2008年6月号
南正時の近況のバックナンバー

■四国の旅はいろいろ・・。
6/22・23

 日本旅行記者クラブの幹事会の親睦旅行で高知に行ってきました。桂浜、龍馬記念館、高知城、日曜市など高知県の観光担当者のご案内で観光視察と、幹事会会議、幹事引継ぎ会議、現地観光担当者との観光会議など忙しい2日間でした。2日目、皆さんと高知空港で別れてから、私は西条市に向かいました。

龍馬の生まれた町で龍馬としばし歓談?。桂浜の龍馬像。夜は豪快な皿鉢料理を堪能。視察には土佐くろしお鉄道も。タイガース・トレインがやってきた。
6/24・25
 西条市に最近オープンした「四国鉄道文化館」と「十河信二記念館」を訪れました。文化館にはDF50、1号機、新幹線0系が保存され、車内は自由見学できるようになっています。「なぜ西条に0系が・・?」と思われるでしょうが、元国鉄総裁の十河信二さんは新幹線生みの親「新幹線を作った男」のおひとり。それにちなんでの保存です。十河さんの記念館には、元総裁の遺品や顕彰品が展示されています。見応えがある鉄道文化施設です。また駅構内には古い赤レンガのカーバイト小屋や、給水塔が残っています。これが私の泊まったホテルの部屋から実にきれいに見えたのです。また、西条市は名水百選「うちぬき」の町です。市内の名水を巡り美味しい水を飲んできました。帰りがけに大豊に寄り、土佐北川駅付近で列車の写真を撮り、高知龍馬空港に近い赤岡町を訪れて、絵金蔵や古い町並み、土佐くろしお鉄道などを取材してきました。幸いこの季節天気に恵まれた旅でした。

ホテルの部屋から見た伊予西条駅の給水塔。SLは「名水」を飲んでいたのだ。「四国鉄道文化館」で0系に出会う。大豊付近を走る「あんぱんまん列車」と、橋上駅の土佐北川駅を行くローカル列車。

■体調を崩しましたが・・。
6/19

 今月は取材旅行と執筆で多忙を極め、昨日あたりから体調を崩しました。私の歯の主治医である飯田橋の「鉄歯科医」の北村先生によると弱い歯に疲れが出るというとおり、治療した奥歯の歯茎が腫れてきました。疲れが出たのです。18日は微熱もあり体がだるかったのですが、それでもフィットネスクラブでいつもの運動をこなして帰宅したところ、歯茎の腫れはさらにひどくなり熱も上がりました。大体、この症状が出ると私の場合は12時間程度で完治しますから、さほど気にはしていませんが、それでも憂鬱で仕事が手がつきません。歯茎を冷しながら早めに寝てたっぷり睡眠を取ると、今朝は腫れも引いて体調もすっきりで疲れも取れました。そこで11時ごろから、花が好きな家内を連れて明治神宮御苑の菖蒲を見にいきました。神泉の自宅からは徒歩30分ほどの散歩です。この菖蒲園を潤しているのが「都心の名水・清正の井」です。ここに自然湧水があること事態が奇跡です。かつてNHKの国際放送で私はこの湧水のことを「東京の奇跡の泉」と英訳して紹介しました。世界一の都市「Tokyo」、それも都心に位置するこの自然の泉は素晴らしい自然です。花菖蒲も今週が見ごろです。ぜひ訪れて見てください。告知ですが、20日と27日にFM-Tokyo13時40分〜50分、鉄道の話を生放送します。20日は「久留里線と名水の旅」です。聞いてみてください。

花菖蒲は梅雨の風物詩。特に御苑の菖蒲はきれいです。清正の井は水面を盛り上げて湧き出していた。

■岸由一郎さん、慎んでご冥福をお祈りします。
6月15日
 14日、午前8時43分に発生した「岩手・宮城内陸地震」を私は出張先の青森で体験しました。その段階で多くの行方不明の方がいましたが、そのなかの御一人に鉄道博物館学芸員の「鉄道史研究家」岸由一郎さんがおられました。「くりはら田園鉄道」の資産活用のため出張中に駒の湯温泉において地震に遭遇されました。そして15日、岸さんの死亡が確認されました。私は鉄道博物館が出来てすぐ、鉄道映画の打ちあわせなどで岸さんにお会いしました。鉄道が好きで寄贈した鉄道映画に対して「これからもいろいろ鉄道のことをお話しましょう。イベント上映の際には映画の解説も御願いします」とお話されたばかりでした。私と同じ福井県出身でもあり、とても残念で悲しいことでした。享年35歳でした。慎んでご冥福をお祈りいたします。

■レールウェイライターと秋田内陸縦貫鉄道の旅
6月10日〜14日
 東北に出かけました。目的地は12日からレールウェイライター種村直樹さんの秋田内陸鉄道「急行もりよし」の旅をサポートするためです。私は10日に現地入りして、五能線と田沢湖線などを取材しました。五能線「驫木駅」は「男はつらいよ・奮闘編」のマドンナ花子ちゃん(榊原るみ)のふるさとです。昭和40年代初頭、私はこの駅を訪れて以来、好きな駅のひとつです。海岸沿いの駅舎はほぼ当時のままで懐かしさもひとしおです。この日は五能線を走る「リゾートしらがみ」や、臨時のキハ58、ローカル列車、深浦の名水「トヨの水」などを撮影して五能線を満喫しました。能代市宿泊。
深浦の海岸を行くリゾートしらがみ「青池編成」。驫木駅は私にも思い出の駅。驫木近くを走るローカル列車。
6/11
 天気が良いのと緑がきれいなのでロケも快調で、早朝から奥羽本線鶴形付近で「日本海」「あけぼの」を撮影し、八郎潟に移動して「かもしか」などを撮りました。途中「桧山納豆」で知られる羽州街道の「桧山宿」を訪れたり、名水や古刹を訪ねました。午後は秋田道で刈和野に向かい歴史ある清水を訪れ、大仙市の菅江真澄ゆかりの「天王清水」(八坂神社)に行き、名水百選「六郷湧水群」をのんびり巡り歩きました。この湧水群はすばらしい環境ですね。名水がしっかりと生活に息づいているのです。かつて湧水が存在していた、私のふるさと福井県武生市の面影を見る思いででした。大曲宿泊。
朝もやの中を走る「あけぼの」鶴形付近。桧山の羽州街道の松並木。刈和野の三本杉の清水と、六郷湧水群「キャペコ清水」。キャペコとは方言で男のアノ部分のこと。
6/12
レールウェイライター氏と合流

 大曲のホテルを出て、田沢湖線のロケに向かいました。快晴で乳頭山をバックに走る「こまち」、ローカル電車を数本撮影し、田沢湖経由で秋田内陸縦貫鉄道に行き上り「急行・もりよし」を撮り、角館に向かいレンタカーを返して、種村さんと同行の栗原景君が乗る「こまち9号」を角館で迎えました。種村さんは現在、日本経済新聞に「急行列車」を寄稿連載しています。同紙の同じページには私も5年間コラムを長期連載しています。今回の同行取材は同紙のサポートというより、久し振りに種村さんと旅を楽しみたかったのです。種村さんとの旅は実業之日本社の情報版「汽車旅100選」以来のことです。ちなみに「汽車旅」という言葉は同誌で種村さんと私が造った言葉です。この日は阿仁合の鉄道本社を訪ね会社の方にインタビューや、重文の「異人館」を訪ね、打当温泉「マタギの湯」に宿泊し、「どぶろく」とマタギ料理を堪能しました。打当温泉泊
乳頭山をバックに「こまち」が行く。渓谷沿いもなかなかの風情。角館駅で種村さん一行と合流して旅を続ける。十二段トンネルを行く。打当温泉で「どぶろく」を味わうレールウェイライター氏。
6/13
 上り「もりよし号」で角館に戻り、ここで東京からやってきた実業之日本社の岩野裕一さんを出迎え、ここから4人の旅が続きます。岩野さんは同社で数多くの鉄道書を手がけ、私の著書も何冊か担当し、「汽車旅100選」を立ち上げたベテラン編集者です。これで「汽車旅100選」の往年の取材クルーが復活です。岩野さんも栗原景君も内陸線は初乗車ということです。もりよし号の車内販売で応援グッズを買い求めたり、車内補充切符を購入したりして、この日は「もりよし号」を中心に乗りまくりました。途中下車した合川駅の交換では、私と種村さんの「ファン」という運転士さんと語り、汽車旅のひとときを過ごしました。鷹ノ巣から夕方の「かもしか」で青森に向かいました。私を除く3名はこの後、急行「はまなす」の旅が続きます。種村さん馴染のサンルート青森の地下の郷土料理屋で夕食。この店は鉄道取材での馴染の店で、私も今は無き沖勝則さんと酒を飲んだ思い出があります。22時40分発の「はまなす」の3人を見送り、私の今回の旅も終わりました。青森市泊
勢揃いしたツアーご一行、左から種村、栗原、岩野の各氏と私。交換駅ではファンの運転士さんとしばし談笑。急行「はまなす」に乗り込むレールウェイライター氏。
6/14
 帰りは新幹線か飛行機か・・迷いましたがこの日は午前中には東京に戻らなければならないので空路青森から帰京することにしました。そして空港ラウンジでパソコンを操作している午前8時45分、長い大きな揺れを感じました。「岩手宮城内陸地震」の発生です。飛行機は飛びましたが新幹線は完全にストップしているようです。JL1202便A300-600Rでまどろみ、いよいよ脚を出し羽田着陸の寸前、突然エンジン全開で急上昇。パイロットのアナウンスでは「前方に接近した航空機があり管制官の指示で着陸をやり直す」とのことでした。前方といえば滑走路に航空機が進入ていたようです。5秒遅れていたらJL1202は着陸していたでしょう。あわやのところで回避して房総上空で旋回し、着陸やり直しで無事ランディング。ちなみに機長のアナウンスは緊張した声で、言葉を選んでいたのが気になりました。この件は「大地震」の報道で、話題になることはないようですが、羽田空港の過密ぶり、管制官の能力に問題を残す出来事だったと思います。


■東京タワー
6月6日

 将来(2011)「新・東京タワー」が新築されると、現在の東京タワーの存続が話題になっています。「ALWAYS三丁目の夕日」などで東京タワーは懐かしい東京の風景の代名詞のように取上げられています。私が東京タワーを訪れるのは東京に来てから初めてのことです。中学生の修学旅行のとき以来ですから45年以上のご無沙汰です。中学生の頃見た映画「モスラ」(昭和36年・1961)では、渋谷を破壊したモスラが東京タワーを壊して、鉄塔に繭(まゆ)を作るという静寂の美しい風景がありました。鉄道写真の師であり脚本家の故関沢新一さんが渋谷(南平台)在住だったので、脚本を担当された関沢先生がモスラを渋谷に登場させたのだそうです。これはご近所で親しくさせていただいた関沢先生に直接お聞きした逸話です。この日は、新聞連載コラムの取材で「愛宕山」の現状を取材するためです。愛宕山はすっかり変貌していましたが、東京タワーは昔とほとんど変わらず懐かしい観光地のただずまいでした。赤羽橋バス停から歩いたのですが、見上げながらタワーに近づき、次第に大きくそびえるタワーへのアプローチが何ともいいですねぇ。やがて無くなる元祖東京タワー再訪の記念に、修学旅行のとき買い求めた真鍮の東京タワーの模型を買って帰りました。いやぁ懐かしい一日でした。
東京タワーは懐かしい風景。白黒写真は昭和36年の修学旅行のときに撮影したもの(この年に、モスラに破壊された?!)。旧家の玄関先では粋な半纏を着た植木職人の姿も見られた。愛宕山は消滅した感じで、中央の小さな建物が放送博物館。

■会津路にSLを追って
2008年5月31日〜6月2日
 実業之日本社の鉄道絵本「ちょうとっきゅう」と「きかんしゃ」の全面改訂版の取材で、久しぶりに磐越西線の「SLばんえつ物語」号に乗って、撮ってきました。この取材では東京ー新潟ー会津若松ー郡山ー東京の乗車券を買い求め、鉄道周遊旅行でした。雨の31日の土曜日に新潟ー会津若松間のSL列車に乗って、1日にはレンタカーで沿線撮影を行ないましたが、1日は快晴。SL撮影には不向きです。SLは雨の日か気温の低い日が良い煙を上げてくれます。雨の日のC57は勾配区間で、いい煙を上げて驀進していましたが、沿線撮影のときは煙がスカスカでちょっと迫力に欠けましたが、これが蒸気機関車本来の姿なので、納得しました。撮影名所の山都の一の戸鉄橋
からは朝日連山が遠望できたのが幸でした。撮影の合い間に山都そばが美味しい「宮古」集落へ、手打ち蕎麦を食べたりして過ごしました。会津若松駅では、485系「あいづライナー」がメンテナンスのため、583系が臨時運用のハプニングがあり、C57と583系の珍しいツーショットもモノにできました。 
煙を出すところだが気温が高くご覧のとおり、車内では津軽三味線の演奏もあった。まぼろしの駅弁、日出谷の「とりめし」、会津若松駅では珍しいツーショットを撮影。 クリックで拡大写真
6月2日
 私ににとって会津は懐かしい所です。SL撮影のあとは湯野上温泉の常宿に宿泊し、大内宿や会津盆地の湧水、磐梯山麓を行く電車、野口英世博士の生家などを訪ねてきました。磐越西線では583系「あいづライナー」を撮ったり、久し振りに会津若松市内をのんびり歩き、会津ラーメンを食してきました。七日町通りはレトロ建築が多く、歩くと思わぬ懐かしい風景に出会うこともあります。帰りの「やまびこ」が東京に近づくと曇天から雨模様。東京も梅雨に入ったようです。
会津西街道の「大内宿」。野口英世博士の生家。翁島駅付近で583系「あいづライナー」を撮影。    クリックで拡大写真
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー