2008年11月号
南正時の近況のバックナンバー
■南紀の旅、「日本一短い川」
11/24〜26
南紀方面に取材旅行をしてきました。往路は久しぶりに新幹線「のぞみ」で名古屋乗換えで「南紀」で新宮まで汽車旅を楽しみました。熊野灘をゆく「くろしお」などの撮影を予定しましたが、25日は人身事故で、ほんどの特急が運休となり、取材を急きょ変更したりで思わぬハプニングもありました。今回の旅では熊野古道、川湯温泉の「仙人風呂」などや、那智勝浦町の「日本一短い川・ぶつぶつ川」を訪れることもありました。役場と地元の方々のご案内で、ぶつぶつ川を訪れました。この川は、全長13.5bで、この10月21日に2級河川に指定され「日本一短い川」に認定されました。現在ギネスブックに申請中とか。この川は湧水による川で、昔から「名水ぶつぶつ水」としても知られています。河口までは数bで、河口は玉の浦海水浴場で、ここからは熊野灘をゆく鉄道が一望で、いわゆる美しい列車走行写真が撮ることもできます。2日目の快晴の日に改めて「オーシャンビュー」や「くろしお」、ローカル電車などを撮影しました。帰路は南紀白浜空港からMD81の懐かしい飛行機で帰京しました。
「南紀」で新宮へ向かう。「ぶつぶつ川」の近くを紀勢本線が走る。日本一短い川は湧水の川だ。河口付近は鉄道写真の「名所」。川湯温泉の巨大野天風呂「仙人風呂」に入る。拡大写真
■きものとSL
11/23・24
かつてニフテイのパソコン通信(懐かしい)で「きものフォーラム」があり、今でもそのころのメンバーと「きものつながり」があります。年に2度、きものでの旅をしているのですが、今秋は秩父の紅葉を愛でに行きました。私は久しぶりに西武特急「ちちぶ」で秩父入りして合流。その前にレンタカーで秩父鉄道の蒸気機関車を撮りました。残念ながら今年の紅葉は「最悪」で色づくまでに枯れてしまっているのです。荒川鉄橋で狙った写真も、紅葉があまりにも良くないので、アップでC58のサイドビューを狙いました。さて「きものオフ」ですが、古民家や、古刹、紅葉の名所を訪れて撮影会をしてまいりました。もちろんカメラは私が担当です。夜は「ぼたん鍋」をつついて、わいわいガヤガヤ。若かったパソコン通信のメンバーもすでに、オジサン、オバサンたちで、きものが渋く似合う歳になっています。最後は、秩父銘仙会館を訪れましたが、ここが昭和5年建築のレトロ工場跡で、懐かしい「鋸屋根」も残っていました。そして、前日夜、部屋から見上げた夜空の美しかったこと。秩父の夜景と武甲山のシルエットにオリオン座と「すばる」が輝き、かつての「天文少年」の記憶が蘇ったのでした。
荒川鉄橋でC58を撮る。紅葉と「煙」も最悪。それでもサイドビューは美しい。きものフォーラムの元メンバーが集まる。武甲山と秩父の夜景。天空にはオリオン座が輝いていた。拡大写真
■今さらNikon Part2
11/18
二コマートFTの試写を先週末に行いました。旅行から帰ると現像、プリント上がりの写真が出来上がっていました。試写で使ったレンズはSニッコール50ミリF1.4、フィルムはフジカラー400です。ロケは地元の井の頭線と地下鉄銀座線、浅草で隅田川を渡る東武鉄道を散歩がてらに撮ってきました。フィルム、それもネガカラーを使うのは、ここ2年ほどありませんでした。プリント上がりの写真は見慣れたデジタルプリントとは異なり、やわらかい描写てした。デジタル写真を好む人にはコントラストの面で不満もありますが、それでも懐かしい「フィルム写真」は独特の感慨があります。まだフィルム写真は健在です。私は現在、CanonF1、EOS-1など8台のボディが動態保存されています。これらのカメラは時々フィルムを通して末永く使い、保存したいと思っています。
二コマートFTの試写。独特のやわらかい描写はフィルムならではのものだ。左から井の頭線神泉駅、渋谷駅、水上バスと東武電車。(HP用にいずれもネガカラーからフィルムスキャン、デジタル化)、隅田川でロケ中。クリックで拡大写真
■どんこう会でストレス発散。
11/16
朝の「あさま」で高崎から佐久平に向かい、駅前でレンタカーをピックアップして浅間山麓を巡りました。御代田の長楽寺の龍神池は浅間山の伏流水が湧く「名水」です。ここの紅葉は素晴らしいもので、苔むした石段に降り積もった雨に濡れた紅葉は圧巻でした。この日は軽井沢、標高2000メートルの高峰温泉を訪れました。たしかJRバスでは日本最高所にあるバス停ではないでしょうか?。小諸の「渥美清こもろ寅さん会館」を訪れ拙著「寅さんが愛した汽車旅」を寄贈し、館内の取材をしました。夕方、浅間山麓の菱野温泉に向かい、年に二度「どんこう会」の親睦会が開催されるので出席です。どんこう会というのは、プロの鉄道写真家、ジャーナリスト、鉄道メデア編集者たちが集う親睦会で写真家の井上広和さんが世話人をしています。この日は宴会に二次会と大賑わいでしたが、私は歩き疲れたため足がだるく11時には温泉に入り寝てしまいました。
11/17
長楽寺の紅葉の石段。湧水には龍神伝説がある。こもろ寅さん会館にて。菱野温泉の名物ケーブルカーは本格的なもの。宴会後のどんこう会のメンバー。「著名」な鉄道アナリストや、カメラマン、名編集者たちが揃う。手前に山崎友也の姿がある。
この宿(常盤館)には本格的なケーブルカーがあることで知られています。ケーブルカーで展望露天風呂に行けるのです。朝食後におのおの解散しましたが、帰路はほとんどが鉄道利用で、この日はほとんどの会員が9時台のハイブリット気動車で小海線の旅を楽しんだようです。私は天気が急速に回復したので、新鋭カメラマン山崎友也君と、御代田付近で紅葉と長野新幹線を撮りにゆきました。ポカポカ陽気でしたが浅間山は新雪をまとい噴煙をあげています。2時間ほど撮影して山崎君と別れ私は「しなの鉄道」の写真まで粘り、再び、浅間山麓の取材を終えて、15時51分の「あさま」で帰京したのでありました。
山崎友也君と「あさま」を数本撮影。新雪と噴煙上がる浅間山をバックに走る「しなの鉄道」の電車。クリックで拡大写真
■北関東を歩け歩け
鋸屋根の工場探訪
11月14日
特急「りょうもう」で舘林に行きました。この町は城下町で古き良き町並みが残っています。資料館、田山花袋の旧家、記念館などを巡り、昭和12年建築の舘林駅と、電化当時の変電所などを見て回りました。東武はどことなく「国鉄」の面影を残す懐かしい鉄道ですね。浅草駅の出札窓口の職員も「国鉄的」で、その接客態度には問題がありましたが・・。午後から両毛線経由で桐生に行き、市内の「鋸屋根」の工場群を見て歩きました。鋸屋根といえば、かつて訪れた丹後地方、加悦、野田川地区に多くあったのですが、今ではほとんど見られなくなくなりました。最近では北陸本線の大聖寺駅前で見た巨大鋸屋根の工場は圧巻でした。桐生も鋸屋根を新しい町おこしに取り込み観光活性化を図っています。夕方には上毛電鉄で中央前橋に向かいました。この日の徒歩は23000歩、21キロにもなりました。
昭和12年建築の舘林駅と、電化当時の変電所。上毛モスリンの事務所のレトロ建築。桐生市内に残る「鋸屋根工場」
■今さらNikon
11月11日
二コマートFTのシャッター音は、いかにも「写真を撮っている」という感覚で、今さら銀塩アナログカメラの魅力を感じ取りました。そこで中古カメラ店で、ニッコール105ミリF2.5、ニッコール35〜70_F3.5ズームを購入しました。仕事ではデジタルカメラ一辺倒ですが、時々はアナログのフィルムカメラを使いたいと思っています。30年来行きつけのイタリアン「ベルマーレ」で、イタリアワインのニーノ・ネグリの「ノブェッロ」(新酒)を味わいました。とてもフルーティで美味しいワインでした。
イタリアンのニーノ・ネグリの「ノブェッロ」と、Nikonとのツーショット
■クラッシックカメラ
11月10日
先日、会津を訪れたおりに私が40年来懇意にしていた湯野上温泉の「常宿」を訪れ、10月に84歳で亡くなった主人の仏前にお線香をあげてきました。そのとき、女将さんが「主人の形見」と、古いカメラを取り出してきました。オヤジさんはカメラ好きで、8ミリシネなども楽しんでいたようでした。形見分けでいただいたカメラはニコマートFTとSニッコール50_F1.4でした。このカメラはニコンFのサブとして1965年に販売されたニコン初のTTL内蔵の名機です。FTは同機のシリーズの1号機です。普段私はCanonを使ってきたので、Nikonには馴染みがないのですが、やはりこの時代のカメラはどっしりと持ち応えがあり、シャッター音も独特の手ごたえあるものです。使ってみたくなりましたが、残念ながらレンズはすでにカビが繁殖して使用不能です。ボディは全く問題なく使えるようでした。帰宅してからさっそくボディの清掃と手入れをしたところ、快調に動いてくれました。レンズは中古品を見つけてくることにしましょう。私のもとには同時代に発売されたCanonFTbブラックが「動態保存」されていますが、やはりこの時代のカメラは、私が写真家としてスタートしたころのカメラということもあり懐かしさもひとしおのものがあります。私の散歩がてら、この名機を持って近々、井の頭線の3000系でも撮りにゆくことにしましょう。
ニコマートFTとCanonFTb。共に懐かしい「名機」。私の動態保存機だ。
■会津へ取材旅行
11月6日〜8日
紅葉が気になる季節です。昨年の秋に続き今年も会津に行くことにしました。新白河駅まで新幹線で行き、レンタカーを借りて開通したばかりの甲子トンネル経由で楢原に向かい会津鉄道のトロッコ列車などを撮影に旧桑原の大川ダムサイトに行きました。昭和48年に旧国道から写した谷底を走るC11のロングショットの写真を持参して、現在と比べてみることにしましたが、山の形から、予想以上に貯水量の高いダム湖だったことがわかります。こちらをご覧ください。夜は思い出の湯野上温泉に行き、1か月前主人を亡くした女将一人で留守を預かる宿に行き、知り合ってから36年、いろいろつもる話を2時頃まで酒を飲みながら過ごしました。
7日は、午前中に二岐温泉に向かい、私の「旅の師」のひとり、流浪の漫画家「つげ義春」の名作「二岐渓谷」の舞台となった湯治宿と、親しくしている宿「大和館」を訪れました。この宿の整流を挟んだ3つの露天風呂は野趣溢れています。対岸の露天風呂には「吊り橋」を、素っ裸で渡ってゆきます。「大和館」は、俗語である「秘湯」という名を起こし、その名を冠した日本最初の宿です。午後からは会津盆地の湧水、名水を何か所か訪れて、会津若松市の東山温泉に宿泊しました。
旧桑原集落には国鉄時代の駅名が保存されている。ダムができる前の風景と現在の風景を検証する。大川ダム湖をゆくトロッコ列車。会津盆地に湧き出る「名水」も何か所ん訪れる。拡大写真
8日、朝、喜多方のホテルに東京から前日に来ているK出版社の編集者と若いフリーカメラマンと合流し、車の運転を編集者に任せて、旧日中線の熱塩駅に行きました。ここで来春用の記事の取材と写真撮影を受けました。熱塩駅は昭和初期のモダニズムを色濃く漂わせる「名駅」で、その保存は素晴らしいものです。資料館としてのコレクションも充実して、予想以上の施設にびっくりしました。そして何よりも「便所」の清掃がきれいに行きとどき、当時の古いままのトイレが、いい状態なのです。こんな美しい「駅のトイレ」は見たことがありません。保存されている方の努力に敬意を表したいと思います。
午後の磐越西線のローカル電車で郡山まで出て、Maxやまびこの出版社おごりのグリーン車で帰京したのでありました。紅葉とも相まって、今回の会津の旅も味わい深く、素晴らしい旅でした。私は「会津」が大好きです。
つげ義春が逗留した湯宿。大和館の野趣溢れる「露天風呂」。熱塩駅舎は素晴らしい鉄道資料館で保存されていた。拡大写真
■連休と連休明け
11月2日〜5日
11月初旬の連休はひたすらパソコンの前で、原稿の執筆中でした。年末刊行予定の原稿が遅れ、その追い込みでした。連休明けにはまだ30枚強を残しています。この本は今、話題の全国の鉄道博物館を旅して、単なるガイドブックに収まらず、そこに展示されている車両などの「マル秘」エピソードを現役当時の写真を交えて、私のエッセイでまとめたものです。ご期待ください。
一日中パソコン相手の仕事でしたが、日課のフィットネスクラブには通い、ジョギング、水泳、マッサージは欠かせませんでした。日ごろきもの生活をしているためか、ちょっと張り切りすぎて足に靴ヅレが出来たほどです。2日の連休初日は恒例の代々木公園で開催された「渋谷フェスタ」に散歩を兼ねながら家内と出かけ、5日には、池袋に仕事の打ち合わせに出ました。ある夕刊紙の電話インタビューと、地方のラジオの生放送に電話出演などを受けての帰り、地下鉄新都心線の初乗りを体験しました。渋谷に住みながらこの線は初乗りです。沿線にはあまり用はなく、これまで利用する機会がなかったのです。渋谷駅は「暫定開業」の面白さが見られます。将来の乗り入れ線の上を自由に歩くことができのも今のうちです。地上までは5分(年齢差もあり迷わないことが前提)で出ることができました。
「渋谷フェスタ」は恒例の年中行事。遅れらばせながら新都心線に初乗車。珍しい駅を体験(渋谷駅)
目次 Home
南正時の近況のバックナンバー