20095月号

南正時の近況のバックナンバー

■「励まし」て「送り偲ぶ会」
5/27

 鉄道ジャーナル社のベテラン編集者Mさんが4月で退社して、第二の人生を歩むことになり、その「お祝いの壮行会」をごく親しいメンバーで飯田橋のホテルのレストランで会食形式で行いました。Mさんは鉄道ジャーナル社では編集デスクを長年勤め、社内、鉄道メディア界でも人望が厚い方で、その退職を惜しむ声も大きいものがありました。きわめて個人的な思いですが、Mさんの退職は同社の大きな「転機」となることでしょう。御苦労さまでした、そしてこれからのご健闘を期待します。
5/28
「真島満秀を偲ぶ会」
 3月に急逝した写真家・真島満秀さんを「偲ぶ会」が新宿で行われ、出版界、友人、写真家仲間が参加して真島さんを偲びました。真島さんがCarから転身しての「鉄道デビュー」は、昭和50年代初頭、ケイブンシャが最初(多分?)のことで、ちょうど私が同社の「大百科シリーズ」を担当しているとき、彼はムック版などを手掛けていました。彼との付き合いは当時からで、おそらく鉄道写真界で彼と私は一番長い付き合いだったと思われます。当日にはかつての「ケイブンシャの大百科」シリーズの元編集長も出席して、真島さんの話に花が咲きました。偲ぶ会終了後は、場所を移して二次会。真島写真事務所を引き継ぐ猪井貴志さんも参加して、後輩の写真家などが真島さんの思い出話を楽しく語り合いました。

 真島さんを顕彰する写真展が開催されます。ぜひ彼の名作の数々をご覧ください。
真島満秀写真展「鉄道回廊・一期一会を求めて」 2009年7月30日〜9月14日・キヤノンギャラリーS 10時〜17時30分/日祭日休/入場無料
港区港南 CANONS TOWER 03-6719-9021
ハッセルブラッドを持つ真島さんの遺影。挨拶する猪井貴志さんと真島夫人。真島さんの愛機が展示された。レールウェイライターの種村直樹さんも元気な姿で出席された。二次会は後輩や弟子が集まり真島さんを偲んだ(ハメを外した?)。

■つげ義春を旅する
5/26〜26

 6月に出るフォトエッセイ本の初校が終わり少しばかりホッとしたので、ストレス解消に1泊2日の旅に出ました。行き先は白河から天栄村。私が昭和40年代、映画「寅さんシリーズ」と共に愛読した「つげ義春の旅」を再訪したものです。つげ義春は「ねじ式」で有名な漫画家ですが、それ以前に紀行物の短編漫画を発表しています。その舞台は福島県の素朴な温泉も多く、私もこれまで度々訪れましたが、今回はこの付近の新緑の「名水・湧水」と合わせて旅しました。新白河まで新幹線で行き、そこから現地の観光に詳しい方にご案内いただきました。天栄村の湯本温泉のつげ義春ゆかりの宿、湯口屋旅館は当時のままで営業中。あの繊細なペン画の風景が蘇りました。私の好きな短編「二岐温泉」は、秘湯とよばれる温泉で、その舞台は老舗旅館「大和館」と、燐接する「湯小屋温泉」。かつて大和館の主人、故藤原利男さんにそのときの話を聞いて感激したものです。舞台は二岐川の露天風呂が舞台です。 この日「大和館」に旅装を解き、河原の露天風呂で漫画をイメージを偲びました。私のライフワークにもなった「つげ義春を旅する」は、食指が動く出版社があれば、ぜひまとめたいテーマです。またつげ義春の短編集は旅好きの方なら、ぜひご覧頂きたい漫画です。翌日は、宿の人などにご案内いただき、二岐山山麓の「名水」などを訪れ、「秘境と秘湯と名水」を楽しみ、白河ラーメンを食し「Maxやまびこ」の階下で帰京しました。短時間ながら中身の濃い取材旅行でした。
湯本温泉の茅葺の温泉宿はつげが訪れた当時のまま。つげ漫画の舞台となった二岐温泉「大和館」の素朴な露天風呂。同宿の旬の山菜料理に大満足。二岐山山麓の秘境の名水「桔梗清水」は林道まで名水が流れる。

■映画キャメラマン
5/24
 
6月20日から映画「剣岳」が公開されます。監督・撮影は木村大作さん。木村さんは1958年東宝に黒沢明監督作品の撮影助手で入社。映画キャメラマンの名手として「日本沈没」「八甲田山」「鉄道員・ぽっぽや」「駅・STATION」「単騎、千里を走る」など話題作を多く手掛けています。
 私は大の映画ファンで本当は映画キャメラマンに憧れていました。アニメ界に入ったのも、その思いがありました。アニメ界にいたころは「巨人の星」の清水達正撮影監督にいろいろ映画撮影のノウハウを聞き、映画フィルムの残りをスチル写真に流用していました。残念ながら映画キャメラマンの道に進むことはなかったのですが、名カメラマン、宮川一夫、森田富士郎、高羽哲夫さんらと共に木村大作さんは、私の憧れのキャメラマンのお一人です。
 ちなみに森田富士郎さんが撮影監督を務めた「子連れ狼」シリーズ(1972〜74、若山富三郎主演・劇場版)の全作品を取材したとき、私は腰痛で悩む森田富士郎キャメラマンのアリフレックスの横にへばりつき「森田ポジ」と同様にスチル写真を撮り、写真を勉強しました。木村さんの「剣岳」は、CGを一切排除して、フィルムカメラでワンカットずつ丁寧に撮ったもので、撮影現場の映像を見ると「カチンコ」の鳴る現場と、監督の怒号が飛び交う「職人」たちによる映画作りに好感を持ったものでした。名手がファインダーと、メガホンを同時に取って完成した映画に大いに期待したいところです。

■New 京成スカイライナー登場。
5/20
 高速新線用の京成エアポートエクスプレスAE形「スカイライナー」の新型電車が報道公開され取材してきました。私鉄初の160km/h走行の画期的電車で、デザインは山本寛斎さんによるもので、テーマは「風」。標準軌道の高速運転は早く乗ってみたい心境になりました。
宗吾車両管理所にて初お目見えの三代目AE車を取材する。拡大写真

■「どんこう会」
5/17,18
 鉄道関係の出版社、編集者、ライター、カメラマン、ジャーナリストたちが集まる親睦会「どんこう会」の春の集会が江の島の老舗旅館で行われ、20名の会員が参加して、宴会などで親睦を図りました。この旅館は、鎌倉時代から続く「岩本院」という古刹で、現在は「岩本楼」として営業中です。歌舞伎「白波五人男」の弁天小僧ゆかりの地でもあります。館内には国登録有形文化財の「ローマ風呂」や、かつて弁天小僧も閉じ込められたという土牢だった「洞窟風呂」が有名です。宴会の後は、二次会、三次会と飲み会は続きました。飲酒後の風呂は避けるべきという教訓を実感した「ローマ風呂」の賑わいでした。
、翌朝は江ノ電撮影、湘南モノレールウォッチなどに三々五々に別れました。 私は、山崎友也、荒川好夫さんたちと江ノ電撮影にでかけ、その後、私だけ湘南モノレールの新型車両を撮って午後には、大船駅の大船軒の「鎌倉ハム・サンドウィッチ」を買って湘南新宿ライナー帰京して、追い込みの仕事をはじめました。どんなに仕事が忙しくとも「どんこう会」の出席率は良いようです。
宴会を終えて記念撮影。左から二枚目は、左から山崎友也、私、出版社「クラッセ」の富田さん。私たち二人は近々、同社で新刊書を出す予定です。飲酒後のローマ風呂はごらんのとおり、中央の山崎友也には「ボカシ」を入れてあります。翌朝は部屋から相模湾越しに富士山が見えた。湘南モノレールの新車や江ノ電を撮影して帰京しました。拡大写真

■房総への旅・タブレット交換の「儀式」
5/13

 14日に「Nカメラ」誌の取材を「久留里線」で受けることになりました。近々に刊行される「鉄道写真特集」の別冊版の取材で、私の取材の実践と、鉄道写真の撮り方を担当します。13日は同線の走りなどの撮影のため私は前入り。久しぶりに京葉線経由の「ビューさざなみ」で君津に行き、レンタカーで、館山周辺で「南聡里見八犬伝」ゆかりの地と、久留里線の列車の走りを撮影しました。夕方は木更津の歌舞伎「与話情浮名横櫛」で知られる、与三郎、こうもり安の墓前を訪ねました。夜はかつて日経のコラムで紹介した木更津芸者さんの小料理屋を訪ね「江戸前料理」を楽しみました。M姐さんが歌う「木更津甚句」に私はすっかりお気に入り。楽しくも色っぽい一夜を過ごしました。
保田駅の「伏姫と八房」が「ビューさざなみ」を見送る。久留里線で列車を撮影。このポイントが右写真。光明寺の{斬られ与三郎」の墓。
14日はNカメラ社の女性編集者と駅で合流して久留里線の旅に出ました。天気も良く絶好のロケ日和です。国鉄気動車独特のエンジン音と、主要駅でのタブレット交換は、良き時代の鉄道の「儀式」のようです。風景、鉄道に昭和の香りを色濃く残してる大好きな路線で、ここをロケ地に選んだのは大正解でした。それに「昭和の名水百選」にも選ばれた「久留里の上総井戸」の名水も何か所か訪れ、旅と鉄道の色合いが強いロケでした。
久留里線ではタブレットが現役。懐かしい昭和の鉄道風景だ。平成の名水百選「久留里の上総井戸」は清冽な地下水を溢れさせていた。

■カンヅメ生活を謳歌?しています。
5/6

 このところ執筆の仕事が増え、それも数ページ特集なので、文と写真を揃えて入稿し場合によっては取材もしなければなりません。時代の潮流とでもいいましょうか、ある新聞社系とJR系の「鉄道の旅」のウェーブ連載も始まりました。普段は少し頑張れば何とか仕事はこなせるのですが、単行本となれはそうもいきません。特に今抱えているのが講談社から6月刊行予定の「BT写真エッセイ」本です。原稿の締め切りがこの11日必守なので、ホテルに缶詰めで執筆することにしました。ホテルは国分寺のJR系のホテル。なぜこのホテルかといえば、部屋から電車が見えること、鉄チャン場所に近いこと、近くに多くの湧き水、名水が点在している、ことなどです。これじゃ仕事にからないかと思いますが、息抜きの散策は仕事の能率があがるんです。初日と7日は、閉じこもって執筆でした。これは「幸い」に長雨が続いていたためです。
部屋から見た中央線。野川沿いは散策コース。滄浪泉園の水琴窟は気持ちの良い水の音が竹筒から聞こえる。
7日は、午前中に雨が上がったので「とき散歩」をしました。コースは国分寺から武蔵小金井間の「武蔵野崖線」に沿っての野川沿いの「ハケの道」です。このコースには経済中央大学の「新次郎池、貫井神社の湧水、野川、滄浪泉園など東京の名湧水57選定の「ハケの湧水」があります。ラストは武蔵小金井駅近くの「六地蔵の黄金の井戸」でした。1時にホテルに戻り午後から夜にかけて執筆です。歩行数は10500歩、9km。
8日は、朝から快晴。早起きして原稿を執筆して朝食の後に日野にでかけました。滞在中はコンパクトデジカメ、リコーRX200とCANON IXYで鉄道写真です。日野駅から多摩川鉄橋まで歩き、「スーパーあずさ」「あずさ」「臨時電車」など撮影し、近くの自噴井戸に寄りました。日野は湧水の多いところです。昼前に南武線矢川に行き、キャベツ畑で電車を数カット撮り、矢川緑地の湧水を散歩。府中本町で貨物列車を撮り西国分寺に移動。ここで貨物列車を撮り、近くの東京の名湧水57選「姿見の池」に寄りました。ここは武蔵野線のトンネル工事のときに出た湧き水によって復活した歴史的名所です。ホテルに戻ったのは14時過ぎで原稿の追い込みに入りました。散歩あってこそストレス発散、仕事の能率も上がるのです。、歩行数は16000歩にもなりました。
多摩川鉄橋を行く「かいじ」、近くの仲田緑地の自噴水は凄い。春キャベツ畑を行く南武線。府中本町で「桃太郎」を、西国分寺でEF64を撮影して散歩は終わり。

■北区の鉄道
5/2〜3日
 かねてから東京の北区を走る(走っていた)鉄道に興味を持っていました。路面電車「都電」があり、新幹線があり、東北本線などの幹線があり、それに「ナゾ」の軍事鉄道跡や引き込み線も多く。一度、それらを巡りたいと思っていました。そこで、都電に新車投入、レトロ電車運行などの話題もあり、一泊2日の都内鉄道旅行に出かけてみました。まず
2日は飛鳥山公園付近で都電の撮影で。9000形「レトロ電車」が交互に走り、効率よく撮影でき、午後からは東十条駅から王子まで、線路沿いに歩き、貨物列車や、JR電車などを撮影しました。中間の岸町にある「謎の軍用鉄道跡」を訪れると、軍用鉄道、施設などは文化遺産散策路として案内板がありました。線路を渡ると「北王子線」という引き込み線があります。連休は運休中でしたが、何となく「引き込み線」はミステリアスでした。終点まで歩いて行くと、小形のディーゼル機関車がまるで模型のように並んでいました。柵の外からその姿を撮ると、昭和の香りが、私にはミステリアスに感じられました。この日は田端駅前の「ホテルメッツ田端」に宿泊。最上階の東側に面した部屋をリクエスト。ここからは田端操車場の貨物、新幹線が一望のビューポイントです。窓もレンズが出るくらいは開きます。かつて鉄チャンのタモリさんが、このホテルを推薦していました。鉄道好きな方はぜひどうぞ。JR東日本のホテルメッツは駅に近く、最近では私もよく利用します。6日からは国分寺のメッツにこもって仕事をする予定でいます。久しぶり全行程の「歩き鉄」で、この日は21000歩、15キロも歩きました。
都電のレトロ電車。東十条付近をゆく「金太郎機関車」。「北王子」線は引き込み線の好奇心たっぷり、懐かしい鉄道風景があった。クリックで拡大写真
 3日は6時に起きて王子に向かい、朝だけ運行の新型電車8800形を撮って、レトロ電車に乗って少しだ都電の旅をしました。8時過ぎにホテルに戻り朝食。眼の前を車庫から回送列車の新幹線が動きだしてゆくのが見れました。鉄にはたまりません。再び、王子に行き、京浜東北線や、日光行きの「スぺーシア」や、貨物のEH500や、お召用のE655を撮って、午前で打ち上げ。午前中ですでに1万歩をオーバー。あっ、そうそう東十条と田端間の線路に沿った崖線には自然の湧水が何か所かあります。今回も移動のときに訪れたましたが、田端駅の京浜東北下り線ホームの崖には湧水の金魚鑑賞用の「池」があります。水は崖から湧出しています。歩いてこの付近を巡ると思わぬ「ミステリーゾーン」に出会う、私にとって田端-東十条間は「鉄道のワンダーランド」でした。
都電の新車8800形。ホテルの部屋から撮った貨物操車場と新幹線。山手線分岐付近をゆく新幹線。王子付近の「スぺーシア」。東十条付近を走るE655系。拡大写真

■イタリア大好き
5/1

 私の味嗜好はどちらかと言えば和食党なのですが、イタリア料理には目がありません。1978年イタリアの名特急「セッテベロ」のダイニングカーで食べたイタリア料理のコース料理の味が忘れられず、以来「自称・イタリアングルメ」になっています。私の行きつけのイタリアンは、渋谷駅南口の「トラットリア・ベルマーレ」です。本場イタリア仕込みのシェフが、本格的イタリアンの腕を奮っています。かつて私の出版記念会では、シェフに特別に御願して「セッテベロ」の限定メニューを再現してもらいました。これが鉄道関係者には好評で、「わが意を得たり」とばかりに自慢のタネになりました。今日は連休前に家内と出向き夕食を楽しみました。ワインはサルデーニャ県の「タンカ・ファツラ・アルゲーロ」。夫婦でフルボトル1本が限度です。ベルマーレといえばサッカーチームが知られていますが、この店はそれ以前の創業35年目。かつてはベルマーレのチームメンバーも訪れたそうです。私がこの店に通い出してすでに25年が経ちました。味は現オーナーから若手のシェフに受け継いでいますが、味はますます磨きがかかっています。この店は私の唯一の洋食レストランのレギュラー店であります。
この日のワインはミディアムボディのタンカ・ファツラ・アルゲーロ。肉料理にピッタリでした。私はこの店でかつての名特急「セッテベロ」のダイニングカーの面影を偲んでいます。

■GWの「とき散歩」は。
4月30日
 GW中は仕事、それも閉じこもって原稿執筆の作業が多いようです。したがってGW中は近場の散歩と、フィットネス通いで運動不足を補うことになりそうです。30日の「とき散歩」は、家内共々、原宿から明治神宮、代々木公園、宇田川などを歩きました。明治神宮御苑の新緑は実に見事で、これも例年の楽しみです。この森には名水「清正の井」があり、今もこんこんと自然水を溢れさせています。私に言わせれば都心の「奇跡の名水」ということになります。一口飲んでみましたが実に美味しい水でした(飲用は自己責任)。午後1時から4時過ぎまでの散歩で14000歩の歩数になりました。夕方から、フィットネスクラブで足の疲れをプールで水中ストレッチ。水中歩行やストレッチで40分。体重は1キロ減の74キロ。体調はすこぶるいいようです(まだ花粉症の鼻炎が若干残っていますが)。
「とき散歩」のスタートは原宿駅。明治神宮御苑の新緑は見ごたえがあった。「清正の井」は水を溢れさせていた。運動不足気味の家内も同伴の散歩でした。

目次  Home
南正時の近況のバックナンバー