20094月号

南正時の近況のバックナンバー

■さて、GWは・・と。
4/28
 世の中はすでに連休モード。私のGWは・・?、といえば例年通り仕事です。それも原稿執筆にあけくれそうです。それでも連休中は近場へ散歩に出かける予定ではいますが。本日は午後から家内共々、「連休初日」というわけで、京王線と路線バスに乗り「深大寺植物園」に出かけました。例年、今どきは植物園内の「ハンカチの木」が見ごろとなり、深大寺境内の「ナンジャモンジャの木」も見ごろとなるので恒例の花見の散歩です。天気は良く絶好のお出かけ日和で、のんびり花を愛で、湧き水を巡りました。植物園の湧水の池には、カワセミが飛来。多くのアマチュアカメラマンが超望遠レンズの砲列を敷いていましたが、私のすぐ目の前の木に止まったので、コンパクトデジカメのキヤノンIXYでもご覧のような写真が撮れました。遠くに出かけなくともすぐ近くに癒しの旅がありました。
これがハンカチの木、キヤノンIXYで捉えたカワセミ。深大寺境内のナンジャモンジャの木の下で。

■観光活性化に向けて
4/22

  朝、11時からある女性向け月刊誌の「名水特集」打ち合わせを渋谷駅南口の「ルノアール」で済ませ、すぐ近くのフィットネスクラブに行き1時間20分、7`のジョギングと30分の水泳の運動。近くのいきつけのイタリアレストラン「ベルマーレ」でパスタのランチを済ませ、15時麹町のホテルへ向かいました。16時から所属する「日本旅行記者クラブ」の春季総会へ出席です。事前に幹事打ち合わせ会議を済ませ、総会の後は昨年、開庁した「観光庁」の方をお招きして基調講演会を開催。全国都道府県、地域観光担当者150名以上の方をお招きしての大イベントでした。日本旅行記者クラブの春季総会では総会終了後、観光担当者との懇親会を行うのですが、今回は観光庁のスタッフを交えての懇親会となり、大いに盛り上がりを見せました。私は今回の映像の「公式記録」を担当したので、15時から懇親会終了の21時まで立ちっぱなしでしたがフィットネスクラブでの運動のおかげで無事、務めることができました。
日本旅行記者クラブ主催の観光庁スタッフによる基調講演と、各地の観光担当者との懇親会。

■列車暴走
4/21

 JR東海のローカル線「名松線」(松阪-伊勢奥津)で停車中の気動車が運転士の不注意で暴走したニュースは、近年のローカル線ブームの中にあってショッキングな事件でした。同線では2006年にも同様な暴走事件を起こしています。前回の事件から何の対策もなされないまま同じ事故が繰り返されたことに怒りを覚えます。鉄道の信用失墜もはなはだしい恥ずかしい事故でした。それにしても事故のマスメディアの報道で、相変わらず気動車を「電車」呼ばわりしているのもお恥ずかしい限りです。あのNHKすらローカル線の旅番組でディーゼルカーを「でんしゃ!でんしゃ!」と連呼しているのですからあきれます。それもベテラン社内アナウンサーがです。事故を起こしたのは「電車」ではなく「ディーゼルカー、気動車」です。
 この列車の呼び方といえば、最近の鉄道ファンの方は機関車すべてを「カマ」と呼んでいるようですね。先だっても貨物列車の取材のとき若い鉄道愛好者の方と一緒に写真を撮っていると「ダイヤが乱れカマの都合がつかないらしい」と携帯電話でファン同士連絡し合っていました。「カマ」は蒸気機関車の別称で「国鉄用語」でした。つまりボイラーのことをカマと呼んでいたものです。いつごろからでしょう電気機関車を「カマ」と呼ぶようになったのは・・?。マスメディアの人も若い鉄道愛好者の皆さんも、もう少し鉄道のことを勉強してくださいね。ちょっと八つ当たり暴走気味の本日のコメントでした。

暴走事故を起こした名松線の気動車(資料)

■「四国三郎」を旅する
4/12〜14
 JR徳島線沿線を旅してきました。ローカル線人気の中でも、どうしても徳島線の人気はイマイチ。しかし、今回、徳島線の魅力を探し出したところ。「意外」にも旅人にとって楽しい路線であることに気が付いたのです。まず、沿線はほとんど「吉野川」(別名四国三郎)に沿って走ります。車窓からは吉野川の流れが時々眺められ、四国山地の「剣山」も車窓に彩を与えてくれます。穴吹駅、貞光駅からは「うだつ」の上がる街並みにアクセスできます。特に貞光の街並みは隠れた存在。昭和7年建築のレトロ映画館も現役です。都市部の映画館が壊滅状態にあって地方の小さな町の映画館は貴重な「文化財」です。鉄道愛好者の皆さんも「潜入感」を取り除いて徳島線の旅を楽しみませんか?
四国山地の山並をバックに走る「むろと」、名水百選「江川の湧水」の頭上にジェットコースターが走る。貞光駅に近い「貞光劇場」は昭和7年建築の現役の映画館。古い気動車キハ40系も健在。エコ 車キハ1500型も活躍。
13.14日
この旅のつれづれに数少く撮りにくい四国の貨物列車も撮影しました。予讃線伊予三島までの貨物列車はEF65Pがコンテナ貨車を引いていました。予讃線の沿線では新居浜の「平成の名水百選」や、西条市の名水百選「うちぬき」を取材。特に弘法大師ゆかりの名水を何か所か訪れました。別子鉱山跡では鉄道遺構も残り、コッペル機関車、凸形電機などは必見でした。鉄道の取材を終えて、レンタカーで高松方面から塩江温泉まで延びていた「塩江温泉鉄道」の廃線跡を巡りました。トンネル、橋梁跡などが残り、かつての地方鉄道の面影を感ずることができました。最終日には、これまでの好天が下り坂、それでも雨は降らず、神山の「へんろ道」の湧水、名水を訪れて帰路に着きました。
EF65Pの引くコンテナ貨物。名水百選「弘法水」は漁港の海底から湧出する名水。別子鉱山で保存されているコッペル機と凸形電機、ダイハツミゼットの消防車は珍品。塩江温泉鉄道の跡には橋脚、トンネルも残る。

■なごりの桜
4/10
 旅に出て「他国の桜」を愛でている間に東京の桜は散り、すでに葉桜になっていました。今年は目黒川の桜は見ることができなかったのは残念でしたが、午後から四谷に出る仕事があったので、飯田橋まで行き、外堀通りをのんびり歩きました。桜はほとんどが葉桜でしたが、それでも数本は「名残の桜」があり、そこで中央線の電車をスナップしました。数少ない201系もやってきて、楽しい散歩でした。結局、飯田橋から四谷まで歩き、交通新聞社でウェーブの連載の打ち合わせをしました。JR各社のイチオシの路線を私がご紹介するものです。掲載開始の節はぜひご覧頂きたいと思います。これまで私の仕事も印刷メディアがほとんどを占めていましたが、このところウェーブへの寄稿も増えてきました。「オジさん」もITの波に飛み込まれつつあるようです。夜は群馬県六合村の村長さんをはじめ観光担当者と観光キャンペーン懇親会に出ました。六合村では25作「男はつらいよハイビスカスの花」のラストシーンが「上荷付場バス停」でロケされました。25作は同シリーズの最高傑作で、特にラストシーンのリリーと寅の粋な出会いは名場面です。昨年訪れたときは上荷付場バス停は廃線のため撤去。土台だけが残っていました。村長さんは観光活性化のためバス停の複元を約束して下さいました。まだ未見の方は「男はつらいよハイビスカスの花」のこの名場面をぜひご覧ください。この作品ではバスが大活躍で、沖縄名物の「銀バス」に乗って寅さんが那覇市内を旅しています。
外堀の名残の桜。201系もやってきた。六合村「上荷付場バス停」付近。ここで寅さんシリーズ屈指の名場面が撮影された。カーブの石段がバス停の「小屋」があった停留所跡。やがて複元されることに・・。

■桜と名水、新幹線と貨物列車を追って。
4/5〜4/6

 秋以降の新企画と連載の取材も兼ねて「桜」を追って取材旅行に出ました。目的は「新幹線」と「貨物列車」という極端な対象の被写体です。「貨物列車時刻表」と貨物列車ダイヤを持参しての撮影です。初日は、N700系のインターネット開通を体験しつつ、午後から名古屋の笹島付近で駅前の超高層ビルをバックに走る新幹線と、「あおなみ線」の貨物などを撮って、翌日の
6日は朝から岐阜羽島でレンタカーを借りて、関ヶ原に向かいました。不破の関付近に昨年ロケハンした桜と新幹線の場所で3時間ほど粘って撮影。午後からは有名撮影地の近江長岡-柏原間で貨物列車を「激写」。久しぶりに列車ダイヤを見ながらワクワクして撮影したのでした。敦賀に向かう前に近江鉄道のレトロ駅「鳥居本駅」を取材して北陸道で宿泊先の敦賀に向かいました。夜は旧知の地元の観光協会の方と夕食を共にしました。
バイオノートでN700のインターネットを体験。快調に繋がった。名駅前のビル街を走る新幹線。関ヶ原の昨年ロケハンした桜と新幹線を1年越しの撮影。
4/7
 朝、早起きして、ここも有名撮影地の敦賀-新疋田間のカーブに行き「EF510・レッドサンダー」の引く高速貨物列車を狙いました。平日ながら5人の撮影者がいましたが、目的はブルートレイン「日本海」で、貨物列車にはあまり関心がないようです。力を入れてレッドサンダー3096列車を撮影、その後に通過する「日本海」を撮って小浜線に移動。舞鶴までの行程で小浜線の列車を撮り、美浜町観光協会のご厚意で名物の「鯖のへしこ料理」を昼食に頂きました。長年の念願だった「鯖へしこパスタ」が絶品の味。へしこはパスタやピッツアにピッタリ合うのですね。舞鶴の若狭富士「青葉山」の中腹にある「平成の名水百選・大杉の清水」を訪れました。ここは2月に訪れたのですが、大雪で山道のアクセスが叶わず、今回がリベンジの「名水巡り」です。帰路に小浜市の名水に寄ってから、敦賀に戻りました。久しぶりに「精力的」な取材をした一日でした。
朝の新疋田を行くレッドサンダー3096レ。桜並木をゆく小浜線の電車、陽春の海、勢浜付近をゆく小浜線。「大杉の清水」と小浜市の「滝の清水」を訪れる。拡大写真
4/8
 この日も朝早くホテルを出て北陸線旧線を経由して湯尾に向かいました。朝の列車が順光で撮影できるのです。目的は3096と3097列車。共にレッドサンダーの引く高速貨物です。日本海を撮って、桜と特急を撮って、懇意にしている今庄そばの店に寄りました。主人は元今庄観光協会の会長さん。開店前ということで「茶飯」の朝ごはんを頂きました。冬期閉鎖から開通した国道369号の木の芽峠を越えて木之本に向かいましたが、ちょうど峠付近の集落にある「名水」に立ち寄って休憩。峠道と名水は「山頭火」の旅を彷彿させました。北陸線旧線「柳ヶ瀬トンネル」(自動車道で現役)を訪れ、北陸道で米原ICに行き、伊吹山麓で新幹線と桜などを狙いました。伊吹山麓には数多くの名水がありますが、そのひとつ中山道の宿場に湧く「平成の名水百選・居醒の清水」と、「春照の泉」を訪れました。桜の花びらが清水に舞い散り独特の春の風情を醸し出していました。この日は東海道本線の荒尾分岐付近の家内の実家に泊まりました。すぐ近くを貨物列車や「しらさぎ」が通過して私にはうれしい実家ですが、ブルートレインの軽やかな通過音が聞こえないのは寂しさを禁じえません。
湯尾付近を走る3097レ。山ザクラと普通電車。木の芽峠の名水に立ち寄る。伊吹山麓は桜が満開。次々とやってくる新幹線を撮影。拡大写真
4/9
 
このところ高気圧に覆われ、全行程快晴の日が続き絶好撮影日和ですが、花粉症には悩まされました。旅の最終日は実家にも近い旧新垂井駅と関ヶ原間で貨物列車を数本撮影して、関ヶ原古戦場の快晴のストック写真の撮影に出かけました。桜が満開の三島池と伊吹山は一服の絵のようです。米原ICから羽島ICに向かい昼過ぎにレンタカーを返して14時11分の300系「ひかり518」に乗車しました。この日の「ひかり518」は私にとって「特別列車」です。8号車に乗っていても最前部の「16号車」が気になるところです。普段は品川で下車してしまうのですが、この日は東京駅まで行きました。16時10分、ピタリ定時到着。停車位置もピッタリでひと安心。東京駅でしばし「親子」の対話をして、ホームで別れ帰路につきました。
「新垂井」経由を行く高速貨物、山ザクラが美しい。三島池から伊吹山を望む。拡大写真

地元の桜が満開になりました。
4/3
 嵐が去って、ポカポカ陽気になり遅れていた桜がイッキに咲きました。午前中に仕事を片付けて午後から家内を連れて井の頭線沿線の桜見物に出掛けました。ここ数年、桜の季節になると駒場東大前駅近くで、桜と井の頭線の電車を撮影しています。特に駒場野公園からの井の頭線は、東京の都心とは思えない「田園風景」で、どこか地方のローカル線のたたずまいを醸し出し、私の好きな撮影地です。この日は公園管理事務所で許可を取り「ケンネル田圃」に入り撮影をしました。そのほかアングルを変えて数カット撮影し、沿線を巡り歩きました。駒場東大から渋谷の桜丘まで歩き、夜桜見物と洒落こみました。夜桜が見える、行きつけのイタリアレストラン「ベルマーレ」で、花より団子というわけでキャンティクラシコを味わいつつイタリア料理を楽しみました。やっぱりお花見はいいですねぇ。5日からは桜を追って秋に刊行予定の鉄道本のために取材旅行に出ます。旅にもいい季節になりました。ただ、花粉症は未だ残っていますが。ちなみに本日の歩行は18000歩、13kmでした。
駒場東大前駅周辺は都心とは思えない鉄道風景だ。いずれも駒場東大前−池ノ上間で写す。花より団子というわけでキャンティ クラシコで夜桜見物。クリックで拡大写真


■特撮のダイナメーションって、知ってますか?
4/1
  特撮の神様として今や伝説の人、レイ・ハリーハウゼンさんは1920年にロサンゼルスで生まれ、13歳のときに見た映画「キングコング」に影響され、ストップモーションの世界に入りました。知る人ぞ知る特撮の巨匠で、その作品は「ゴジラ」など日本の特撮作品にも大きな影響を与え、ルーカスやスビルパークの作品にも影響を与え、尊敬されています。私も彼の作品の大ファンで、1950年から1980年にかけて、その作品のすべてをリアルタイムで見ています。そんな彼の「ストップモーションと実写」を組み合わせた手法は『ダイナメーション』と呼ばれ、映像の新境地を切り開き1992年にアカデミー賞を受賞ました。その作品には「シンドバット7回目の航海」「アルゴ探検隊の大冒険」「空飛ぶ円盤地球を襲撃す」「タイタンの戦い」「恐竜百万年」など手がけたダイナメーションの作品は数知れません。その「特撮の神様」レイ・ハリーハウゼンさんの作品の全てが詰まった完全保存版で、公開作品から幻の未発表作品まで、貴重なスチール、メイキング写真、デザイン画他700点の図版と共に詰まった、「レイ・ハリーハウゼン大全」(河出書房新社・レイハリーハウゼン・著/矢口 誠 訳/定価6,930円(本体6,600円/ISBN 978-4-309-27082-1)がこのほど出版されました。特撮ファンには必見の本です。
1998年に、私はかつて彼を1週間にわたって取材したことがあり、光栄なことながら、その一部がこの本に掲載され、ささやかながら編集刊行のお手伝いをしています。

「レイハリーハウゼン大全」と、作品のプリクラフレームで記念撮影のハリーハウゼン夫妻(1998年広島で南正時撮影・フレーム製作・森まさあき)

■正時の「とき散歩」
3/31
 仕事場でパソコンを前に仕事をしていると溜まるのはストレス。そこで出来る限り外に出て散歩を心がけています。この日は午後から天気が良いのと、桜の開花に合わせて「とき散歩」に出ることにしました。コースは自宅(神泉)から徒歩でJR渋谷駅へ。道玄坂上の渋谷マークシティの入り口から駅を目指します。ちょうど史跡「道玄坂上の碑」の桜の老木が満開でした。ここの桜は私が開花の目安としている木で、ほかに比べて開花は早いようです。代官山までのんびり歩き、駅周辺の地下化による工事現場をゆく電車を数本スナップ。近い将来、線路の地下化でこのあたりは大きく変わりそうです。電車で多摩川へ行き、桜見物・・といったところですが、まだ少し早いようです。駅近くの丘陵の公園には東京の名湧水57選のひとつ「多摩川園ラケットクラブ跡地の湧水」が健在で滝も存在しています。湧水池に落としたボールを少年たちがあの手この手で拾おうとしている姿には微笑ましさを感じました。多摩川付近を電車のスナップをしながら歩き、帰りは渋谷駅近くのフィットネスクラブに寄って仕上げの運動。ジムに入ると私は大体ランニングマシンで時速5.5〜6Km、勾配5%で1時間前後ジョギングして、プールで500bほど泳ぎ、水中歩行とストレッチで2時間の運動をしています。この日の万歩計は2万歩以上をマークしていました。風呂上がりのビールの美味いこと!!。
道玄坂上の桜は満開。ビルの谷間の青空に映える。地下化工事たけなわの代官山付近を走る「東横特急」。湧水池にボールを落とした少年が必死の救出作戦。「湧水巡り」で東京都の湧水は健在だった。
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー