2008年3月号
南正時の近況のバックナンバー
■ワープロとパソコン
3/26
4月中旬に講談社から刊行される「寅さんが愛した鉄道」は、人気シリーズ「男はつらいよ」で登場する鉄道を当時の私のエッセイと共に紹介するものです。24日に240枚を書き上げ現在は校正が始まり刊行に向けてラストスパートといったところです。この原稿は最近購入したパソコンで執筆しました。このPCは東芝dynabookCX/47DというノートPCです。私は原稿などの文章を書くために、ワープロから始めました。そのワープロが東芝の「Rupo」1号機でした。パソコンはデスクトップに富士通、XPではノートの「VAIO」を使っていますが、長年「Rupo」を使ってきたためか、東芝の新しいPCは懐かしいワープロのキータッチで、この感触だけで執筆が実にスムーズだったのです。私のこれまでの執筆のペースを大きく上回り、今回の仕事では15日間で240枚という、私としては「驚異的」なペースでした。仕事をする環境、私の場合、もうパソコンは避けて通れないアイテムですが、それも使いやすいものがいかに大切かということを知りました。ちなみに、この東芝のPCを選んだのは、デジタル画像の高画質化によりスムーズな作業にするためで、私には一石二鳥のマシーンになりました。ただしwindows Vistaの使い悪さには閉口していますが。当時のワープロ(ノート)は現在も「動態保存」をしています。
■ソニーのウォークマン
3/21日
最近、最新のソニーのウォークマンを購入しました。Sシリーズというメモリータイプのものでパソコンから曲を入れて聞くもので、もう昔のウォークマンの面影はありません。新しいモノ好きな私は、1979年7月に発売したウォークマン・TPS−L2を購入し、この年のヨーロッパ取材でTEE「ミストラル」の車中で「美空ひばり」を聞きました。バー車で私のウォークマンは大評判で、その場で「譲ってくれ」という乗客もいるほどでした。少なからず当時のウォークマンはカルチャーショックでした。最新型は驚くほど小形で音も良く、音漏れしないヘッドホンです。外出時や、ジョギングのときはこれを持って「ちあきなおみ」や、1960年代の「モダンジャス」を聞いています。ウォークマンは私の旅のお供で、旅の疲れを癒してくれます。
現在、講談社から4月に刊行される「寅さんと汽車の旅」(仮題)を執筆中です。まだ原稿は残っているのですが、私としては久し振りの長編書き下ろしです。思えば、寅さん映画の第一作が公開された同時代に、私もフリーの鉄道写真家として独立しました。ふたりの「風来坊」の旅が始まりました。以後、寅さんと私はリアルタイムで旅をしてきました。今、「寅さんの旅」が改めてクローズアップされています。寅さんの旅は鉄道が基本ですから。月刊「旅行読売」5月号は「寅さんの旅」の特集号です。私も寅さんのことをエッセイに寄稿しています。ぜひご覧ください。
そういえば、31作「旅と女と寅次郎」では、演歌歌手京(都)はるみの歌が聞きたいばかりに、寅さんは電気屋からウォークマンを持ち出し、演歌を聴くシーンがありましたね。(この作品には廃止された新潟交通市内線と、国鉄胆振線のDCと京極駅が登場します)
初代ウォークマンと最新メモリータイプ。私の「旅の師」憧れの寅さんの本を執筆しています(合成写真)。憧れのさくらさんにインタビュー(北海道沼田町にて)
■種村さんと鉄道アーカイブス「トークショー」
3/18
(株)日本経済新聞デジタルメディア主催による「日経鉄道コミュニティー」がオープンし、その第一回オープニング・イベント(無料・会員登録制)が丸の内の旧国鉄本社の跡地に立つ丸の内オアゾで午後7時から開催され、「特急こだま号高速度試験」映像鑑賞の後、私がこれまで撮った写真を見ながらレールウェイライター種村直樹さんとトークショーを行いました。「高速度試験」は映像「発見後」初公開の大映写で、フィルムの傷もなく、鮮やかな色彩をスクリーンに再現しました。トークショーでは、先日廃止された急行「銀河」や、新幹線、こだま号の思い出から、種村さんの若い頃の「RJ列車追跡」を取材中のマル秘映像などを栗原景さんの司会で進められました。9時までの間、多少遅延気味に進められ、つもる話に盛り上がり、終わりは「尻切れトンボ」状態。近くの居酒屋で総勢、30名の二次会で、話の続きが行なわれました。主催の日本経済新聞デジタルメディアで、種村さんの現在の急行(有料)列車同乗記をウェーブ上で連載するほか、鉄道イベントをこれからも続けるそうです。二次会終了後、種村さんと栗原さんは、三木鉄道経由、島原鉄道の旅に向かわれました。
旧国鉄本社ビル跡「丸の内オアゾ」で開催された鉄道コミュニティーのトークショー。「こだま高速度試験」も特別上映された。右の写真はブルトレ個室で列車追跡中の種村さん(1982年南正時撮影) マル秘画像はクリックで拡大写真
■熊本の旅
3月6日〜10日
熊本県の観光視察取材旅行のお招きを受け熊本県地方を旅してきました。その前後に私独自の取材もしてきましたから、計4泊5日という最近では長期取材旅行となりました。6日に私は1日早く出発して、まずは南阿蘇方面に出かけました。SL時代の昭和40年代の写真と同ポジからの撮影や南阿蘇村の湧水、名水をいくつか取材してきました。翌日は熊本空港で東京からの編集者、記者、県観光担当者と合流して1泊2日の旅が始まりました。今回は山都町の「石橋」巡りと、4月に開館する熊本城本丸御殿の特別取材などを控えていました。特に「石橋」巡りは好印象で、最期に見た「通潤橋」の放水は素晴らしい景観でした。翌日は清和の人形浄瑠璃を見て、南阿蘇に移動。高森湧水トンネルを見学して、南阿蘇鉄道の列車に乗り、新型のトロッコ列車の取材などをしました。東京からのツアーとは熊本空港で別れ、私は次の日の新幹線で水俣方面に向かい、1泊2日の予定で「山野線」の廃線跡を巡りました。かつてテレビ番組でゴンチチの松村正秀さんと訪れた場所の再検証です。久木野駅跡やループ橋、薩摩布計駅跡など感慨深く訪れました。帰りは人吉から八代まで球磨川沿いに列車の撮影をして熊本空港から帰京しました。懐かしさと同時に、10年ぶりに再会する廃線跡の人々のもてなしがうれしかった旅でした。
清和人形浄瑠璃を取材と体験
熊本城の本丸御殿。雪化粧の阿蘇山麓を行く南阿蘇鉄道のレールバスと新型トロッコ列車。通潤橋の放水風景。旧山野線薩摩布計駅跡ホーム跡に立つ。
■懐かしの鉄道を訪ねて
3月1日〜3日
3月に入って最初の旅は、懐かしい鉄道を訪ねて関西、名古屋、木曽路を慌しく巡ってきました。早朝の飛行機で大阪伊丹空港に行き、大阪駅から桜島線に向かいました。もう、20年前に訪れて以来、久し振りの再訪です。桜島線はここ数年で大きく変化した鉄道でしょう。労働者の鉄道が今ではUSJお抱えの鉄道になっています。終着駅の桜島も大きく様変わりして、きつねうどんを食べた駅前の大衆食堂も姿を消していました。USJ駅は高層マンションの谷間にあり、このあたりもすっかり様変わり。安治川口〜桜島間は複線の新線に切り替えにより高架化。沿線の名物の北港運河を跨ぐ可動橋も高架になり、懐かしい桜島線は皆無。それにしてもUSJのラッピング電車は、汚らしい色彩デザインと感ずるのは私だけでしょうか。午後には新快速で京都に向かい、京阪電車のかつての鴨川べりの鉄道跡を取材してきました。今では地下化になっていますが、以前は鴨川沿いの築堤を走っていました。横を疎水が流れていました。ここも大きく様変わりした鉄道でしょう。近くの八百屋のオバサンに当時の話などを聞いてきました。ついでに三十三間堂付近の市電跡も訪れました。この日は京都駅−七条-四條−京都駅を歩いて巡ってきました。
翌2日は早朝の「のぞみ」で名古屋に行き、8時発の「しなの」で木曽福島へ向い、SL時代の機関区跡などを訪れました。「くるまや」で蕎麦を食べ、木曽福島町内をのんびり歩き「しなの」の写真などを撮って名古屋に戻りました。その夜は名古屋に赴任している長女と、職友の女性運転士と共に名古屋名物「味噌煮込みうどん」を食べつつ、いろいろ鉄道談義に花が咲きました。
3日は名古屋駅前のホテルから、外堀の景雲橋まで徒歩で向かい、かつての名鉄瀬戸線の鉄道跡を巡りました。外堀を走っていた瀬戸線跡は色濃く残っていましたが、名所「ガントレットポイント」跡の橋下はホームレスの「住宅」と化していましたし、鉄道跡はスラム、ゴミ捨て場と化している所もありました。地主の「名鉄」は早急な廃線跡の整備をすべきでしょう。名鉄に対して「立つ鳥、後を濁す」の格言がここには生きていました。散策後には瀬戸電に乗ったり、沿線の取材をした後、東大手駅から徒歩で栄経由で広小路通りを歩き、納屋橋を経て名古屋駅まで歩きました。歩く楽しみを実感した今回の旅でした。13時過ぎのN700系「のぞみ」のグリーンで帰京。車内では4日締切の単行本の原稿のフィニッシュを執筆。N700系のグリーン座席にはパソコン用のAC電源があるので助かりました。
UFJラッピング電車はどこか汚れた印象。鴨川沿いを走っていた京阪電車の今昔。残雪の木曽路を行く「しなの」。名鉄瀬戸線の今昔。名物のガントレットポイント跡はホームレスの「住居」になっていた。
目次 Home
南正時の近況のバックナンバー