聞き手:鉄道写真家・南正時
週刊東洋経済「鉄道完全解明」(2010年7月9日発売)から転載 (C)週刊東洋経済
2010年5月31日 東京東銀座・松竹本社にて
無断転載を禁じます。
山田洋次監督は実は大の鉄道ファン。映画『男はつらいよ』シリーズには数々の鉄道の名シーンが登場する。映画にこめられた鉄道への思いが、今回初めて明かされる。
この対談は3時間近くも行われましたが、掲載されたのはごく一部でした。その掲載されたものを一部訂正を入れて全文再掲載しました。
取材協力 松竹(株) 週刊東洋経済(写真協力も) JR東日本大宮支社
バック写真は函館本線・倶知安-銀山間を走るD51
パシナの写真(南正時撮影)を持ち感慨い山田監督 いずれも松竹本社にて(写真・吉野純冶/週刊東洋経済)
プロフィール
山田洋次・やまだ・ようじ
1931年生まれ。東京大学法学部卒業後、松竹大船撮影所に入社。『男はつらいよ』全48作他、『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』『たそがれ清兵衛』『武士の一分』など多数の傑作を生み出す。現在はC61の復活を追ったドキュメンタリー映画を撮影中
鉄道ファンがちびるようなSL映画を撮っています
――山田監督が鉄道にこだわる理由は何ですか。
僕らの少年時代は、男の子はほとんどが機関士にあこがれていました。僕もご多分に漏れず機関士にあこがれる鉄道少年だった。しかも父親が満州鉄道のSLの技術者でしたから、よく機関車を見せてほしいとねだっては、満州の機関区に行って、実際にの運転室に入ってみたり。
その中でも、「特急あじあ」は機関車の中でもエリート中のエリートですから。流線型でものすごく格好いいカバーがついている。ぜいたくな列車でした。あの時代にもうエアコンディションが付いていて窓が開かない。それにスピードが速い。動輪の直径が2bですからね。今のC61が1b75a。さらに25a大きい。
――『男はつらいよ 望郷篇』(1970年)には、いろいろなSLが出てきます。監督がこの機関車をというご指名をされたのですか。
そうではないです。でも(撮影の)数年後にSLが消えるというときだからせめて、ちゃんと映そうと思った。小樽築港機関区の現場の人たちは寅さんにSLが出るという話を聞いて、「喜んで協力しましょう、貨物列車を編成しましょう」と申し出てくれた。何日も何日も同じ時間帯を走ってくれたんですよ。外からも撮ったし、中からも撮った。最初の日にSLを待っていたんですよ。そうしたら、小樽のほうから貨物を引っ張ってやってきたじゃないですか。見たらねデコイチの流線型の・・・。
――ナメクジ。
そうそう。火がもう落ちて休んでいたのを、わざわざまた火を入れてくれたんですよ。それはいいんだけど、ぴかぴかに磨いてくれちゃったんですよね。これはちょっと参りました。お召し列車みたいになっちゃって迫力がない。 それと、もう一つがっくりきたのは、寅さんと松山政路君の機関助士が会話を交わして、松山君が発車の合図をする。それで、機関車がブーっと汽笛を鳴らして動き出すんだけれども、あの動き出すときの重々しい動輪の回り方。いっぱい荷物を積んでいるから重くなきゃいけない。ところが、わざわざ撮影用に編成していた列車だから、全部空身。だからあっという間に走り出した。本当は1回ぐらい空回りして、空転させて、力強くゆっくりと動き出したかったんだけど。でも一発撮りですからね。うわあと思ったけど、まあ、しようがないかと思って。
――この映画でマニア受けするのは銀山を通過するシーン。寅さんが、あそこは駅だから列車がとまるだろうと思って先回りして行くと、そこを通過していくというショット。あの場所を知っている人にはたまらないです。
そう。「銀山通過!」と言うんですよね。運転室にカメラが乗り込んだのも特別なんです。普通は法的には許されないんです。そこを何とか頼み込んで、じゃ、もう特別に目をつぶりましょうといってね。機関士も本物です。カメラマンの高羽(哲夫)さんと後で話したんだけど、あの横顔を映していて、「いいねえ、この横顔は」と。一つの仕事を一生かけてずっと貫いた人には一種の精神性が出てくるというかな。高貴な顔になっていますね。
非常に高い技術に支えられて蒸気機関車というのは走っていくわけだから、動き出すだけでも幾つも手順がある。電車だったら、ハンドルをひゅっと動かせば出ていきますが、蒸気機関車はいろんな手続きがないとスタートしないし、また、スタートしても、スピードを上げるときなんかは非常に難しい。いったん蒸気を少し抑えてとかね。また、機関助士との連携が非常に大事で、機関助士は機関助士で、自分の計算で峠に差しかかるまでにピークに持っていくという計算をしてやっていますが、途中で空転なんかされると戻らなきゃいけない。機関士の腕がよくないと、機関助士はつらいんです。せっかくたいたのが無駄になっちゃう。機関車を走らせるというのは非常に難しい仕事なんです。
山田監督が少年の頃憧れた特急「あじあ」を引いた「パシナ」機関車。名作「望郷編」では小樽築港機関区、函館本線の山線で撮影された。木曽路を走るD51重連は「寅次郎夢枕」の冒頭のシーンで登場(写真/南正時)
――『寅次郎夢枕』(72年)では機関車を二台つないでいる重連のD51が出てきます。これは狙って撮ったのですか。
偶然です。もちろん貨物列車が通る時間は調べていますよ。それがたまたま重連だったということです。
――重連は1日1本しかなくて、SLマニアが必ず狙っていました。
そうだ! みんな「すげえ、すげえ」って言っていたのを思い出した。
――『寅次郎恋歌』(71年)では、高梁の武家屋敷の土塀が横にあって、そこをSLが黒煙を上げて走っていますね。その後、同じ高梁でロケをされた『口笛を吹く寅次郎』(83年)で同じカットが出てきて、そこを最新型の特急電車があっという間に通過する。時代の流れを感じました。
そうか、ちゃんとそれを見てくれたんだ。わかる人はわかるんですね。最近の特急電車って日本の町には似合わないですよ。特に新幹線。変なロケットみたいなのが日本の風景の中を突っ走るのは、どう考えてもおかしいと思うな。なぜもっと日本の景色に似合うデザイン、似合う色にしないのかと思いますよ。
ローカル線の、地方が経営している路線に寅さんが乗っている撮影をするんですけど、ときどき観光客向けに漫画を描いたりなんかして、これは全然絵にならない。そんな風景を邪魔するような、とんちんかんな電車に寅さんは乗らないですよ。
あとは、日本の駅のホームは高いですよね。だから、ホームからすっと列車に乗れます。でも、欧米ではホームが低いから階段を上って列車に乗らなきゃいけない。たとえば『昼下がりの情事』(57年)では、最後にベニスの駅を列車が出て行く。オードリー・ヘップバーンが追っかけて、最後にゲーリー・クーパーが手を伸ばして、さあっと引っ張り上げる。あれは、ホームとの間に高さがあるからああいう芝居になるわけです。あるいは列車を追っかけていけるんですね、いつまでも。
もう一つは、蒸気機関車というのはそう簡単に加速がつかない。ゆっくりゆっくり速くなる。だから、いつまでも追っかけて、さよなら、さよならとできたんですけど、新幹線はすうっとスピードが出ちゃうから、1分後にはもうかなりの速度になっちゃう。それは僕も何度も経験しましたね。
監督こだわりの鉄道シーン。左8作「寅次郎恋歌」(昭和46年)のD51のシーン(C)松竹。右、32作「口笛を吹く寅次郎」(昭和58年)では381系「やくも」が疾走する(写真/南正時)。平成24年9月撮影の同ポジション。「男はつらいよ」から鉄道の移り変わりを感ずる(写真・坪内政美)。
――『寅次郎の休日』(90年)の甥の満男と後藤久美子の新幹線のシーンですね。
九州にこれから行くゴクミについて行きたくて、満男がぱあっと乗り込んじゃう。そしてドアがシュっと閉まる。それから動き出して徳永英明の歌が始まる。でもね、一番を歌い終わるころにはもう新橋近くになっちゃう。速いなあと思いましたね。
――満男の恋と寅さんの恋の違いでもありますね。
そう。すうっと行っちゃうのと、ゆっくりゆっくり、さよなら、さよならといつまでも言える恋とは違うんです。
――鉄道でここはどうしても撮っておきたいと思われた路線は?
そう思って撮ったのは、寅さんじゃないけど、『遥かなる山の呼び声』(80年)の上武佐駅という標津線の駅でしたね。高倉健さんが自分の兄貴と2人で会う場面。最初の場面もそうだったな。倍賞さんが息子と別れて駅を歩いていく。もう列車がないので、線路をぶらぶら歩いていくというところ。やっぱり内地の線路と違いますからね、ずっと平野の向こうまで線路が真っすぐ延びていく。この線路はもうそんなに遠くないうちに廃止になると聞いて、残念だなと思いながら撮りました。今は跡形もなくなっちゃいましたけどもね。
山田監督の思い入れの駅「上武佐」駅跡
――今、C61の映画を撮られていますが、上映時間はどれぐらいですか?
多分1時間半です。映画じゃなく、まずはテレビの番組として。いきなり劇場用のドキュメンタリー映画では難しいですからね。これの動機というのは、今、全国各地で野外にSLが展示してありますね。それをリニューアルして走らせる過程を追ったドキュメンタリーは結構作られていますが、肝心なところを見せてくれない。僕なんかは、見ているとどうも隔靴掻痒といいますか、何でそこをもっとちゃんと映さないんだと。
今回たまたま、群馬県伊勢崎市の公園に保存してあったC61を分解して、修理して、リニューアルするという情報が入りまして、だったら僕にそれを撮らせてくれないかと。いちばん納得のいくドキュメンタリーを作るからと提案したら、ぜひやってくださいということになってね。
僕がこだわるのは、心臓部のシリンダーとピストンの連動で機関車が動いていくところ。その構造を、男の子ならみんな食いついて見ることができるようなドキュメンタリーを作りたい。 最終的には、完成したC61の日本でいちばん大きい、直径1b75aの動輪が上越線を走るというところでおしまいになる。だけど、ピストンや動輪なんて、みんな手抜きで映しますからね。道路からぱあっと映しますでしょう。あれじゃ物足りない。僕は今何とかしたいのは、カメラを据えつけて、それでピストンが動くのをたっぷり見せたいんです。今カメラを据え付ける交渉を一生懸命やっています。
品のない言い方ですが、SLファンならちびりそうなショット、そういうショットを撮りますよ。復活 ~山田洋次・SLを撮る~ DVD発売中
C61復元作業・JR東日本大宮総合車両センター 復活運転を果したC6120号機。(取材協力・JR東日本)
山田洋次監督の新作 2013年1月19日新春ロードジョー
TOPへ HOME