」では、蓄電池の電力で走行します。省エネの現代にあってハイテク電車です。「電化されていない路線」を電車が自力走行するのは日本で初めての快挙です。この電車は3月のダイヤ改正から宇都宮−烏山間にディーゼルカーと共用運転さけます。取材を終えた後は、写真家仲間とお約束通り「宇都宮餃子」でランチして帰りました。
       
Suicaグリーンで宇都宮へ。EV-301系の報道公開に参加、ハイテク電車を取材。ランチは宇都宮名物のコレ。    
■降る神楽坂に裾は濡らさじ
1/30

雨の神楽坂
 久しぶりの雨の予報が。午後からの外出を控え午前中に仕事の整理。夕方から雨が降ってきました。たいした雨ではないので、いつもの着流しスタイルで出掛けました。それで゛も裾が気になります。飯田橋駅の「みどりの窓口」で、2日からの東北取材の切符の予約を済ませて、週刊誌の5ページ特集「三陸鉄道」の取材日程の打ち合わせ。雨は2時間ほどで上がりましたが、水たまりができているほどの雨でしたが、やはりお湿り程度でした。打ち合わせが終わり、神楽坂の越前の郷土料理店で夕食。カニを食べて当地の名物「越前おろし蕎麦」で〆。石畳の坂道が濡れていい雰囲気ですけどすべり やすく、着物の裾をまくって歩きました。雨の日は着物は歩きにくく反省しきりでした。

目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。