南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2009年9月号

南正時つれづれ旅のバックナンバー

■アニメ界大集合
8/31
 昨日、アニメ界のほとんどの人がアニメの聖地・杉並に集まりました。この7月に57歳で急逝したアニメーター金田伊功さんの「送る会」が杉並公会堂行われました。金田さんはロボットアニメのカリスマとして知られ「宇宙戦艦ヤマト」シリーズ、「銀河鉄道999」「ガンダム」などのメカニック作画を担当され、スタジオジプリでは「ナウシカ」「天空の空ラビュタ」「トトロ」「もののけ姫」などの作画を担当された方で、送る会にはいわゆる商業アニメに携わるプロダクション、アニメーターたちが発起人となり集まり金田さんを偲びました。私も旧知の間柄ということでボランティアで「公式記録」を担当しました。会場にはアニメーターや演出家、彼の熱心なファンが集まり会場は満員の状態でした。このところ私の身近では若くして亡くなる方が多くいてその都度悲しい思いをします。会が終わるころ外は土砂降り。悲しい涙雨のようでした。
杉並公会堂には多くのアニメ関係者、ファンが集まり故人を偲んだ。アニ同関連

■おつ、名作がBSに・・!
9/1

衛星BS2の午後1時からの衛星映画劇場は名作「次郎長三国志」シリーズの毎日連続放送です。この映画はマキノ正博監督の傑作として知られ昭和27年(1953年)に東宝でシリーズ化された映画です。「次郎長三國志 次郎長賣出す」(1952年12月)を第一作に制作されシリーズ化されましたが、著名な映画批評家「キネマ旬報」編集長であった白井佳夫さんは「この東宝版を、日本映画の最高峰に位置する」と評したほどです。私も父親に連れられて子供のころ、この映画を見て胸踊らせて一気に時代劇映画のファンになったものです。次郎長には小堀明夫、森の石松には若かりし頃の森繁久弥、共演者には田崎潤、越路吹雪、長門裕之。あの浪曲の名師、広沢虎造も髄所に登場して次郎長伝を披露しています。毎日、DVD録画をしながらわくわくして観ています。この次郎長三国志はその後数多くリメイクされていますが、このマキノ正博監督を越える映画は見当たりません。
9/1 ジム 1時間6キロのジョギング、プール20分200mクロールと水中運動。一日の歩行数15000歩
■私の鉄道の「師匠」
9/2
 午前中、パソコンの前で仕事をしていると私のアニメ時代の大先輩、大塚康生さんから電話が入りました。大塚さんは日本のアニメーションの黎明期から活躍されているベテランアニメーターで、日本初のカラー長編アニメ「白蛇伝」(1958)から、名作「大陽の王子・ホルスの大冒険」(1968)「ルパン三世」、「未来少年コナン」など数多くのアニメーションの作画監督を務められた方です。大塚さんは少年時代から熱心な蒸気機関車ファンで、そのメカニックな作画は「カリオストロの城」などで発揮されています。昭和40年代初頭、アニメ時代に大塚さんと一緒に仕事をしている時、SLスケッチ画や、古い蒸気機関車の写真を見て、私は本格的に蒸気機関車を撮り始め、鉄道写真のスタートを切りました。今朝の電話も懐かしい蒸気機関車の話で長電話になりました。私も大塚さんもドイツの01をはじめとしたドイツの機関車が大好きで、C57、キューロクの話からドイツの機関車の話にまでになりました。11月に刊行される私の蒸気機関車のフォトエッセイ本には大塚さんのスケッチや、写真、蒸気機関車の思い出話なども掲載させて頂く予定をしています。
■大往生
9/4
 秋から冬への仕事が立て込んできました。その準備と計画を立てなくてはなりません。原稿執筆以外にこの準備に追われています。とりあえずは秋刊行予定の「写真絵本」なのですが、これがこのところの天候不順で取材が思うようにゆかず、多分入稿しながらの取材になると思われます。関東はようやく4日になって秋晴れとなりましたが、台風が心配です。なかなか自然は取材に出してくれないようです。
 埼玉県に住む家内の叔母が95歳で亡くなりました。最近は体が弱り寝たきりの生活でしたが、3日の朝、眠るように息を引き取りました。老衰による「大往生」です。故人の意志でひっそりと通夜が行われましたが、叔母の面倒を見た息子夫婦も70歳台で、改めて老後の生活、生き方というものを考えました。このところ私の身近では50歳、60歳台で亡くなる方が多いようで、寂しい思いをしてきましたが、眠るような叔母の顔を見ていると正直言って心の安らぎを覚えました。
(合掌)
■タイムスリップ
9/5
 夕方、本郷の老舗旅館で会合があるので、丸ノ内線で本郷三丁目で下車して「菊坂」あたりを散策しました。このあたりにはかつて宮沢賢仁旧宅や、樋口一葉旧宅があり、空襲を受けなかったためか当時の家並がほぼそのまま現存しています。一葉が洗い物をした井戸、質屋、銭湯、手押しポンプなどが車も入れない路地に存在しています。老舗旅館はその坂上にありました。明治創業の文化財的建物で、ローマ風呂に入って浴衣に着替えての宴会はまるで昭和初期の宴会のようでした。東京の昭和といえばこれまで浅草あたりが定番でしたが、ここ本郷あたりは文化が漂う昭和が残っていました。
■秋晴れの「鉄」
9/6

 すっきりした秋晴れです。散歩がてらにEOS5DMarkUを持って大井町付近に撮影に出掛けました。絵本用の撮影なのでできる限り順光で車両の形がはっきりわかる場所を選び、SVOと踊り子を狙いました。「リゾート21」が来たのはハプニングでした。品川駅には新しいNEXが研修中で、それをスナップして京急の北品川付近で「京急特急」を撮りました。私は八ッ山橋のクラッシックなトラス橋が好きなのでここで好きなアングルで撮影をしましたが、京急はいろいろな電車がやってきて楽しく撮影ができます。「鉄」には楽しい私鉄ですね。晴れ渡った秋空は夕方まで続き、我が家からは新宿副都心の高層ビルもはっきりと見えます。住まいの建物からは井の頭線とこの高層ビルが「強引」に撮れる場所があることを思いつきました。渋谷-神泉間のトンネルと神泉駅の間隙と副都心の遠望です。
大森-大井町間をゆく快速「アクティ」。品川駅で研修中の新NEX。八ツ山橋をゆく快速特急。神泉トンネル付近から新宿の高層ビルを望む。拡大写真
■低め安定・・?
9/7
 家内が「夏休み」で岐阜に帰省中なので、食生活がプァになっています。朝起きて朝風呂まではいつもの生活なのですが朝飯はトースト1枚にヨーグルト、野菜ジュースのコンチネンタル風。昼は仕事の都合によりこれもプァ。本日は渋谷の中央改札口近くの「駅そば」のもりそば。午後から表参道のクライアントで企画会議に出ましたが、運動のため行きは銀座線でしたが、帰りは徒歩で表参道から渋谷桜丘のフィットネスクラブまで歩きました。2時間ほどジムに入りジョギングのあとプールで運動。体重は低めの74キロちょっと。体調も良く体が軽い感じです。夜は近くのいきつけの焼鳥屋に、コンビニで買った電子レンジでチンのご飯を持ち込み、家庭料理で焼酎を飲みつつ夕食。すっかり料理をしなくなった昨今です。
9/7・ジム/1時間10分で7キロのジョギング、プールで300mクロールと20分の水中運動。総歩行数16000歩強。
■新NEX公式試乗会
9/8

 JR東日本広報部より秋から営業開始する新NEXの報道を含む公式試乗会のお招きを受け、大船-品川間のコースに乗ってきました。大駅駅では新旧のNEXが並ぶというハプニングもあり、30分の新NEXの乗り心地を体験してきました。まず感心したのは車内の情報の充実です。空港のインホの外国語を含む情報、ニュース、各国の天気予報の開示、座席での無線RANでのインターネットなど新しい車両にふさわしい設備を誇っています。グリーン車の皮張りの座席も外国人には喜ばれるでしょう。品川から、走り始めた山手線命名100年のクラッシックラッピング電車の撮影をしました。有楽町、新橋駅などには5〜6人のファンがカメラを構えていました。久しぶりに山手線に注目が集まりました。
車内の情報は充実している。新NEXの乗り心地を体験(JRRの坂さん)。品川駅には新NEXが3編成も集結。新橋付近を走る旧国電カラーの山手線電車。渋谷駅まで乗車する。(山手線拡大写真)

■大利根から銚子へ
9/9〜9/10

 (社)千葉県観光協会のお招きにより在京のマスコミ、旅行メディアの編集者たちで千葉県北東部地域取材会に貸切バスで出掛けました。テーマは「秋の食材」です。香取市では森田健作知事の食材プレゼンテーションと、農業体験のデモ、交流会が開催されました。そのあと、佐原市内、伊能忠敬記念館、東庄町の天保水滸伝関係などを訪れで犬吠崎の京成ホテルに宿泊し、現地の市長をはじめ観光担当者たちとの意見交流を行いました。ちょうど秋の取り入れの季節で、各地で名産品を味わい堪能しました。
 
10日は、公式行程の前に私は早起きして「鉄」の編集者と共に銚子電鉄の撮影に出掛けました。一日乗車券を購入して乗ったり、撮ったり、鉄道グッズなどを購入しました。今回の取材会では犬吠と観音間の試乗もあり、ローカル私鉄の旅情を楽しみ、活性化に向けて取材をしました。そのあとは屏風ヶ浦や飯岡を訪れたのち、私が今回の取材で最も楽しみにしていた旭市の「大原幽学記念館」を訪れました。昨日訪れた伊能忠敬と共に、千葉が生んだ偉人の一人です。ちょうど天保水滸伝の時代に生きた人なので、その時代をリンクして幽学を偲びました。この日も各地で秋の食材を満喫しました。新米、野菜など「農業王国」千葉の食材はそれはもう美味しいものでした。
森田知事の作った新米のおにぎりを試食する。ホテルから見た犬吠崎の日の出。朝飯前に、2時間ほど銚子電鉄を旅する。「日本のドーバー」といわれる屏風ヶ浦の奇景。拡大写真

■アニメの秋
9/13

 「美術の秋」というわけで、アニメーションのイベントが行われています。11〜14日は国立新美術館、21〜23日は「京都国際マンガミュージアム」で「ICAF2009}(インターカレッジアニメーションフェスティバル」、学生たちのアニメの祭典が開催中です。私も新美術館には顔を出し、若いアニメを見ています。この中からアカデミー賞を受賞した「つみきのいえ」(加藤久仁生監督)など優秀な作家が世に出ました。私の所属する日本アニメーション協会では、この10月16日〜19日まで横浜赤レンガ倉庫で「INTO ANIMATION YOKOHAMA」が開催されます。「つみきのいえ」や、NHKみんなの歌の名作アニメ、手塚治虫、川本喜八郎、岡本忠成などの「巨匠」の回顧上映、若手作品、カナダアニメ特集などプログラムはもりだくさんです。私は展示ブースに「世界のアニメ作家」(仮題)の写真展と、トークショーを行います。会期中は前日会場に「居住」する予定です。ひょっとしたら私の著書のサイン会をするかも知れません。公式ポスターも出来上がり、私の展示写真の大型プリントも試し刷りがあがり、準備に追われています。入場無料です。ぜひお越しください。
■ダムカレー
9/16

  昨日、銀座の群馬県のアンテナショップで在京の旅行関係のマスメディアの観光キャンペーンが行われました。群馬県の水上地区の観光PRでした。その席上で、ダムカレーなるご当地グルメの試食がありました。水上地区は東京の水ガメのダムの町でもあり、ダムカレーはグルメの町興しといったところでしょう。16日と17日に2冊の「写真集」の写真入稿をしました。一冊は12月刊行予定の写真絵本で、新成田EXP、E5系新幹線も取り入れた最新版です。もう一冊は「昭和を駆け抜けた蒸気機関車」のフォトエッセイで11月に講談社から刊行予定です。2日で写真データ、ポジを全カット入稿したのはかなりの強行スケジュールでしたが、そのほとんどがデジタルデータなので入稿もスムーズでした。
 その入稿に音羽の講談社を訪れた帰り、山手線が目白-高田馬場間で緊急停車。かなりの急ブレーキで車内では転倒した客もいたほどです。原因は新宿駅で線路内に人が立ち入ったためということです。そういえば、最近の鉄道の乗車マナーが悪くなったと思う次第です。特に若者の車内マナーは最悪です。お年寄りを差し置いて、先を争うように座席を確保して、まずすることといえば携帯によるメール、ゲームです。そのために座席を確保するようです。この日は乗りこむとき子供に割り込ませて座席(シルバーシート)を確保してヤンママが着席するなり携帯メールを開き、子供は電子音を発しながらゲームに高じていました。これはもっと鉄道会社が、やっていけないこと、マナーを強く訴えることです。「ご遠慮願います」ではなく、やってはいけないことは明確に「禁止」すべきなのです。「ご遠慮願います」は本人の意思の問題で「遠慮しません」といえば、車内で喫煙もできるのです。禁煙、携帯電話使用、シルバーシートの利用などは遠慮ではなく「禁止」事項ということを明確にしなければなりません。そのためには鉄道先進諸国のように法令化すべきなのです。極論を言いましたが、最近の鉄道の利用マナーの悪さに思わずボヤいてしまいました。
9/16 ジム/1時間10分、7キロのジョギング、プールで300mクロールと20分の水中運動。総歩行数19000歩強。13.8km
銀座、歌舞伎座の夜景。すぐ近くの群馬県のアンテナショップで話題になった水上町のダムカレー。ご飯がロックフィルダムを型どったご当地グルメです。

■トキワ荘物語
9/17

 写真絵本の追加写真の取材で東横線と京王本線で「特急」の撮影をしてから、池袋に向かいました。次の用事まで時間があったので、かつて漫画家の「梁山泊」といわれた、伝説のアパート「ときわ荘」跡に散歩がてら立ち寄りました。椎名町から少し離れた「ニコニコ商店街」は昭和で時間が止まったような商店街で、その路地に「ときわ荘」跡がありました。今年の4月に近くの公園に、住人だった漫画家を顕彰する記念碑ができました。手塚治虫、寺田ヒロオ、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄をはじめ、私の大親友(大先輩)鈴木伸一さんの姿もありました。鈴木さんはアニメーションの道に進み、藤子不二夫さんが「ラーメン大好き小池さん」として、オバケのQ太郎に登場させ一躍有名になりましたが、彼は昭和31年から「トキワ荘」の住人でした。つい13日に鈴木さんとは食事を共にしたばかりだったので、そのこともあり「トキワ荘」の史跡を訪れたものです。気分よく散歩でき、東長崎付近から要町経由でホテル「メトロポリタン」まで歩いてしまいました。夕方からJRが提唱する長野県の観光ディストネーションキャンペーンがあり、長野県の観光担当者たちと観光懇談会と懇親会に出ました。信州のご当地グルと信州そばを食べ、さらに抽選会に見事当選して気分よく、新都心線で帰宅したのでした。総歩行数は13200歩、10.1kmも歩いてしまいました。
ニコニコ商店街の一角に伝説の「トキワ荘」跡があり、記念碑が立っていた。その一枚には我が友、ラーメン大好き小池さんこと、鈴木伸一さんの姿もあった。最近の鈴木さんはラーメンよりもパスタが好きなようだ(9月13日青山で撮影) (C)鈴木伸一 鈴木さん紹介

■連休前夜
9/18

 明日から5連休!。私は混雑する時期に旅行はしないので東京で過ごします。今年は仕事が少し立てこんでいるので静かで仕事の電話やメールも入りこまない環境は仕事がはかどりそうです。午前中に新聞の連載コラムの原稿を600字書き上げました。今回は先日訪れた「銚子電鉄」のことを書きました。「高速道路の無料化とローカル私鉄」のことで締めくくりました。何度も言うようですが、私は「高速道路の無料化」には反対です。これは新政権の「愚政」だと思っています。選挙の勢いで新政権は政策を一気に推し進めようとしています。ブレーキをかけ暴走にならないよう、私は冷静に見ることが必要と思います。しかし、これまでの「ゾンビ議員」が支配する保守政治はご免こうむりたいと思います。少しストレスを感じたので夕方から散歩に出ました。その足でフィットネスクラブに行き、ジョギングと水泳などの軽い運動をして帰りました。渋谷界隈はちょうど秋まつりを迎えました。チョウチンが灯る路地に笛と太鼓の江戸囃子(テープ)が流れ、いつもとは違ったご近所の風景です。連休には神輿が出て賑やかになります。ちなみに私は10年前の祭礼のときは町内会の神輿を担ぎましたが、坂の多いご近所は大変で、以後歳を理由に参加していません。担がない理由のひとつに掛け声が「セイヤ、セイヤ」であることです。いつからでしょう?「セイヤ」となったのは・・、神輿は「ワッショイ」のはずでしたが。そういえば何年か前、青森市で見た神輿も「セイヤ」でした。
9/18 ジム1時間6kmの歩行、プールでクロール500mとアクアストレッチ。総歩行数13000歩。
■ちいさい秋見つけた
9/20
 あまりの天気の良さに仕事をやめて、10時頃からコンパクトデジカメ、RICHO GX200 VF-1を持って散歩に出ました。行く先は品川の八ツ山橋。ここは何度訪れても好きな鉄道の撮影地です。この橋の近く、現在の品川インターシティの高層ビル街にかつて新幹線の「東京運転所」があったのをご存じでしたか?。私は0系(しかなかった)の取材で何度か訪れたことがあります。かつての運転所が一望できたアパートから見ると、高層ビルが目の前に立ちはだかるだけ。すっかり変わってしまった風景でした。北品川から東海道をのんびり歩いて立会川からJR東海道本線沿いまで歩きました。江戸時代から「名水」と言われている「大井の水神」に立ち寄りました。かつては歯痛に効く名水として知られましたが、現在は地下水をポンプアップした水が湧いています。大森貝塚近くの地下通路にはかつて踏切があり、ここはブルートレインをはじめ東海道本線の列車の撮影地でした。この地下道の出口には湧水が健在でした。この湧き水は、大森貝塚の古代からあった水といえそうです。なぜならば古代遺跡、貝塚には必ず自然湧水があったからです。昔は海岸に湧出していた、この水は大森貝塚の古代人の「生活水」そのものだったのでしょう。大森駅の品川寄りの歩道橋も撮影地でした。ここは以前と変わらず、柵にはカメラが出る隙間もあり、鉄道写真が撮れるようになっています。渋谷に戻りフィットネスクラブでプールで30分アクアピックスをして足の疲れを取って帰って自宅で焼酎に秋刀魚の塩焼きで秋を味わい満喫しました。本日の地上歩行は約14500歩107km。
八ツ山橋鉄橋と旧東海道をゆく京急。品川インターシティのビル街にはかつて0系の車両基地「東京運転所」があった(昭和52年撮影)。「大井の水神」は歯痛に効く名水。線路端に「ちいさい秋」を見つけた。拡大写真
■森のレストラン
9/21

 連休中は都内を散歩がてらに出歩いています。今日は午前中に原稿書きなどの仕事をして、午後3時ごろから家内とご近所を散歩しました。定番の散歩コースは松濤公園から駒場東大、駒場野公園ですが、今日は駒場公園に隣接した旧前田邸を訪れ、駒場東大付近を散策しました。この駒場東大の構内には、かねてから気になっていたフレンチレストランがあります。散策後はちょうと夕食時だったのでレストラン「ルベソンヴェール駒場」で食事をすることにしました。普段はめったにフレンチはしないのですが、ここのフレンチはリーズナブルなこともあり大満足でした。森の中のレストランはパリ郊外のレストランを思わせ、虫の音を聞き、時折、京王井の頭線の電車の音を聞きながらの食事はまた格別です。連休中は特別外出もないので、この食事はささやかながら連休の楽しみでした。駒場公園内にはクスノキの老木があり、とても都心の公園とは思えない雰囲気で、私たち夫婦には癒しの散歩コースでした。
加賀百万石の本邸だった旧前田邸。駒場公園のクスノキの老木。駒場東大構内のレストランルベソンヴェール駒場」

■連休の「行楽」は・・?
9/22
 東京はパッとしない連休の天気ですが、今日は午前中から夫婦共々、三鷹の「ハケの道」付近を散策にでかけました。井の頭線、JR、西武多摩線、一部タクシー、路線バスなどの公共交通を利用して、できる限り徒歩で散策しました。三鷹市大沢地区の近藤勇生家跡、野川公園、史跡の水車、野川の湧水、国立天文台などを巡ってきました。「しんぐるま」と言われた水車小屋はよくもまあ、このような史跡が残っていたと感心することしきりで、案内頂いたボランティアの若い女性が情熱的にその価値を説明してくださいました。野川沿いの湧水を訪れたときは蚊に襲われましたが、防虫スプレー持参のおかげで素肌部分はことなきを得ましたが、私は薄手の夏モノ着物の上からお尻を刺され、家内は首筋を腫らしました。私が感激したのは国立天文台でした。20センチ屈折赤道儀では実際に太陽観測を体験。投影された太陽には黒点がくっきり見えて興奮、我が国最大の60センチ屈折赤道儀は、私が中学生のころ「天文少年」だったときの憧れの望遠鏡でした。ドームの天井は木造りで、曲線部分などは船大工が作ったそうです。連休は遠くに出かけなくとも、近くに見どころはいっぱい。充実感たっぷりの小さな旅でした。お出かけには「公共交通」を利用しましょう!!。旅の感動がひと味違います。本日の歩行数14300歩、10.2km。
近藤勇の墓所にある胸像。水車小屋付近の野川の風景。大沢地区の湧水で夫婦で水と戯れる。我が国最大の60センチ屈折赤道儀、天井のカーブが美しい。20センチ赤道儀のドームでは太陽観測を体験した。

■旅支度
9/24

連休 明け集英社の「絶景の旅」の原稿をフィニッシュしてメールで入稿。あるCar雑誌から「廃線跡」の8ページ特集するとの連絡があり今日中に打ち合わせのアポを取って、明日からの九州取材の手配です。航空券、レンタカー、午後から有楽町のJR九州支社へ出向き取材協力のお願いをして、SL人吉号の指定席を購入。近くのカメラ量販店でデジカメ関連の備品を購入して、交通会館の新幹線絶景の喫茶店で「廃線跡」担当の編集者と打ち合わせを済ませ、夜は有楽町の記者クラブ事務局で「幹事会」会議に出席。秋の総会の最終打ち合わせをして11時近くに帰宅しました。帰りの山手線はチョコレート色の電車。最終電車まで頑張ってくれているようです。帰宅してから取材の旅支度をして就寝は午前1時を回っていました。明日朝は5時起きです。

■「ハチ」に会いに行く
9/25

 渋谷マークシティを始発の空港バスで羽田へ。7時30分発のJL309、B777-200で福岡へ。福岡空港でレンタカーをピックアップして九州道を人吉へ行く。早く到着したので人吉着の「SL人吉号」が間に合い、駅でスナップ。午後の上り列車に乗って、一勝地まで30分の汽車の旅。たった30分の旅でしたが、球磨川沿いに走りSLの旅を満喫しました。この機関車は大正生まれの8620形。私の故郷の越美北線にも原型に近い8620が走り、私はこの機関車を「ハチ」と呼んでいました。一勝地で発車を撮って駅近くの球磨川を散策、記念入場券を買って人吉行きの「九州横断特急」で戻りました。夕方、常宿の「人吉旅館」に入り、たっぷりの温泉を満喫し、韓国から嫁いできた若女将といろいろ談笑。地域観光に熱心な方で話が弾みました。(人吉市で執筆更新)
人吉機関区の転車台の「ハチ」。一勝駅を発車する。最後尾の展望席と、人吉駅の「汽車弁当」の名物売り子さん。拡大写真
■アメリカ製の鉄橋と最古の機関車
9/26

のんびり温泉の朝風呂。この老舗旅館の名物の温泉浴槽は「ヘソ」付近まで深く、浴槽に松で作ったベンチが沈められ、ゆったり座りながら温泉が楽しめます。普段、取材旅行は早朝出発ですが、今回は9時過ぎに宿を出ました。今日は「SL人吉号」のほか、肥薩線の列車の走り撮影と、沿線の観光名所の取材です。まず訪れたのは一勝地の小さな造り酒屋「渕田酒造」と、線路沿いにある「柴立姫大神神社」です。ここには男根がそそり立っています。その昔、お姫様の色化にまつわる伝説があるところからということです。足、腰、性にご利益あるとかで、肥薩線の列車からも望むことができます。白石駅まで沿線を取材して、「SL人吉号」を撮影します。撮り終わって移動中に追いかけの車が、ヘッドライトをパッシングさせて急かせていますが、私は安全運転。どだい追っかけ撮影は鉄道写真には「邪道」。パッシングも情けない危険運転です。第二球磨川橋梁はアメリカ製の鉄骨鉄橋。九州の鉄道はドイツ人ぎ儒者によって敷設されたそうですが、肥薩線はアメリカの技術によって建設されました。その歴史を感ずる橋梁と、最古の蒸気機関車を撮って肥薩線の取材は終わり、人吉から久留米まで移動です。今回は肥薩線と、西鉄の取材がメインなのです。明日は天気が良い間に西鉄電車を撮影します。今日は人吉ICと久留米ICはETCによって1000円で移動できました。(久留米市で執筆更新)
浴槽にベンチが沈められゆったり入れる「人吉旅館」の温泉。一勝地の造り酒屋「渕田酒造」と、柴立姫大神のそそり立つ「ご神体」。アメリカ製鉄骨橋梁と「SL人吉号」。AIサーボでピントを取るが、モータドライブ(EOS5DMarkU)の全カットどんピシャ。拡大写真
■お百姓さんバンザイ!!
9/27

 
天気が下り坂というのに、朝から晴れています。7時前に市内の「朝妻の清水」という名水を訪れました。早朝の清水は気分がいいものです。この湧水は久大線久留米大学前駅のホームの下から湧き出る歴史ある名水で、駅からのアクセスは1分です。西鉄の端間ー味坂間で西鉄電車を撮影しました。刈り入れ間近の田んぼには80歳のお百姓さんが田の手入れをしていました。「今年は米がよくない、天気がいいからといっていい米はできない。ホンニ、百姓は一生かかっても分らん」と言っていました。1時間ほどこの老お百姓さんと世間話をしながらの撮影でした。昼前に甘木鉄道に行き、大刀洗駅と甘木駅と列車を撮影して、夜明駅に移動の途中、名水百選「清水湧水」に立ち寄り、日田彦山線の岩屋に向かいました。この駅前にも釈迦ヶ岳トンネルから湧き出る「平成の名水百選」の「岩屋の湧水」があります。大行司ー岩屋間の見事なコンクリートアーチ橋で列車を撮影して、峠を越えて筑豊に向かい、田川の「石炭博物館」を取材。今回の旅では筑豊地区の炭鉱跡もできるだけ巡り取材したいと思っていました。博物館内には石炭全盛のころの炭鉱の鉄道をはじめ生活風俗も展示してあり興味がありました。夕方、直方に移動してホテルに入りました。最終日の明日は筑豊電鉄と、かつての宮田地区の炭鉱を訪ねる予定です。天気予報の雨は覚悟しています。(直方市で執筆更新)
JR久留米大学前駅下の「朝妻の清水」、着流し姿を見て「ホンなこつ、お坊さんこと思った」と80歳のお百姓さん。その百姓一筋の人生に頭が下がった。大刀洗駅駅舎には旧式ジェット戦闘機が展示してある。戦争中この辺りには軍事空港があったようだ。美しいコンクリートアーチ橋を行くDC。拡大写真
■炭坑史跡に感激!!
9/28
朝、ホテルでのんびり朝食を食べチェックアウト。最終日も思った以上に天気が持ち、薄日が見えるほどで午前中に筑豊電鉄の取材をしました。遠賀川鉄橋で撮影し、車を駅駐車場に置いて筑豊直方と黒崎の間に乗って途中「峠越え」の西山駅周辺で撮影しました。29.5パーミルの急勾配をゆく連接車もまた撮影しがいがありました。昼過ぎまで直方市内の石炭資料館を見たりしました。残念ながら資料館のほとんどが月曜日休館でしたが野外展示は見ることができました。直方市の石炭資料館には貝島炭鉱で活躍していたコッペルの大形機関車が展示されています。午後から室木に移動して旧室木線の室木跡を訪れましたが、ここは廃線後も数回訪れているのですが、もう鉄道の面影は皆無のようでした。念のため地元のお年寄りに駅跡を確認したのですがが、かすかに駅前通りの商店にその面影を見ました。宮田町(若宮市)の、宮田線跡は廃線後2度ほど訪れているのですが、前は当時のまま、構内にはホームも残っていました。宮田町石炭記念館も休館でしたが、かつての炭住街に住む二人のお年寄りにかつての宮田町の繁栄の様子、貝島炭鉱の生活風俗などを聞いたのは感慨深いものがありました。空港に向かう途中、志免に立ち寄り炭鉱跡を見て回りました。圧巻は高さ52.5mの巨大コンクリートの志免炭鉱竪坑櫓斜坑跡です。炭鉱史跡の白亜です。近くには国鉄志免線の廃線跡を利用した鉄道公園もあり、福岡市内に最も近い炭鉱史跡と廃線跡と言えようです。急に暗雲が立ち込めてきたので早々に空港に向かい、予約を2便早い便に変更、17時発JL334 B777-200のファーストクラス仕様のクラスJシートで帰京しました。
急勾配をゆく筑豊電鉄(西山付近)、直方市の石炭資料館下を行く筑豊線。ホーム跡が残る筑前宮田駅跡昭和49年に駅前の旅館(白い建物?)に泊まった。宮田町石炭記念館に保存されている元貝島炭鉱のアルコ製サドルタンク機。志免の竪坑櫓と斜坑入口には圧倒された。筑豊今昔拡大写真

■ゴジラ復活
9/29

 取材から帰って仕事に追われています。締め切りが迫っていながら、今日は原稿を書く気になれません。取材した写真データの編集整理に昼過ぎまで費やしてしまいました。ストレスが溜まったので外出。書店でディアゴスティーニの「東宝特撮映画シリーズ」の第一巻「ゴジラ」を購入。DVDと、ポスターなどが付録で付いて990円はお得。ゴジラファンにはたまらない1冊です。昭和29年に製作された「ゴジラ」の東京への第一歩が品川駅だったことは御存じでしたか?。当時品川駅の東口はすぐ海でした。上陸は品川駅構内。EF58の引く急行列車がゴジラと激突して、多くの死傷者を出しました。その「八ツ山橋の悲劇」は、この第一作に描かれています。また、品川駅山手線内回りホームの中央には「ゴジラ上陸」の記念プレートがホームに埋め込まれています。お目通しください。夕方、フィットネスクラブに行きました。出張後は体重が落ちて体が軽く、1時間で6キロを4パーセントの勾配をつけてジョギング。身体は快調です。帰りに家内と待ち合わせて、行きつけのイタリアンでディナーを楽しみました。
9/29 ジム・1時間6キロを4%の勾配をつけてジョギング。プールで20分水泳と水中歩行など。総歩行数14000歩強。
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー