南正時の日々是々日記
2013年11月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI
10月号の日記はこちらです。
■鉄散歩と湧き水探訪
10/31
南武線の昼前後の貨物列車を撮るために昼前に南武線西府へ。西府から西国立の間には東京の名湧水57選などの有名な湧き水があり、鉄道で巡り歩くことができます。今日は西府−矢保間を列車を撮りながら、湧水を巡り歩くことにしました。西府から甲州街道のオーバークロス付近の大きくSカーブするあたりで「桃太郎」をキャッチして西府付近でブルーサンダーを撮りました。ここから5分ほどの段丘の下には「西府の湧水」があります。このところの多雨で豊富な地下水が溢れていました。午後からは谷保天満宮の湧水などを見て回りました。ここも水量は豊で、このところの台風の影響の多雨のため、枯れていた湧水が復活したものもありました。
|
|
|
|
カメラをしっかり保持して手持ち撮影。秋の日差しを浴びて列車が次々にやってくる。いっぽうこちらは一足早くクリスマスのキャンペーン(井の頭線) |
■C58復元
11/1
JR東日本大宮支社の広報から復元作業中のC58239号機の台枠にボイラーを乗せる作業の様子の取材リリースを頂いたので、ラッシュを避けて早朝から埼京線で大宮へ。1時間ほど新幹線ホームで朝の通勤新幹線を撮影しました。E5.E6のコンビも短時間で3本ほど撮影できました。9時から大宮車両総合センターへ行きレクチャー後にC58復元現場へ。SLの分解整備はそうやすやすと見られるものではありません。巨大クレーンに乗ったボイラーが数センチずつ動かして約1時間で台枠に乗りました。これから再び復元作業が始まり、来年の春には東北の復興に向けて走り出す日を待っています。取材後は雑誌社、カメラマン、ライターたちと大宮駅ナカで揃ってランチ。私は復元を祝ってビールを飲んじゃいました。
|
|
|
|
慎重に数センチずつ台枠に乗せられる。報道陣も固唾を呑み作業を見守り取材する。(右2枚は会津義和さん提供) |
■路線バスでの出会い
11/2
紅葉が始まった代々木公園一帯で恒例の「渋谷フェスティバル」が開催されています。全国の地場産を集め特売や、澁谷の商店ので店、フリーマーケットが勢ぞろいする大規模なイベントです。昼前に散歩とランチを兼ねて家内と会場に出向きました。河津温泉の観光協会へ挨拶に行き、広島の焼き牡蠣とお好み焼きでランチ。山形の出先機関で大形林檎7個とおまけ1個で500円。私は午後から用があるので、家内を会場に残して重い林檎とみかんをぶら下げて帰宅。午後からは多摩川周辺に撮影に行きましたが、天気が悪くなり小雨がポツリポツリ落ちてきました。帰りに目黒宮内の山手通りから渋谷行き「渋41」バスに乗っていると、中目黒で鉄道ジャーナル(元)編集長夫妻が乗り込んでこられてビックリ。何という出会いでしょう。お互いにびっくりして渋谷まで談笑、私は一つ手前の道玄坂上で下車してお別れしました。
|
|
|
|
渋谷フェスタにはミニSLも登場。河津温泉からはミス踊り子も愛嬌を振りまいていた。多摩川駅地下から出てくる目黒線の7000系。路線バスで竹島さんとバッタリ!!。 |
■コンパクトカメラも結構撮れるじゃん
11/3
今日も家内共々代々木公園の「渋谷フェスティバル」へ。ランチは新潟県の特産品で「きのこご飯」と「きのこ汁」、お隣の山形県で「こんにゃく玉」。フェスタの食材は圧倒的に「焼きそば」「ラーメン」などB級グルメと称するジャンクフード系のメタボ食材ばかりで、ボクたち夫婦も含めたお年寄りにはつらいものがあります。ぶらぶら散歩しながら山手線をスナップしました。この場所は金網越しなのでコンパクトカメラの独壇場です。コンパクトカメラも、ちゃんと露出補正などをすれば良く撮れるものです。ただ心無い「撮り鉄」が金網を破いてしまいました。こんな事をやると、ますます撮り鉄は鉄道会社から嫌われるだけです。それにれっきとした器物破損罪、刑事事件として罰せられます。昼過ぎに自宅から徒歩15分の「東山貝塚公園」へ。ここには都心の貴重に湧水があります。縄文人が生活の水として使っていた歴史ある湧き水です。湧水を大切にしましょう。
|
|
|
|
|
代々木公園は紅葉が始まった。新潟県の「きのこ汁」を昼食に。金網をクリアするにはコンデジがいい。東山貝塚公園は湧水もある史跡。東急田園都市線池尻大橋駅徒歩5分。 |
■アニメーター小田部羊一さんのトークショー
11/4
各地で熱狂的な歓迎を受け少女の腕にハイジの絵を描く小田部さん。取材協力・アニドウ
東映長編漫画「どうぶつ宝島」や「アルプスの少女ハイジ」などの名作アニメの作画監督や「スーパーマリオ」のキャラクター設計で知られるベテランアニメーター小田部羊一さんが、初秋にイタリアのフィレンツェの芸術団体の招待を受けイタリアで講演などイベントに参加されました。その旅行の報告が杉並公会堂で開催されました。「アルプスの少女ハイジ」は現在イタリアで放送中で、国民的なキャラクターとなっているそうで、タクシーの...運転手やレストランのオーナーなどからも「ハイジパパ」と呼ばれ各地でサイン攻めに会ったそうです。主催者のアニドウのなみきたかしさんによると、次回は「機関車少年だった頃」のPartUのイベントを企画しているとかで、「ルパン三世」「未来少年コナン」の作画監督大塚康生さんとボクの秘蔵機関者写真、大塚さんとのSL撮影ツアーの様子をビデオとトークショーとして開催予定・・とか、ご期待ください。
■かぐや姫の物語
11/5
午後から和光市の大塚康生さん宅を訪れ、先だっての真岡鉄道の「SLツアー」の写真をお届けに行きました。大塚さんは「整理魔」といわれるほど、過去のアニメ資料、写真などは几帳面に整理され保存しています。最近では蒸気機関車の整理もしっかりされています。何とか、これらの貴重な資料を広く紹介したいと思っているのですが。有楽町線で銀座まで出てCanonサロンでお茶しながら打ち合わせ。そのあと銀座湯でひと風呂あびました。この銭湯の「ペンキ絵」は、銀座の風景のタイル画です。ちゃんと営団時代の銀座線も描かれています。7時から有楽町の「レバンテ」でオープロダクションのなみきさんと合流して、このレストランの名物「牡蠣」を白ワインと共に味わい、日劇の映画館で9時から行われる高畑勲監督の話題の新作「かぐや姫の物語」の関係者試写会で、劇場初公開の作品を見ました。なみき氏のオープロも制作に参加しています。私はすごく気に入りました。じわーっと余韻が残る日本の抒情詩アニメーションだと思いました。2時間17分の長編なので、終映後は終電を気にしながらの帰宅でした。
|
|
|
|
Macで蒸気機関車を整理する大塚さん。「銀座湯」のタイル絵は一見の価値あり。「レバンテ」の牡蠣料理で夕食。9時からは日劇のスクリーン3で「かぐや姫の物語」を見る。2時間17分の高畑演出に酔う。 |
■釣瓶落とし
11/6
区間準急の最後尾を彩る釣瓶落としの陽。
昼過ぎにIT関連の企業の方々と、新事業のお話を聞くため渋谷のホテルのラウンジでランチをしながら打ち合わせ。私はITは苦手なので、こちらの意向だけはしっかりお伝えしました。渋谷駅から路線バスで成城学園駅へ。このバスは世田谷通りから砧、東宝撮影所を経由して走る東急、小田急共同運行です。成城学園駅手前のバス停で下車して、ある映画監督のお宅にお邪魔して、いろいろ懐かしい映画のお話に花が咲きました。そのまま段丘の下の道を歩いて寄り道の散歩「成城地区の湧水」を2か所ほど見て、日が落ちた頃に喜多見駅から区間準急で下北沢乗換で帰宅するころにはすっかり夜のとばりが下りていました。
■銀ブラ
11/7
竹村節子・昌子姉妹展開催中
午前中に連載原稿と、某出版社から執筆依頼の寝台列車の資料を編集部に送り、レイアウト待ち。午後から人と会うため銀座へ。銀座線の新型電車も最近では振り返る者もなくなったようです。喫茶店でお茶して「銀座湯」でひとっ風呂浴びて並木通りのギャラリーミハラへ。旅行作家の大先輩、竹村節子、昌子女史の姉妹展に伺う。サンドガラスと、色彩まんだらの力作。忙しい日々なのによく創作の時間があるもんだ・・と感心することしきり。夜のとばりが降りるころ寄り道をせずに山手線で帰宅。明日は天気が良いことだし、新雪の富士を撮影に行く予定です。
■サハシ153を体験
11/8
品川発6時40分発「こだま631」N700Aで新富士駅へ。駅前でレンタカーを借りて三島−新富士魔の富士山と新幹線の定番場所へ行きました。富士山が世界文化遺産に認定されてから初めての撮影なので、心なしかそわそわして撮影をしました。新雪の富士山ですが、天気は少しもやってイマイチ。1時間ほどで雲が富士山を隠してしまったので、東名で菊川へ移動。午後からは銀座線電車の回送をEF64が引いてくるというので、菊川−金谷間のかつてブルトレ撮影でよく通った場所へ行くと撮り鉄が5-6人集まってきました。私は貨物や電車を近くの柿の木や、ススキの穂を強調して撮影しました。撮り鉄は各地の情報でベチャクチャでお目当ての車両以外には目もくれません。彼らは本当に鉄道写真が好きなのでしょうか?。撮影終了後は清水のホテルに入り、夜は「つばめ鮨」へ。サハシ153の「寿司電車」に乗っていた岸山仁さんを頼って今も全国から鉄道ファンがやってくるそうです。長女の勤務する鉄道会社の先輩や「教え子」たち、岸山さんたちと鉄談義に花が咲きたのしいひとときを過ごしました。
|
|
|
|
こだま631はN700Aで得した気持ち。定番撮影場所でカメラを構える。銀座線電車の回送列車、菊川にて。つばめ鮨のサハシのお好み寿司盛り合わせを再現。これで1000円はお得。 |
■ローカル私鉄がんばれ、応援しよう。
11/91/
日の出前に富士山ビューへ。赤富士を期待していたのですが、朝日と電車の時間のタイミングが合いません。冬至までお預けです。すぐ近くの岳南鉄道にってきました。厳しいローカル私鉄です。岳南江尾ー吉原本町まで1往復して、沿線で撮影しました。子供たちの手作りヘッドマークが大きく自己主張しています「祝・富士山の世界文化遺産おめでとう」と。昼過ぎまで富士市内の湧水、名水を回り、昼過ぎにレンタカーを返して、熱海駅へ。今日は14時12分小田原駅駅通過で ドクターイエローが走ります手前の熱海駅でトンネルから顔を出す瞬間を超望遠レンズで撮影しました。本日は測定運転ではなく岡山のイベントへの回送とのことです。すぐ後続の「こだま」で帰京。帰りもN700Aでした。700系もすっかり少なくなりました。特に700系臨時「のぞみ」運用は貴重で、行先表示板は「お宝」表示だということです。
|
|
|
日の出直後の「暁の超特急」、岳南電車はヘッドマークが自己主張している。熱海でドクターイエローを必殺撮り。 |
■カレーライスでも食べるか・・
11/10
日曜日なので休養日。それで昨日まで撮ってきたデータ類の整理をやっているうちにフィルムスキャナーを始めてしまいました。昨日夜、家内がカレーライスを仕込んでいたので昼はカレー、夜もカレーでした。しかし赤ワインでことこと煮込んだので味はまろやかながらコクがあり、とても旨いカレーでした。我が家ではカレーのつけ合わせはキャベツともやしのコールスローと決めています。酸味がカレーに心地よい味です。
■雨宿り
11/11
村の鎮守でしばし雨宿り
午後から中目黒で人に会うために道玄坂上から「渋41」大井町行きバスで向かいました。なるべく東横線の渋谷地下駅は利用する気にはならないのです。打ち合わせを終わって、中目黒から蛇崩川緑地から三宿を歩いて池尻まで歩こうと思っていると、途中で「一天にわかにかけ曇り」激しい雨と風が吹いてきたので、村の鎮守の烏森稲荷で雨宿り。前線が通過したようで30分後には晴れてきました。雨宿り中に社務所の奥さんといろいろ神社のいわれや、神社の森の手入れなど聞きました。神社の歴史を維持してゆくのも大変なようです。晴れてきたら急に気温が下がり真冬並みになってきました。帰宅した頃には落日でした。夜、あるクライアントから「急行電車」の特集依頼があったので夜遅くまで編集作業。デジタルデータの検索は容易にてきぱきと作業が進みました。
■ハチ公バス
11/12
所要があって池袋にでかけ、帰りに副都心線で北参道の杉本聖一さんの編集室「鳳梨舎」に向かう途中に、レトロ銭湯を発見。寒いこともありひとっ風呂浴びて温まってから編集室に伺いました。今、進行中の本では私の懐かしい写真をいっぱい使って頂いています。良い本になりそうです。帰りは澁谷駅の地下駅を使いたくないので東京体育館前からハチ公バスに乗りました。路地から路地へ表参道から原宿へ、回り道をしてのんびり走りますが渋谷の遊覧バスといったところです。今度は昼間に乗ることにしましょう。
■まるでダージリン鉄道・・?
11/13
神田で人に会ってから東十条の製紙工場の専用線「北王子支線」に行きDE10の貨物を撮りに行きました。機関車の先頭に人が乗っているところを見ると入れ替え作業の列車のようです。ダージリンヒマラヤン鉄道ではスリップを防ぐため「砂撒きオジサン」が二人機関車の先頭にのっていましたが、それを思い出しました。長大のコンテナ貨車を引きゆっくり走るDE10はなかなかのものでした。王子までのんびり歩き、都電に乗って梶原へ行き「都電最中」を買って帰りました。富士山の湧水で煎れた煎茶と絶妙でありました。
|
|
|
|
北王子支線で入れ替え用のDE10の貨物を撮る。名主の滝に寄って王子から梶原まで都電に乗り。とでん最中を買う。 |
■福祉の「恩恵」にあずかる
11/14
島倉千代子さんの葬儀の様子をテレビで見ています。最後の最後まで歌い「遺言」をスピーチした姿に胸打たれました。島倉千代子といえばボクがまだ小学生のころ、母が「この世の花」「からたち日記」などを平凡の歌詞カードを見て覚えていました。マセていたボクも子供のころ「♪島の日暮の段々畑♪」(逢いたいなアあの人に)を口ずさんでいました。森進一の「襟裳岬」じゃなくて、昭和36年(1961)に島倉千代子が歌った「襟裳岬」(作詞丘灯至夫
作曲遠藤実)は特に好きです。♪風はひゅるひゅる 波はざんぶりこ♪で始まる旅情詩の名曲です。この歌には「昆布採り」や「灯台守」「襟裳岬の女の子」など日高地方の人々が登場して、ボクが日高線のC11を追っていたころからの愛唱歌でした。今年の夏に日高線を訪れたときも口ずさんでいました。(you
Tubeでぜひ聞いてみてください)。今日は一日中閉じこもりきりでストレス上昇。そこで銭湯でも・・と思ったところ一番近い銭湯は歩いて30分の並木橋。あとはバスか電車に乗って他の区まで行かねばなりません。そこで、我が家から徒歩5分、松濤にある渋谷区の福祉施設の風呂。60歳以上は手続きをして「会員」になれば無料で入れます。ボクも福祉の恩恵に預かろうと思います。
■風邪が治りません
11/15
左からキヤノンの本村さん、宮澤さん、富士フィルムの田村さん、荒川さん、私。
かねてから鼻がグズグズしていましたが、咳きこむようになりどうやら本格的に風邪をひいたようです。幸い発熱はないので市販の風邪薬で緩和しています。夕方まで原稿を書いています。ある月刊誌から夜行列車のそれもB寝台にこだわる企画を執筆と写真を提供しました。鉄道雑誌が「7星」で浮かれているとき、改めて庶民のB寝台を見直してみようという、一般ジャーナリズムの姿勢です。現役のB寝台を詳しく紹介とコメントしています。仔細は企画解禁になったときお知らせさせていただきます。夕方からJRPSの懇親会にOBで出席。いつものメンバーでワイワイ。JRPSの会員の多くは、知らない人が多く、この人たちがプロの鉄道写真家・・と思うと複雑な心境です、個人的には持田昭俊さんといろいろ積もる話ができたことがうれしかったです。
■外出なし。
11/16
明日から小旅行なので風邪を治すため今日は外出なしで、録りためた映画を見たり、写真データを整理していました。今日見た映画は西部劇の大作「大いなる西部」。2時間以上の大作で、グレゴリー・ペックとチャールトン・ヘストンの競演です。テレビ「ライフルマン」のチャック・コナーズが懐かしく思えました。この音楽は中学生のころ見て以来、ずーっと覚えていて、サウンドトラックを買ったほどでした。今、西部劇は少なくなりました。日本の時代劇映画が少なくなったように。薬が効いてきたのか、風邪の症状は緩和されつつあります。夜は最低限度の機材と着替えを持って旅支度を始めました。
■県境への旅
11/17
7時ちょうどの「スーパーあずさ」で大月へ。大月でレンタカーをピックアップして、天気もいいことだし「さて、どこへ行こうか・・」と思い中央高速ににって自然に小淵沢に向かいました。ちょうど小海線の列車があったので大カーブで撮影。ちょうど標高1000m付近の小淵沢あたりは紅葉真っ盛りですが、色つきはよくありません。去年、カラマツの紅葉が気になったので信濃境方面へ、県境を越えて向かいました。ご多分にもれずカラマツは黄色ではなく限りなく茶色に変色。本当に紅葉はどこへいってしまったのでしょう。沿線に柿木があったので何とか「秋」を表現して事なきを得ました。再び小淵沢方面に行きスーパーあずさなどを撮って、築堤下の名水百選「大滝神社の湧水」を訪ね、甲府東ICまで移動、旧境川村の「藤岱の滝」に行き整備された湧水を取材して、今夜の宿、塩山の大菩薩の山麓の秘湯「裂石温泉雲峰荘」に向かいました。今夜はここで「どうこう会」の秋の懇親会があるので参加。この宿の温泉は良質のアルカリ温泉で「名水」の宿でもあります。こんな静かな宿で、例によってドンチャン騒ぎの一夜でした。
|
|
|
|
紅葉の風景にカメラを向けたのだが・・。八ヶ岳をバックに走る小海線。大菩薩山麓の雲峰荘の紅葉の露天風呂。源泉は良質のアルカリ性温泉水。大浴場にあふれ出ている。 |
■盟友と撮影の旅
11/18
宿で解散後は、同じ鉄道写真家の井上広和さんと夕方まで撮影にご一緒することにしました。運転は彼がやっくれ私は撮影地へのナビゲーター。信濃境−富士見間の橋梁で貨物やスーパーあずさや、普通電車を撮影して、小海線のDCを何本かと、ハイブリットカーを撮影。天気が良いこともあって。、それぞれ思い思いの写真を撮りました。3時に大月でレンタカーを返して、たまたま大月発の中央特別快速で都内に戻りました。私はトイレが心配でしたが、なんとか吉祥寺までは我慢できました。
|
|
|
宿の前で「どんこう会」の面々。井上広和さんと中央線沿線にて。ブルーサンダーの引く貨物などを撮影。 |
■海鮮三昧
11/19
開花屋の豪華刺身盛り合わせ。今日は赤ワインで頂きました。
一日中閉じこもりっきりでデスクワークの仕事。夕方に実業之日本の村上編集長と出版部の旧知の土谷さんが神泉まで打ち合わせに来てくれました。村上さんは最近「神泉グルメ」にハマっているそうで、すぐ近くの海鮮居酒屋「開花屋」にご案内しました。いろいろ汽車旅の話をしているうちに鉄道百年記念でC571号樹が房総を走った話になり、成田出身の土谷さんは、その運転を成田市内のデパートの大食堂で「お子様ランチ」を食べながら見たそうです。いろいろ懐かしい話で盛り上がりました。新企画の参考になればと思います。
■道玄坂
11/20
道玄坂上のケヤキの紅葉
冬型の気圧配置で我が家からも富士山がくっきり見えます。こんな日はどこか撮影に行きたいところですが、いろいろヤボ用があり遠出できないのが残念です。午後から澁谷駅前で人に会うため、のんびり道玄坂を下りました。ケヤキ並木が色づき始めていました。しかし、ほとんどがこの夏の猛暑で枯れています。今年の秋も異常気象の影響から紅葉はもう絶望的なようです。
■紅葉燃え、貨物に萌えーーー
11/21
今日も「冬型」で青空で快晴です。ちょっとストレスが溜まってきたので午前中に撮影で出掛けました。どこでもいいんです。気がついたらいつもの癖で井の頭線に乗っていました。目的は京王多摩線の稲城です。我が家から45分ぐらいで武蔵野線 府中本町−梶ヶ谷貨物ターミナル間の貨物列車撮影ポイントに到着できます。11時過ぎから13時ごろまでは貨物列車が7-8本も撮れ、機関車も多種なので撮りがいがあります。美しいとは言えませんがなんとか紅葉も色づいて、秋らしい写真が撮れそうです。13時ごろに撮影ポイントを離れようとするとベテラン(らしき)鉄氏が2時過ぎに回送が来ますよ・・」とのことで、結局ここで粘ってしまいました。そしてやって来たのは・・HD300形ハイブリッド機関車+DE11です。HD300は初めて見る機関車です。稲城駅前でお茶して来た道を戻りました。
|
|
|
撮影場所近くの古刹の紅葉。貨物はすっかり秋のたたずまいの中を走る。HD300形ハイブリッド機関車+DE11の回送列車まで粘った。 |
■深大寺も紅葉萌え・・
11/22
10時に明大前駅で編集者に原稿の資料を手渡したので、そのまま京王線に乗って昨日と同じ稲城に行って武蔵野線の貨物を1時間ほど撮りました。今日はさそのつもりじゃなかったのでコンパクトカメラで撮影。お目当ては、京王よみうりランド駅近くの東京の名湧水57選のひとつ「穴澤神社の湧水」でした。散歩がてらに川沿いを歩くと、田舎の秋が広がっていました。調布からバスで深大寺まで出て、門前で「深大寺そば」で遅めの昼食。境内、門前は燃えるようなカエデの紅葉でした。湧水も水量豊かで、この水が美味しい蕎麦を育むのです。夕方、帰宅すると家内が知人の輸入業者からボジョレ・ヌーボォを頂いてきました。さっそくフランスパンとカマンベールチーズと野菜スティクを用意して秋の味覚を堪能しました。今年のヌーボォはフルーティのなかにコクが感じられました。
|
|
|
|
185系国電が通過、コンデジで撮影。深大寺の門前の紅葉。境内の湧水の源流。夕食はボジョレ・ヌーボォを楽しむ。 |
■学園祭
11/23
駒場東大の学園祭が開催とあり、午前中から家内と散歩がてらに出かけました。井の頭線駒場東大前駅はホームに溢れんばかりの人々で、電車は2-3分遅れで発車しています。急行を臨時停車していなかったかな・・?。キャンパス内の銀杏並木が見ごろで、雑木林の紅葉も美しく色づいています。ランチをと・・物色しても、焼きそば、焼き鳥、串焼き、おしるこの店ばかりで、年配者には食べるものに苦労します。やむなくピザを紅葉の下で二人で半分ずつ食べました。キャンパスから駒場野公園まで足を延ばしました。ここも紅葉が見ごろでした。
■多摩の湧水を巡る
11/24
午前中に五日市線の秋川駅からの白滝神社と真城寺を訪れました。秋色濃い多摩の湧水を訪れたたかったからです。白滝神社の湧水は、期待していた湧水量はなくガッカリ。もう、冬の渇水期に入ったのだろうか・・と思っていたら「新次郎池」のことが気になり、帰りに国分寺駅で途中下車して東京経済大学の新次郎池を訪れると、ここは「あっ」と驚く、水量を誇っていました。これまで何度か満水状態を見て来たのですが、今回が一番の水量のように思えました。湧出口からは染み出すのではなく噴き出しているような豪快な湧水でした。この大湧水に見とれ、1時間以上も湧水口を見ていました。
かえりの中央快速は国分寺駅から異様な混雑。私の横にカートを押しながらお年寄りが二人優先席近くに寄ってきました。私の目の前の優先席には「アムラー」のような娘が 携帯をいじっていました。ヘッドホンステレオを聞いていたので、肩をポンポンと叩き「チャンジ」というしぐさをしました。すると付けまつ毛の大きな目で私を睨みつけて、なんやら中国語でまくしたてました。席を譲るつもりはまったくなく、そのまま携帯を使っていました。お婆さん二人は苦笑いです。たぶん、普段は日本語を話すんでしょうが、都合が悪い時には日本語は知らんプリといったところでしょうか。このところ中国人や主に東洋の外国人の優先座席での行動には目に余るものがあります。日本で生活するならちゃんと日本のマナー、ルールを守れ、と強く言いたいです。
|
|
|
白滝神社の鎮守の森。新次郎池は堰をオーバーして満水。飛び石も半分は水没状態。すばらしい大湧水の風景でした。 |
■カンヅメ
11/25
今日は一日中デスクワーク。週刊誌の連載原稿を書いて、月刊誌の「ブルトレ」特集のクリーンアップ。夕方までメール入稿。家内が次女の家にお泊まりなので夜はインスタントちゃんぽんとふりかけご飯の、一番悪い「ラーメンライス」
■都内は紅葉日和
11/26
午前中に明大前乗換で多摩線で稲城へ。今日で3日目の武蔵野線の貨物列車。お目当ては辺りの丘陵の紅葉が見ごろなので、この場所で最良の紅葉と鉄道を何とかものにしたいと思っています。昨夜の風と雨で落葉盛んで、今日が紅葉の見ごろでしょう。3日目にして初めて多摩線の京王電車と、EF66が顔を揃えました。やはり粘ることが大切と思った次第。東府中に行き、駅北にある「御滝神社の湧水」を見て、武蔵小金井駅行きバスで、貫井トンネル下で下車く。野川沿いの湧水を訪れました。貫井神社も紅葉が見ごろで、ご神水が池に注いでいました。東京経済大学の新次郎池に寄り、一眼レフで高画質で満水の湧水を記録。この機会を逃すと恐らく来年夏以降まで大規模湧水は見られないでしょう。国分寺駅みどりの窓口で、明日からの仙台方面の取材の切符を購入して帰宅しました。
|
|
京王多摩線と交差風景。貫井神社の紅葉も見ごろで湧水池に影を落とす。 |
■新幹線駅撮り大作戦
11/27
6時20分東京発の「やまびこ201」の最後部1号車に乗り西那須野へ。なぜ、1号車かといえば、途中で通過列車が撮りやすいからです。 宇都宮で、さっそくE5の通過を撮りつつ、西那須野で下車。今日は午前中、改札を出ない途中下車で「駅撮り」をしながら仙台に向かいました。 西那須野駅下りホームは撮影地の定番場所。ここでE6を中心に撮影。8時55分の「やまびこ205」で福島まで移動。E5+E6編成でした。白石蔵王駅下りホームから望む蔵王連峰は文字通り駅のビューポイント。同駅のホームで撮影していると東北路から消えたはずのピカピカE4系MAXがやってきました。そのあとすぐにE2系にサンドイッチされたN21編成。儲けもんといったところです。12時02分の「やまびこ133」で仙台へ。ホテルにチェックインの後、富士X10ひとつを持って地下鉄に乗ってお出かけ。行く先は仙台市電保存館へ。夜は仙台の定番グルメ「牛タン定食」と、ニッカのソーダ割り。バテ気味の体に何とか完食。でもボクには重すぎます。
|
|
|
|
西那須野駅を通過するスーパーこまち。移動のE5系やまびこの1号車は私ひとり。白石蔵王駅ホームは蔵王のビューポイント。仙台では市電保存館を訪れる。 |
北陸新幹線E7系報道公開
11/28
E7系の報道公開で新幹線総合車両センターへ。E利府行き429Mの車窓に「E7」初見参。大会議室で取材レクチャーのあと、まずは外観撮影。幸い晴れてくれてなんとか絵になり、そのあと車内の取材。報道陣総数150人以上。この電車の注目度がわかります。車内取材は順序良く行い、遅れ組みで12時過ぎ終了が14時まで延長。我々雑誌メディアチームは最後まで粘って撮ることができました。帰りに遅い昼飯を仙台駅構内の牛タン屋で、鉄道雑誌各氏と荒さん、ギャルリー・トラン・デュ・モンドの三浦さんたちと牛タン定食。ボクは昨夜と同じなので牛タンカレーに。15時21分の「やまびこ60」はE5+E6編成、E6の普通車は全車自由席なので応援で帰京のJR東日本の広報の方々も文句なく乗車。ガラガラだったので快適に帰れました。このE6の自由席は絶対お得です。三浦さんはボクと同じ神泉のお住まいなので、渋谷駅から徒歩で、神泉駅踏切までご一緒。
|
|
|
報道陣に公開された北陸新幹線用E7系。車内撮影順番待ちの荒川好夫さんと私。グリーン車内にて。仙台駅構内で牛タンで昼食。私は「牛タンカレー」 |