2008年4月号
南正時の近況のバックナンバー

■聖火リレー
4月27日

 
仕事をしながら長野聖火リレーをテレビで見ていて不愉快になりました。中国国旗の「赤旗」を振り回す「ナショナリズム」が、仏教の「聖地」でもある善光寺の門前に乱舞する光景は異様でした。中国現政権はナショナリズムを煽り、学生を扇動していますが、煽られて赤旗を振っている当の学生、中国人たちは「チベットへの宗教と人権弾圧の歴史」をしっかり把握しているのかと疑問が残ります。かつて日本軍国主義者たちが中国を侵略したときと同じことを現政権がチベットで行なっている事実を彼たちは理解しているのでしょうか?。そう思うと、チベット鉄道もシルクロード鉄道の「近代化」も、戦前の「南満州鉄道」と同じではないか? と思うのは私だけでしょうか?。
 私は聖火リレーには特別の思いがあります。1964年東京オリンピックの年は東海道新幹線が開通し、私のナショナリズムは高揚しました。当時、名古屋の親戚宅に下宿していた私はまだ10代。聖火リレーを追って名古屋を駆け巡りました。路面電車が聖火と並走している姿を自転車でさらに並走しました。新幹線開業を記念して、この年私はカメラをそれまで愛用していた「オリンパスペン」から新調しました。新しいカメラは当時の最新鋭機だった「ヤシカミニスター」という35ミリカメラでした。実に良く映る気に入っていたカメラでした。まだ一眼レフは高嶺の花だったので、このカメラだったら少し無理すれば何とか買えたのです。宇宙船にも積み込まれたという「ミノルタハイマチック」「キヤノンダイヤル35」などが当時の「ハイテク」カメラでした。このカメラで私は開業直後の新幹線を撮りました。学校の暗室でコニパンSSからネガ画像が現れると、私はドキドキワクワク、キャビネのプリントに序々に現れる現像処理の行程は楽しみでした。最近になって当時のネガや写真を取り出してみると、デジタル写真全盛の最近の傾向を考えてしまいます。フィルムはしっかりと歴史を捉え、後世にその記録を正確に残してくれています。長野の聖火リレーを見ていて、私はさまざまな思いが錯綜しました。この連休には、キヤノンF1にトライX を詰めて少し鉄道を撮ることにしましょう。

1964年東京オリンピックの聖火リレー。撮影・南正時
1964年(昭和39年)10月9日、愛知県体育館前で撮影。
ヤシカミニスター/45_f2..8 ヤシノンレンズ コニパンSS ASA100
(
C)Masatoki MINAMI
■カラーネガカラーフィルムのこと
当時、カラーフィルムは高価、低感度でアマチュアでは使いにくかった。オレンジ色をしているマスク付きフィルムフジカラーN64が発売されたのは昭和38年(1963)のこと。ASA100のフジカラーN100の販売は1965年(昭和40年)8月。以後、カラーネガフィルムは白黒フィルムを大きく上回った。(資料・富士写真フィルム)

■書評
4月24日

 
映画の関係でお付き合いのある映画評論家の石上三登志さんから、「寅さんが愛した汽車旅」でお便りを頂きました。石上さんは、映画評論、映像評論などいろいろなメディアで発表され、映画関係の著書も多い方です。石上さんもまた熱心な「寅さん」ファンでもあります。手紙には、「ウーン ! あのシリーズはこういう見方も出来るのか !!と、ひたすら感心しながら一気に読み終わりました。「本物」というのはどっから見ても本物なんですね。とりわけ南さんの映画愛が色々と感じられ、こちらも満足いたしました・・」とありました。とてもうれしい「書評」でありました。おかげ様でNHKラジオで放送された翌日には売れ行きも増し、版元によると「重版近し」ということです。この本をお読みになって下さった方に改めて感謝です。

■ラジオ出演
 4月22日

 
17日に出版した「寅さんが愛した汽車旅」の売れ行きがいいようで、版元から近々「重版」がかかるとの御知らせを頂きました。夜はこの本をテーマにNHKラジオの生放送「おしゃべりクイズ 疑問の館」に出演しました。テーマは「寅さんと鉄道の旅」。ゲストの神津カンナさん、森末慎二さん、田中雅美さん、「サロンゲスト」に私が出演して、内藤啓史アナと共に30分のおしゃべり。生放送ですから途中に「新幹線からの飛び降り」のニュース速報も入るハプニングもありましたが、寅さんとデコイチの話などに花が咲きました。私はテレビは苦手ですが、ラジオは大好き。生放送のスタジオは、かつて土曜サロンのレギュラーのとき通いなれた新宿副都心を望む展望抜群の131スタジオです。ラジオはついついお喋りに夢中になってしまいます。そこがラジオのいいところです。番組終了後、早速、北陸の知人や、クライアントのスタッフから「聞いたよ」と反応がありました。今、ラジオは静かなブームといわれています。テレビが昼は再放送と番組宣伝に費やし、夜はお笑い番組の氾濫と、バラエティのワンパターン。そこでラジオが見直されています。テレビは番組を選んで出るようにしていますが、ラジオはこれからも機会があればどんどん出演したいと思っています。
「おしゃべりクイズ 疑問の館」生放送中、左から森末慎二さん、神津カンナさん、内藤啓史アナ、私、水泳の田中雅美さんたちと鉄道のお話をする。写真提供・NHK

■あまりにも早すぎる・・。

 19日土曜日、渋谷から湘南新宿ライナーの「スイカグリーン」で北鎌倉へ行きました。ひさしぶりに北鎌倉周辺を散策して、切通しを通って大船駅まで歩きました。途中の街道沿いには「上総井戸」の湧き水もあり、鎌倉と大船間は隠れた散策コースといったところ。6時から大船で行なわれる、先ごろ亡くなった東京新聞のベテラン編集委員のSさんの通夜に出ました。私が同紙に連載開始したときの担当編集記者で以来、10年間の付き合いでした。かねてから病気療養とは聞いていましたが、時々、記者クラブの集まりにもお顔を出していたので「急死」といえます。定年を前にして57歳は早いです。合掌。
 帰りに大船の名物駅弁「大船軒」の「鯵の押し寿司」を買って、湘南新宿ラインのグリーンで帰路につく。本来は大船軒のサンドイッチをグリーン車で食べたかったのだが売り切れ。かつて松竹大船撮影所に通う小津安二郎が撮影所からの帰り、横須賀線の1等車(グリーン)で、このサンドイッチを食べたといわれています。横須賀線にはなぜか早くから1等車が付いていました。それは松竹大船撮影所に通う、巨匠や俳優さんのためだとか、横須賀基地の米軍「優待」のためとか言われますが、私は前者であって欲しいと思います。しばし、小津安二郎と木下恵介監督が味わった旅情を楽しんだグリーン車のちいさな旅でした。

■今週の出来事
4月14日〜19日

 講談社から刊行した「寅さんが愛した汽車旅」が刊行ギリギリまでの作業だったので、まだ「執筆疲れ」が残っています。運動不足が心配だったので早速、渋谷のフィットネスクラブ「エスフォルタ」に直行。在京中、週に3度は通っています。2時間のジョギングで約11キロが私の平均的な運動量、その後プールで30分程度泳いだり、水中でストレッチをします。心配だった体重も、5`のダイエットに成功して、まだ少し太めながら71キロ台をキープしています。かつて作家の檀上さんとコンビを組んで取材をしたとき「巨腹氏」と言われた「往年」の面影は姿を消し、今はひたすら摂生に努めています。
 新しい執筆としては、6月に刊行予定の「ご利益(ごりゃく)の名水」(仮題・講談社)と、夏に刊行予定の「鉄道」本(実業之日本)の執筆をしています。「鉄道本」は、写真主体のエッセイ本で、かなり力(りき)が入っています。鉄道の話題としては山陽新幹線の0:系が旧塗装に戻った・・というニュースが入りました。当然です。これまでのグレー塗装は、「汚れが目立たないため」といわれています。もし、そうだとしたらJR西日本の車両整備、メンテナンスがおろそかになっていると思わざるを得ません。0系といわず100系も、それに「レールスター」も、もう少し洒落た塗装に出来ないものですかねぇ。私はあの「ネズミ色」の新幹線塗装が大嫌い!!です。まもなく0系も終焉を迎えます、多分秋ごろまでは「0系フィーバー」がやってくるでしょう。当然、JR西日本さんは0系を動態保存して下さるのでしょうね?。(本来なら東海道新幹線を引き継いだJR東海が文化的価値から0系保存の「義務」があると私は思っています)。
 この季節、もうひとつ鉄道と共に私のライフワーク「湧水」の執筆、取材も多くなります。今週は、ある大學で地下水を研究している「学者」の方と対談と湧水地で写真撮影。これはUCカードのゴールド会員用会員誌「てんとう虫」の6月号に私の写真と共に掲載されます。そういえば今週は雨が多かったですね。この雨は湧水を育みます。これからの季節、都内の「清正の井」、麻布十番「柳の井戸」、「目黒不動の湧水」、小金井「ハケの道」、国立の「ママ下湧水」などの湧き水がお勧めの散策コースです。湧水の情報はこちらをご覧下さい。あ、そうそう、言い忘れましたが、4月22日、NHKラジオに生出演します。番組は「おしゃべりクイズ・疑問の館」(20時05分〜)私の出番は、21時ごろからで、30分間、「寅さんと鉄道」をテーマに神津カンナさん、森末慎二さんたちとトークをします。お聞きくだされば幸です。


■あてもないブラリ旅
東京ー四国ー紀州ー関ケ原ー東京
4月9日〜12日
 14日間で250枚を書き下ろした「寅さんが愛した汽車旅」(講談社+α新書で4月18日発売)のハードな仕事がひと段落して、のんびり旅に出たくなりました。大阪のクライアントの打ちあわせは、電話、メールでも良いのですが、和歌山県の加太に行ってみたいと思い、関西方面に出かけました。幸、週末まではこれといった仕事も入っていないので、9日の10時過ぎのN700「のぞみ」で旅たちました。関ケ原、伊吹山麓はちようど桜が満開で、途中下車したい衝動にかられましたが、何とか新大阪まで行き、駅近くのホテルのレストランでクライアントとランチをしながら仕事の打ち合わせを2時間。さて、このあとは和歌山へ行ってもよかったのですが、博多行きN700系「のぞみ」に飛び乗りました。N700系の山陽新幹線で300km/h走行、走行初体験をすることにしました。いい乗り心地でしたねぇ。岡山駅前でトラムをスナップしたあと、さてどこへ向おうかと思案の結果、瀬戸大橋−高松−徳島−南海フェリー−和歌山港−加太というコースに決めました。
 
10日の「うずしお」で徳島に向かい、眉山山麓の名水散策をしたあと路線バスで徳島港へ。折からの低気圧の影響で船は大揺れで、かつての青函連絡船を彷彿しました。ここで南海に対して怒りの抗議を。和歌山港から南海電車の接続が最悪なのです。2時間に1本もないダイヤ、1時間1本ではまったく利用価値がありません。「船の乗客などどうでもいい・・」そんな南海電鉄の体制がアリアリ。駅長に聞くと「利用者が少なく、会社の方針だからしかたがない・・」ということでした。和歌山港−和歌山市−加太の360円区間の移動に船が到着してから1時間20分を費やしました。でも終着駅の加太はとてもいい雰囲気のレトロ駅でした。駅前の桜並木の道もまるで寅さんが出てきそうな雰囲気でした。この日は休暇村 紀州加太に泊まり加太の一本釣りの春鯛料理を味わいました。
新大阪で顔を合わせたレールスターとN700。マリンライナーは大橋20thのヘッドをつけていた。加太はいい終着駅のムードで駅前の情景は懐かしい風景。ただし和歌山港からのアクセスは最悪。大手私鉄らしからぬ対応に南海電鉄に「抗議」したい心境だった。
 11日は休暇村の方の案内で加太港、街並み、淡島神社を特別拝観。興味ある「お宝」を拝観しました。JR和歌山駅まで送迎して頂き、列車の待ち合せを利用して「わかやま鉄道」をスナップして、「スーパーくろしお」で新大阪へ向いました。ここで関ケ原の桜が満開だったことが気になっていたこともあり、本日の帰京を一日延ばし、列車の予約変更をして、新大阪−岐阜羽島まで「ひかり」で向かい、羽島でレンタカーを借りて、今日と明日、関ケ原、伊吹山の新幹線と桜のロケをすることにしました。11日夕方までロケハンして、大垣の家内の実家に宿泊したのでした。
 
12日は、天気も回復してロケハンしておいた関ケ原の桜のポイントで、2時間ほど桜と新幹線を撮りました。N700系の本数も多くなり、500系も2本程度やってきました。伊吹山麓に移動して、東海道本線などの列車も撮ったのですが、関ケ原をふたつに分ける天気で、こちらは曇りで、イマイチの成果。それでも花曇りの写真は撮ることができました。夕方、岐阜羽島から「ひかり」で名古屋乗換えでN700系「のぞみ30号」のグリーンで帰京。今回は往復ともN700系の旅でした。
休暇村で加太の一本釣りの鯛を味わう。加太港は風情のあるいい漁港だ。関ケ原と伊吹山麓は桜満開。新幹線を存分に撮影。
新幹線はクリックで拡大写真。

■都内で名残のお花見

4月6日
 都内の桜は満開を過ぎて散り始めました。今年は原稿執筆に追われなかなか外出できず、イライラしていましたが、6日の土曜日に家内共々、散歩がてらに桜を愛でに小さな旅をしてきました。行く先は東横線の多摩川、六郷用水の桜と湧水を見て、祐天寺からは中目黒の「目黒川」の桜、西郷山公園の桜を愛でてきました。祐天寺ー中目黒渋谷南口・桜丘ー神泉は徒歩でした。散歩にしては少し歩きすぎたようですが、ポカポカ陽気に誘われて、とてもいい気分で歩くことができました。
太田区の六郷用水は春爛漫。多摩川を走る東急。目黒川の名残の桜。

■寅さんが愛した鉄道
 執筆中だった「寅さんと鉄道」が校了。いよいよ4月17日、「寅さんが愛した鉄道」として、講談社の+α新書で刊行されることになりました。これは寅さんの旅に欠かせない鉄道を、私の旅とリンクさせて執筆しています。私がフリーの写真家になった頃、寅さんの映画がスタートしました。私の旅は寅さんと共にあったといっていいほどです。そのあたりの喜怒哀楽を寅さんに思いを馳せて書いています。自画自賛ですが、こだわりの寅さん(山田洋次監督)と鉄道をここまで取り上げた類書は無いと確信しています。私の久々の「快作」になりました。どうぞお読みいただければ幸です。本ホームページでも、全48作品の「寅さんと鉄道」をアップしました。ご覧ください。

■新幹線撮影と桜を愛でる旅
3/30〜4/1

 新幹線と桜の写真を撮りに岐阜県を訪れました。その前に30日は名古屋で「見学会」のご招待を受けました。私は300系と、新しく投入されたN700:系のシュミレーションを体験させて頂きました。本物そのものの運転が実感でき、とくにN700系は立体的なCGシュミレーションで臨場感満点で「汽車酔い」するほどの迫力でした。
N700系のシュミレーション体験。やはり「ホンモノ」は臨場感がありました。
3/31
 朝早い新幹線で岐阜羽島に行き、ここでレンタカーを借りて新幹線と桜の撮影に出かけましたが、お目当ての桜は折からの冬型の気圧配置に足踏み状態。それでも菜の花畑や、残雪の伊吹山を借景にN700、500系などを撮影しました。午後からは滋賀県に向かい、湖北の「名水」を訪れて、大垣の家内の実家に向かいました。家内の実家は東海道本線のすぐ近くにあり、かつて二階から583系「しらさぎ」、EF58の急行、EH10の引く貨物、深夜のブルートレインを撮ったものです。
4/1
 朝、実家近くの美濃赤坂駅に行きました。この駅は東海道本線の「終着駅」で、木造駅舎がローカル線の風情を漂わせています。ホームの3本の枝垂桜が満開でしたが、3分の折り返し時間では思うように撮れません。貨物線には石灰輸送の貨物列車も健在でした。このあたりは古い昭和の面影が色濃く残る鉄道が現存していました。午後からは養老方面に向かい、桜と近鉄養老線、桜が美しい近鉄・養老駅に向かいスナップ。ついでに養老の滝にある名水百選「菊水泉」に寄り、小学生のとき社会科で習った「輪中の暮らし」の海津地区の輪中を訪れた後、岐阜羽島駅から帰路に着きました。名古屋でN700系に乗り換え、その乗り心地の良さを体験してきました。

岐阜県側から見た伊吹山と新幹線。美濃赤坂駅は終着駅の良いムードの駅。枝垂桜が満開で石灰輸送の貨物も健在。レトロ駅「養老駅」も桜がよく合う。養老公園は桜が満開だった。

■西尾源太郎さんをしのび汽車を語る会
3/2
9
 2007年12月23日に87歳でお亡くなりになった鉄道界の大先輩・西尾源太郎さんを偲ぶ会が、有志の手によって開催されました。私と西尾さんとのお付き合いは、海外鉄道研究会でのお付き合いが深く、1975年に私が初めてヨーロッパの鉄道取材に行ったことを高く評価して頂き、折りを見ては海外の鉄道に対して叱咤激励をして下さいました。西尾さんの鉄道を見る眼は優しさと厳しさを持ち合わせた方で、私の現在の仕事に大きな影響を与えてくださいました。2006年の私の還暦と出版記念会にご出席下さり、お元気な姿を見たのが最期でしたが、この時も鉄道の話に花が咲きました。
 この日は鉄道メディア、友の会などベテランの方々が多数出席され、西尾さんの業績を称え、汽車の話に花が咲きました。鉄道の話が西尾さんが一番喜ばれることでしょう。
西尾さんをしのぶ会にて、星晃さんを囲んで諸河久さん(右)と。記念品には0系新幹線のパッケージがうれしい。
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー