2007年12月号
南正時の近況のバックナンバー

■南房総に正月用品買出しツアー
12/28〜29
 我が家の年末恒例の正月用食品の「買出しツアー」に房総半島方面に出かけました。8時に渋谷をクルマでスタート。レインボーブリッジ、アクアライン経由で久留里へ向い、最初に久留里に行き造り酒屋で酒と、酒かすを買いました。仕込み水の名水は上総井戸からの水で、その水で打ったソバが久留里の名物。街道沿いの大衆食堂の手打ちそばも「銘水」で打ったソバ。もり350円を私が食べ、家内は温かいそばを食べました。午後から久留里線の気動車を2本ほど撮影した後に館山まで内陸部の道路を走り、所々の農産物直売所に寄って野菜の買出しです。家内の言わせると野菜の安さはうれしいという。それも産地表示の安心して利用できる新鮮なものばかりといいます。大きな大根が1本60円!!。野菜、花などまとめて購入して車のトランクに詰めて館山に向い、館山城や小さな漁港に立ち寄ったりして夕方、館山の温泉のある「休暇村・館山」に入りました。この宿では東京湾越しに見える富士山の露天風呂と、新鮮な魚料理を堪能。
 心配していた大雨は夜中に通過。館山市内の戦時中の防空壕や、里見八犬伝の資料を調べに町巡りをしました。里見八犬伝は幼い頃から親しんだ時代物語で、今回の旅では少しでも調べたいと思っていました。防空壕には飛行機の格納庫が住宅地にポッカリと口を開けていました。これらの史跡は大切に保存したいものです。岩井の里見八犬伝ゆかりの伏姫と八房の洞窟を訪れました。伏姫はここで八剣士を身ごもったといわれ、近くのJR岩井駅前にはブロンズ像があります。八犬伝はロマンを秘めた時代物語です。帰路には内陸部を走り房総スカイライン沿道の農産品販売所で「切り餅」を購入。この店の餅は我が家のお気に入りの餅でお雑煮に使うつもりです。君津IC近くに新しく出来た温泉の足湯に入り、アクアライン経由で渋谷に戻りました。自宅までの所要時間は約50分。すでに都内はクルマが少なくなってきているようです。この一年、ホームページをご覧頂いた皆様、良いお年をお迎えください。
朝もやの中を走る久留里線の気動車。南房総は暖かいこともあり、すでに春爛漫の装い。館山市内には戦時中の遺物が残る。珍しい飛行機格納庫の防空壕。JR岩井駅には里見八犬伝ゆかりの伏姫と八房のブロンズ像がある。

■東京物語

12月27日

 小津安二郎監督の名作「東京物語」(1953)は大好きな映画です。映画の舞台は広島県尾道と東京では東武伊勢崎線の堀切駅が登場しています。私はこのところ、かつての名作映画のロケ地へも積極的に旅をしています。堀切駅から荒川土手周辺は東京物語に登場しました。しかし、地元のお年寄りに聞くと、当時の面影が残っているのは「堀切駅」だけ、ということでした。堀切駅は23区内には稀なレトロ駅舎で、映画のままの姿で駅の仕事を続けています。荒川にかかる京成の鉄橋も映画の中で登場しました。ここで、スカイライナーと数本の電車を撮影しました。午後の軟らかい日差しに誘われて鉄道少年が撮影していました。このあたりは下町の雰囲気の残る路線でなんとなく懐かしい気分になりました。夜は銀座に出て恒例のCanonの忘年会に出ました。銀座の老舗店のコロッケ、そば、ビッフェスタイルの料理にEOSブランドのワインで写真家、Canon関係者と懇親を図りました。定番のコロッケはやはり美味しかった。

「東京物語」に出てきたレトロ駅舎の堀切駅。京成電鉄荒川鉄橋。Canonの忘年会に山崎友也君と。EOSワインはフランス製

■西尾源太郎さん逝去
12月25日

 鉄道趣味界の重鎮、西尾源太郎さんが23日に亡くなられたとの報が届きました。驚きと共に、もっと日本の鉄道のために頑張ってほしかった・・と悔やまれることしきりでした。昨年秋、私の著書「鉄路のその先へ」の出版記念会のとき、お会いしたのが最期でした。1978年当時のTEE「セッテベロ」のコース料理を懐かしそうに召し上がりながら、いろいろ鉄道のお話に花が咲きました。とてもお元気で、まだまだ鉄道愛好者のよき先輩として活躍されると思っていました。私が日経で連載しているコラムをご覧になり「南さんも、中々、軽妙洒脱にエッセーをお書きになるようになりましたね。(もともとかな?)」などと、ご批評、ご高評の葉書も何度が頂きました。西尾さんは国鉄に入社以来、技術畑を歩み、国鉄多度津工場長を務められ、昭和28年「鉄道友の会」設立時には理事として名を連ね、EF58の御召登用にも尽力されました。以来鉄道趣味の世界では無くてはならない方でした。特に、海外の鉄道には造詣が深く、海外鉄道研究会にも時々、お顔を出され、海外の鉄道を熱っぽく語られました。1980年には、私がプロ写真家としてヨーロッパの鉄道を取材している姿に励ましの言葉も頂き、感激したことをはっきりと覚えています。本当に残念で寂しいです。謹んでご冥福をお祈りいたします

いつもお元気だった源太郎さん。
私の出版記念会では鉄道趣味界のベテラン、吉村光夫さんと鉄道談義に花を咲かせていました。(2007年9月30日・渋谷の出版記念会で撮影)

■「おともdeマイル」で旧婚旅行の「鉄道の旅」
12月19日〜12月22日

 航空会社で実施しているマイルによる特典カテゴリーのなかに「おともdeマイル」があります。当人はマイルを消化して無料、同行者5人までが格安航空券の特典が適用されもので、私は年末になると溜まった「マイル消費」のために、この制度を利用して夫婦旅行をします。今回の旅では、福岡、大分県の鉄道と温泉を巡りました。久し振りのB747ジャンボ機で福岡に行き、博多から特急「ゆふDX」展望車で由布院に向かい、その日は日本一の炭酸泉「ラムネ温泉」の長湯温泉に宿泊しましした。翌日は豊後竹田駅で駅レンタカーを借りて竹田市内を巡り、「昭和の町・豊後高田」を散策しました。懐かしい昭和の街並みに我々の年代には懐かしさもひとしお、別府までの帰路には宇佐参宮鉄道の跡地と、保存されているクラウスを見て別府・鉄輪温泉に宿泊したのでした。
飛行機は富士山の真上を通過。特急「ゆふDX」で由布院へ。長湯温泉のラムネ温泉にどっぷり。昭和の町「豊後高田」は懐かしい町。廃線跡の駅はバス停に活用。宇佐神宮境内に保存されているクラウス機。ピカピカに磨かれている。
 別府の「地獄巡り」は別府観光の定番。家内孝行といったところで、私は鉄輪温泉の名物「むし湯」も楽しみました。別府駅前の映画館では先ごろ急逝した元西鉄ライオンズの稲尾和久投手の映画を追悼上映していました。見たかったのですが、昼すぎのソニックで小倉経由で門司港に向かいました。1時間半程度の門司港滞在でしたが、駅を見てから「九州鉄道記念館」を館長の宇都宮照信さんのご案内で見学。駅と同館の見学は来春刊行予定の著書の取材も兼ねていました。快速で慌しく香椎駅に向かい、香椎から香椎線で西戸崎まで夕暮れのローカル線の旅を楽しみました。松本清張のミステリー「点と線」は、ここ香椎線が舞台です。志賀島の「休暇村・志賀島」に旅装を解き、温泉と「ふく料理」を堪能しました。最終日の22日は香椎線経由で折尾に行き、取り壊しと大改装が決まった駅を取材してきました。個人的には、この駅を利用して再開発が出来ないものか・・と思います。このところJR九州の新築駅舎はガッカリするものが多いだけに、よりそう思うのです。博多に折り返し、15時15分発のJALで帰京。帰路はグリーン車ならぬクラスJを奮発して、ナンダカンダ雑多の旧婚旅行を終えたのでした。

拡大写真
別府の映画館「ブルーバード」では我らがヒーロー、稲尾投手の追悼映画を上映。見たかった。門司港駅にて。九州鉄道記念館の館長宇都宮照信さんは作業服姿で毎日、機関車を磨いているので、ここの機関車はピカピカだ。夕方の香椎線で西戸崎に向う。威風堂々とした折尾駅。やがて姿を消す運命。ファンも何人か訪れていた。

■葛西方面の「小さな旅」で思ったこと。
12月18日

 昼前に井の頭線から地下鉄に乗って葛西の地下鉄博物館に向かいました。井の頭線には3000系急行が走り私はニンマリ。ちょっとクラッシックな二枚窓は私の好きな電車のひとつです。葛西駅に隣接する「地下鉄博物館」には、日本の地下鉄第一号車などが保存され、開業時の上野駅が再現されています。いろいろな資料から調べモノや、写真撮影などをしてから、路線バスで京葉線に出て新木場駅近くの「夢の島」に向い、都立夢の島公園で保存されているマグロ漁船「第五福竜丸」を訪れました。同船は昭和29年(1954)にビキニ環礁でアメリカの水爆実験で死の灰を浴びて被爆。乗組員全員が放射能障害になり、無線長の久保山愛吉さんが亡くなりました。当時私は8歳、映画館のニュース映画で、この事件を知りました。汚染されたマグロは「原爆マグロ」と言われ、「魚屋殺すにゃ3日はいらぬ、ビキニの灰降りゃお陀仏だ」と、当時の世相に放射能の恐怖が蔓延したものです。ニュースを通じて当時の記憶は鮮明だったので、初めて同船を見て、50年以上の私の人生の「時空を越えた旅」で感慨もひとしおのものがありました。展示資料を見ると当時のことが思い出され思わず胸に込み上げてくるものがありました。このときのアメリカの日本に対する屈辱的な仕打ちは忘れられません。乗組員の死亡原因の「放射能障害」は未だにアメリカは認めていないどころか、当時の日本の医療がお粗末だった・・と言っている始末。もちろん何ら補償もされていません。この事件は新藤兼人監督によって映画化され宇野重吉が出演しています。御存知ない方は、ビデオでもぜひご覧下さい。この事件をきっかけに原水爆禁止運動が盛り上がりました。私は「イラク特法」に明確に反対しています。幼い時代、父親から聞いた戦争体験、戦争の後遺症、アメリカの横暴ぶりがそうさせているのです。
 気分を入れ替えて地下鉄を乗り継いで浅草に行きました。羽子板市を見て、帰りに開業当時のレトロな「稲荷町」に寄りました。年配の駅員さんが私のカメラを見て「おっ、GX100だ。いいカメラなんですよねぇ、24ミリが付いているんでしょう?」。どうやらカメラ大好きの駅員さんのようでした。しばし改札口でカメラ談義。下町の人情を味わいました。明日からの旅を控え、原稿書きなどの仕事を片付けてから慌しく旅支度が始まりました。

井の頭線3000系急行健在。地下鉄博物館の1号電車。第五福竜丸は日本の戦後の歴史を秘めている。銀座線稲荷町駅は開業当時のままのレトロ駅舎。
■路線バスで昭和の町「三茶」へ。
12月14日

 
すっかり冬のたたずまいの東京で、木枯らしが吹いています。いつも原稿書きなどのデスクワークでストレス解消で散歩は欠かせません。今日は道玄坂上から成城学園西口行き路線バスに乗って「三軒茶屋」まで行くことにしました。ある雑誌の企画「昭和」の取材もかねています。「三茶・さんちゃ」の世田谷通りと、玉川通りの分岐辺りの街並みは昭和のレトロな街並みが開発を逃れて残っています。細い路地裏の自転車屋さん、銭湯、垣根の柿の木、スパゲッチナポリタンの喫茶店、マリリンモンローの看板があるBAR、河童の絵があるレトロ映画館。まるで昭和のテーマパークのようでした。そのまま世田谷線にも乗りたくなり、高井戸まで行き、小田急線で下北沢経由で井の頭線で神泉に戻ってきました。路線バス、トラム(?)、ローカル私鉄の小さい旅も楽しいものでした。今日は「ふたご座」流星群が見られます。かつての「天文少年」の気持ちがムズムズしてきました。双眼鏡を持って夜空を見上げることにしましょう。
河童の絵のある映画館と銭湯の煙突はまるで映画「三丁目の夕日」そのもの。これはCGではありません。レトロバーや袋小路も懐かしい。ちょっぴり近代的なトラム「世田谷線」。

■サハシ153よみがえる・・??
12月11日

 我が家(と言っても私と家内だけですが)の師走恒例「清水港の買出し」に出かけました。清水港の魚市場で鮮魚を見繕って実家や、国鉄会津線のSL時代から30年以上の付き合いの大親友に贈るためです。家内が選んで宅配便で送りました。その後は、清水の「鉄」の「つばめ鮨」で忘年会です。名古屋から長女、静岡地区の鉄道愛好者たちと共に寿司をつまみながら鉄道談義です。主人は1960年代初頭、国鉄の急行列車で営業していたサハシ153系の「すしコーナー」の寿司職人で活躍していた岸山仁さんです。店内は鉄道ムードがただよい、岸山さんも「青春18きっぷ」で全国を飛び回っている鉄オジサンです。メニューはすしコーナー時代の「お好みすし」を再現して喜ばれています。岸山さんのすしを握る姿を見ていると、急行「いこま」のビュッフェを思い出しました。鉄道の話題に盛り上がり、静岡駅からの最終「ひかり」で帰京しました。
鉄道ムードの「つばめ鮨」と、急行「いこま」のサボと岸山さん。お好み寿司はサハシ153のすしコーナーのメニューを再現。

■名作映画の舞台となった品川
12月8日
 月刊誌の企画で東海道品川宿を取材してきました。意外と知られていないのですが、品川は戦後名作映画の舞台となった地なのです。その一本は昭和28年製作の「ゴジラ」です。日本初の怪獣映画は、原爆の申し子として登場しその凶暴ぶりで東京湾から品川に上陸しました。当時はまだ品川駅付近までは海でした。ゴジラは品川駅に第一歩を踏み、八ツ山橋付近でEF58が引く急行列車を破壊して、放射能の火炎を撒き散らし東京を火の海にしました。まさしく当時のゴジラはアメリカの原子爆弾そのものでした。品川駅の山手線ホームの中ほどに「ゴジラ上陸」の記念プレートが埋め込まれています。もう一本は昭和32年(1957)製作の「幕末太陽傳」(川島雄三監督)です。江戸時代後期の品川遊郭を舞台に「居残り佐平次」をベースに巻き起こすコメディの傑作。映画のタイトルバックには昭和30年初頭の貴重な赤線時代の品川宿が映し出されています。その名作映画の面影を求めて旧東海道を歩きました。狭い路地の長屋跡には当時の共同井戸が残っていたり、昭和初期の「看板建築」の商店があったり、街道沿いには文字通り「懐かしい昭和の面影」が残っていました。こういう街歩きは、鉄道の旅のつれづれに続けているこのごろです。この懐かしい風景は、日本経済新聞の毎水曜日夕刊のコラム「懐かしの風景」で長期連載しています。ご覧いただければ幸です。
山手線ホームのゴジラ記念プレート。ゴジラが上陸した八ツ山橋付近と、品川宿の入口。旧街道の古刹にある名井戸には品川の「名水」が健在。映画「幕末太陽傳」はオススメの映画。DVDもリリースされている。(写真C日活)

■「そうだ、京都行こう!」
12/3〜6日

来春刊行の「鉄道本」の取材を兼ねて京都に出かけました。目的地は嵯峨野トロッコ列車、梅小路蒸気機関車館、大阪の交通科学館、それに京都の名残の紅葉と、琵琶湖疎水です。3日の昼すぎの「こだま」が、たまたま長女の乗務する列車なので新横浜まで1号車に乗り、車内放送を聞いてニンマリして、新横浜からは後続の「のぞみ」で名古屋に向かいました。夜、勤務明けの娘と久し振りの夕食を共にしました。4日は京都に向かい、嵯峨野トロッコ列車に直行。嵯峨野駅と保津峡駅で、紅葉のトロッコ列車を撮影しました。とても寒い日でした。丹波口から徒歩で梅小路蒸気機関車館に行き、汽車の煙を堪能しました。この日はC622号が運転され、私には懐かしさもひとしおでした。また、大掛かりな整備中のC571号が転車台に乗って一回転。とにかく梅小路はやはりSLファンの「聖地」でした。広島からC621号も梅小路に到着していました。梅小路から京都駅までダイエットのため歩きましたが、京都の街並みは歩いていてもウキウキして楽しいものでした。


クリックで拡大写真
紅葉の保津峡を行くトロッコ列車。国鉄最小と最大のSLのツーショット。C62の走りは貫禄もの。夜は錦小路の錦の天満さんの名水を訪れた。
12/5.6日
 5日は大好きな阪急特急で梅田へ。弁天町の交通科学館に行きました。さいたまの鉄道博物館が話題になっていますが、大阪の博物館もなかなかどうして充実しています。特に「国宝」「世界遺産」級の0系電車が編成で保存されているのは圧巻。「続・三丁目の夕日」「点と線」の新幹線のシーンは、この0系車内でロケされたそうです。それにブルドックキハ80系、国鉄高速バス1号も興味深々。鉄道模型のレクチャーは実にいい解説で、列車もJR東海、東日本の車両もある「太っ腹」。これが「博物館」です。海外鉄研の重田さんを呼び、お昼を共にしてから、南海の汐見橋駅に行きました。ここは昭和30年で時間が止まっているようなローカル線でした。その後、南海のレトロ駅舎を訪れました。現在高架工事が始まり、レトロ駅舎の動向が気になります。再び阪急特急で京都に戻ったのでした。
 6日は東福寺付近で新幹線、在来線を撮ってから紅葉の名所「東福寺」に行き、名残の紅葉を愛で、京阪、地下鉄経由で蹴上駅に向かい、琵琶湖疎水、インクライン「鉄道」を取材。築堤には「ねじりまんぼ」があり、いいムードを残しています。南禅寺の赤レンガのアーチ水路を訪れました。私はこここそ「名水百選」に選ばれるべきだと思うのですが。すべての取材を終えて、京都駅まで歩くことにしました。南禅寺ー三條ー四條ー川原町通り−東本願寺と歩き、ようやく京都駅に到着。いい運動になりました。ホームで出張中のJR東海の鉄道大好きな某部長とバッタリ。しばし鉄道のお話をして14時09分の700系(西日本)の「のぞみ」で帰京しました。

交通科学館で目を引くブルドックことキハ80。南海汐見橋で海外鉄研の重田君と。東福寺近くで京都タワーをバックに走るN700。東福寺の見事な紅葉。琵琶湖疎水の史跡「水路閣」は見事な建築美。

■東武博物館と下町散策
12/2

 師走に入りました。私はここ最近では最も多忙な年末年始になりそうです。現在、「鉄道」「映画」「風俗・生活」の3冊の単行本が来春に発刊に向けて進行中、企画決定しています。「風俗」の本はすでに脱稿、校正中ですが、後の2冊は取材も控えています。その取材の初日が、東武博物館でした。あいにく館長の花上さんはお留守で、とりあえずは館内を一通り見てきました。古典SLや、木造電車、レトロバス、鉄道模型、シュミレーションなど私鉄としては充実した設備を誇っていると思いました。圧巻は、東向島ホーム直下のビューポイントの窓。何しろ車輪のアップ、通過列車のスピード感が目の前に見えるのですから、凄い!!。「鉄道の本」はこれらの「鉄道名所」を訪ねる旅になる予定です。せっかく「玉ノ井」まで来たのですから、永井荷風の「墨東奇譚」や、滝田ゆうの「寺島奇譚」「ぬけられます」の文芸の舞台を訪ねて見ました。日本の風俗の縮図のような旧遊郭の跡地を巡り歩きました。細いラビラント(路地)は、かつてベニスや、スペインのコルドバを訪れたときのイスラム居住区のラビラントでもそうであったように、迷路のような路地はワクワクします。夕方に浅草に出て、私のきもの用の和装小物を買って、江戸時代創業の銭湯で散策の疲れを癒して銀座線に乗りました。ほぼ一日中歩き通しだったので、疲れもあり終着の渋谷までは熟睡でした。
 只今発売中の月刊「旅行読売」新年号に、中国・麗江の5Pグラビア特集をしています。麗江は最近訪れた外国で、最も印象的なところでした。ぜひご覧ください。


クリックで拡大写真
5号機関車、ED5015、キャブオーバーバスが懐かしい。ホーム下の窓からは電車が目の前に見られ迫力満点。デハ1形5号のレトロな雰囲気の車内。きものだと大正時代にタイムスリップしたよう。
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー