2009
1月号

南正時の近況のバックナンバー

■アカデミー賞!? 友人の快挙!!
1/23
私の所属するJaa・日本アニメーション協会の会員でもある、アニメーター加藤久仁生監督の短編が本場、アカデミー賞に「おくりびと」(外国語映画賞)と共にノミネートされました。 アヌシーではグランプリ、広島では広島賞と観客賞、文化庁メディア芸術祭ではアニメーション部門の大賞と、数々の受賞を重ねてきた「つみきのいえ」がこの度、第81回アカデミー賞短編アニメーション賞にノミネートされました。山村浩二監督(Jaa)作「頭山」に続き日本人2人目のノミネートです。 加藤監督は彼が学生のころからJaaの後輩にあたり飲み仲間でもあります。素晴らしい才能を持ち、近年メキメキ頭角を現し各地のアニメフェスティバルの賞を受賞しています。 是非2月22日(日本時間23日)の授賞式ではオスカーを受賞して欲しいと思います。ちなみに加藤監督は熱心な「寅さんファン」で、私の「寅さんが愛した汽車旅」の愛読者でもあります。(資料協力・Jaa) 
私は、2月上旬まで2月19日に講談社から刊行予定の「京愁と愛愁の鉄道博物館」の最終校正に追われています。講談社の校閲は時間をかけかなり細かい部分までチェックします。これで校正ミスがなければいいのですが・・。この校正が終わればどこか旅に出ようかと思っています。
アカデミー賞ノミネートの「つみきのいえ」、加藤久仁生監督(右)とVサイン、2008年8月広島にて (C)ROBOT 加藤久仁生 M,minami

■連載の終了と「休刊」

1/22

 日本経済新聞に連載していたコラム「懐かしの風景」が5年間の長期連載を終え、1/28の掲載をもって最終回となります。このコラムは愛知万博開催の2005年から続いたもので、その前の「水を巡る」と合わせると7年間のコラム担当でした。当初は1年程度の連載予定でしたが、女性読者からの反響が多く、経済紙という固い紙面に新たな読者が増えた・・ということで5年間も続いたものです。一時は新聞に毎週2本の連載も抱え、四苦八苦しましたが、このコラムは私の「自分を見つめ直す旅」という気持ちで旅のつれづれに認めたものです。連載は終了しましたが、私の「懐かしの旅」はまだまだ続きます。この連載と代わるように、ある政党機関紙と、大手電機メーカーのオピニオン誌の連載が1月から始まりました。日経のウェーブ「nikkei BPnet」の「セコンドステージ」で「全国鉄路の旅」の新連載が始まりました。これはかつて「旅と鉄道」誌に連載していたような、鉄道の旅を紹介するもので400字6枚、写真5〜6点というウェーブ上では「大作」になる予定です。
 「旅と鉄道」(鉄道ジャーナル社)といえば、この2月号でついに「休刊」となったのは残念です。1980年代から同誌にはほぼレギュラーとして執筆、取材してきただけに寂しさはひとしおのものがあります。この休刊にあたり私なりに考えてみました。編集長が交代することにより、誌面が大きく変わることことは当然ですが、新スタートした「旅と鉄道」は、新しい読者層をつかめず、これまでの読者離れにより売上が大幅にダウンしたことが撤退の原因のひとつ思われます。流行を追って「鉄道」を若い読者層に見出したことも休刊の原因のひとつではないでしょうか?。なぜならば「インターネット層」というレールファンは、本の購買層につながらないからです。これは私がすでに発刊したもの、現在執筆中のものにも言えます。「旅と鉄道」の休刊は私の今後の執筆、取材に大きなヒントを与えてくれたと同時に、「休刊」が本づくりに責任を持つ「編集長」の力量、技量の限界ということも改めて感じました。編集者の皆さん、ご苦労さまでした。

■くま焼酎をティスティングする
1/21
 熊本県の球磨地方は「球磨焼酎」のブランドで知られています。肥薩線沿線の球磨川の伏流水で育まれた米焼酎で、人吉近郊には28もの造り酒屋があり、独特の伝統の味を伝えていて、私も鉄道の旅の徒然によく訪れます。その酒蔵が一同に会して「マスコミ・報道用」の球磨焼酎ティスティング会が「椿山荘」で開催されたので参加してきました。私は日ごろ、焼酎、それも麦、米焼酎を愛飲しているので、すへてとはいきませんがかねてから注目していた10種類を味わうことにしました。お気に入りは繖月酒造の40年モノ「大古酒」。その香りと、余韻が残る味わいは秀逸でした。ホロ酔いのまま、椿山荘の庭園を巡り「古香井」を見て、「東京の名湧水57」のひとつの名水がある神田川の「関口芭蕉庵」に立ち寄って帰宅しました。。

■南正時の特別講話が開催されます。

1月17日
 2月に刊行される単行本や、MOOKの特集の校正があがってきて、原稿執筆以上の多忙を極め、少しストレスもたまり気味です。私の所属する「鉄道愛好会」の団体「海外鉄道研究会」(IRSJ)の関西地区の集会で、「南正時の特別講和」が開催されます。内容は「僕の特急列車初乗り」(仮題)です。特急「こだま」や、ブルトレ、海外ですからヨーロッパの名列車「ラインゴルト」「ミストラル」「セッテベロ」などを撮影秘話とともにスライド上映講話をします。また、幻の鉄道映画といわれ昨年末「交通博物館」で特別上映された「高速度試験」と、JR東日本主催の「鉄道映像フェスティバル」で招待上映された「ヨーロッパ国際特急・TEE」(南正時・製作監督/13分)も特別上映します。お時間があればせひお越しください。終了後は「懇親会」も予定しています。なを、会員優先のため満員の節は入場を御断りします。詳しくはここをご覧ください

■祝叙勲
1月12日

 2月に出る新刊書「郷愁と愛愁の鉄道博物館」(講談社・2月20日発売予定)の仕事が遅れて、編集者は休日出勤。池袋の喫茶店で最終原稿とカバー用の写真、データを渡して、一応これですべての入稿を終えました。
 その後、近くのホテルメトロポリタンで開催された「阿久津惠永子さんの黄綬褒章」受章祝賀パーティに出席しました。阿久津さんは鬼怒川国際ホテルの女将さんで、長年の女将業と、栃木県の観光に尽くした功績によって受賞されたものです。この日は鬼怒川、川治、湯西川温泉をはじめ、栃木県の旅館の女将さんが勢ぞろいして、阿久津さんの叙勲を祝う、華やかなパーティになりました。私と阿久津さんはもう30年来の旧知の仲で、栃木県の観光キャンペーンを通じて知り合いました。日本で初めての「ペットと泊まれる宿」を立ち上げ、そのアイデア豊かなビジネスは多くのメディアが紹介しました。10年前に「オリエント急行」(VSOE)に乗ることをお勧めたところ、ご夫婦で乗車。そのサービス、接客ぶりが宿の経営にも生かされています。日光、鬼怒川方面へは東武、JR特急の相互直通乗り入れで新たな観光のスタンスを迎えました。ぜひ、冬の華やかで元気な女将さんのいる日光方面の旅をお勧めしたいと思います。
挨拶をする阿久津惠永子さん。栃木県の宿の女将さんが勢ぞろいして華やかな雰囲気。湯西川温泉の平家直系二十五代「本家伴久萬久旅館」の名物女将、伴玉枝さんと久し振りに逢う。

浅草で大衆演劇「女剣劇」を楽しむ
1月7日
 昨年夏、ある新聞社の取材で「女剣劇」の第一人者の浅香光代さんを取材した縁で、「浅香光代新春特別公演」のご招待を受けたので、中日(なかび)に家内共々観劇に御伺いしました。私は幼いころ母に連れられて、故郷の小さな芝居小屋で「女剣劇」を見たことがあり、以来「大衆演劇」の魅力に引かれ、旅のつれづれに見に行っています。鉄道以外の旅の執筆にもときどき、旅役者のこと芝居のことなどもメディアに寄稿しています。今回の出し物は、これまでの浅香劇団の定番、長谷川伸作品とは異なり、浅香さんのオリジナル「ひとり旅」という親子の愛情を描いた「股旅」モノ。いなせな浅香さんの旅人姿に親子の情がからむ、お涙モノであります。2部のショー構成では、女形の「お嬢吉三」から、いなせな遊び人への早変わりシーンもあり、浅香さん独特のエンターティメントを見せてくれました。中日とあって女優小山明子さん、歌手の大津美子さん、元阪神タイガースの江本孟紀さん、かつての東映現代劇スター今井健二さんたちもかけつけ舞台挨拶をする賑やかなものでした。14日まで公演中です。この日の観劇の取材記は1月14日付、日本経済新聞夕刊の私の連載コラム「懐かしの風景」に掲載を予定しています。ご覧ください。
お嬢吉三から粋な遊び人に早変わりに観客もうっとり。浅香光代さんは私の憧れのスターのおひとり。終演後「民族衣装」つながりで記念撮影。右は座員のオスマン・サンコンさん、左は浅香流二代目の浅香光司さん。(写真・南 正時 (C)浅香光代事務所) 拡大写真

■お正月
2009年1月1日〜4日

 あけましておめでとうございます。ホームページをご覧いただきありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、私の正月といえば、原稿執筆の仕事、仕事に明け暮れました。オピニオン誌「東京人」3月号の「東京の貨物列車」の取材と執筆、旅行雑誌のJR東海特集号の「高山線、樽見鉄道、長良川鉄道」の取材と執筆、2月刊行予定の新書判(講談社)の初校、1月から始まる政党機関紙の連載エッセーなどが、6日前後の締切に集中したからです。大みそかから元旦はテレビをつけながら年越し原稿執筆でした。
 2日は運動不足解消のため初詣を兼ねた外出。渋谷-五反田間の72系統の「臨時バス」で目黒不動に行きました。正月と縁日は、このバスは目黒不動には乗り入れせず、その区間は徒歩連絡です。折り返しの林試の森バス停で「連絡乗車券」を貰うのですが、この徒歩区間を利用して目黒不動に初詣。寅さん映画のラストシーンを思わせる香具師も出て、懐かしい気分で、いい大人が射的を楽しみました。連絡乗車券で五反田駅に向かい、ここから池上線に乗り旗の台乗換で大岡山に向かいました。ということで2009年の鉄道初乗りは東急池上線でした。大岡山から徒歩10分には「清水窪弁天」があります。ここには東京名湧水57選にも指定されている湧き水があります。初詣客もここは皆無でしばし、湧水のある風景に見とれていました。大井町線の急行を乗り継いで等々力駅に行き、等々力渓谷を歩いて等々力不動に初詣参拝と、武蔵野崖線からの湧水を愛で、名水の「若水」を味わいました。私の初詣の寺社の特徴は「湧水のある寺社」ということです。帰路は等々力から三軒茶屋経由、渋谷行きの東急バスです。渋谷のひとつ手前、道玄坂上が自宅に最も近いバス停です。
3日は「貨物列車」の原稿のフィニッシュでほぼ一日中、パソコンの前で過ごしました。家内が2日から帰省したので、食事は朝はトーストとヨーグルト、昼はチキンラーメン(TVCMの玉子入りレシピ通り)、夜は近くの回転寿司でした。
4日は渋谷も賑わいが戻ってきました。午前中から昼過ぎまで原稿を書いて、6日にメールで入稿するものはフィニッシュ。3時ごろからフィットネスクラブに行き、8キロほどジョギングして、プールで500bの初泳ぎ。ストレッチなどして計2時間の運動でした。ちなみにこのフィットネスクラブは、タレントの故飯島愛さんの自宅と、サザンの事務所などがある「タワー」内にあります。
72系統バスは林試の森バス停で折り返し運転。目黒不動の賑わい。鉄道の初乗りは東急「池上線」。大井町線の急行(旗の台)。等々力不動の湧水で若水を味わう。

■2008年最後の旅は「路線バスの旅」
12月30日、31日

2008年最後の太陽が新宿副都心の摩天楼を紅に染める(自宅から撮影)

 私はあえて初詣はしませんが、年末の新年を迎える前の寺社が好きなので、30日は深大寺へ「年越し蕎麦」を食べに、.31日は仕事がひと段落ついたところで新年初詣準備中の古刹「目黒不動」を巡ることにしました。私の場合はそれに湧水、名水があったほうがいいのです。深大寺へは京王「つつじヶ丘駅」から京王バスで、深大寺からは吉祥寺駅行きの小田急バスを利用しました。この路線は「ジプリ美術館」を経由します。深大寺では「門前そば」で年越し蕎麦を食べ、大みそか用の生蕎麦を買いました。
 渋谷-五反田を結ぶ東急バス72系統は、狭い道を走り、コースに変化があるのでバスマニアには人気のある路線といわれています。私も好きで散歩コースの一路線になっています。境内はすでに屋台などが店開きしているものもあり、寅さん風の高島易本を売る香具師も店開きで華やいだ雰囲気になっていました。境内には名水「独鈷の滝」などがあり、近くの露地はかつて羅漢寺川跡で、露地裏には奇跡的に「羅漢寺川源流」が、今も清水を湧き出していました。あたりを歩くと、ここが谷合いに位置していることが分かります。風景、自然は一変したのですが、源流のひとつの湧水は健在。都心の自然湧水は「けなげ」で愛おしいものがあります。 帰宅すると自宅から富士山が夕日にシルエットを見せ、新宿副都心の摩天楼が2008年最後の陽に紅に染まっていました。

年末路線バスの旅。深大寺で蕎麦を食べる。若い僧が堂を年末の清掃中だった。目黒不動も新年を迎える準備が整った。近くの羅漢寺川の源流湧水。
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー