2008年1月号
南正時の近況のバックナンバー

■雪の伊吹山と新幹線
1月24〜25日
 N700:系の運転本数が増えたことで、雪の伊吹山と新幹線を撮りに出かけました。往路は500系のグリーン車(あの狭苦しい500系のグリーンもこれが最期?)を奮発して、名古屋乗換えで岐阜羽島に向かい、駅前でスタッドレスタイヤ付きのレンタカーをピックアップしました。それに現在執筆中の春に刊行予定の「寅さん」の単行本の取材もかねて長浜にも足を伸ばしました。長浜は47作のロケ地です。24日は大寒気団の襲来で、伊吹山麓は吹雪状態でまったくお手上げ状態で、撮影を諦めて先に長浜に行きました。旧長浜驛の「鉄道資料館」と、北国街道を中心に歩きました。鉄道資料館の展示品には私も協力。館内に私の「高速列車」の写真が展示してあります。昼食はお馴染み駅前食堂「鳥喜多」の親子丼です。20年前、長浜市の町興しのため私たち、在京の旅行記者クラブ会員、旅行作家、旅雑誌編集者たちが初めて、長浜市の観光視察の招きで訪れたとき、その味に感激して、ガイドブックや新聞で紹介しました。今では行列ができるほどの長浜名物になっています。うれしいのは20年前と値段もほぼ同じ。かしわ鍋(これも絶品!!)とでちょうど1000円というのもうれしいじゃありませんか。その日の夜は大垣市の家内の実家に泊まりました。実家は大垣から関ケ原にも近い新垂井経由の沿線にあります。私の鉄道の取材では家内の実家がベースになります。
うっすらと雪化粧、在来線を撮影(近江長岡付近)。長浜鉄道資料館には私が大好きなED70が保存されている。鳥喜多の親子丼とかしわ鍋。これで千円。湖北の倉庫裏で見つけた古い消防車の廃車体はまだ保存できる状態。拡大写真
 翌25日は、なんとか伊吹山も顔を出して、新幹線と雪の伊吹を撮りました。ハプニングでは500系と700系の離合の瞬間をモノにしたことです。午後からは近鉄養老線に出かけました。養老駅は素晴らしいレトロ駅で、構内の売店、喫茶店も営業中。昭和初期の面影をとどめています。店内には「電蓄」が展示品ではなく、現役で活躍中でした。養老の滝もいいのですが、私のお目当てはこのレトロ駅です。帰路は岐阜羽島駅から300系「ひかり」でした。
雪晴れの伊吹山麓で撮影。500系と700系の離合。究極のレトロ駅舎「近鉄養老駅」。構内の食堂には「電蓄」があった。現役とか。クリックで拡大写真

■きものde新年会
1月20日

 
私は、よほどハードな取材旅行以外は、ほとんどきもので生活しています。初めてきものを着たのは40年以上も前、成人を前にした19歳のとき、母が仕立ててくれたきものを着たのが本格的なきものでした。きものというと高級品といわれていますが、私の着ているきものは普段着の安い生地で仕立てたもの。地方に行ったときにお気に入りの特産品の生地を見つけて、取材先の呉服屋さんで誂えてもらっています。私のお気に入りの「松坂木綿」は、伊勢地方に取材旅行に行ったときに必ず1着誂えてきます。私のきものの寸法はその呉服屋さんに保存されています。そういったきもの愛好者がNiftyサーブ(懐かしい)のパソコン通信の「きものフォーラム」で知り合ってから、今年でちょうど10年になります。年に1〜2度は皆さんと会い、きもの撮影会、きもの散策、食事会などを楽しんでいます。私が提唱した「きものの似合う街」で、きもの散策も重ねてきました。ちなみにこれまでに「きものの似合う街」散策は、西伊豆の松崎町、滋賀県の近江八幡市、五個荘町、三重県、松阪市などです。「きものフォーラム」はパソコン通信の廃止により無くなりましたが、熱心な人たちでインターネットを通じて「きものフォーラム」は続けています。
 今年最初の「きもの散策」は、国分寺の殿ヶ谷公園での「きもの撮影会」と、その後、吉祥寺の料理店で「新年会」が開催されました。教師、アニメ監督、主婦、公務員などさまざまな人たちが集まり、冬のきもの散策と撮影を楽しみました。カメラマンは私がボランティアで勤めています。今年の春には「きものde鉄道」と題して、都電貸切ツアーも計画しています。この集りは私の生活の中で、気分がリラックスでき、とても癒されるものです。いかがでしようか?。生活の中にもっと「きもの」をとり入れられたら・・。

殿ヶ谷公園でのきもの散策撮影会。若者からお年寄りまで10年前、インターネットで知り合ったきもの愛好者が集まりました。

■箱根フリーパスでアニメ仲間大集合
1月14日〜16日
 私が所属する日本アニメーション教会(Jaa)の2泊3日にわたる新年会が「新年アニメ大集合」と題して箱根で行われ参加してきました。場所は渋谷区立「二の平荘」。ここは渋谷の保養所で彫刻の森駅近くにあり、露天風呂、大浴場、カラオケルームなどの娯楽施設も整う人気の宿です。利用は渋谷区民、渋谷区内で働いている人に限ります。ということで渋谷区民である私が申し込み、見事、抽選に当たり、新年会の開催となったわけです。この施設は名門ホテル「箱根富士屋ホテル」が営業を任されているため、食事には定評があります。ほぼ富士屋ホテルと同格の食材がリーズナブルな価格で味わえるのでから、高い区民税を払っている私などは利用しない手はありません。
 14日は、新宿駅ロマンスカー乗り場に、Jaa会長の川本喜八郎さん、クレイアニメーションの第一人者森まさあきさん、現在NHK「みんなの歌」で放送中の「ジイジの絵手紙」の作者、こぐまあつこさんらが集りロマンスカー「スーパーはこね」での旅立ちです。二の平荘には23名のアニメ関係者が集まり14日〜16日まで懇親を深めました。今回は鉄道ミステリー小説でお馴染みの辻真先さんをはじめアニメ関係者の家族も集まりました。箱根フリーパスを持参した人は、登山電車、ケーブルカー、ロープウェイ、海賊船、路線バスという定番コースをそれぞれ巡り、中には箱根ー湯本間の旧街道を歩くつわものや、森の中のレストラン巡りのグルメなどもいて、日頃閉じこもりっきりの仕事の作家たちは、思い切り箱根のアウトドアを楽しんだのでした。私はヒマを見ては登山鉄道で鉄道めぐりで冬枯れの登山電車の撮影に出かけたのでありました。楽しかったのはカラオケ大会の「アニメソングオンパレード」でした。「ゲッターロボ」「ヤマト」「魔法使いサリー」など懐かしいアニメソングが飛び出しました。さすがアニメ関係者の集いだけのことはあります。16日はそれぞれ帰路に着きましたが、帰りも大好きな小田急ロマンスカーに乗ったのは言うまでもありません。
箱根フリーパスを有効利用して箱根を楽しみました。ロマンスカーの中で、左からこぐまあつこさん、川本喜八郎さん、森まさあきさん、私。ロープウェーから見る大涌谷の雪景色は絶景でした。

■「フラガール」と炭鉱遺構を巡る旅
1月8日〜11日

 
新年の初旅は久し振りに上野から「スーパーひたち」に乗って常磐線の旅に出ました。目的は内郷、北茨城に今も残る「常磐炭鉱」の遺構と、話題の映画「フラガール」でお馴染みの「常磐ハワイアンセンター(スパリゾートハワイアンズ)」です。内郷地区の炭鉱遺構は、地元の行政「内郷ふるさと振興協議会」が「炭鉱・史跡マップ」というガイドブックを参考に巡りました。炭鉱鉄道の跡、赤レンガのトンネル、車庫、橋台のほか、炭住住宅、炭鉱坑道跡などが分かりやすくガイドされているので効率よく取材することができました。常磐炭鉱は、坑内に湧き出る温泉が採炭の邪魔をしてきました。坑内は蒸気サウナのような暑さだったそうです。しかし、昭和30年代に石炭産業の斜陽化で閉山が相つぎ、炭鉱離職者、家族の生活を支えるため、その温泉を利用した温泉リゾート施設「常磐ハワイアンセンター」をオープンさせ、地元の人たちの雇用を図りました。その時誕生したのが「フラガール」でした。まったくの未経験者の地元の娘さん、オバサンたちが必死にフラダンスを踊りました。その成果が映画「フラガール」で描かれています。館内でフラガールのショーを見て、フラガールのリーダーにいろいろインタビューしました。久し振りに見るフラダンスのショーは、すでに素晴らしいエンターティメントの世界で、これまでのいきさつを知る私には感動的でした。映画「フラガール」を見た人たちは、フィナーレに涙する人もいました。
旅立ちは上野駅17番線から、久し振りの「スーパーひたち」。内郷地区には炭鉱史跡(みろく沢炭鉱資料館)が残る。炭住社宅前のトロッコ貨車や、赤レンガのトンネルが石炭全盛時代の名残をとどめる。フラガールたちの踊りは感動的だった。
 翌日は「フラガール」のスタッフひとりでスパリゾートの広報の方のご案内で「フラガール」のロケ地を巡りました。ロケ地はそのまま炭鉱遺構なのです。主人公の家族が住んでいた炭住街はそのまま北茨城市に現存していましたし、豊田悦司が通った居酒屋は高萩駅前の大衆食堂が昭和のレトロな雰囲気のまま営業中でした。最終日は天気も良く穏やかなこともあり帰京を遅らせて、水戸近郊の水郡線の新型気動車の撮影、茨城交通を撮影しました。ローカル線存続は乗ることにあります。私も那珂湊ー阿字ヶ浦間を2往復して記念切符などを購入し、ささやかながら「増収」に協力しました。キハ20は「フラガール」にも登場した国鉄色で懐かしさもひとしお。映画の駅のシーンは那珂湊駅で撮影されました。昭和の懐かしさをたっぷり満喫して夕方のスーパーひたちで帰京したのでした。
団地の一角に残る炭鉱遺構。北茨城の炭住街は現役当時のまま。ここでフラガールのロケも行われた。水郡線の新型気動車と、茨城交通那珂湊駅の旧型車両。気動車でのんびりローカル私鉄の旅を楽しむ。  クリックで拡大写真

■JNR特急電車「こだま号」

1月6日

  昨年の暮に、ある映画関係者から1本の記録映画を譲り受けました。タイトルは「高速度試験」という25分の映画です。内容は1959年に東海道本線金谷−藤枝間で行われたモハ20系「こだま」の高速試験のドキュメンタリーです。タイトルには「企画・日本国有鉄道/製作・電通映画社/現像・東洋現像所」のクレジットが入り、映像も総天然色の色の劣化もほとんどなく、鮮明なイーストマンカラーの色調が残っていました。早速、鉄道関係者などに問い合わせると、この映画の存在を知る人たちは少ないようでした。つまりは「幻のフィルム」ということになります。内容といえば当時試験運転に備えての設備の新設、20系電車のメカニズム、高速走行データー収集、運転台からの
島田ー藤枝間で最高時速163キロの狭軌世界最高速度達成(当時)の瞬間のドキュメントなどが迫力ある映像で記録されていました。私が初めて「こだま」に乗ったのは昭和36年、名古屋ー東京間で中学生のときでした。「こだま」の優秀な鉄道技術は、その後の181.183.189、485系などの特急電車などに受け継がれているのは御存知の通りです。私は今回「発見」されたフィルムを見て、久し振りに子どもの頃憧れた「こだま」の勇姿にワクワクしたものでした。ちなみに「続・三丁目の夕日」にはCGでこだまが再現されていますし、黒澤明監督の「天国と地獄」ではこだまを見ることができます。また「大いなる旅路」(東映・1960)ではラストシーンに高倉健が、こだま号を運転している場面が登場しています。いかがですか?、いま一度、日本の鉄道技術に大きな足跡を残した「こだま号」を偲んでみては・・。この貴重な映画はこれから関係者と協議して、鉄道記念館、博物館などで試写を計画していますので、関係各位はお力添えを。
記録映画「高速度試験」の場面には興味あるシーンが。初めて「こだま」に乗った私(昭和36年)。大阪「交通科学博物館」で保存されている「こだま」。

■お正月
1月1日〜3日

 あけましておめでとうございます。
正月3ヶ日はのんびりムードで過ごしましたが、春に出る単行本2冊同時進行を控え、原稿執筆や資料整理などで3日間が過ぎました。日刊ゲンダイに連載中の「寅さんが失恋した町」が、いよいよ第48作最終作品を向かえ、その最終原稿を正月明けに入稿しました。このシリーズはおかげ様で好評のうちに最終回になりました。春には講談社から単行本として刊行されます。
1日は、天気が良いのに誘われて原宿駅に行きました。私は基本的には神社参拝しない「主義」なので、ここでは初詣はせずに正月の原宿駅を撮影しました。原宿駅は英国風ハーフテンバーの洋風建築の駅舎で、特徴ある塔屋が印象的です。正月は辺りが車乗り入れ禁止と、晴天でいい駅の写真が撮れます。この日は神泉ー原宿駅ー千駄ヶ谷ー代々木ー新宿までを歩きました。静寂の街並み散歩は気持ちがいいものです。初詣は「渋72」系統(渋谷ー五反田)の路線バスで目黒不動に行きました。屋台、出店が出て賑やかな境内の片隅で、いつも映画のラストシーンでそうであるように、参拝客相手に商売している「寅さん」がいるような気がしました。日刊ゲンダイの連載原稿執筆中、私は映画と現実の区別がつかず、両方をうろうろしていました。単行本には「寅さんとローカル線」の項目を書き下ろします。1日の夜には家内が大垣に帰省したため、私は正月をひとりで暮らすことになりました。それでも夜は次女が帰宅して久し振りの水入らずの食事を楽しみました。3日はすでに仕事モードで、原稿執筆をはじめましたが、なかなかペースをつかめません。このところ原稿執筆はいつも締め切りギリギリになるので、新年から気が急くところですが、午後からはフィットネスクラブで初泳ぎです。まず10`、2時間のウォーキングとプールで40分間の水泳で正月の運動不足をカバー。ダイエット後の76キロから減量した体重71キロ台を維持していたのにはホッとしました。ことしもこの身体で各地で出かけ、いろいろな旅をしたいと思います。本年もよろしく御願い致します。

原宿駅で下車したら後を振り返り駅舎を見てほしい。東京は青い空が美しい。代々木近くを走る山手線。原宿駅は3ヶ日限定の臨時ホームが「開業」。目黒不動前を行く「渋72」のバス。都内のバス路線の中でも私の好きなバス路線のひとつだ。
■大晦日の散歩
12月31日

 年末年始になるとフィットネスクラブが休みになり、運動不足になりがちです。そこで、今日は朝早く起きて仕事を片付けて10時過ぎから都内の散歩に出ました。目的は成城学園前駅近くから東宝撮影所付近までの国分寺崖線の湧き水探訪と、初詣準備中の神社とお寺を訪ねる私鉄と路線バスを使っての「小さな旅」です。神泉から小田急成城学園前までは約20分、ここから徒歩15分で喜多見不動に到着です。ここには湧水の滝があります。近くには自然保全地域の湧水の「みつ池」があり、都内には稀な自然豊かなところです。ここから「野川」に沿って崖線を歩きました。途中には計8箇所の湧き水があり、とても野趣豊な散歩コースです。東宝撮影所は今年春に65歳で逝去した東宝のOBで知人のOさんを偲んでせめて門前まで訪ねようと思ったのでした。Oさんは1984年に私をモデルに鉄道カメラマンを映画化した「ヨーロッパ特急・TEE」のときの宣伝担当だった方で、それ以来の友人でした。ちなみに、この映画では私の鉄道カメラマン役を金八先生の武田鉄矢さんが演じました。このほか東宝は黒澤明監督の名作の数々や、「ゴジラ」「若大将」「駅前」シリーズなどを生み出した映画会社です。撮影所近くには、団地の林の中からの湧き水があります。昭和20年代には、ここで「七人の侍」の合戦シーンなどが撮影されました。当時はまだ「野原」だったのでしょう。「東宝前」から渋谷行きの路線バスで松陰神社に行き、参道の蕎麦屋で年越しソバを食べ、初詣前の松陰神社に詣でました。世田谷通りを走る路線バスは小田急、東急の共同運行です。今日は計6`程度歩いたでしょうか?。いい運動になりました。
喜多見不動の滝。民家の庭先の自然水の湧き水を一口飲む。団地近くの湧き水は井戸状でとても東京23区内とは思えない懐かしい風景だ。多くの名作を生んだ東宝砧撮影所。松陰神社付近を行く世田谷線。

目次  Home
南正時の近況のバックナンバー