2008年5月号
南正時の近況のバックナンバー

■峠越えの絶景鉄道
5/27〜28

 
鉄道児童書の改訂版の取材で中央線と篠ノ井線のEH200などの撮影に出かけました。幸、五月晴れの好天に恵まれ、茅野付近や、姨捨駅での撮影でした。姨捨SAはETCの出口があり、ここから姨捨駅のロケ地へは5分もかからずにアクセスでき、とても便利にロケができました。それにしても姨捨駅はいいですねぇ、本当は列車で訪れたかつたのでしたが、今回は沿線ロケが多いためと時間の関係でクルマの利用でしたが、しばし駅構内で「日本車窓三大風景」を楽しみ。ベンチに腰掛てお昼の弁当を広げました。お目当てのEH200形からは、峠越えの機関車の醍醐味を満喫しました。中央線のEF64の姿も少なくなり、EH200に変わろうとしていますが、山岳区間を行く機関車の魅力は健在です。蓼科、八ヶ岳付近の中央線沿線は「名水・湧水」の宝庫で、列車撮影の合い間に、名水百選「大滝湧水」などを巡りました。大滝湧水への途中、中央線の築堤を潜るトンネルは石造りと煉瓦造りで「千と千尋の神隠し」のトンネルを彷彿させ、「不思議なトンネルを潜ると湧水があった・・」といった雰囲気でした。天気が下り坂で薄雲が出て、南アルプスもかすんできたので撮影を切り上げて小淵沢ICから帰京しました。
最近の私の主力愛機はEOS40Dと70〜300_ISレンズ。愛機で捉えた「スーパーあずさ」。姨捨のスイッチバックを行く。善光寺平を見て走るEH200貨物列車。中央線青柳付近を行くEH200。クリックで拡大画像

■歩け、歩け「歩き鉄」の魅力
5/23
 実業之日本社で鉄道絵本を何冊か担当しているのですが、その中の「ちょうとっきゅう」と「きかんしゃ」が特に好調といい、このほど全面改訂となり、新しい写真と情報に差し換え、7月に刊行の運びとなりました。最近、撮ったデジタルライブラリーの中から厳選してすでに構成していますが、「きかんしゃ」を新たに撮り下ろすことにしました。初夏、すでに猛暑のような一日、南武線と武蔵野線の貨物列車を撮影にでかけました。兼ねてロケハンした矢川付近のカーブ区間でEF210、EH200・ブルーサンダーを撮りました。農家の人に断り敷地内からの撮影でした。農家の人は「朝、7時頃に「変な電車」が通るよ。2両編成の・・。昼前後の貨物列車が、ああ、昼飯どきだ・・」と列車の時間に合わせて生活の一部がある、と話していたのが印象的でした。近くには矢川緑地と、青柳段丘の湧水、矢保天満の清水などがあり、湧水を巡りながら一日中のんびり歩いて「鉄道写真」を撮りました。府中本町駅は貨物列車と機関車ファンにはお勧めの駅です。ひっきりなしに通る貨物列車は絶好の被写体です。構内にはコンビ二、そば屋、コーヒーショップなども整い、のんびり撮影するにはいい環境が整っています。夕方、南武線、東横線経由で渋谷に戻り、いつものフィットネスクラブで、50分6キロのジョギングと30分の水泳で締めくくりました。鉄道撮影で約7キロほど歩き、久し振りに「歩き鉄」の楽しくも懐かしいロケでした。鉄道写真は「歩け歩け」です。それが良い撮影ポイントを見つけるコツで、私もそのように歩いてこれまでに私独自の撮影ポイントを見つけてきました。
矢川のカーブを行くEH200形。府中本町で駅撮りのEF210形とEF64形の引く貨物列車。力強い「きかんしゃ」のパワーを感じた撮影でした。

■長良川源流から北陸路へ
5/16〜20

 
GW明けからはほとんど在宅で仕事でした。6月に刊行される「名水」本の執筆、校正、PR誌の執筆、打ちあわせと、いい加減旅に出たくなりました。ある出版社で刊行している鉄道写真絵本の大改訂版が急きょ出ることになったので、その取材兼ねて故郷で開催される中学校の「クラス会」に出席のため旅に出ました。岐阜羽島駅からレンタカーで長良川鉄道を久し振りに訪れました。気温は初夏の陽気で、着る物もすっかり夏の装いで、清流も涼しげです。長良川を行く列車を撮影し、郡上八幡の名水を取材して終点の北濃に向かいました。ホームには「贋アカシア」の木があるいい雰囲気の終着駅です。構内の転車台は1902年のアメリカ製で県の登録文化財にもなっています。なんとそのピットに湧水の水路があるのを見つけました。これぞ私の旅の集約とでもいいましょうか、珍風景のひとつであります。この後、長良川源流の湧水を辿り、湧水を飲んで分水嶺を取材してから富山に向かいました。
長良川でディーゼルカーを撮影。すっかり夏空だ。北濃駅の転車台のピットには湧水があった。長良川源流の湧水。もちろん美味しい水だった。クリックで拡大写真
18日は夕方から武生市内の料亭で昭和37年卒業の中学のクラスメート22名が参加しての「クラス会」。夜遅くまで盛り上がりました。19日は南条駅付近でローカル電車とパノラマ雷鳥を撮影。ここ南条駅には駅のすぐ近くに名水「鶯の名水」があるのです。戦国武将ゆかりの歴史を秘めた名水です。次に訪れた今庄からの北国街道には「板取宿」が現存し、兜造りの茅葺民家があります。私はこういう風景が大好きです。今回の旅でずーっと晴れていた天気も夜からは大荒れの予報でしたが、何とか古刹や中山道の街道風景など取材して大垣の家内の実家に到着した頃降りだしました。その夜は土砂降りと強風で明日の取材が心配なところでありました。
 
20日は、雨もあがり10時には太陽が出てきたので、東海道本線近江長岡ー柏原間の「定番撮影地」に向かいました。今回の取材は「機関車」が主体なので貨物列車を主に撮影。それでも「しらさぎ」が有名撮影地に差し掛かると、後方に新幹線が通過。しらさぎ号を「串刺し」状態の珍しいショットが撮れました。なんとか天気に恵まれ、伊吹蕎麦を食べて岐阜羽島から16時11分の「ひかり」で東京に戻りました。
南条付近を行く国鉄カラーのパノラマ雷鳥。南条駅裏にある「鶯の名水」。雨上がりの東海道線でデジタル一眼で撮影。「しらさぎ」が新幹線に「串刺し」となる。クリックで拡大写真

■今年のGWも・・。
5/2〜5/6
 私はGW、年末年始、お盆の期間中は大体東京で過ごします。旅をしても仕事にならないほど、さまざまな交通機関、宿が混んでいるからです。今年はたまたま6月に刊行される「ご利益(ごりゃく)の名水」(仮題・講談社)の締め切りがこの連休明けなので、この執筆に明け暮れました。しかし、閉じこもりっきりでは運動不足になりがちなので、フィットネスクラブ「エスフォルタ渋谷」には、ほぼ毎日通っていました。私の運動量の平均は2時間11キロをジョギング。大体時速6`、勾配6%の道のりです。その後にプールで30分間泳いだり水中歩行などをします。これだけ動いてもこのところ体重はダイエット後の72`を下回りません。インストラクターに言わせると脂肪が筋肉になっているから体重が減らない・・、つまり体脂肪が減っているから、と言うのです。これは次回の健康診断が楽しみといったところです。
 新しいコンパクトデジカメRICHO R8をメモ、スケッチ代わりに購入しました。最初のテスト撮影のファーストシャッターは近所の井の頭線の神泉駅のトンネルです。
ここはシャッターのタイムロスを検証するには最適な場所です。それに白いアーチ状のトンネルはフォトジェックで、最近では鉄チャンの姿も見られる人気スポットです。そして湧水のある所へも試写に出かけました。都内の「名水」のひとつ、目黒不動の近くの路地裏には暗渠と化した「羅漢寺川」があり、その源流の湧水が今も健在です。都内にある数少ない河川の源流なのです。私はこの路地にある湧水が大好きです。呑もうと思えば呑めると思います。ただし一口程度にしておいた方が良さそうですが、大災害のときにはこの湧水にも人が殺到することでしょう。(湧水を利用の際の健康管理は自己責任で・・)
 というわけで連休派寒中は原稿執筆、近場の散歩と、フィットネスクラブ通いで明け暮れました。連休明けには2本の入稿が待っています。さぁ、「ふんどし」を締めなおして頑張るとしましょう。
神泉の白いトンネルは人気の撮影地。私はホームから見るトンネルが好きだ。羅漢寺川の源流の湧水。とても都心とは思えない自然の湧水だ。お不動様の「ご神水」には水掛不動が鎮座している。(クリックで拡大写真)

5/1
GW中の「小さな旅」

 
私は連休中の宿泊を伴う旅行はしません。今年の連休中は、たまたま執筆中の6月刊行予定の名水本「ご利益の名水」(講談社・刊)の執筆に追われ連休明けには脱稿を目指しています。それでも連休中は一日だけ、時間を見つけて家内とふたりで鉄道、路線バスを乗り継いで「小さな旅」に出ました。今年も昨年同様、行き先は、神代植物園と深大寺、そして29日に訪れた「ママ下湧水」とその近辺の散策です。京王、JR、路線バスを乗り継いで、あとは歩け歩けです。深大寺では昨年初めて見て感激した「ハンカチの木」を再訪。ちょうど満開の「ハンカチの花」が咲いていました。深大寺境内には「なんしゃもんじゃの木」が淡雪のような風景を醸しだしていました。それに湧水とおいしい蕎麦と鉄道。私たちの小さな旅は文字通り「癒し」の旅でした。帰宅すると太腿の筋肉はパンパン。10キロは歩いたでしょうか。帰りに矢保の農家で買って来た「春きゃべつ」の美味しかったこと。

深大寺の「ハンカチの木」と「なんじゃもんじゃの木」。深大寺から矢川まではバス、京王、南武線を乗り継いで移動。ママ下湧水と、矢川緑地はとても東京都心に近いとは思えない風景が展開する。(RICOH R8で撮影)

4/29
連休スタート、都内の湧水巡り
 水巡りの季節がやって来ました。私のライフワーク「鉄道の旅」と、「湧水・名水の旅」は、初夏の旅には欠かせません。この季節になると夏に向けて、いろいろなメディアなどから取材、執筆のオーファを受けます。今日はUCカードのゴールドカード会員用会員誌「てんとう虫」6月号の「名水特集」の取材です。先ごろ、大學の地下水と名水研究の「権威」安先生と「名水対談」を済ませ、東京国立市の郊外にある東京都名湧水57選のひとつ「ママ下湧水」で、ふたり揃っての写真撮影を受けました。カメラはJPSのベテラン、タカオカ邦彦さん。私は初夏の出で立ちの、近江上布の着流しスタイル、先生は湧水探訪の「インディジョーンズ」風スタイル。編集者にはウケた対照的なスタイルでした。ロケが終わりママ下湧水から南武線矢川駅の近くには、美味しい蕎麦屋さんがありここで昼食。私の湧水巡りの定番コースです。ここの二八蕎麦は秀逸。矢川駅にも近い「ママ下湧水」は都内では稀な里山風景のなかに湧出する「大湧水」です。最近、都ではその一部を破壊して4車線の道路を作りました。この湧水では都会の自然環境保護と開発をめぐる論議がされてきました。しかし、ダム建設同様、役人は「聴く耳持たず」で一部の森林と湧水を破壊して計画を強引に進めてしまいました。
新しいコンパクトデジカメRICOH R8の試写は近所の井の頭線の「メガネトンネル」。地下水学の権威、安先生と「ママ下湧水」で撮影。(カメラ・タカオカ邦彦さん)

目次  Home
南正時の近況のバックナンバー