2008年10月号
南正時の近況のバックナンバー
■パソコン新購入
10月29日
これまで8年間使用してきたデスクトップの「XP」の調子が悪くなり、ハードディスクにバックアップを取り新規パソコンを導入しました。新しいマシンはFMV CE/B40で大容量の写真データをスムーズにするためCare2 Duoを選びメモリーも4GBにしました。私はwindows95以来FMVシリーズを使用してきました。写真編集などは快調に動いてくれますが、どうもVistaはまだまだ使いにくいようです。しかし、私のPCもVistaが主流を占め、XPはバイオノートと、シャープのモバイルPCのサブ機になってしまいました。
■南房総への旅
10月26日27日
所属する日本旅行記者クラブの秋季総会が館山市で開催されるので、会員揃って取材旅行を兼ねてバス旅行をしてきました。千葉県観光協会の協力により、木更津、鋸南町、館山市、南房総市などを視察取材をしました。木更津では千葉県唯一の芸者「見番」を取材して、お昼は木更津の料亭で「芸者遊び」を体験したり、ロープウェイで鋸山、日本寺を巡りました。館山市の旧軍の防空壕跡を地元の方に案内していただきました。館山市には防空壕のほかに飛行機の格納庫などか残り、現在史跡巡りとして整備中とのことです。南房総市では珍しい神事「包丁式」など取材して、会員、観光担当者たちとの親睦を図ってまいりました。
真昼間から酒なしでお座敷芸を体験。鋸山から東京湾フェリーを望む。ここからは内房線の撮影名所です。鋸山の石切り場跡。館山市の防空壕を視察。珍しい宮中神事「包丁式」を特別に取材。
■ゴジラとひこにゃん
10月22日
今月末に締切の単行本の執筆の追い込み中ですが能率が上がりません。新聞の連載コラムや、ある大手電機メーカーの情報誌のエッセイ連載が決まり、それらの締切が重なりました。昼過ぎまでは仕事をしていたのですが、午後から仕事の打ち合わせを兼ねて、日比谷、銀座に行きました。かつての日比谷の映画館街はすっかり変わってしまいましたが、この映画館の跡地には「ゴジラ」のブロンズ像が映画時代の栄華を止めています。記念碑には「このゴジラが最後の一匹だとは思えない。古生物学者 山根恭平 1954年11月8日」とあり、私には映画の復興を願う一文のようにも感じられました。銀座の出版社で打ちあわせを終えて、交通会館二階の滋賀県観光情報センターに行くと、米原市の観光キャンペーンが上京中で、米原市長としばし、米原駅の改築工事の様子、鉄道の話題、伊吹山麓の湧水名水群の話などで花が咲きました。米原市は鉄道写真の名所が多くあります。特に伊吹山をバックの撮影地は以前から知られるところです。観光面でも鉄道愛好者の米原来訪は大歓迎と市長はおっしゃっていました。
日比谷の千代田劇場跡地にあるゴジラ像。ビル街を「放射能光線」で襲っているようだ。人気の「ひこにゃん」グッズは滋賀県観光情報センターで購入できる。上京中の平尾道雄市長と観光活性化の話題で談笑。
■佐渡から越後の旅
10月15日〜16日
新潟県観光協会のお招きで「首都圏マスコミ視察会」で1泊2日の行程で佐渡を訪れました。2009年は新潟の大型観光キャンペーンが行なわれる予定で、その報道取材といったところです。朝の「海の新幹線」ジェットホイルで佐渡海峡を80Km/hwで快調に「フライト」。佐渡は快晴でした。世界遺産登録申請の「佐渡金山」を訪れました。これまで観光坑道の「宗太夫坑」のほか2008年春から公開された近代坑「道遊坑」を見学。ここには鉱山鉄道の足跡が色濃く残っていました。坑内にはトロッコレールと当時の車両がそのままの状態で保存され、坑口にはかつて活躍した鉱山鉄道の資料が現存公開され、機関車、貨車、客車など今でも走れるようです。興味があったのは小型機関車のターンテーブル。この新しい公開施設は「鉄」分が濃い施設でトロッコ、鉱山鉄道マニアは必見でしょう。その他、佐渡では宿根木集落、大崎の郷土芸能「文弥人形」、「寅さんのロケ地」小木港、佐渡金山の夜景など視察しました。帰りの両津港でジェットホイルに乗船前、埠頭に保存されていた新潟交通の電車を見つけました。海風で錆が出ていましたが、何らかの事務所に使われているようでした。
■鉄道の町「新津鉄道資料館」
佐渡へ誘うジェットホイル。ときの里山の風景。金山の「道遊坑」の保存車両。車庫の小型ターンテーブル。坑内の機関車は今にも動きそう。ライトアップされた金山と満月。両津港の新潟交通の保存電車。
10月17日
新潟駅で観光視察会の解散後、私は村上でレンタカーを借りて、旧朝日村の「平成の名水百選」に選定された「吉祥清水」と、近辺の名水を訪れました。吉祥清水のある大毎集落は清流が村を流れる「名水の町」といった里山。風情ある家並みが印象的でした。午後から新津に移動して鉄道の町「新津」に向かい、新津鉄道資料館を訪れました。この施設はいわゆる車両展示よりもいろいろな鉄道資料が見もので、これは必見のものばかり。私は新津機関区はよく訪れC57-1機には特別思い出があります。この機関車は事故で大破し、当時の機関区長が「1号機を廃車するのはしのびない」ということで、復元復活したという資料が残っていて、感慨深いものがありました。3時間あまり施設をつぶさに見てきました。これで「新津機関区当時の機関車の保存展示があればいいのになぁ・・」と思って名残惜しく鉄道資料館を後にしました。
■上越線を撮影
新名水百選の「吉祥清水」と大毎の集落。新津鉄道資料館には興味がうる鉄道資料がある。新潟ゆかりの181系「とき」の旧ヘッドマークと、それをつけて走る「とき」と、羽越線を走るC57-1号機。(南正時のフィルムライブラリーより)
10/18日、19日
ずーっと秋晴れが続く越後路の旅でした。18日は上牧温泉で会合があったので、そのついでに前後の2日間、上越線の撮影をしました。まだ紅葉は早かったのですが、たまたまD51の引く「SL奥利根号」が走っていたので、秋のたたずまいのD51を撮ったりしました。旅の終わりは数名の若いSLファンといろいろお喋りをしながらD51を待ちました。その若者同士の会話「Aさんは最近彼女が出来たらしくすっかり変わっちゃった。鉄も次第に薄らいでゆくようだよ・・」。かつては鉄道マニアといえば「鉄道が恋人、彼女がいないこと」が「定説」のように言われてきましたが、この若者の言葉がそれをよく表しているようにも思えました。私個人的には、私の周りの「鉄」では、家庭を築き、子供と撮影旅行に行ったり、鉄道の趣味を楽しんでいる人が多いのですが・・。この旅でのラストランナーは高崎から湘南新宿ライナーの「スイカグリーン」。のんびり高崎線の旅でした。
秋の上越線点描。実はD51奥利根号は初撮りだったんですね。このD51とは1988年オリエント急行を引いた上野駅デビュー以来の再会でした。拡大写真 ■草津温泉へ「3泊の湯治」に行きました。
■校了
10/11
執筆をしていた単行本の校正がやっと終わりました。この本は実業之日本社からJIPP Compactシリーズとして10月下旬に刊行されます。私が昭和50年代初頭、執筆刊行したケイブンシャの「鉄道シリーズ」が、このところいろいろなところで話題になっていて、当時の小中学生の方々がすでに40代を過ぎ、懐かしい鉄道を回顧している方が多いようです。私の元にも当時のファンの方々からメールを頂きます。そのような方々に向けて、この本を書きました。懐かしい当時の写真が蘇ります。特に0系新幹線をはじめL特急、ブルトレも当時の写真と共に掲載しています。どうぞ、若い頃、子供の頃の鉄道をいま一度、この本から回顧してくださればと思っています。タイトルは「0系新幹線から始まる・昭和の鉄道風景」(懐かしの写真でつづる昭和鉄道賛歌)です。
拡大写真
10月7日〜10日
どこかで感染した湿疹が腹部から太腿、背中の皮膚の弱い部分に出て困っていたところ、医者に「硫黄泉が良いようだよ・・」といわれ、ちょうど3日間、これといった用事もなかったので急遽、草津温泉へ単行本の校正と、原稿資料などを持って「湯治」に行くことにしました。「草津の湯」に初日にさっそく浸かったところ強い酸性の湯のため患部が滲みて猛烈な痒みに襲われましたが、後はすっきり。以後湿疹の進行が治まり痒みはすっかりなくなりました。完治とまではいきませんが、一日3〜4回の「酸性泉」は効果てきめん。「恋の病、以外は治らぬものはない」といわれた草津の湯です。湯治期間中はノートPC持参なので原稿を書いたり、校正に目を通したりのんびりしましたが、日中は、草軽電鉄の跡地、北軽井沢駅跡に行ったり、やがて水没する川原湯温泉で吾妻線の電車の写真なども撮りにゆきました。さらに念願だった、「男はつらいよ25作・寅次郎ハイビスカスの花」の名ラストシーンのバス停でのリリーと寅さんの出会いの地、六合村のバス停留所「上荷付場」も訪れました。草軽交通と国鉄バスはすでに廃止となっていましたが、バス停留所跡は残り、懐かしい映画のシーンが思い浮ぶことができました。湯治の結果は3日の短期間ですが、何とか峠は越して、後は医者通いで治すつもりです。
草津温泉で3泊の「湯治」。草軽電鉄の跡地「草津温泉駅跡」と「北軽井沢駅跡」、北軽井沢駅舎は今も残っている。やがてダムに沈む川原湯付近、八ツ場橋を行く特急「草津」
■「お別れの会」
10/6
JR東日本元会長山之内秀一郎さんが平成20年8月8日に急逝されました。山之内さんは国鉄時代には分割民営化改革を進められ現在のJR東日本発足後は副社長、会長を務められました。また山之内さんは熱心な鉄道愛好者で、特にヨーロッパをはじめとする海外の鉄道には造詣豊な方でした。1977年、私が初めてヨーロッパの鉄道を「毎日グラフ」で「ヨーロッパの鉄道・TEE特集」を発表したとき、一ファンとしてお手紙を頂戴し、以後お付き合いが始まりました。JR民営化直後の「オリエント急行」の来日では、特に尽力され私たちヨーロッパの鉄道ファンの夢をかなえてくださいました。このとき私はフジテレビの特番の監修をしていたので、特番などで何度かご一緒しましたが、赤ワインのほろ酔い加減で広島−東京の国内初運行ではワゴンリ車内でのうれしそうなお顔が目に浮びます。山之内さんと最後にお目にかかったのは、昨年の10月9日に行なわれた「鉄道博物館」の内覧会でした。「南さん、やっと世界に誇れる鉄道博物館が出来たよ」と笑みを浮かべておられました。
10月6日にホテルニューオータニで「山之内秀一郎お別れの会」が催され出席させて頂きました。会場にはJR関係者、JAXA関係者が多く集り山之内さんを偲びました。当時のJR東日本の車両担当者たちの話を聞き、山之内さんのオリエント急行来日の際の苦労話を改めて聞くこともできました。昭和が遠くなる・・といいますが山之内さんが亡くなられて「国鉄もまた遠くなる・・」そのような感慨を持ったのでした。ご冥福をお祈りいたします。
1988年オリエント急行来日のとき山之内秀一郎さん。「お別れの会」会場には山之内さんの鉄道、宇宙への業績が展示され、改めてその業績に故人を偲ぶ。
■南伊豆を旅してきました。
10/3日〜10/4日
南伊豆の旅をしてきました。南伊豆弓ヶ浜にある「休暇村・南伊豆」のリニューアルオープンでプレスのお招きを受けました。往復とも特急「踊り子」号を利用、帰りは「スーパービュー踊り子」でした。伊豆急下田までは2時間30分以上の「汽車旅」ですが、東海道本線を特急列車で西に下るときは、かつての東海道本線の良き時代を思い起こします。伊豆急線内は天気も良く伊豆諸島の島々も望まれ、観光地への汽車旅を楽しみました。下田では歴史の史跡を中心に散策取材。日米講和条約の舞台になった古刹了仙寺の住職からとても興味があるお話しを聞きました。ペルー総督が下田に来航のおり、幕府への贈り物のひとつに蒸気機関車があったということです。当時の記録錦絵の原画を特別に見せて頂きました。この機関車は実物の1/2で、今のライブスチームのようですが、実際に煙を噴いて乗客を乗せて走ったそうで、これがわが国初の鉄道と言えそうです。休暇村では温泉や、ノルディックウォーキング、ヘルシー食材、野菜農家の見学などスローライフの体験をしてきました。
窓の開く特急で伊豆東海岸を行く。休暇村でノルディックウォークとイモ堀り体験。了仙寺に所蔵されている日本で初めて走った蒸気車(蒸気機関車)。客車には「遊山屋形船」、機関車の大車六尺、小車3尺、南蛮鉄とある。
目次 Home
南正時の近況のバックナンバー