2007年7月号

■中央線沿線の湧き水・名水
7/26

「東京・大人のウォーカー」(角川クロスメディア・刊)9月号の特集は「名水と蕎麦のおいしい関係」で、私は巻頭エッセイ「名水の里には美味しい蕎麦あり」と、JR久留里線の久留里駅付近に点在する「上総堀り井戸」を取材しています。
 東京が梅雨明けを思わせる暑い日に、中央線に撮影に出かけました。そのつれづれに中央線沿線に点在する湧水・名水を訪れました。都内の中央線沿線は有数の湧水地帯で駅からも徒歩やバスでアクセスできます。豊田駅近くにも多くの湧水があり、湧水散歩の人たちが多く訪れています。黒川清流公園は崖下の森から何箇所かの水が湧き出し、ここが東京とは思えないほど、その景観は見事です。すぐ近くを中央線が走り、湧水と列車のツーショットも撮影できます。タオルを水で浸し体を拭いたり、足を清流につけて涼を取りながらの撮影でした。このほかに八王子市内、「名水百選・お鷹の道湧水群」がある国分寺界隈、武蔵小金井、三鷹付近にも多くの湧水があります。詳しくは私の「名水」のホームページをご覧下さい。酷暑の頃、鉄道を利用しての湧水巡りはいかがてしょうか?

黒川清流公園の湧き水と中央線。清流では子供たちが水と戯れている。八王子市内の「叶谷の湧水」は榎の古木の根元からの湧水。とても東京の湧水とは思えない素晴らしい環境だ。

■沖ちゃんの追悼記事・毎日新聞
7/25

 昨年暮に急逝した鉄道ジャーナル社の沖勝則さんの追悼写真展が20日まで門司港駅に隣接する九州鉄道記念館で開催されました。開催中、毎日新聞報道部が沖ちゃんの追悼にあたる記事を7月18日付夕刊のトップ記事(千代崎聖史記者)として扱いました。紙面には「沖雲」のエピソードや、亡くなる直前の家族に対する言葉とともに「鉄道と人写し30年」という、傑作写真ともに掲載されました。沖ちゃんの最後は決して本人が満足するものではなかったようで、まだまだ鉄道写真を撮り続けたいという、本人の願いも感じられる記事となり、私は胸が熱くなりました。本誌でさえ扱わなかった沖ちゃんの人生をメジャーな新聞社が大きく取上げたことに感謝する次第です。記事の沖ちゃん本人の写真は私が撮影したものを提供しました。先日の「E655系」の鉄道誌の合同取材会では久し振りに各社のカメラマンたちと顔を合わせましたが、いつもだったら、現場にいるはずの沖ちゃんの姿が見えなかったのは寂しいものでした。

■JR東日本に新型「御召列車」誕生!!

7/23
 かねてからJR東日本が開発中だった「次世代の御召列車」E655系が完成。上野駅で報道陣に公開されました。御召列車といえば「鉄道ファン」の熱い視線を浴びていますが、実は私はこれまでに「御召列車」は、積極的に取材してきませんでした。それでも昭和50年代には、ある新聞社の特集の特写で原宿宮廷駅から旅立たれる昭和天皇と皇后を間近で取材しました。これまで多くの鉄道写真を撮ってきましたが、スーツにネクタイ姿での取材はこのときがおそらく最初で最後でしょう。発車と同時に私たちに手を振られる皇后の笑顔が今も印象に残っています。今回の「御召列車」は、皇族方の利用はもちろん、外国のVIP専用、客車の部分はイベント列車としても利用できるようになった「多目的御召列車」といえましょう。車体に傷つけることなく慎重に車内を撮影したり、漆塗りをイメージした重厚な塗装の外観を撮影取材してきました。(取材協力・JR東日本広報部)
原宿宮廷駅を出発される昭和天皇と皇后。上野駅に姿を見せた新型「御召列車」E655系。(写真撮影所蔵・南正時)

■三河のレトロ映画館から美濃、近江へ。
7/18〜20

 連載中の新聞コラムなどの取材で三河地方を訪れました。名鉄で西尾駅に行き、駅前にある「西尾東映劇場」を取材。この映画館は昭和初期に芝居小屋として建てられ、戦後本格的な映画館として営業を始めたそうです。館内は東映時代劇全盛時代当時のままで、懐かしい時代劇スターや高倉健などのロビーカード、ポスターがそのまま残っています。真空管アンプの映写機も心地よい音を出していました。こうなると映画館も文化財といえるでしょう。館主の女将さんと、懐かしい東映時代劇の話に花が咲き、ついつい夕方までお喋り、その後「三河の小京都」といわれる西尾市内を散策しました。まるで昭和30年代の旅を体験したようでした。夜は名古屋の鉄道会社に勤務する長女と、職友たちと名古屋名物「手羽先」を食べて、鉄道のお喋りで花が咲きました。女性の「ぽっぽや」から見た話は興味あるものでした。
(撮影器材・CanonPowerShotG7 CanonIXY900IS)
西尾東映劇場は現役でその存在感は強烈。名古屋に進入するN700と、岐阜羽島駅を通過するN700。小雨の樽見鉄道。名鉄谷汲線の谷汲駅は現役当時のまま名電車が保存されている。
 翌日は名古屋と岐阜羽島駅でN700系を撮影し、樽見鉄道まで足を伸ばし、梅雨時の同鉄道を取材。雨の樽見鉄道もしっとりと緑が映え、なかなか絵になる鉄道風景でした。根尾谷断層、古刹谷汲山を訪れ、廃線になった名鉄谷汲駅跡も訪れました。レトロ電車が2両保存されまだまだ現役の鉄道のような雰囲気を残していました。この鉄道は「路面電車の廃止は時代に逆行している」と言われながらも、廃止された名鉄岐阜市内線と同時に廃止された鉄道です。その日は家内の実家がある大垣に宿泊。家内の実家は東海道本線「新垂井経由」の沿線にあり、かつては自宅の物干し台や、近くのカーブでEF58重連、EH10などの関ケ原越えの機関車を撮ったものでした。今では特急「しらさぎ」と貨物列車の「専用線」といったところで、近くには撮影ポイントも数多くあります。
 3日目は近鉄揖斐線を取材して滋賀県に向かい伊吹山山麓の湧水を訪れ、久し振りに米原市の「醒ヶ井養鱒場」を訪れ、鱒料理を食べ、美味しい水を呑んで、夕方の「ひかり」で岐阜羽島から帰京しました。レトロ旅、鉄道、名水など私の旅のアイテムがごった混ぜになった楽しい旅でした。

近鉄揖斐線は名鉄亡き後、頑張って走っていた。醒ヶ井渓谷の川霧には写欲が湧いた。名水百選「大清水」(米原市)と、垂井町の湧き水は新幹線の近くに湧く、新幹線を望む湧き水だ。

■「のぞみ」の名付け親
7/17
 17日の「笑っていいとも」のゲストはエッセイストの阿川佐和子さんでした。森田一義氏とのトークの中で、興味深い「告白」がありました。新幹線「のぞみ」の名付け親は阿川さんだったというのです。阿川佐和子さんは、命名の審議委員の会議の席上、ほとんどが「きぼう」と決まっていたのに、お父様の作家で鉄道愛好家の阿川弘之さんのアドバイス「これまでの列車はみやこ言葉で命名されてきた経緯がある・・」という言葉を思い出し、審議会の帰りがけに「きぼうの、みやこ言葉は「のぞみ」ですよね」と何気なく話した言葉が、その後「のぞみ」の命名に決定打を与えたというのです。私は大いに納得しました。「きぼう」は修学旅行列車の名にありました。さすが鉄道大好きの阿川弘之さんと、鉄道文化の伝承にうれしくなりました。
 
最近は若い人の間で「鉄ブーム」といわれるほど鉄道愛好者が急増しているそうです。それぞれカテゴリーに分けて「乗り鉄」とか「撮り鉄」とかいわれているそうで「鉄子」という女性たちもいるそうです。「廃線跡探訪」の愛好者は「葬式鉄」というのだそうです。ある鉄道雑誌がこういう呼び方を助長しているようですが、この「葬式鉄」という言い方には大いに怒りを感じました。そもそも「鉄ブーム」というのはテレビのバラエティ番組などがきっかけと言われています。鉄道大好き人間が増えることは喜ばしいのですが、鉄道趣味や鉄道の本質を知らずに、ただマスメディアに踊らされての「鉄ブーム」には疑問を感じます。と、いいながらも、実は私も「鉄ブーム」の先鞭を担った者として、若干の反省もあります。昭和50年代初頭、私は「ケイブンシャの大百科」シリーズで数多くの児童鉄道本を作り、「ブルトレブーム、特急ブーム」のきっかけを作ってきました。目的は子供の頃からの鉄道ファン、鉄チャンを育てることにありました。当時の子供たちが、成長して40代の鉄道愛好者からは「南さんのケイブンシャの本をやぶれるまで読んだ」とか「ケイブンシャの鉄道本は自分の鉄道好きを決定的にした」という声をかけられます。先日のNHKの生放送で鉄道を語ったときのアナウンサーも、ケイブンシャの大百科の愛読者の鉄道愛好者でした。改めてメディアの影響の大きさに驚くと同時に、これらの年代の鉄道愛好者はただ「鉄」にならず、鉄道の本質を理解した大人の鉄道趣味人になってほしいと思います。そういう意味でも、私は自戒の気持ちを持って、子供たちに僭越ながら鉄道を正しく伝えるべく、鉄道メディアの片隅にこれからも居座ろうと思っています。

■ナゾの「ネコミミ シンカンセン」に乗る。

7/9〜7/10
 東京発9時56分発「はやて13号」で広報部の方と仙台へ。仙台からヴェールに包まれた「E954・FASTECH360」の試乗する日。昨日からワクワクドキドキで、同行してくださった広報部の方と仙台から乗り込みました。独得のロングノーズで、凄いスタイルをしていて、シンカンセン大好きな私はちょっと興奮気味でした。この車両は正式にはFASTECH360。最高速度360Km/hを目指してデーターを集めています。一関を過ぎるとグングン加速して、最高時速320キロに達し、その一部始終を運転台で見ていました。車内では技術者の方から高速電車のことをいろいろお聞きしたり、車内を詳しく見せていただいたりと、新幹線大好きな私はすっかり興奮気味でありました。この日は仙台ー八戸を一往復して、夕方の仙山線の新型E721系快速で山形へ向いました。
仙台駅でFASTEC360をキャッチ。憧れの次世代新幹線に試乗。日本最速320Km/hを運転台で体験。仙山線のニューフェイスE721系で山形へ。
 10日は、朝の左沢線の列車で左沢まで乗って、寒河江で下車。駅近くでレンタカーを借りて沿線の取材。今回は日刊ゲンダイの連載中のコラム「寅さんが失恋した町」の取材も兼ねていました。寒河江は「男はつらいよ」第16作「葛飾立志編」で登場しています。マドンナは樫山文枝と桜田淳子。最上川舟唄発祥の地や、左沢近郊で列車の写真を撮り、R287で長井方面に向かい、途中、道の駅でお土産の「佐藤錦」を買ってから山形鉄道フラワー長井線の最上川橋梁で列車を3本撮りました。この橋梁は「ポーナル型ダブルワーレントラス橋」といわれる1886年英国製の橋梁で、東海道線木曽川橋梁から1923年に転用されたものだという近代文化遺産のひとつです。米坂線に行きローカル列車を撮影。足早に高畠に行き、昭和49年に廃止された高畠電鉄の高畠駅舎を訪れました。建物は、地元で産出される高畠石で建てられている堂々としたレトロ駅舎で、これも鉄道の文化遺産のひとつでしょう。夕方、米沢でレンタカーを返して16時42分の「つばさ」で帰京。板谷峠は目をこらして車窓風景を見て、福島到着前から上野到着までは熟睡でした。
左沢付近の最上川沿いに走る。山形鉄道の最上川橋梁。米坂線宇津峠を行く列車。旧高畠駅の堂々たる駅舎。

■渋谷駅周辺を散歩して・・。
7/8

 東急東横線の渋谷駅が大きく変わろうとしています。東横線渋谷駅が地下化するにあり、代官山−渋谷間の地上区間がやがて姿を消すというのです。2年前までは、代官山近くのJRとのオーバークロス付近に住んでいましたから、散歩がてらに近くを歩いたところ、オーバークロス付近には「地下化にともない工事用の杭打ちを始める」と工事が開示されていました。いよいよ工事が始まるのですね。これからは少しずつ、この風景をチケッチすることにしましょう。ちなみに新しい東横線渋谷駅は深い地下駅化されるそうです。横浜までの足は、ますます湘南ライナーに差をつけられそうです。私は(災害時の対応などで)深い地下駅は苦手です。私もその頃には横浜までの足は、お年寄りの体に優しいJRを使うことになるでしょう。
昭和の風景を残す渋谷川沿いの東横線と、JRをオーバークロスする東横線の姿もやがては見られなくなる。

■和光市へ湧水散策
7/5

 梅雨の晴れ間の一日、池袋で仕事の打ち合せを済ませて、東武東上線に乗り和光市まで足を伸ばしました。和光市は隠れた湧水の宝庫です。駅周辺の湧水を散策しました。昔の雑木林の崖線に、豊富な湧き水を見つけました。ここの水は飲めるそうで、汗をかいた顔を洗った後、手ですくって飲んでみました。冷たくすっきりとした口当たりです。「夏の散策の水分補給は自然水の涌き水で・・」といったところです。帰り和光市駅で地下鉄有楽町線の新型電車10000系をスナップしました。このところCanonPowerShotG7がお気に入りのカメラなので、私の鉄道撮影用に文字通りパワーを発揮しています。現在Canonの高性能一眼レフデジタルカメラも使っているのですが、このG7は一眼レフに匹敵するスペック、性能を持っています。デザインもどことなくクラッシックな形状で気に入っています。

和光宿の村の鎮守「熊野神社の湧水」と「漆台の洗い場」。ともに自然が色濃く残っていた。有楽町線の新型電車10000系。和光市駅で撮影
■好調な鉄道書
7/4
 4月末に刊行した「全国JR鉄道の旅」が、おかげさまで好調な売れ行きを示し、第3刷を重ねました。出版社にいわせれば「鉄道書」で、4万部を越した例は最近はないといいます。「良い本を作れば必ず受け入れられる・・」という鉄道ファンでもある担当編集者は喜んでいます。私もこれまでの経験を生かして、将来を見つめる目で新しく鉄道書籍などに取り組んでいきたいと思っています。現在発売中の月刊「旅行読売」8月号は鉄道特集です。その特集のひとつに「南正時がすすめる青春18きっぷの旅10選」を執筆しています。これまでの18きっぷの旅を鉄道ファンにとどまらず、一般の旅行者特に熟年層のために執筆掲載したものです。ご覧いただければ幸です。

目次  Home
先月号の近況