2009
2月号

南正時の近況のバックナンバー

■鉄道会社監修の鉄道ムック本刊行
2/25
 旅行読売出版社から「新幹線散歩」(600円)というムック版が刊行されました。JR東海の全面取材協力で鉄道ファンも満足する車両紹介、スタッフ、乗務員なども掲載されているのが特徴です。私は「新幹線からの旅」というコーナーで「日本縦断・高山本線の旅」で「ワイドビューひだ」の旅をルポしているほか、「長良川鉄道」「樽見鉄道」の旅紹介を担当して、沿線写真も提供しています。休刊された「旅と鉄道」誌の良い時代の誌面のようになり懐かしい気分になりました。鉄道雑誌の新しいメディアとして注目したいと思います。
「新幹線散歩」は新しい鉄道の旅本。私が取材執筆している「高山本線の旅」と、そのほかの鉄道の旅のページ。

■祝 米アカデミー賞オスカー受賞!!

2/23
 第81回米アカデミー賞で22日(日本時間23日)に行われたアカデミー賞短編アニメーション部門の発表において、見事加藤久仁生監督(Jaa)作「つみきのいえ」がオスカーを獲得しました。日本人監督による作品のオスカー獲得は2003年の宮崎駿監督による「千と千尋の神隠し」(長編アニメーション部門)以来。 短編アニメ部門では日本人初の受賞という事だけでなく、短編アニメーションを制作している人にとって非常に希望を与えてくれる結果だと思います(加藤さんを胴上げしているつもり)。午後からの発表では外国語映画賞には「おくりびと」が日本映画初のオスカーを受賞しました。
 加藤久仁生さんとは日本アニメーション協会(Jaa)での付き合いもあり、親しい「飲み友達」なので、私のうれしさもひとしおのものがあります。現地からの中継では生まれて初めて着たというタキシードでインタビューを受けていました。帰国してひと段落ついたら、オスカーを前にぜひ祝杯をあげたいと思います。
(資料協力・Jaa) 

(C)ROBOT
オスカーを受賞した加藤久仁生さん(右)と、受賞作品「つみきのいえ」

■1週間の関西方面の旅
2月15日〜21日
 
15日に大阪で「南正時の特別講話・私の特急列車」が開催されたので出席して2時間の講演。映画を上映したり、デジタル化したヨーロッパのTEEなど観て頂きました。講演後、関西地区の鉄道愛好者の人たちと懇親会に出て、海外の鉄道の話を楽しみました。
 16日は故郷の福井県に行き、中学時代の級友たちと、今年6月に東京で開催予定の「クラス会」の打ち合わせの飲み会に出て、楽しい酒となりました。東京での幹事を仰せつかったので、昭和30年代の修学旅行の思い出の地や、マクラ投げの出来る宿を探すことにしました。せっかく故郷を訪れたのですから、翌日は南今庄付近でトワイライトEXPや「雷鳥」を撮影しました。雪が無いのは残念でしたが、若狭、舞鶴まで足を延ばしました。話題の小浜市と舞鶴市では「平成の名水百選」と鉄道を取材。舞鶴の名水百選の線路ぎわには「真名井の清水」があり、新雪の舞鶴線と名水を撮影しました。
 奥琵琶湖の管浦に立ち寄り、家内の実家に向かいました。管浦は「男はつらいよ」の第47作でロケされた「琵琶湖の秘境」です。今回の鉄道の撮影では雪がテーマでしたが、なかなか美しい雪景色に恵まれません。今年は例年になく雪が少ないようです。それでも吹雪が止んだ伊吹山山麓で新幹線、在来線の貨物列車を撮影しました。
南今庄付近のトワイライトEXP。新雪の新疋田をゆく「しらさぎ」、伊吹山麓を走る新幹線。北陸線南条駅のすぐ裏には福井の名水「鶯の清水」がある。舞鶴の平成の名水百選「真名井の清水」と舞鶴線の特急「まいづる」 クリックで拡大写真
■世界遺産をお訪ねする
 今回の旅はほぼ1週間にわたる長旅ですが、ラストは奈良線の103系電車を取材することにしました。ある連載のテーマに合わせるもので、題して「旧型国電で巡る世界遺産」です。103系は今の「鉄」に言わせるとすでに「旧型国電」の域に入るのだそうです(私の旧型国電は「ゲタ電」といわれたチョコレート色の電車なんですが)。奈良線には広窓の103系が活躍中です。また沿線には名所旧跡も多く、宇治上神社、平等院、奈良の古刹など世界文化遺産が数多くあります。奈良線から足を延ばし日本初の世界文化遺産「法隆寺」に向かいました。この関西線にもまだまだ103系が活躍中です。1日中、斑鳩の里を歩き夕方には、「世界遺産」の能狂言の大蔵流の宗家25世大蔵彌太郎さんをお訪ねしました。彌太郎さんは熱心な鉄道愛好者の方で、奈良のご自宅には「大蔵鉄道博物館」があり、Nゲージの模型が走っています。特にヨーロッパの鉄道がお好きだということで、TEE「ラインゴルト」や、「オリエント急行」が疾走し、彌太郎さんの手料理(プロ級!!)を楽しみ鉄道談義に夜の更けるのを忘れるほどでした。
21日は、午前中に彌太郎さんとお別れして、近鉄特急で京都まで出て、新幹線で帰京しました。新大阪駅での人身事故で30分前後の遅れが出でいましたが、私の乗った「のぞみ18」は定時運転。1週間ぶりにご帰還となりました。夜は杉並公会堂で開催された知人がプロデュースする「ジャズコンサート」に行き、久し振りにスゥイングを楽しんだのでありました。
広窓の103系が活躍する奈良線。法隆寺界隈を散策。世界遺産の玄関口法隆寺駅。「大蔵鉄道博物館」で富士山をバックに走るドクターイエローと、模型を楽しむ大蔵流25世宗家大蔵彌太郎さん。

■めんそーれ沖縄
2月11日〜14日

 JALの「マイレージバンク」のマイレージ消化のため、家内共々「おともdeマイル」を使って沖縄に行ってきました。久しぶりの「ゆいレール」にも乗りたいし、:ケービン(軽便)遺構も訪ねたい、那覇在住の友人、先輩にも会いたいし、花見もしたいし、世界遺産の城址や「平成の名水百選」も訪れたいし・・とにかく沖縄は、私の夢多き所であります。
初日11日、名護でお花見を予定していましたが、あいにくすでに葉桜。今年は1週間以上も早いそうです。その名護市でハプニングが・・。名古屋に赴任中の鉄道会社に勤務している長女が、偶然に同寮の女性運転士と休暇を取って本部に来ているとのことをメールで知り、夜は琉球料理屋で食事を共にしました。
12日は、世界遺産「今帰仁城」をゆっくり巡りました。新たに公開された城跡も素晴らしい所で所々にはまだ桜が残っていました。午後は北中城村に行き、大城地区の「平成の名水百選」のひーじゃ(湧水井戸群)を巡り、重文「中村家」や、世界遺産「中城城址」を散策しました。この大城地区はとてもいい所で「はまりそう」な地区でした。夜、那覇市内で、かつて渋谷在住の友人が飲食店を経営しているので、家内共々訪れ、久し振りに泡盛で再会を喜びました。
名護で長女たちと会い夕食。瀬底島のビーチ、世界遺産「今帰仁城」と、北中城村「中城城跡」
13日は、那覇市内を「ゆいレール」と徒歩で散策です。日本最南端「赤嶺駅」や、最西端「那覇空港駅」などを訪れ、男はつらいよ「ハイビスカスの花」でマドンナのリリー(浅丘ルリ子)を入院見舞したロケ地の病院を訪れたり、首里城下町散策、与儀公園でお花見などしてたっぷり歩きました。夜は、那覇在住のエッセイスト、ゆたかはじめさん(石田穣一さん)と、久し振りにお嬢さんの店「てだこ亭」で食事を共にしました。ゆたかさんは元高裁判事で熱心な鉄道愛好者で、著書も多く、私とは15年ほど前、テレビの鉄道番組でご一緒してから親しくさせて頂いています。沖縄では新聞などのメディアに寄稿され、「那覇にトラムを」と提唱されている方です。何しろ沖縄は「鉄道ファン」は皆無ということなので、久し振りに鉄道の話題に夜が更けるのも忘れてしまいました。
日本最南端の駅「赤嶺駅」。与儀公園の桜と、保存されているD51。ゆたかはじめさんと久々にお会いする。牧志市場近くの「てだこ亭」
 最終日の14日、ずーっと快晴で初夏のような天気も変わり目で曇っています。ただ気温は25度と蒸し暑い陽気。飛行機の便まで南部、糸満市の「軽便鉄道」の廃線跡など巡りました。糸満市郊外には軽便の路線跡や、さとうきび畑には橋の台座の一部が残っていました。この廃線跡には名水「与座がー」があり、共に沖縄戦の戦跡としても、私には感慨深いところです。天気も何とか持ち直して、今回は天気には恵まれた3泊4日の沖縄の旅でした。
壺川駅近くの「軽便」跡には大東島のサトウキビ列車の機関車が保存。糸満市の軽便跡。橋梁の一部が残っていた。

■狂言鑑賞・ラインゴルトと能・・?
2/8

 千駄ヶ谷の国立能楽堂へ「大蔵流狂言」を観に行きました。大蔵流の狂言方で熱心な鉄道愛好の方がいらっしゃいます。特にヨーロッパ、ドイツなどのファンの方で、それが縁でお近づきになり、今回のご招待となったわけです。これまで横浜の能楽堂や、自宅に近い松濤にも能楽堂があり、時々、能鑑賞には行くのですが、多分、私の記憶では「大蔵流」は初めてです。狂言は古典的対話劇です。台詞まわしに古い言い回しの言葉が登場しますが、時代劇ファンの私には何とか理解できます。御馴染の「棒縛」「二人袴」などとても面白く、狂言がこんなに面白いとは思いませんでした。今回は若手を中心に演じられましたが、それがより狂言に親しみを持たせたのでしょう。この鉄道愛好者の方とは、ご自宅の「ラインゴルト」「オリエント急行」などの模型鉄道が走る部屋で、近々一献傾けようと思っています。
「能」と「ラインゴルト」と・・

■常磐線と「平成の名水百選」
2/4〜2/6
 年明けから1月中はずーっと原稿執筆、校正に追われてストレス倍増。とうとう歯茎が腫れて「切開手術」するハメになりましたが、何とか治癒して「息抜き」の今年初めての旅に出ました。目的はかねてから懸案だった、福島県浜通りと日立市の「平成の名水百選」それに懐かしい常盤線の旅もしたいものです。いわき以北、四ッ倉、原ノ町は、かつてC62の引く「ゆうづる」を追った若き日の思い出があります。早朝に上野駅に行き「能登」「北陸」を出迎えて、7時発のスーパーひたち3号でいわきまで行き、701系、E721系を乗り継いで「新地」まで行きました。スーパーひたちは大好きな特急で、国鉄時代の重厚な面影を残す特急電車です。横3席のグリーン車を張
り込みました。本来ならは目的地の「新地」までは、東北新幹線で仙台経由の方が便利ですが、そこは鉄道大好き人間の気持ちは分かってくれると思います。ただし、乗り継いだ701系は、やはりイタダけません。あのロングシートと寒風吹き込む車内は寒冷地には向きません。利用者には厳しい電車です。あまりの寒さに耐えられず帰りは、特急を使ってしまいました(鉄道会社の術中にハマってしまったようです)。でも、乗換の四ツ倉駅には懐かしい駅弁のホーム売り子が存在していたのには嬉しい気持ちになり癒されました。私の知る限り本州では唯一のホームでの売り子ではないでしょうか?。新地駅は福島、宮城県境の田圃の中の駅です。駅前でタクシーをチャーターして平成の名水百選「右近清水」を取材し、タクシーの運転手(女性)が、その他の「名水」にも連れていってくれてガイドしてくれました。701系以外は楽しい旅だったのですが。
急行「能登」をお出迎えして、スーパーひたちに乗る。乗り換えた701系電車は寒冷地の東北で使ってはいけません!!。そりゃ寒い車内でした。四ツ倉駅ではすでに「絶滅」したと思われたホームの駅弁売りが。新地駅は田園の中のいい雰囲気の駅でした。ここには平成の名水百選「右近清水」があります。
 5日は日立駅前からレンタカーをチャーターして、日立市内の平成の名水百選「泉の森」を取材。ここは過去に何度も訪れたことがありますが、選定後は初めてです。第一級の湧水で、訪れる価値は十分。鉄道では大甕駅から徒歩15分ぐらいの距離です。昼前からは勝田市内の湧水を取材し、阿字ヶ浦駅に行き同駅と那珂港を往復。帰りの車内では3人連れの「鉄子」と遭遇し、記念写真を一緒に撮りました。このようにローカル線は撮るだけではなく乗りましょう。水戸郊外の水戸黄門が造った「笠原水道」施設や、涸沼近くの大湧水の名水の「湯小屋」湯治場を訪れました。ここは山中の一軒宿を思わせる素朴な宿で、江戸時代水戸藩士も訪れたという湯治場でもあります。
日立市の「泉の森」、茨城交通那珂港駅を見学。昭和の面影が色濃く残る。水戸郊外の「湯小屋」の名水風呂。
 6日、午前中に帰京の予定でしたが、水郡線のニュー気動車キハE130を見ているうちに乗ってみたくなり、郡山行きの列車に乗り込んでしまいました。車内で料金精算をして、水戸−郡山-東京のコースの「きまぐれ汽車旅」と洒落こむことにしました。水郡線は何度も乗っているのですが、1本の列車で走破するのは初めてでした。久慈川の清流を見て、軽快なエンジン音に身をゆだね、3時間30分近くの旅を終え、帰路は各駅停車「なすの」の自由席を利用しました。帰りに飯田橋の鉄チャン歯科に寄ると、ある鉄道月刊誌の専務とバッタリ。この歯科医は鉄道愛好者、関係者に「愛」されている歯科医なんです。
水郡線のキハE130で郡山へ。久慈川を清流を見て常陸大子駅へ。ここで5分停車。

■改めてデジタルカメラは進化したと感心する次第。

2/1
 オピニオン誌「東京人」3月号では「貨物列車と昭和の東京」を特集しました。私も巻頭カラーと、本文の「貨物鑑賞ベスト10選」などでカラー10ページを担当しました。それにしても東京の貨物列車とはいいところに目を付けました。まだまだ東京にも貨物列車の姿は見られるんですよ。この写真は2008年12月暮れに2日間ほどかけて「コンパクトデジタルカメラ」(CanonPowerShotG9)で取材したものです。跨線橋や歩道橋には金網が「邪魔」していますから、その隙間からレンズを出さなくてはならず、一眼レフでは撮ることができない、新しい視野の鉄道写真が撮れたのです。写真は見開きや、1ページ大で使用しましたが、その仕上がりには大満足でした。デジタル写真の印刷技術の向上もありますが、改めてデジカメの性能向上にも驚きです。一眼レフ、それも最高級機種で写真を撮るアマチュアがうらやましくもありますが、これからデジカメラを買って鉄道写真にチャレンジされる方は、絶えずモデルチャンジするデジタルカメラを今一度考えてみてはいかがでしょう?。
東京人「貨物列車」の特集です。G9をiso200手持ちで撮影しました。仕上がりはこれまでのフィルムより満足行くものでした。とりあえずデジタル写真の作例としてご覧いただきたいと思います。
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー