2008年8月号
南正時の近況のバックナンバー

■62歳になりました。
8/25

 北京オリンピック終わりました。感動しましたねぇ、女子ソフトボール。400bリレーの銅メダル。がっかりしましたねぇ「星野ジャパン」。閉会式の日、私は62歳の誕生日を向かえました。私は典型的な戦後っ子なのですが「民族意識」は強いものがあります。ちょうど、この日、軽い夏バテでダウンしていました。私は疲れなどで体調不良になると治療した奥歯の歯茎が腫れる前兆があります。前日から少しづつ痛みが増してきました。24日は歯茎を冷していたところ、25日には完治。体調不良も吹っ飛びました。回復も早いのは、まだ若い・・ということでしょうか。明日は区の「誕生日検診」と、定期健診をする予定です。免許証(ゴールドです!!)の更新も終え、今後は眼鏡着用の条件がつけられました。誕生日を機にいろいろな書類に目を通すと、10年間使用したパスポートが6月で切れていました。海外の思い出がいっぱい詰まったパスポートです。明日は医者の帰りに新パスポートの申請に行く予定です。
パスポートのチェコ入国のスタンプは鉄道利用で図柄は「新幹線0系」だった。出国はプラハ空港で「セスナ機」というのが面白い。このパスパートは思い出も多い。

■惜しまれる退職
8/20
 静岡県の在京の観光案内所長海野さんが定年退職され、このほど日本旅行記者クラブ主催の「慰労会」が行なわれました。長年、静岡県の観光促進のため活躍された方でした。海野さんはかつて国鉄新幹線総局の広報に勤務されていたこともあり、国鉄時代に100系電車が登場したときに、我々鉄道写真家や雑誌編集者が取材でお世話になったこともありました。これまでの静岡県の観光担当は10年あまりでしたが、私は国鉄-JR東海ー静岡県観光案内所からの30年来のお付き合いでした。国鉄〜JR東海時代のお話に始まり、静岡県の観光の現状と今後についてもご意見を頂戴し、記者クラブ一同、真剣に聞き入るような場面もありました。リタイヤされたとはいえ、まだまだ観光への思いは熱いようです。
■文壇バー
8/21
 
このところ暑さのため寝不足もあり「夏バテ」気味ですが、昨日の「慰労会」と、本日21日と「呑み会」が続きました。広島国際アニメーションでの手塚プロ構成の「手塚治虫回顧上映トーク」の私が撮影した公式記録写真の納品を兼ねた「お疲れ様」会を万世橋の「万世」で行いました。手塚プロの松谷社長、日本アニメーション協会の片山事務局長、韓国のアニメ関係者2人も交えての会食でした。二次会は銀座の文壇バーに行きましたが、ここは故手塚治虫先生をはじめ著名漫画家がよく訪れていたバーで、店内には「明日のジョー」のちばてつやさんをはじめ、藤子不二雄さん、赤塚不二夫さんたちの寄せ書きがあり、銀座の古き良きバーの面影を残していました。しかし、私の体調は最悪、私は疲れが溜まると治療した奥歯の歯茎が腫れてくるのです。水割りの氷で患部を冷しながら、文壇バーの雰囲気を楽しみました。帰宅して就寝中に氷枕で頬を冷したところ、翌朝は腫れも引き、体調も戻りました。ささやかな「夏バテ」といったところでした。
「慰労会」には在京の記者、編集者約30名が集まった。右は銀座の文壇バー。漫画家の寄せ書きがある。左から手塚プロ社長の松谷さん韓国のアニメ関係者の女性、私。

■万歩計でテクテク
8/19
 今月上旬から万歩計を持ちました。これを持つことによって歩くことを意識するようになりました。目標は外出したときには1万歩です。先日の広島近郊のロケではレンタカーを利用しましたが、2日間で延べ25000歩以上も歩きました。車を利用していてもロケハンなどで結構歩いていたのです。ますます歩くことが楽しくなりました。8月16日から18日までは再び、国分寺駅のホテルに「カンヅメ」で仕事をしていたのですが、この付近の散策で3日間で3万歩以上も歩きました。したがって仕事の効率は落ちましたが、なんとかノルマは終えました。このホテル近くの散策路は「湧き水」巡りです。このときは八王子近郊の「東京の名湧水」のいくつかを路線バスと徒歩で巡り、武蔵小金井と国分寺間を徒歩で「湧水巡り」をしました。この区間には貫井神社の湧水、旧波多野邸別荘の跡にある滄浪泉園、東京経済大学敷地内に新次郎池、野川、殿ヶ谷庭園などの「名湧水」があります。今は水量も豊富で一年を通じて一番の見どころです。
 メディアの仕事では、このところブルートレインと新幹線のオーファが多くなっています。ある旅行月刊誌の次号の特集は「鉄道」をテーマにしたもので、その中でブルートレインの写真とエッセイを担当していますし、新書、文庫本の表紙にもブルトレや新幹線0系の写真が多用されています。いよいよ、0系新幹線と九州ブルトレの終焉近し・・という感じになってきました。
八王子の中野山王の子安神社の湧水の水路に足を浸して涼をとる。同市の叶谷の湧水はとても東京とは思えない自然環境。大木の根元かせ水がコンコンと湧いていた。武蔵小金井と国分寺の中間にある「新次郎池」は見ておきたい都内の「名湧水」だ。8/19日の歩行は12689歩、9.2キロ。

■山陽新幹線N700系初乗車
8/12
 
第12回広島国際アニメーションフェスティバルは8月7日から11日までアステールプラザで開催されました。アニメ作品のコンペティションのほか、エキシビションが話題になりましたが、そのひとつが10日に開催された手塚プロ構成による「手塚治虫回顧上映」。わが師、手塚治虫先生の実験作品が上映され、トークショーには虫プロ創立メンバー、「鉄腕アトム」の杉井ギサブロー、「佐武と市捕物帖」のりんたろう、「明日のジョー」の出崎統、「ワンダースリー」高橋良輔、「ガンダム」の富野由悠季さんたちアニメーション監督が登場。この顔合わせは今後できない豪華メンバーで、ファンは「ヒロシマでの歴史的な日」とも言っていました。私は手塚プロの「公式記録写真」を担当して、このメンバーを2日にわたって取材しました。杉井さん、出崎さん、富野さんは私がアニメの仕事をしていた頃の「先生」でもあり、ほぼ40年ぶりの再会でした。世界各国からのコンペティション作品は11日に決定。グランプリには「カフカ 田舎医者」(山村浩二監督)、2位の「ヒロシマ賞」には「つみきのいえ」(加藤久仁生監督)がワンツーフィニッシュ。ふたりとも私も所属しているJaa(日本アニメーション協会)の会員で、私も親しくしている監督で、特に加藤監督とは彼が学生の頃からの付き合いなので喜びもひとしおのものがありました。フェスが終わって12日の帰路には、古川タクさん、Jaa事務局長の片山雅博さんをほぼ強引に12時46分広島始発のN700系「のぞみ」のグリーンに乗せて帰京。私は山陽区間のN700系は初乗車。ふたりともN700系の300km/hの乗り心地良さを体験してきました。
手塚治虫回顧上映のトークショー。グランプリを受賞した山村浩二さん(左)と、加藤久仁生さん。パーティでVサインで受賞を祝う。広島始発のN700で帰京。鉄道大好きアニメーション作家古川タクさんと片山多摩美教授。車内は始発とあって空席が目立ったが。古川さんと「山陽新幹線」でのN700乗車を記念してカンパイ。(トークショーの写真は(C)手塚プロ・写真/南正時)

■12th広島国際アニメーションフェスティバル
8/7
 
二年に一度の広島アニメフェスの初日。私はこれまで夏休みを兼ねて、12回すべてに参加して所属する日本アニメーション協会の「公式取材」として、ボランティアでプレス取材を続けてきています。
 会期中は運動不足になりがちですから6時からホテル近くの平和公園を中心にジョギングに出ます。平和公園周辺から市民球場まで約4キロをジョギング。途中「ラジオ体操」などをして、平和公園の慰霊碑で黙祷。それから会場に行ます。。昼過ぎに。国際審査員の記者会見に出席。旧知のアニメ作家もいて懐かしい顔ぶれです。夜のプログラムまでは、会場を離れ路面電車の撮影で出かけました。京都市電、大阪市電など広島は「路面電車の博物館」。夕方までにホテルで、写真の整理、プリント作業、資料整理などで、部屋はパソコン、プリンター、DVDプレイヤーなど持ち込みさながら仕事場が引っ越してきたよう。夕方、「正装」の夏ものの小千谷縮を着て会場に向かい、開会式に出席。そのあと、コンペティション作品を鑑賞。世界各国からの選ばれた作品はどれも質が高く見ごたえがありました。上映終了後にはオープニング歓迎パーティがあり。東京からかけつけた「手塚治虫・回顧録上映とトークショー」に出席の手塚プロ社長、日本を代表するアニメ作家九里洋二さん、山村浩二さん、10年前ドイツのICEーTの車中で取材中にバッタリで会い、特に親交があるドイツのアニメ作家オットー・アルダーさんと再会を喜びました。やはりきもの姿は目立つらしく外国の作家たちから記念写真に納まりましたが、特にルーマニアからの著名な女性作家からは、夏の涼しげなきものに「風通しがよさそうね・・」と興味深々でした。パーティ終了後、日本アニメーション協会の副会長古川タクさん、片山事務局長、クレイアニメ作家森まさあきさん、NHKの「みんなの歌」などで知られる女性アニメーターの一色あづるさんたちと、ホテル近くの料理屋に行き、広島の郷土料理魚で二次会。会期中はだいたい上映が終わる9時過ぎから繁華街に繰り出すのでホテルに帰還するのは午前様になりますから会期中は健康管理が大変とも言えます。

ホテルの部屋からは平和公園が一望。公園内を約4キロジョギングを日課とする。フェスティバルの合間にトラムを撮影にでかける。開会式で挨拶する秋葉広島市長。歓迎パーティでルーマニアからのアニメ監督たちと。

■夏休みを兼ねて広島へ。
8/5
 6時55分のJL1601広島行きに乗り広島へ。空港でレンタカーを借りて笠岡方面に向かい、途中、昭和46年に廃止になった軽便鉄道の駅跡と資料館を取材してきました。ここには文化財のドイツ製の小型機関車があり、当時の駅長が定年後の今もそれらの文化財を守り、頭が下がる思いです。取材後、矢掛町で暮らす、旧知の元演劇プロデューサーを訪ねました。奥さんとふたりで野菜作りなどでのんびり過ごし、自家製の野菜でお昼を御馳走になりました。朝獲れたというトマトが素晴らしく美味い!!。昼過ぎに府中方面に行きローカル線「福塩線」の電化、非電化両区間の沿線を撮影してから夕方に福山駅近くのホテルにチェックイン。福山城近くで鉄道を撮影したのですが、前日の半徹夜のと寝不足で多少疲れました。車での取材でしたが、万歩計で見ると本日16000歩、約11キロも歩いたことになりました。車ながらロケではかなり歩いていることが分かりました。(福山市で執筆更新)
井笠鉄道新山駅跡に保存されている軽便のコッペル機。井原鉄道のエコ列車。非電化区間を行く福塩線の列車と、福山城をバックに発車する電車。
8/6
 朝食をたっぷり食べて7時にホテルを出て山陽道で西條経由で上蒲刈島へ。ここの「桂の滝」がこのほど環境省の「平成の名水百選」に選ばれたので見にゆきました。水量は少ないが2筋の滝となって流れていて不動堂もあり、かつては修験者の滝行の霊場だったよう。冷たい清水を飲んで汗をかいた体を拭くと、実に気持ちがいい。そのあとに美しい砂浜の海水浴場に行き30分ほど海に入りました。ほどほどにしないと疲れるので適当に上がりましたが、それでも体は火照っていました。呉に向かい、休山のかつて海軍も利用していたという清水に行きました。呉市の大和ミュージアムに行ったり、軍港を眺めたりして3時にレンタカーを返してJR呉線の快速で広島市に入りました。平和公園近くのホテルにチェックイン。部屋から平和公園、原爆ドームが見える良い部屋です。今日は原獏投下の日。明日からの国際アニメフェスのプレス手続きに事務局に行きました。すでに世界各国から旧知のアニメ作家と再会すると懐かしさ、アニメが取り持つ友情を感じたのでした。(広島市で執筆更新)
上蒲刈島の「平成の名水百選・桂の滝」、同島の海水浴場でしばし海に入る。呉線の快速電車で広島へ。車内には旧塗装に戻った0系新幹線のPRが。

■アニメ界の大先輩を思う
8/2

 
約10日間にわたる「夏休み」を前に単行本の原稿のフィニッシュにとりかかり、午前中に6枚ほど原稿を書き、新聞コラムの校正に目を通す。近々、広島で開催される「広島国際アニメーションフェスティバル」に出席するための「夏休み」です。午後から外出。東京駅近くの「丸善」で開催中の大先輩のアニメーター小田部羊一さんの「個展・アルプスの少女ハイジ展」に家内共々でかけました。今日は画集のサイン会で会場はほぼ満員。気になっていた、私も少しお手伝いした高価な画集の売れ行きもいいようでひと安心。サインしながらファン一人一人に声をかけている誠実な彼を見ていると、素晴らしい才能を持ちながら誠実さゆえに、同期のスタジオJのM監督との好対照ぶりを感じます。書店に隣接するカフェテラスで名物の「早矢仕(ハヤシ)ライス」(ハヤシライスの発祥)を食べに行きました。東京駅が一望の席では一段と美味しく中央線の電車などをテーブルからスナップしながらの食事でした。元国鉄本社の跡地に建つ、この新しいビルでは、この3月に種村直樹さんと鉄道のトークショーを開催したばかりともあって、私には感慨もひとしおのものがありました。夕方帰宅して漫画家赤塚不二夫さんの訃報を知りました。赤塚さんとは、かつてアニメの仕事をしていたころ「天才バカボン」のアニメ化(1971)のとき、何回かお会いしたことがあり、その後もパーティなどの席でお声をかけていただいた、私の好きな漫画家のひとりでした。あのタモリを発見して才能を開花させたのも赤塚さん。ちなみに赤塚さんのキャラで私が好きなのは「シェーのイヤミ」と、おでん大好きな「ちび太」です。つい先日、小田部さんの出版記念会で赤塚さんとも親しい方から「このところ脳内出血の後遺症で意識不明のまま寝たきり」とは聞いていたが・・。手塚先生、石森章太郎さんに次ぐ昭和を代表する漫画家の壮絶な死でした。でも赤塚さんは天国で自分のこれまでの創作活動、人生を振り返って「これでいいのだ!!」と言っているに違いありません。合掌。
個展でのハイジの絵の前の小田部羊一さん。テラスで名物のハヤシライスを食べる。外には東京駅が一望。

鉄道絵本を作りました
8/2

 実業之日本社で編集中だった「鉄道絵本」の「しんかんせん」「きかんしゃ」がこのほど刊行の運びとなりました。昭和50年代初頭、少年鉄道ファンの育成のため刊行したケイブンシャの大百科以来、各社で多くの鉄道の児童書を手がけてきましたが、この本を刊行した実業之日本社の児童出版部門では今も、子供たちのための鉄道本を発刊しています。その多くを当時から私が担当しています。今回の刊行もその流れを汲むシリーズ本ともいえるものです。今回はデジタルカメラの高画質による撮りおろし作品も多く、新幹線と新しい機関車はほとんどデジタル撮りおろしです。N700形やEH200の見開き写真などは、これまでの35mmポジフイルム以上に満足ゆく仕上がりになりました。鉄道に興味を抱く門書としてぜひ、お子様に見せてあげて頂きたいと思っています。
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー