2008年9月号
南正時の近況のバックナンバー

■寂しい引退
9/26
 元巨人軍のホームランバッターで現野球監督の王貞治さんがユニホームを脱ぐ、という報道が流れました。「ああ、また私たちのヒーローが去ってゆくんだなぁ・・」という心境になりました。王さんは私の尊敬する人物のひとりです。かつて私がアニメの仕事をしているとき「巨人の星」のスタッフのひとりとして、当時の巨人軍をはじめプロ野球を「作画資料」として写真取材したことがあります。巨人軍の多摩川球場、後楽園球場など当時巨人軍の公式取材許可を得て、憧れのプロ野球選手を間近に取材することができました。その中でも王選手は気軽に私の取材に応えてくださり、写真のポーズも取ってくださいました。当時の巨人軍の人気スター選手の中にあって王さんの対応は「人と人のつながり」で接するという気持ちが笑顔の中に強く感じられました。当時のあるベテラン野球解説者が「野球選手ほど世間知らずの者はない。監督も務めた某有名選手などは、グランドやホテルの玄関先に平気で唾を吐く。謝礼の報酬を目線を逸らしてワシ掴みにしてそのままポケットにねじ込み礼も言わんで立ち去る」など、人気スターの陰の部分を聞き、私も取材の過程で、その言葉通りの行動を目撃したりして、私は取材を続けてゆくうちに、プロ野球選手の印象は決して良いものではありませんでした。しかし、王さんだけは別でした。取材を終えて礼を言うと、わざわざ帽子をとって、こんな若僧にまで、丁寧なお礼をして下さいました。王さんは、さまざまな苦労をされ「世界の王」に登り詰めました。人の区別なく接する紳士然とした王さんに私はすっかり感激しました。テレビの記者会見でお歳を召した王さんを見て「本当にご苦労さま。私たちに素晴らしい夢を与えてくださりありがとう」と本気で思いました。
昭和42年、後楽園球場の試合前のバッティング練習にて。優雅で美しい一本足打法を見せてくれた。いつまでもお元気で。
(写真撮影・南正時)

■至福のひとときイタリアンと新幹線
9/25

 海外鉄研で旧知の友人Oさんに誘われて有楽町でランチをしました。有楽町「イトシア」のイタリアレストランのオープンデッキのテーブルです。ランチのコースメニューと赤ワインを楽しみながら、東京駅を発着する新幹線を眺めながら、のんびり至福のランチです。テーブルにはデジカメが鎮座して、次々にやって来る新幹線をシュート。Oさんいわく、新しい新幹線ビューポイントとのことでした。最近ではラストランの500系をお目当てに鉄ファンも訪れているそうです。「ここはレストランですから、ドリンクだけじゃなくしっかりと料理を注文して、回りの人たちに不快感を与えないよう、いわゆる鉄チャンスタイルの撮影は避けたいものです」と、この付近のビルを管理する大手不動産会社に勤務するOさんのアドバイスでした。「三脚など立てることなど絶対ダメです・・」と付け加えました。ちなみに食べたランチは、3500円のランチコースと、500ccのデキャンタ赤ワインでした。列車を眺めながらの食事はとてもうれしく、味もまた格別のものがありました。少し赤ら顔で近くの出版社に行き、仕事の打ち合わせを済ませました。鉄チャンの編集長もこの日のお昼からの酒に少しは大目に見てくれたようです。

イタリアンを食べながら新幹線ウォッチング。ここは撮影地ではなくレストランですから、くれぐれも撮影は控えめに、テーブルマナーは大切に。クリックで拡大写真

■鰻と三島散策
9/23

 三島は富士山溶岩層の上に位置し、富士山(箱根山系)からの地下水が市内各所で湧き出す、潤いのある町です。その湧水からの流のひとつ「源兵衛川」が環境省選定の「平成の名水百選」に選ばれたました。鰻も食べたいし、ちょっと小旅行もしたい・・というわけで「こだま」に乗って、三島に行ってきました。水の良いところは鰻も美味しく、市内では鰻を食べさせてくれる店も多いのです。白滝公園の「S泉園」は、私が三島を訪れたときは必ず行く鰻屋さんです。近くには湧水があり、鰻の味もまた格別です。帰りには横浜に寄って、大仏次郎記念館、長谷川伸生誕地、美空ひばりゆかりの地など横浜の文学、歴史に関する史跡を訪れたり、ちょっと欲張りの小旅行でした。

水のいい三島の鰻は美味しい。市内の湧水池と、源兵衛川を行く駿豆線の電車。湧水にはミシマバイカモの可憐な花が咲く。帰りに立ち寄った横浜、大仏次郎記念館。

■岩波写真文庫
9/24
 このところ、鉄道アーカイブス、私のこれまでの仕事を再検証して単行本にまとめています。「0系から昭和50年代の鉄道」(仮題・実業之日本社)で、10月下旬に刊行予定の本は新書版サイズながら、写真図版を多く使用しています。これはケイブンシャの大百科のメイキング的要素を含んだもので、当時の写真をふんだんに掲載しています。現在、この最終の校正に追われています。このあとに控えている「鉄道文化史」的な本の取材執筆も始まりました。できれば年内に刊行を目指しています(講談社)。その取材の過程において資料を探していたところ、神奈川県のある研究者の方から、昭和20年代後半から刊行された「岩波写真文庫」の「石炭」「銅山」をまとめた写真本を寄贈して頂きました。日本の鉄道を語るとき、鉱山鉄道は避けて通れないものがあり、この本はまさに鉱山鉄道の様子が克明に掲載されています。「岩波写真文庫」は、私が小学生の頃、学級図書室の定番蔵書で、活字をあまり読まなかった私の知識の宝庫でした。久しぶりの本を手に取ったとき、懐かしさと、当時の日本の風景が蘇ってきたました。しかし、掲載されていた項目には、公害、過酷な労働を強いられた様子が紹介され、当時の生活風俗が強く感じられました。
「石炭」の特集号の表紙。見開きで掲載された集炭港「若松港」の鉄道の様子。坑内での交代勤務の様子。採炭労働者たちは「ふんどし」一本での作業だったのには驚き(右で弁当を食べている労働者は全裸だ)。(岩波写真文庫より)

■健康診断
9/17

 健康診断の結果が出ました。主治医のところに行きその結果を聞くときはいつもハラハラします。私は軽い糖尿病でいわゆるメタボリオヤジですが、今回の検査では「いい成果が出ています」と主治医。コレステロール、体脂肪、血糖値が大幅に改善されているというのです。特に糖尿はほぼ完治に近い症状にまで改善されていました。このところ運動では、外出のときは万歩計を持って一日最低4`は歩くことにしています。フィットネスクラブでのランニング8`と、水泳も週3回は欠かせません。その結果が出たようです。オプションで検査したガン検診も「陰性」で、まずはホッとしました。今夜はハンガリーから来日中のアニメ作家でイラストレーターのイシュトバンさんとアニメ関係者たちと荻窪のレストランで夕食を共にしました。普段は避けている「フランス料理」のコースを食べましたが、今夜の食事はより美味しく感じられました。でもリバウンドには注意しなければなりません。


■ハンガリーのアニメ作家
9月15日
 東京、水天宮のロイヤル・パークホテルで「ハンガリーウィークス2008」が開催されています。そのゲストとして来日したアニメーション作家、オロス・イシュトバンさんはハンガリーを代表するアニメ監督の巨匠。彼とは1991年に初めて会って以来、旧知の間柄です。当時はまだ新人作家のひとりでした。91年12月に来日のときには私の自宅近くの寿司屋で初めて寿司を「体験」、今回は16年ぶりの再会でした。会うなり「あの寿司は旨かった・・」と彼の記憶力は凄いものでした。15日夜、杉並公会堂小ホールで開催されたアニ同主催の「上映会と講演会」では、彼の新作も披露され、ハンガリーアニメーションの話など興味あるものばかりでした。「オロス・イシュトバン展覧会」は19日まで、ロイヤル・パークホテル(半蔵門線水天宮下車)で開催中です。発売されたDVDでは彼の新作も含めて収録されています。この機会にハンガリーのアニメーション文化に触れてみてはいかがでしょうか。
91年に来日したオロスさん。(東京渋谷にて、右から二人目)と、16年ぶりの再会。講演会と上映会では彼の新作も披露。DVD化されている。(アニドウ・フィルム提供・コロムビアミュージックエンターテイメン販売)

■青函連絡船の旅
取材先からリアル執筆更新しています
9/10

 
7時20分発、JAL1201で青森に向かいました。8時30分に青森着。路線バスで青森駅に出て、青森港に停泊したままの青函連絡船「八甲田丸」の船内をくまなく取材。青森は青函連絡船の思い出がたっぷり詰まった懐かしい港です。今回の旅は年末に刊行される、鉄道文化をまとめた単行本(エッセイ)のための取材で、青森から、函館、小樽を巡ります。青森の取材を午前中で終え、リンゴ1個と駅弁を買って11時19分の「スーパー白鳥」で函館に向かいました。この電車は最前部に小窓があり、前方の展望が楽しめます。たまたま一緒にいた韓国人旅行者が「海底トンネル」に興味シンシンといったところで函館まで一緒しました。。函館に到着後は港に停泊している「摩周丸」を見学取材しました。この船内で鉄道写真家の白井朝子さんに会いました。かつて私たち写真家仲間と一緒に取材を共にした方で、今では北海道の鉄道文化を伝えるべく、函館に居住しているとのことで摩周丸でパートナーの方と仕事をされてまいす。船内にはかつて白井さんが撮った連絡船の写真も展示されています。摩周丸取材後は市電を撮影しながら赤レンガ倉庫から十字街などベイエリアを歩きました。快晴でさわやかな風が吹き北海道はすでに秋、街路樹のナナカマドがほんのり色づいていました。(函館で執筆更新)
美しい船体を見せる「八甲田丸」と操舵室。スーパー白鳥竜飛海底駅を通過。函館港の「摩周丸」。函館市電を撮影。レトロ電車が函館の街に映える。クリックで拡大写真。
9/11
 
朝市の大衆食堂で「いかソーメン定食」を食べて、函館市内を散策。レトロ電車を撮影して函館ドックまで行きました。十字街あたりで市電を撮りましたが、改めて函館はいい町だと実感しました。11時発の「スーパー北斗」で長万部に向かいましたが、この特急の窓の汚れはひどいもので、車窓の風景を眺めていると気分が悪くなり、とても写真など撮れる状態ではありません。北海道の鉄道は車窓風景がウリなのですから、この窓の汚れは「欠陥商品」を平気で「お客様」に出しているようなものです。JR北海道へ強く抗議したいと思います。長万部で3分の接続で函館本線のローカル線「山線」の、長万部と小樽間のたった1両のキハ150に乗りましたが、窓の開かないこの窓も汚れが目立っていました。久しぶりの「山線」の旅も魅力半減でした。JR北海道はもう少し車両の管理をしっかりやってもらいたいものです。何となく安全面でも信用ができなくなりました。函館本線の「山線」は30歳代のころよく訪れたため、黒松内、目名、倶知安などは懐かしさもひとしおでした。当時は急行のSL列車もあり特急も走っていた華やかな路線でした。その撮影地は今でも覚えています。今では一日数往復のローカル列車のみのさびれた「本線」になっているのは残念で、せめて鉄道活性化のためにも札幌方面への特急「北斗」の1往復でも「山線」経由で運転してほしいところです。途中倶知安で停車時間を利用して、駅そばを食べました。これはC62時代の懐かしい味でした。 3時間以上の旅を終え小樽駅に到着。タクシーで手宮の鉄道資料館に行ました。残念だったのは屋外の車両展示が全く良くないのです。貴重なキハ80系の食堂車など朽ち果てる寸前でした。貴重な車両が数多く保存展示されてはいますが、ここには鉄道に詳しい学芸員はいるのでしょうか?。いたらこんな保存展示はしないでしょう。帰りに、タクシーで港に寄ってもらい入港中の客船「にっぽん丸」を撮影しました。鉄道とは好対照の華やかな光景でした。夜は寿司を食べて小樽運河の夜景を見物。北海道の旅はまだ続きます。(小樽市で執筆更新)
スーパー北斗で長万部に向かったのですが、窓の汚れはひどいものでした。大沼国定公園、駒ヶ岳、噴火湾など第一級の車窓風景も気分よく望めなかった。山線も久し振り。羊蹄山もくっきりだが窓が開かないのが汽車旅の魅力を半減。手宮に保存されているアメリカ製のSLと豪華客船。クリックで拡大写真。
■炭鉱遺構を訪ねる。
9/12
 
朝、小樽運河を1時間ほど散歩してからホテルを出て、駅前でレンタカーを借りて道央道で美唄へ。美唄、三笠、夕張地区の炭鉱遺構を取材しました。かつて歌手の牧村三枝子さんとお会いしたとき、美唄の常盤地区出身の彼女からいろいろ聞いていたので改めて美唄地区を訪ねてみたかったのです。「炭鉱(やま)から美唄までは汽車は石炭の匂いがしたの・・。美唄から札幌までの汽車は石油の匂いがしたわ。何となく都会に行くのネ、って感じがしたわ・・」と牧村さんは語っていました。常盤地区は最も奥まった炭鉱で、今は民家は「全滅」状態。村が消えていました。我路地区でお婆さんにいろいろ話を聞くと、かつては映画館や芝居小屋、キャバレーまであったといい、映画館は3交代勤務の便を図るため24時間上瑛していたといいます。その我路地区も民家は数軒、ほとんどが朽ち果てていました。唯一、炭鉱専用線の東明駅とEタンク4110型がきれいな状態で保存されていたのが当時を偲ばせました。三笠鉄道村、幾春別を経て桂沢湖を経て夕張へ。かつての炭住街を中心に回りました。ほとんどが廃墟の中で「かまぼこ屋根」の長屋も残っていました。大夕張鉄道の南大夕張駅の客車は文化遺産として美しく保存されていてホッと安心。この日は千歳宿泊で、支笏湖の「名水」を取材して汲んで千歳市内のホテルでドリップ名水コーヒーを楽しみました。(千歳市で執筆更新)
美唄炭鉱の専用線で走っていた4110型タンク機。かつて当地出身の歌手の牧村三枝子さんに美唄の炭鉱列車の話をお聞きした。大夕張鉄道の貴重な客車。懐かしい汽車旅が蘇る。映画のロケで使われた炭鉱の住宅。
9/13
 ホテルの近くの神社に名水があると聞いたので朝飯前に訪れて若水を呑んで、朝食後7時にチェックアウトして苫小牧の樽前山麓の湧水を訪れましたが、深い森の中で熊が心配なところでありました。夕張に移動して帰りの飛行機の時間まで、石勝線の「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」、ローカル列車などを撮影。青空が印象的な北海道の空が印象的でした。帰りに千歳の美々にある明治天皇行幸で献上したという名水「御膳水」に寄って、レンタカーを返し15時30分発、JAL598便A300-600RのクラスJに搭乗。羽田までぐっすり眠ったフライトでした。
千歳神社の朝の名水を飲む。石勝線滝の上付近のロケ。超望遠レンズで撮った「Sおおぞら」と、青空をPLフィルターで強調。クリックで拡大写真。

■きもの愛好者と暑気払いの会
9/6

 私は普段の生活は「きもの生活」を続けています。もう35年以上もきもの生活をしていますが、きもの仲間と知り合ったのは、かつてNifty Managerに「きものフォーラム」というパソコン通信(懐かしい)があり、そこで知り合った人たちのお付き合いが今も続いています。メンバーは変わり、10年以上前にNiftyのフォーラムは無くなりましたが、「きものフォーラム」はリーダー格のアニメ演出家のJさんによって続いています。年に数回、きもの仲間の旅行会、きもの撮影会、呑み会などで趣味の世界を楽しんでいます。この6日には私の住いの近く、駒場公園と駒場東大のキャンパス内できもの散策と撮影会を行いました。秋の夕方の陽がきもの撮影に映えました。井の頭線に乗ったり、のんびりと散策した後は、近くの宮崎料理屋で「懇親会」。15名のきもの愛好者たちと飲み明かしました。趣味の世界では何の気兼ねもなく、楽しく付き合えるので、このきものフォーラムは大切にしたいと思っています。私の知っている鉄道雑誌の編集者や、アニメ関係者にも近々「きものデビュー」を目指している人もいます。どうぞ、老若男女にかかわらず寛ぎのひとときにはきものを御召ください。
神泉のトンネルでは珍しいツーショットに出会う。わがきものの大先輩の方と緊張のツーショット。秋の陽がやさしく映えました。夜は宮崎料理店で懇親会。

■昭和の鉄道文化を訪ねる旅
8/30〜9/2

現在「昭和の鉄道・鉄道博物館資料館」をまとめています。何とか年内刊行を目指しています。このところ全国の鉄道資料館を巡り歩き、その展示物のエピソード、私個人の思い出などをエッセイにまとめるもので、鉄道博物館ガイドブックとは異なる内容にしたいと思っています。そこで土日曜日しかオープンしていない佐久間レールパークを訪れ、その行程で名古屋地区の鉄道資料館を訪れてきました。折からの「三河豪雨」の余韻が残る飯田線の電車に揺られ、中部天竜駅に隣接する「レールパーク」を取材。残念なことに雨模様でしたが、この施設のコレクションは、マニア必見のお宝鉄道車両がズラリ。特に旧型寝台車、旧塗装に戻した「流電」モハ52形など、私の年代には懐かしさもひとしおです。モハ52ぱ飯田線現役の頃、何度か取材したことがあり、久しぶりの再会でした。この日は往路は各駅停車で新城途中下車で、帰路は特急「伊那路」を利用しました。各停には青春きっぷを利用した人たちが多く乗車していました。改めて飯田線の人気を知りました。豊橋から名古屋まで乗った「こだま」の車中からは、幸田町の洪水被害の様子から望まれました。線路の間近まで水が来ていましたが、これだけの被害ながら新幹線は正常運転でした。
小雨に煙る佐久間レールパークの車両たち。モハ52「流電」は素晴らしい!!。帰りは特急「伊那路」を利用。こだま車中から見た三河豪雨の幸田町の水害。クリックで拡大写真
31日は、久し振りの青空が名古屋地区に戻りました。地下鉄鶴舞線で赤池の「レトロでんしゃ館」に行きました。ここには名古屋市電の車両が保存されています。3000形連接車は私には思い出多い電車です。東京オリンピック当時、私は名古屋に住んでいて、好きな映画館回りに市電を使いました。広小路通り、納屋橋付近を堂々と走る3000形が印象に残っています。この頃の映画は名宝スカラ座で見た「地球は青かった」や「ウェストサイド物語」でした。保存館には「栄町」電停が再現され、私には懐かしさもひとしおのものがありました。午後からは、近鉄富田から三岐鉄道に乗りに行きました。沿線はすでに稲刈りも始まり秋のたたずまいでした。終着の西藤原ではミニ鉄道の運転もお行われ、家族連れで賑わっていました。丹生川駅の「貨物鉄道博物館」を訪れ、保存されている旧東武の古典ロコを愛でました。いい機関車ですねぇ。その保存の良さには感激しました。残念ながら博物館は休館でしたが、屋外の展示物には満足、そして重連の電気機関車が引く貨物列車にも圧倒されました。三岐鉄道は鉄道ファンにとっては、まさに天国のような鉄道です。一日乗車券でのんびり巡ってはいかがでしょう?。
名古屋市電が保存されている「レトロでんしゃ館」、藤原岳をバックに走る三岐鉄道。貨物鉄道博物館に保存されている旧東武B4形機関車。藤原岳に挑む重連電機の引く貨物列車。クリックで拡大写真
1日は、松阪付近で別の取材をこなして、桑名でレンタカーをピックアップして桑名から、同じ三岐鉄道の軽便の「北勢線」の取材をしました。車両は近代的な電車になりましたが、ナローの鉄道は楽しいひとときでした。終着の阿下喜駅には「軽便博物館」もあり、構内にはミニ鉄道も敷かれ、旧形電車も保存されています。最終日の2日は米原駅に隣接する「JR鉄道総研」に保存されている新幹線の超高速試験電車、X300、STAR21 Win360を見学してきました。いずれの電車も現役時代に取材したこともあり、ここで保存されていることに新たな感慨を受けました。この3両の電車は敷地外からも十分、見学撮影も可能ですが、受付の警備員の方に御願すれば見学も可能です。日本の超高速のあけぼのの礎となった、この車両は日本の鉄道の大切な文化財です。
阿下喜付近で軽便を撮影。藤原岳をバックに走る軽便電車と終着駅の阿下喜駅。米原のJR総研に保存されている超高速試作電車。クリックで拡大写真
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー