2007年5月号
■N700系公式試乗会
5/29
この7月1日にデビューする東海道・山陽新幹線のN700系のJR東海公式試乗会のご招待を受けました。10時30分に東京駅に集合して11時03分の臨時「のぞみ」の時間帯(スジ)で新大阪まで試乗。私の車両には著名な文化人、鉄道の技術者のOBなどが同席。発車して間もなく私は1号車から16号車まで何度も往復して着席するヒマはありません。それでもグリーン車でゆったり座り乗り心地を体験しました。車内アナウンスで車体の傾斜区間を放送し、その傾斜具合も実感しました。700系の乗り心地も良いのですが、新型では各段に向上していました。車内の設備にもお金をかけていますし、何よりも全車禁煙というのがいいですね。2時間30分で新大阪到着。私はホームで駅弁とお茶を買って、すぐ14時10分発東京行き700系「のぞみ」でトンボ帰り。東京駅で10分後到着の折り返しのN700系を迎えました。新型車両に初めて乗るときは心がワクワクします。まして新幹線大好きの私にはひときわうれしい一日でした。(取材協力・JR東海広報部)
東京駅に進入するN700系。普通座席はさらにシートピッチが広がりゆったりした。全車禁煙がうれしい。喫煙は専用「個室」で。
■海外鉄道研究会
10/26
海外の鉄道が好きな鉄道愛好者の集い「海外鉄道研究会・IRSJ」の集りで、講演をしてきました。テーマは私が撮影した25年前の8ミリ映画による台湾の鉄道。主にSLや軽便鉄道の映像を見て頂きました。そして、3月に訪れた際に撮影してきた新幹線と新しい阿里山森林鉄道のVTRを見て、台湾鉄道の新旧といったところで、皆さん興味津々見て頂きました。終了後は近くの居酒屋で、印象、感想を交えてお酒を飲むというのがIRSJの定番です。好きな鉄道の話をしながらお酒を飲む。至福のひとときです。IRSJの例会には会員以外の方も見学を兼ねて参加できますから、ぜひお越しください。私も時々、顔を出しています。詳しくはIRSJのHPを参照してください。
■憧れの地・中国麗江へ「水の旅」
5/17〜22日
4月までは鉄道の旅が続いていましたが、新緑の季節になり、私のもうひとつのライフワークである「水の旅」が始まりました。新緑の季節には湧水の水が活発化することと、辺りの自然環境が緑一色になり写真になるからです。水の旅では、外国にも時々足を伸ばしていますが、これは鉄道の旅の「ついで」です。今回、訪れた中国雲南省の「麗江」は、鉄道のアクセスがないので、本格的な「水」だけの旅でした。アクセスコースは、羽田―関空―昆明―麗江と飛行機を乗り継いでの旅でしたが、それだけに麗江へは、はるばる来たという感慨を強くしました。800年前の街並みがそのまま残り、生活もほとんど変わっていません。世界遺産となってからは多くの観光客が訪れていますが、麗江古城といわれる旧市街は車も入れず、ひたすら歩くしかありません。茶馬古道といわれる石畳の街道に沿って「三眼井」といわれる湧水の井戸がありました。上流が飲み水、二番目が野菜洗い、三番目の水槽が洗濯と分けられています。日本にもこのような井戸が各地にあります。源流の玉泉公園は大湧水の地でした。滞在中は、束河村、白沙村まで足を伸ばして農村風景、農家、村の湧水水源、三眼井などを訪れました。この村は、2006年の映画「単騎、千里を走る」(高倉健・主演/チャン・イーモウ監督)のロケ地でもあり、ロケ地も訪れました。私は「網走番外地」以来、高倉健さんの大ファンなので、この地を訪れて感慨を新たにしました。この季節当地は雨季に入りましたが、幸い4日間の滞在中は晴天が続き、玉龍雪山(5596m)もはっきり見ることができました。ちなみに私は「お天気男」です。帰りがけに「昆明駅」にも立寄りましたが、厳重な警戒でキップを持っていなければ駅構内に立ち入ることができず、さらに一人一人手荷物のX線検査がありました。日本の鉄道にはこのようなことがないことを願いました。今年の暮れには昆明―麗江間約600キロの鉄道が全通し、夜行寝台列車が運転されるということです。
こちらに仔細を報告しています。
麗江古城は800年前の街並み。石畳の路地が続く。古城内に湧き出る「三眼井」に生活の歴史を感ずる。麗江の水路の水源は玉龍雪山(5596)からの雪解け水の伏流水が湧く「玉泉公園」から。古城の水路は柳並木とあいまって懐かしい風景。
■なつかしい町
5/10
交通新聞社刊行の月刊誌「旅の手帖」6月号は「なつかし町を歩きませんか?」の特集。むかし町編と昭和レトロ編の二大特集で、うち昭和レトロ編を私が写真、執筆を担当しました。この特集での私の肩書きは「昭和の旅人」。鉄道やバスで訪ねる懐かしい昭和の町にご案内します。なお、付録には「東京ステーション便利帖」が付いています。ぜひご覧下さい。
旅の手帖6月号は「なつかし町」特集号。
■奥多摩の山歩き
5/8
奥多摩方面に行く。青梅線直通電車で青梅まで行きレンタカーを借りて奥多摩へ。大丹波地区の林道を経て川乗山中腹の「獅子口湧水」まで向かう。林道の駐車場から谷の登山道を進む。結構ハードな登山道で杖を手に登る。一応、道に迷い「遭難」のことも考え、カロリーメイト二個とチョコレートの非常食も携帯。50分かけて獅子口湧水に到着。新緑が実に美しく、その下の石灰岩の割れ目から大丹波川の源流の湧水がある。40分ぐらい取材をして今来た山道を戻る。3時間強いの山登りだった。足の筋肉がパンパンに張っている。青梅街道沿いの温泉に立ち寄り、昼食と温泉の休息。30度近い暑さなので白絣の夏モノ着物に着替えて、奥多摩の「むかし道」などを巡る。「境の清泉」ではわさび田の湧き水が美味しい。「釜の水」は楽しい湧き水。夕方近く、青梅市内まで戻り「地蔵院の横井戸」「玉泉寺」「金剛寺」「閼修院」など古刹の湧水を巡る。宿は多摩川沿いの「かんぽの宿」。
5/9
朝6時に起きて宿の近くにある「地蔵院」を散策。境内に横井戸から引いた手水がある。宿に戻り温泉に入り朝食後にチェックアウト。疲れはほとんどない。あきるの市方面に向う。「真城寺」「白滝神社」に行く。真城寺の湧水は私が大好きな湧き水。崖線からの湧き水がはっきりと確認できる。「八雲神社の湧水」「二宮神社」の湧水もすばらしい。特に二宮神社の湧水は「名水百選」の価値があると思う。足を伸ばして東大和市の「二ツ池公園」に行く。湧水は枯渇寸前で染み出す程度。あまりいい雰囲気とはいえない。これでも「東京の名湧水57」のひとつだ。福生地区の「清岩寺」に行く。ご住職自らのご案内で湧出口に行く。いろいろ湧き水について興味ある話を聞く。龍津寺の崖線の湧水を見た後、羽村の古刹「禅林寺」にある中里介山の墓に出向く。大河時代劇小説「大菩薩峠」の作者だ。私は作者もさることながら主人公机竜之介の墓と思って参拝する。この寺にも湧水があるが、水量は少なかった。ラストは「一峰院」に寄って、4時近くにレンタカーを返して青梅線で吉祥寺経由で渋谷に戻る。
獅子の口湧水。久し振りに山歩きを楽しむ。青梅市の「地蔵院の横井戸」も良き湧水の風景を醸しだしている。福生市の古刹「清岩寺」も湧水の寺だ。
■私の大型連休の過ごし方
5月に入ってからの大型連休の私の過ごし方は、もっぱら人ごみを避けて、のんびり東京近在の新緑を愛でにでかけました。もちろんアクセスは電車、バスの公共交通を利用しての夫婦同伴の「小さな旅」でした。以下は私が楽しんだ連休でした。
5/2
行き先は神代植物公園と深大寺。家内は「ハンカチの木」と「ナンジャモンジャの木」が見たいという。つつじケ丘からバスで神代植物公園に行き「ハンカチの木」に直行。目立たない木だが、白絹を垂らしたような花弁が面白い。それと園内の新緑も素晴らしいし、フジの花が満開だ。園内の雑木林の新緑を愛でながら深大寺に向う。まずは昼食に門前の深大寺そばを食べる。家内は天ざる、私はもりそば。気温が高めなので冷たい蕎麦は旨い。境内の対の不動滝と、手水の井戸を見る。井戸の水をひとくち飲む。
5/3
これがハンカチの木。深大寺の不動の滝湧水。モミジの新緑とナンジャモンジャの木。
快晴の連休。今日も家内と共に初夏の「小さな旅」に出る。地下鉄千代田線で根津に行き、根津神社のつつじ祭を見る。やや盛りは過ぎたつつじだが、それでも見応えはある。本郷台からの湧水がかつては存在したが、現在は地下水の汲み上げによってつつじの庭園に注いでいる。境内に出ている露店が懐かしい。のしイカや駄菓子を買って、根津界隈の路地を歩く。根津の「弥生美術館」で学芸員の中村佳子さんに会う。近々連載中の新聞のコラムに執筆予定の「竹久夢二」に関する取材で、夢二について聞く。中村さんは所蔵の高畠華宵のさし絵から「昭和の美少年手帖」なる名書を出されている挿絵研究の第一人者だ。
5/5
根津神社のツツジ。東大裏の弁慶の鏡井戸の名水は健在。「弥生美術館」の高畠華宵のさし絵をまとめた「昭和美少年手帖」(中村圭子・編著)。下町資料館に再現されている昭和30年代の茶の間。
家内共々、連休の身近の小さな旅は小金井に出かける。井の頭線から中央線に乗り換えて40分で武蔵野の雑木林と崖線が広がる。大岡昇平の「武蔵野夫人」にも登場する「ハケの道」は清流「野川」沿いに点在する。その面影を求めて東洋経済大学の敷地内にあるハケからの湧水「新次郎池」から、貫井神社、滄浪泉園まで歩く。新緑の雑木林が美しく、野川沿いの散策も心地よい。ただ気温が25度を越し、少し暑い。松阪木綿の単の着流しでは、下着にじんわり汗をかく。それもまた気持ちいい。「新次郎池」は水量少なくほとんど枯渇状態。これからの湧水シーズンを期待したい。貫井神社の湧水はいつも水量豊で一定している。ここは私の好きな湧水のひとつ。池に注ぐ水路もいい雰囲気だ。滄浪泉園の「ハケの湧水」は、まるで湧水のモデルを見ているよう。水量豊に湧き出し、しばし立ち去りがたい湧水の風景を見せていた。2時すぎの遅いランチは小金井駅前の居酒屋のランチ。グラスビールと鯖塩焼き定食。歩いたあとのビールは格別。
新次郎池は只今枯渇中。貫井神社の本殿横の湧水の流れ。滄浪泉園のハケの湧水は少しばかり「感動的」な湧水風景。湧水のジオラマのようでもある。
目次 Home
先月号の近況