2008年7月号
南正時の近況のバックナンバー

■女剣戟の第一人者
7/29
 BSで「ルパン三世」の大特集をしています。私がアニメの仕事をしていた頃の初期の「ルパン」が登場して懐かしさもひとしおで、トーク部分には私の先輩監督、アニメーター、友人スタッフが当時の証言をしています。初期のルパンは特にカッコよかったし、色気がありましたねぇ。
 午後から、浅草の浅香光代さんの御宅にお邪魔しました。新聞連載のコラム原稿の取材です。浅香さんは女剣戟の草分けで第一人者でもあります。子供の頃、田舎の芝居小屋で母と共に見た女剣戟の「色気」に私は衝撃を受けました。浅香さんにそのあたりのことを聞くと、大衆芝居にお色気を取り入れたのは浅香さんが最初だそうです。と、したら子供のときに見た女剣戟は浅香さん・・?。いろいろつもる話で予定時間をオーバーして3時間以上にもなりました。日本の大衆芸能の濃い部分をたっぷりお聞きしました。いずれ私の「風俗史」としても認めたいと思っています。暑い日が続いています。皆さんご自愛を。
御存知長谷川伸の名作「鯉名の銀平」と「駒形茂兵衛」は浅香さんの十八番(おはこ)・写真提供・浅香光代事務所。話題の「ミッチー」と。(浅香さんの自宅にて)

■日本アニメの集大成
7/26

 夜、西新宿の台湾料理「山珍居」で行なわれた「小田部羊一出版記念会」に出てきました。小田部さんは、東映動画の長編漫画の時代からテレビアニメの創世記にかけて活躍された名アニメーターで「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」などのキャラクター設計、作画監督を務められ、「風の谷のナウシカ」「火垂の墓」などを手がけ、任天堂の「スーパーマリオ」や「ポケモン」でも御馴染のアニメーターです。この小田部さんの集大成ともいえる「小田部羊一アニメーション画集」がアニドウ・フィルムから発刊されました。この本には、小田部羊一作画監督、宮崎駿場面設計、高畑勲演出という豪華メンバーで企画された「長くつ下のピッピ」という「まぼろしのアニメ」の、貴重なスチル写真も収録されています。この作品は結局実現しませんでしたが、1972年の当時、宮崎さんと、小田部さんが描いた企画プレゼン原画を私がスチル写真に起こしました。アニメ作品が映像として残っているのはこのスチルだけで、その当時の撮影の様子を小田部さんが本の中で語っています。私も忘れかけていた事を、しっかり解説してくださり本を見て感慨深いものがありました。この日、出席された主な方々は、「ルパン三世」の作画チーフ大塚康生さん、スタジオジブリの高畑勲さん、「未来少年コナン」の友永和秀さん、「カールおじさん」のひこねのりおさん、多摩美教授の片山雅博さん、東映の元キャメラマン相磯嘉男さんたち、日本のアニメ界を支えている方々が多数出席されました。7月28日には出版を記念して杉並公会堂で「小田部羊一トークショー&上映会」が行なわれます。ご覧になりたい方、アニメーション画集のお求めはこちらまでどうぞ。

●画集出版記念 アルプスの少女ハイジ展
丸善 丸の内本店(東京駅前・オアゾ)4階ギャラリー
7月31日(木)〜8月6日(水) 9:00〜21:00(※最終日は15時閉場)入場無料
小田部羊一トーク&サイン会 8月2日・3日午後2時より(丸善で画集お買い求めの方に限ります)Tel : 03-5288-8881

西新宿「山珍居」で左からJaa事務局長の片山雅博さん、小田部羊一さん、私。豪華「アニメーション画集」に収録されている、私が1972年に撮ったまぼろしのアニメ「長くつ下のピッピ」のスチル。場面設計宮崎駿、キャラクター設計小田部羊一、演出高畑勲で作られるはずだった。同作品の現存するアニメ画像だ。(C)アニドウ・フィルム 右の写真所有・南正時

■風にはためく映画があった。
7/20

 三連休の真ん中の日、あまりの暑さに夕方から家内共々夕涼みに出ました。井の頭線に乗って井の頭公園にでかけました。水面を渡る風はさすが涼しく、のんびり散歩を兼ねてジブリ美術館の友人を訪ねたところ、スタジオジブリが協力する、地区の「野外映画会」があるというので、懐かしさのあまり見ることにしました。陽が落ちて辺りが薄暗くなった頃、映写開始です。さすがジブリ協力ですね。映写機も35ミリの本格的なもの。巨大スクリーンに「ぽにょ」の予告編から始まり、名作「パンダコパンダ」(Aプロ製作、演出・高畑勲、作画・大塚康生、宮崎駿、小田部羊一)と、「セロ弾きのゴーシュ」(脚本監督・高畑勲、原画・才田俊次、製作・オープロ)の2本立てです。前者は私がかつて勤めていたアニメ会社の作品で、「セロ弾き・・」は、巨匠高畑勲さんをはじめ、友人のアニメーターが参加した作品です。作品のスタッフ、ジブリ関係者も集まり、野外上映という懐かしい雰囲気の中で見る映画は感慨もひとしおのものがありました。

ジブリ美術館にて。野外映画会は懐かしさもひとしお。「ぽにょ」が風になびいていた。
■East-iと仙台近郊取材
7月17〜18日
 児童向けの鉄道誌と、単行本の取材でJR東日本の「新幹線電気・軌道総合検測車」(East i)に同乗取材をしてきました。この日は仙台ー盛岡ー八戸間往復で、東京から同行してくださった広報担当の方の案内と、軌道専門家のスタッフの説明で、「新幹線の安全神話」を実感した取材でした。先ごろの東北地方の大地震の直後にEast iは緊急出動して、そのスピーディな点検により「安全」が確認された話など興味深いものでした。取材後、本社の広報の方と仙台駅でお別れして、私は別の取材に向かいました。目的地は「仙台市電保存館」。現在、ある企画で「私の鉄道文化史」のような本を進め、その取材で各地の鉄道文化施設を訪れています。仙台市電は廃止前に、新婚旅行で「市電見物」で訪れた、公私ともに思い出深い電車です。保存館ではとても親切に対応してくださいました。館内にはとても綺麗に市電が保存されています。特に1号車は貴重な鉄道文化財で、その保存の姿勢には頭が下がりました。
East iを取材。日本の鉄道が誇る「ハイテク列車」です。仙台市電保存館の1号車はきれいに保存されていました。
クリックで拡大写真
7/19
 この日は仙山線で「作並駅」に向かい、日本初の交流電化の地を訪れました。私が中学生の頃、北陸線が交流電化されED70形が走りました。交流電化の発祥の地を訪れて灌漑もあらたにしましたが、作並駅が建て替えられて、旧駅舎が無くなったことは一抹の寂しさを禁じ得ませんでした。路線バスでニッカ仙台蒸留所を見学し、広瀬川上流と、ビンテージ物ウィスキーと、その仕込み水の源水を味わい、再び路線バスと仙山線を乗り継いで北仙台へ。北仙台駅のレトロ駅舎を取材したあと、旅のついでとばかりに近くで仙台地下鉄を撮影して、仙台から、2007年3月開業の「仙台空港アクセス線」を初乗車してきました。目の高さの防音壁のため車窓の風景はほとんど楽しめない実務重視の鉄道ですが、それでも空港到着寸前には滑走路のすぐ脇を通過。空港が電車からの新しい視野から展望できたのは意外で、素晴らしい車窓風景でした。慌しい仙台近郊の鉄道の取材でしたが、充実の取材を終え夕方の「はやて20号」で帰京したのでした。

作並駅ホームの「交流電化発祥の碑」、市営バスでニッカ工場へ。北仙台駅からは仙台地下鉄を撮影。午後からは「空港アクセス線」に初乗車。スイカも使える便利な鉄道です。

■カンヅメで原稿執筆
7/11〜15

 この夏に刊行予定の鉄道アンソロジーの書き下ろしのため、ホテルにカンヅメで執筆となりました。執筆が遅れに遅れて、実に5年ぶりにカンヅメで執筆です。選んだホテルは国分寺のホテル「メッツ」。近くには名水、湧水も豊富にあり、部屋からは中央線と国分寺駅が一望。私の散歩散策には最適の地のl利です。DVDプレイヤーを持ち込んで、まだ見ていない映画も見たりしました。この本は、未だに語り継がれているケイブンシャの大百科の鉄道シリーズ時代の私のアンソロジーで、いわゆる「ケイブンシャの大百科のメイキング版」。当時の写真をふんだんに盛り込んでいます。カンヅメ生活でしたが、必ず半日は散歩を楽しみました。かねてから訪れてみたかった国立東京天文台を見学しました。実は私は中学時代、熱心な天文少年で「子供の科学」の通信販売(ダウエル光学)で買った天体望遠鏡用のアクロマートレンズで40mm屈折:望遠鏡とハイゲンス式接眼レンズを自作したほどです。この天体望遠鏡では月のクレーター、土星の輪、木星の4つの衛星などが見えました。太陽の黒点と木星の衛星は夏休み中、毎日スケッチして夏休みの宿題で提出。学校の「ノーベル賞」をゲットしたほどでした。三鷹(東京)天文台と、カールツァイス製の60センチ大赤道義は私の子供の頃からの憧れでした。天文台から大沢の近藤勇の生家、墓所を訪れ、野川沿いに「ハケの道」の湧水を愛で、国分寺まですべて歩き通しました。酷暑で軽い熱中症にもかかりましたが、何とか仕事をこなし、ノルマは達成して執筆した原稿を入稿したのでありました。この本は自分で言うのも変ですが、面白い本です。私の「鉄道版・三丁目の夕日」と言ったところです。初秋には実業之日本社で刊行される予定です。どうぞよろしく。
国分寺駅のホテルメッツで執筆中。部屋からは中央線の電車が一望。朝の運動は名水百選「お鷹の道湧水」の3キロのコース。憧れの「聖地」、東京天文台へ初めて訪れて感激。恋ヶ窪の湧水に咲く野草と中央線。南武線まで足を伸ばしてEH200形も撮影(矢保付近の西府橋にて)

■鉄子のアメリカ出張
7/8
 私には二人の娘がおります。共に未婚でバリバリ仕事をこなしています。長女はある鉄道会社で270km/h走行の列車の運転士で、次女は全国に店舗を構える大手の輸入雑貨店に勤務しております。最近、次女が少しずつ「鉄」にはまりだしデジタル1眼レフなど買い求めて、鶴見線などに通っているらしいのです。これは私よりは姉の影響らしいのです。その次女がLAとサンデェゴのアメリカ出張から帰ってきました。彼女のデジカメにはサンディエゴのトラムや、駅舎、アムトラックの特急列車などが記録されていました。アムトラックの列車の写真はハイアマチュアクラス。ここに、初の「鉄子」の写真をご披露します。(ちょっと親バカ)
サンディエゴのトラムと、ターミナルの切符売り場。洒落た建物のアムトラックのサンディエゴ駅。発車を待つアムトラックの新型ダブルデッカー客車とDL。クリックすると拡大写真。

■きもの愛好者たちとオフ会
7/5〜6

 Niftyの「パソコン通信」時代からの長い付き合いになる「きもの愛好者たち」との、きものオフ会を1泊2日の予定で滋賀県の五個荘と近江八幡で行いました。共に「きものの似合う町並み」が残る風情ある町です。今回は私が近江八幡市の「観光大使」を仰せつかっているので、イベントのコーディネートをしました。近江商人発祥の地の古い家並みが残る風情ある町で、きもの散策を楽しんだり、近江八幡では、所蔵の「商家のきもの文化」の講座と、日頃は非公開のきものの数々を特別に見せていただりして、日本の和服文化に触れました。心配していた天気も梅雨明けを思わせる暑さで、街歩きは少しぐったりでしたが、水郷巡りの屋形船で涼をとったり楽しいひとときでした。宿は琵琶湖湖畔の「休暇村近江八幡」。琵琶湖を一望する展望露天温泉に入ったあとは、きもの宴会。日本酒が合う宴会でした。
7/7
 私は、次の日に近江地区の「名水」巡りをしてきました。鈴鹿山地の八風街道に湧く「京の水」は、昔の旅人が伊勢から鈴鹿を越えて、近江に入った旅人が京を目指して、一息ついて飲んだところからこの名がある「名水」でイチオシの美味しい水です。そしてこの度、環境省が選んだ「平成の名水百選」にも選ばれた愛荘(あいしょう)町を流れる宇曽川上流の話題の「山比古湧水」にも行ってきましたが、ここはガッカリ。大腸菌も検出されているそうで、ここは完全な人工の水汲み場なんですね。それでも人気があり水汲みが訪れているのは環境省のお墨付きの「名水」からなんでしょうが、「識者」の選定基準に疑問を持ちました。その後は久し振りに湖東三山の「金剛綸寺」を訪れたり、その他の「近江の名水」を巡り、夕方の「ひかり」で帰京。米原駅では、私の大好きで推薦の駅弁「湖北のおはなし」を買い求めプレミアムモルツで旅の疲れを癒したのでありました。

五個荘は水路をめぐらした風情ある町。近江八幡の八幡堀は時代劇映画でおなじみ。休暇村から見た琵琶湖と沖ノ島。湖東三山の「金剛綸寺」の庭園。駅弁のお勧めは「湖北のおはなし」。

■季節がら・・。
7/4

 吉祥寺で新聞社との打ちあわせに出たついでに、国分寺まで足を伸ばし、国分寺から武蔵小金井間のひと駅を湧水を巡りながら歩きました。環境省の「平成の名水百選」が発表されてから、各メディアからコメントを求めるオーファや、インタビュー記事の依頼が舞い込んでいます。そこで、百選以外の素晴らしい東京都の「名水」をご紹介したいと思います。まず、国分寺市の大學の敷地内にある「新次郎池」。冬場に訪れたときはほとんど枯渇状態だったのですが、この季節は見事な湧水風景を見せていました。。この素晴らしい湧水を見るのはこの季節がベストです。歩いて貫井神社に行くと、ここには石組みの洞穴から水量豊に湧いていました。かつてはこの地のプールにも用いたという湧水です。近くの湧水を集めて流れる野川のほとりを経由して、小金井警察署前の旧波多野邸別荘の跡、滄浪泉園に行と、ここのハケの湧水も素晴らしい。やはりこの季節の国分寺崖線の湧水は一級品ですね。帰りに武蔵小金井駅の高架工事の様子を取材してきました。下り線はすでに高架が完成、上り東京方面は上がったり下がったり本当に利用しにくく、高架完成までの我慢とはいえ、お年寄りは大変。吉祥寺から井の頭線の急行で渋谷へ戻ると、蒸し暑いなかを5`程度歩いたので下着はじっとりと汗をかいていました。フィットネスクラブに行き、下着を乾かしながらジムで、40分4.5キロを歩き250Kcal。プールで400bほど泳いで水中ストレッチで計40分。今週は4日間のジム通いをしました。歩いたランニングマシーンでの距離は約30キロ。泳いだ距離は2400bでした。
東京経済大学内の「新次郎池」の湧水は水量豊か。湧水を集めて流れる野川。私だったら「平成の名水百選」に選ぶだろう。滄浪泉園のハケの湧水は、どこか神秘的。中央線は高架工事たけなわ。写真は武蔵小金井駅下りホーム。

■平成の名水百選とは・・。
7/2
 環境省が「平成の名水百選」を選定発表しました。それによると、今回の選定は河川が多く含まれていると思います。近年、保健所をはじめ行政の「生水、自然水利用」の規制が厳しく、「名水ブーム」の昨今、環境省の選んだ名水百選は「国が認定(保障)した名水で安全」という、間違った名水の認識がはびこっているようで、名水よりも水の自然環境に重点を置いたものと思われます。このあたりに今回の「平成の名水百選」の選定にあたっての苦慮があるようです。ある地方の行政では「水道料金の増収」を図るため、歴史に育まれた名水の横に「生水は飲まないように・・」の看板を掲げています。この「名水」は、上水道が完備するまでは、簡易水道として土地の人が利用していたのに、まるで手の平を返したような「水」への扱い方です。行政は水道水以外の「自然水は飲むな」というスタンスなのです。(自然水は大変美味しいのですが、利用する際は自己責任で用いましょう)
 地球環境の劣化で、石油の次は「水環境の保全」といわれています。その意味では環境省の「平成の名水百選」は、的を得たキャンペーンといえましょう。しかし、その選定にあたっては、行政指導ということで、文化人、行政、学者たちが実際訪れることなく、各地方行政に自薦エントリーさせた「水環境」を「机上」での協議で、全国の都道府県に平等に振り分けられた「名水」であることも私は気になります。ちなみに、私がこれまで訪れた湧水・名水(河川は含まず)は国内外合わせて2500ヶ所以上。その中から、まことに僭越でありますが「南正時が選ぶ新・名水百選」を独自に選定しました。環境省の「平成の名水百選」と合わせてご覧いただければ、と思います。
鉄道で訪れる「平成の名水百選」(一部)
落合川と南沢湧水群(西武池袋線・東久留米下車)、加賀野八幡井戸(樽見鉄道・東大垣駅下車)、居醒の清水(東海道線・醒ヶ井駅下車)、本願清水(越美北線・越前大野下車) 「南正時が選ぶ新・名水百選」
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー