.

    

南正時の日々是々日記
2023年7月 
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000〜2023


■取材旅行に出る
6/29
福井への旅はいつも同じパターン、東京駅を始発の「ひかり」で、米原から「しらさぎ1号」乗り継ぎによるアクセス。福井地方は梅雨の大雨で交通体系が心配だったが、今のところ「しらさぎ1号」は運転とのことで、米原から「しらさぎ」に乗って武生に向かう。米原発車は10分送れだが、途中の木之本、近江塩津で運転停車を繰り返し、結局武生に着いたのは121分遅れで特急料金の払い戻しを受ける。駅前では武生までの唯一の陸路、国道8号の大渋滞に巻き込まれながらもカメラマンの坪内政美さんと無事合流して福鉄「たけふ新」駅に向い、福鉄担当者と今後のスケジュールを調整、結局取材予定だった列車の折り返し発を約3時間遅れで取材することになった。思った以上に天気がよく晴れ間もひろがる撮影日和となった。取材電車は福鉄の新型電車F2000。停車中に車内の私を撮影して、次の北府駅で坪さんは下車してF2000の走りを撮影する。私はこのまま田原町乗り換えで、えちぜん鉄道の電車で三国港まで乗車して坪さんとは再び三国港駅で合流する。三国港駅では福井新聞社の記者に依頼されていた原稿と写真を渡し、取材を受ける。しばし三国港駅の「さいはて」ムードを撮影して、東尋坊へ向かうも日程が大幅に狂ったため夕方の人がいない東尋坊だったが、それはそれでいい。今回の三国におけるテーマのひとつは「三国文学散歩」てあるから、文学碑をいくつか巡っているうちにやがて日没、今夜の宿の休暇村越前三国に入る、風呂で汗を流し夕食。ビュッフェ方式ながら福井の味が少量ずつ選べることは嬉しい。子どもの頃食べた「たくわんの煮たの」とか、とろろ昆布の小さいおにぎりが郷愁を誘った。少し食べすぎたようだった。
       
新駅名「たけふ新」から新型車F2000で旅立ち。三国港駅に到着した、えち鉄の電車。線路は日本海に続き、その先には北前船の航路があった。    
■三国港文学散歩
6/30
今日は朝から雨を覚悟していたのだが、薄日も射す絶好の散策日和。途中にえちぜん鉄道の電車を撮りながら、街中でボランタリーガイドの方に落ち合い三国の街並み散策。実は20年前に三国の文学散歩はすでに体験ずみなので、今回はそのおさらいで、町屋建築なども取材することにした。高見順の生家、三好達治の料理屋、遊女歌仙の文学碑など改めて巡り歩く。13時に予約してあった古い町屋造りの料理屋「魚志楼」で昼食。ここの女将さんとは20年以上ものお付き合いで、かつて県庁の観光ガイドブックの取材や、旅行記者クラブ時代の取材で何度もお世話になっている。午後から再び市内取材をして移動すると雨が降り出し、武生までの道すがらは豪雨の様相だった。16時に福鉄本社で新規社長に就任した吉川新社長を表敬訪問、カメラマンの坪内さんも交えて「営業戦略」を話しました。「鉄道ファンを大切に・・」の御願いは通じたようです。昨日の行程遅れで本日は武生泊まりなので夕食は実家の弟を呼び出し市内の居酒屋で晩御飯の呑み会。
         
 三国の文学散歩、ボランタリーガイドさんに案内頂く、三好達治の文学碑、町屋建築の「魚志楼」で昼食、日本酒を一合^^。夕方福井鉄道新社長吉川さんを表敬訪問。 お世話になった前社長村田さんとは昨日モハ200形の前でお会いした。
■雨の北陸本線
7/1

 朝から小雨がふったり止んだり、補足取材で福鉄と、1年足らずで北陸本線ん゛消え第三セクターになるので、その取材を午前中に行い、昼過ぎに米原まで移動。長濱の「鳥喜多」で昼食タイム。相変わらず行列が出来る人気店で、前に6人の先人がいるも、なんとか親子丼にありつける。美味い、癖になる味である。新幹線が今夜が危ないと聞いていたので昼食後すぐ、坪内さんに米原駅まで送ってもらい、次の「ひかり」に乗車して帰京した次第。
       
梅雨時の北陸本線も今季が見納め。長濱の「鳥喜多」の親子丼を味わう。とにかく美味い。米原からの帰りは700Sのグリーン初乗車。   
■巨大キュウリ。
7/2

 4日間の取材旅行で畑を離れていたら、胡瓜が急成長して巨大、太くて長く育ってしまいました。ワケ知りの近所にワケを話しておすそ分けすると「農家の出身だから心得ているよ・・」と喜んでくれました。我が家では、皮を剥いて薄きりにし薄塩をふり酢漬けにしました。冷やして食べると食欲が湧き美味しく食べられました。
取材旅行の資料の整理とスケッチした写真の整理、昼過ぎから原稿の執筆を始めました。7月20日発売の月刊誌に掲載されるものです。
   
4日間畑に行かないと、こんなんなります^^。   
■青梗菜の花
7/3

他の野菜に気をとられていたら、青梗菜に花が咲きました。花言葉は「小さな幸せ」「元気いっぱい」です。 青梗菜も生育著しく4日間のブランクの間に花が咲き始めました。したがって青梗菜畑を撤収、跡地に秋野菜の準備をはじめました。雑草の手入れもこの暑さでは疲れます。朝の蒸し暑さと日射しのなかでは農作業は40分が限度です。
昼間は穏やかだったので、仕事も捗ったのですが、夜になると凄まじい雷鳴と豪雨。畑には恵みの雨でした。
     
青梗菜をすべて撤収、夜になると我が家の頭上は真っ赤 。
■100万キロセドリック後日談
7/4

今日はゴミ収集の日なので、少し早起きして畑の雑草を取り。雨上がりは雑草刈りにはいい条件なんです。それでも野菜収穫の何倍ものしたたかな雑草が刈られました。蒸し暑い中かなりの重労働です。キュウリはようやく「標準」サイズになりました^^
5時台と6時のNHKニュースで坪内カメラマンの100万キロ達成セドリックの後日談が放送されました。長年、四国の坪内政美さんの創作活動を取材し続けてきた文ちゃんこと山下文子NHK松山放送局記者が東京からの朝のニュースで出演し「さらば100万キロエンジン」を語りました。文ちゃんとはボクも旧知のお付き合いで、坪内さんの四国内同行取材ではセドリックに同乗して取材し続けてきました。旅鉄の「寅さんシリーズ」では寅さんで旅するボクのマドンナを勤めてくれたこともあります^^。今回のNHKでの「100万キロセドリック」の仕掛け人でもあります。写真は100万キロ達成直後の能登取材を終えて帰路に着く時、北陸鉄道内灘踏切待ちを終えて、アクセルを吹かした時、坪さんもボクもエンジンに異音を感じました。坪さんは高松に到着後、セドリックを修理に出しました。その後の報告が今回のテレビ出演となったわけです。2018??1??21?日、志度線で70万キロ達成の瞬間、3人でお祝いのカンパイです(坪さんは下戸です^^)
       
松山から上京、朝のナマ放送に出演の山下文子記者。70万キロ達成は高松の琴平電鉄沿線。100万`達成後の能登取材で、この直後にエンジンに異音が。    
■追い込み
7/5

 今日は先日の福井県、福鉄、えち鉄、三国取材の原稿の締切日。ところが午後から30度越えになり、西日の当たる仕事場は冷風機も効かず34度以上になりました。確実に熱中症になる・・と思い、例年の夏の「高幡不動分室」のカラオケBOXに避暑執筆、夕方までになんとかメド付けました。
     
 福井取材の原稿執筆も仕事場は酷暑なので、カラオケBOXで避暑執筆。  
■胡瓜は逞しい
7/6

胡瓜畑が大変なことになっています。たった4株の畑ですが、何か無尽蔵に採れているカンジ。昨日は収穫をためらうほどでしたが、今朝は「大胡瓜」に育っています。胡瓜の「生命力」凄まじい^^ 採れてから1時間の胡瓜をさっそくサラダ仕立てで食べました。鉄道農園産の採れだて胡瓜、トマト、サニーレタスにニュージーランド産の“酸っぱい”リンゴをイタリアンドレッシングで。最高に贅沢なbreakfastでした。
今日は原稿の最終校正、夜8時から聖蹟桜ヶ丘のサイゼリヤで夕食を挟んで校正作業をしました。
     
胡瓜が大豊作なので、早速「胡瓜」サラダで食べました。聖蹟桜ヶ丘の日没後。 
■高尾山の山百合
7/7

麦わら帽子、熱を吸収しにくい白地の衣装、水分補給、ムヒ虫よけ。とにかく朝から暑いです。虫よけに設置した白菜畑の「トンネル」が生育と共に窮屈になってきたので撤去。虫が心配ですがキャベツで成功したキラキラCDを設置。多分寄ってこないでしょう^^。胡瓜は相変わらず豊作で巨大前を5本、他に茄子2個、トマトを収穫しました。
昼前から高尾山にでかけました。山百合の咲き具合がきになっていました。ケーブルカー乗り場付近は咲いていたのですが、山の上はまだ蕾状態。登山ケーブル駅員によると、猪が食い荒らして困っているとのことでした。
       
 虫よけはCDのキラリと虫よけスプレー。高尾山へ山百合を見に行きました。ケーブルカー駅付近には咲いていました。   
■40年振りに模型運転会
7/8

南関東、少なくとも多摩地方はカラ梅雨気味です。期待していた朝の雨はお湿りていど、野菜の下の土は乾燥したままです。トンネルから開放された白菜が美味しそうに若い葉を巻き始めました。白菜は夏季の料理方法に迷いますが、昨年夏白菜を軽く塩もみして食べたところサラダ感覚でとても美味しく食べました。味をしめて夏白菜の栽培となったワケです。 胡瓜は相変わらずです。24時間後にこれだけの収獲があり、まだまだ獲れそうな様相を呈しています。
昼前から都電三ノ輪橋駅前の「都電カフェ」に行きました。この度、ワケあって40年振りに発見された私の模型HOコレクションが発見され、有志の皆さんが運転可能か点検してくださいました。その結果、ほとんどが動くことがわかり、本日公式運転会となったわけです。この日はDD54牽引の20系「出雲」の編成と、103形牽引のTEE「ラインゴルト」の8両の客車を運転しました。感激しました。サポートして下さった皆さんありがとうございました。
       
畑で水分補給、40年振りにDD54「出雲」と「ラインゴルト」を運転して感激。   
■鉄道博物館
7/9

 今日は鉄道博物館の企画展「南正時作品展・ブルートレイン夢の旅路へ」のお留守番にでかけました。大勢のブルトレファンが来て頂き、一枚の写真から15分間も立ち止まって見て頂いた熱心なファンもいて感激しました。ランチは急行電車の座席で駅弁、ちょっぴり旅情を感じました。16時過ぎに退館しました。
7月16.17日にはイベント「ギャラリートーク」が開催されます。どうぞブルトレファンのご来場をお待ちしております。
     
 鉄道博物館の写真展のお留守番。お昼は急行車内で駅弁。
勝手ながら“多摩地方は梅雨明けとさせて頂きます。
7/10

早朝からギンギラリン、素早く水を撒き、胡瓜とトマトを収穫して早々に鉄道農園からescape。この暑さはたまりません。
今年も紅花の季節がやってきた。
「べにばな」に逢いたい、タエ子とトシオ夫婦も訪ねたい・・・ E3系「つばさ」と「べにばな」の惜別の年でもある。今が見ごろだから行きたい・・。 「紅花」は雨の日が最も色が映えるとボクは思っている。晴れを期待することはない。この「つばさ」と「べにばな」はボクが最もお気に入りの写真である。なぜならば男鹿和雄(美術監督)の世界に少しでも近づけた色彩が出せた、と思っているからだ。
       
早朝から畑は猛暑のきざし。紅花の季節、撮影に行きたいのはヤマヤマなのだが。 
“梅雨明け(独自)2日目の猛暑です
7/11

カラカラなる鉄道農園なので早朝から水場まで水汲み3回、そして本日はゴミ収集日につき雑草を刈り水分補給したときには汗ぐっしょり。夏大根を一本抜いて早々に畑を後にしました。 この夏大根、ものすごく辛そうです。今晩、越前おろし蕎麦で試食してみます公式には日野市は37℃だけど、撮り鉄のため外に出たら地上温度は40℃を超えているぞ。甚平着ていたけど5分で背中が熱くなった!!仕事場は33℃超え。
と、いうことで
今年初モノの夏大根で越前おろし蕎麦。 朝に収穫した夏大根は思った通りの辛味大根。越前おろし蕎麦の王道の辛さです。高幡不動参道の「高幡開運そば」の生蕎麦と共に。
     
畑で夏大根を1本収獲。日中、自宅前で撮り鉄。外気は40℃を超えていそう。朝の夏大根を越前おろしそばで食べる。ヒ―辛い、でも美味い。   
鉄道農園のオアシス。
7/12

日中は間違いなく熱射病になるので早朝から畑仕事開始。というのは雨不足で畑はカラカラ、野菜にも影響が出ているのです。早朝から水汲み場を3往復して、タップリ水を与えましたが「なんとなく焼石に水」状態です。朝は大体40分の畑作業なのですが、今朝は途中で小休止、実は小休止するにも日陰がなく、いっぺんに作業をしなければならなかったのですが、胡瓜畑の棚にわずかな「日陰」があるので、ここで水分補給と汗を拭きながら一服。収穫は胡瓜8本とミニトマトが少し、でした。
   
胡瓜棚の日陰で小休止、白菜を収獲してきました。
■嗚呼、上野駅
7/13

 少し暑さが和らいだので、用件もあり久しぶりに都心へ。上野駅入谷口で「上野駅140年開業記念」の写真展が行われているので覗きに行きました。ほとんどの写真が荒川好夫カメラマンが国鉄広報専属カメラマン時代に撮った懐かしい写真ばかりでした。展示がアクリル板の乱反射で見にくい面もありましたが、大勢いの目にさらされるのですからイベントとしてはしかたありません。新宿に出てJAAのアニメ研究者の方と遅いランチをしながら、映像の話しや、イベントの打ち合わせなどして帰宅。暑くないといっても、結構都心を歩いたので疲れました。
       
 目覚めの月は赤銅色だった。上野駅開業140年写真展を見る。ほとんどが荒川好夫さんの国鉄広報カメラマン時代の写真で貴重なものばかり。  
日本アニメーション協会から告知。
7/14

涼しいとまでは言えないけど湿気ムンムンの鉄道農園。白菜の形を整えるべく、麻ひもで全体を縛ってやりました。決してヘンな趣味があるわけではありません^^。キュウリは? もう・・・・^^;。そろそろ「おたんこ茄子」とトマトが色づいています。

日本アニメーション協会に所属するアニメーション作家、研究者による上映会「イントゥ・アニメーション8into8」が84日から国立新美術館3階講堂と研修室で始まります。
日程:84日?87
会場:国立新美術館 3F講堂・研修室 (入場無料)
公式サイト・https://www.jaa.gr.jp/
86日の1405分からは「大塚康生追悼特集」を3F講堂で開催します。大塚さんはアニメーターとしての顕彰は多くのメディアで取り上げられてきましたが、この特集では大塚さんの絵のとっかかりが故郷の機関車だったことを当時の資料や大塚さんの鉄道写真で解説するものです。登壇者は南正時(鉄道写真家)、なみきたかし(日本アニメーション文化財団代表)・スペシャルゲストに、ひこねのりおさんを迎えて大塚康生さんの知られざるアニメ人生を語ろうという趣旨です。アニメファン、鉄道ファンの方々にもお越し頂きたいと思います。

   
茄子の育ちも悪い。JAAのアニメイベント、ポスターからHPへジャンプします。 
■“東京砂漠”
7/15

何度か水汲み場を往復して水を撒くも「焼石に水」、土の中(地下)はカラカラです。夏大根を収穫しようとしましたが、土が固いのと細身とあって土の中で折れてしまったのです。特に大根などの根菜はこの畑の水不足は致命的です。大根は糠漬けにします。ゴクリ^^
晩御飯は?
明日からの鉄道博物館企画展「南正時作品展・ブルートレイン夢の旅路へ」の2日間のトークショーの盛会を祈念して、手巻き寿司の日。アペリティフは自家製梅酒ソーダと知多常滑(中部空港産)の高級浅草海苔で何でも巻いちゃえ的手巻き寿司。美味しゅうございました。
     
早朝から水撒きに追われました。ダイコンを収獲。夜は久しぶりに手巻き寿司
トークショー開催1日目
7/16

今日は鉄道博物館の企画展「南正時作品展・ブルートレイン夢の旅路へ」のトークショーの日、14時からのトークショーに備えて学芸員と打ち合わせ。時間が迫ってくると開場前にはすでに長蛇の列ができているとの事、定員20名のところ50名以上は並んでいるとのことで、急遽巡回形式のトーク説明を変更しました。驚きです。20名入るかな?なんと心配して、おみやげのサイン入りポストカードも追加。14時に何とか形を整えて始まりました。
ます、東京モノレール社長の照井英之さんが同社の鉄道愛好者5名の方とご来場、皆さん私の鉄道大百科で育った方ばかりで、モノレールグッズのお土産と共に限定手作りの「大百科」キーホルダーを造りプレゼントして頂きました。感激しました。50数名の来場者は場所移動も大変で、時間不足を反省することしきり。終了後に大宮新都心にサポーターの堀切さんと北見さんらと居酒屋でお疲れ様会。酷暑と帰宅の京王線が人身事故で止まっているので急遽近くの東横インに泊まることにしました。
     
 開場前には50名様を越す列が出来ました。東京モノレール職員手作りの一個だけのキーホルダ。立錐の余地なしのギャラリー内トークショー。   
■トークショー開催2日目
7/17

 この暑さではやはり現地宿泊は正解でした。たっぷりの睡眠で朝は爽やかです。10過ぎに鉄道博物館入りして昨日の反省と共に本日の打ち合わせ。今日は事前にお知らせ頂いた私の知人が多くお見えになるので、時間をしっかり管理するようにしました。アニメ界からは大塚康生さんのご子息と鉄道マニアのお孫さん、スタジオジブリの田中千義プロデューサー親子、ベテラン作画監督友永和秀さん、そして新潟の「とき鉄」からは社長の鳥塚さんを始め社員5名の方が来場、妻の知人夫婦、写真家の米屋こうじさん、前ゆり鉄社長の春田啓郎さん、古い友人大崎順介さんなど大勢の方がお見えになりました。トーク来場者も今日も50名様越え。トーク終了後図録にサインをしましたが、皆さんの駆けて下さる言葉が「何時までも現役でお元気で・・」で、ちょっとホロリとしました。トークショー終了後に「とき鉄」の鳥塚さんらと「とき鉄」のミッションの打ち合わせを市内で夕食を兼ねておこないました。
       
 ホテルサイドの朝は爽やか。大塚康生さんご子息とお孫さんと友永和秀さん、ジブリの田中千義プロデューサーとお嬢さんとアニメ関係者も多かった。トークショーの司会は永井学芸員。   
■“少年時代はトマトの生臭い味” 
7/18

3日間畑を留守にしていたら畑はカラカラ、トマトが一個だけ暑さに抵抗したように吐出して完熟を過ぎていました。その場で口に入れると生暖かい感触ながらとても甘い完熟ぶりでした。武生時代のまだ小学低学年の頃、おジジ(祖父)に連れられ河川敷の畑に行きました。畑には完熟を迎えたトマトがありました。昔のトマトなので形は悪く見た目も良くアリマセン。一個もいで口に入れると生温かく酸っぱく甘さがないトマトでした。それが当時のトマトだったのです。私はそのトマトを井戸水で冷やして(?)ソースをかけて食べるのが好きでした。栽培しているトマトはケチャップ会社が売り出した中型トマトで大きさも形も良く味もいいトマトなのです。しかし、幼い頃たべたトマト本来の、少し生臭い味がまったく感じられないのは少々不満てあります。青甘ずっばい形の歪なトマトが私の「少年時代」だったのです。 胡瓜を撤去宣言したところ最後の一株が意地を見せて、逞しくお化けキュウリになり、後まだ収穫できそうです。ホントに夏野菜って面白いと思います。
いよいよ719()待望の「ヨーロッパ国際列車追跡乗車記TEE」南正時/著・天夢人/)が全国の書店で一斉に発売されます。この本は私しか成しえなかったノスタルジーヨーロッパの鉄道本です。出来上がるまでの苦労話は「はじめの」項に認めてあります。どうぞ書店でお手に取ってご覧ください。
       
夏の畑で食べる生暖かい完熟トマトの味は懐かしい。新刊本、力を入れて仕上げました。どうぞよろしくお願いします。   
■新刊本・書泉グランデ
7/19

 やはり新刊本の発売日の書架は気になるもので、昼過ぎに神田神保町の書泉グランデの鉄道書売り場をランチを兼ねて覗いてみました。目につく場所に積まれていました。数冊はサイン本もありました。階段の展示場にはTEEのミニギャラリーも設けられていました。待ち合わせた海外鉄道ファンのOさんも早速お買い上げ下さいました。その後にOさんと神田の老舗ビアホール「ランチョン」でビールを呑みつつランチ、その後は同じ場所で同書の編集長、営業さんと引き続き編集長と営業さんと夕方まで打合せ。売れてくれるように作戦会議。
     
書店に並ぶ拙著。海外モノは難しい・・が鉄道業界の「口癖」。とりあえず祝杯を受ける。
■K8でショッピング
7/20

梅雨前線が南下して本州も梅雨のような天気で、今朝は涼しい農作業でした。白菜は見た目はよくありませんが、中の葉はやわらかくサラダ感覚で美味しく食べられることが“実証”されました。今週初めに“撤収宣言”をした胡瓜はここに来て“異常繁殖”、トマトも急に完熟期になりました。 猫のヒタイのような小さな畑ですが、二人が食べるには十分の野菜が収穫できています。そしておすそ分けして有効に食べて頂けることも野菜作りの喜びです。 梅雨前線の南下と共に当地に“ふた雨”ほしいところです。
午後から涼しいK8で買い物。鉄道模型の店ポポンデッタでRJ973月号を見つけ衝動買い。特集ヨーロッパ鉄道最新事情でナント僕がページのほとんどを担当しているではないか!TGV南東線から最新ペンドリーノ、タリス列車追跡などの大盤振る舞い。これが137円で購入、この本だったら1000円オーバーでも欲しい。 多分同誌の「井の中の蛙」鉄読者が手放した本であろう。次の列車追跡同乗記はこれで決まり。
     
トマトが完熟、枝豆もあと少し。京王八王子の模型店で鉄道ジャーナルの海外特集号を購入、ほとんどボク一人が担当した。   
■ジャニーコニカ。
7/21

白菜畑を撤去、4株ほど残った白菜はやはりこの暑さには耐えられずやむえず全部処分しました。従って白菜の外葉が生ごみでどっさり出ました。それでも中心の葉は充分に生食できる美味しさです。近々に胡瓜畑も撤去、秋野菜まで現在の野菜をなんとか育て夏季休業に入るとしますか。
午後からなんやらかんやら買い物で聖蹟桜ヶ丘の京王デパートのテナント店へ。遅い昼飯を、くら寿司でつまんで取材に必要な夏物の肌着などを買い、地下の懇意にしているカメラ店を覗くと、7月イッパイで店じまいするというので、中古カメラの陳列ケースから、懐かしいジャーニーコニカことコニカC35を破格の中古値で購入。このカメラはレンズが優秀なのでケイブンシャの大百科の取材の時は大活躍したコンパクトカメラです。
     
野菜クズを生ごみで処理。ランチを済ませ中古カメラを覗くと名コニカC35が「買って」とせがむので衝動買い。 
■プロ鉄道写真家がコニカC35に魅せられたワケ。
7/22

大百科シリーズ初期の頃、読者(中学生)が編集部宛てに「南さんはキヤノンを使っているけどボクのようなぱかちょんカメラでも写せるのですか?」という手紙がありました。ボクはその時、大百科シリーズは子供たちの目線で作らなければ・・とい気持ちになりサブカメラでコニカC35を使いました。このカメラを選んだのは写りに定評のあるテッサHEXANON 38mm F2.8(46)を使用していることが主因でした。
私鉄や特急急行の全鉄道を取材するとき、どうしてもホームでの撮影が多くなり軽い機材ですばやい撮影が求められます。ボクはC35に印刷原稿用のリバーサルフィルム「エクタクロームEX(ASA64)を装填して、今のスマホ代わりにスナップショットをバシバシ撮って、大百科のカラー口絵にも使っていました。ただし露出にコツがありました。C35のオート撮影ではネガカラーを標準しとしているためリバーサルでは露出オーバーになります。そこでASA64からASA100にセットします。そうすると印刷原稿に適正な「ややアンダー気味」のカラー原稿が作れたのです。
写真は野上電鉄紀伊野上駅で電車交換をスナップしたものですが、さすがHEXANON 38mm F1.8は素晴らしい描写をしてくれました。
     
   HEXANON 38mm F1.8は素晴らしい描写、ケイブンシャの大百科では私鉄車輛の取材に大活躍でした。
■南正時鉄道写真展・ノスタルジーヨーロッパ
7/23

午後からC35の試写を兼ねて都電で三ノ輪橋へ。途中荒川車庫前で久しぶりのフィルム撮影、デジタルと違って一枚一枚、構図をしっかり取ってシャッターを押す感触が蘇りました。夕方から「都電カフェ」でヨーロッパの鉄道写真展の準備。堀切君のサポートで7時過ぎには展示完了、明日24日から南正時写真展TEEが都電カフェで開催されます。新作6点を追加します。
南正時鉄道写真展・ノスタルジーヨーロッパ Trans Europ ExpessPartUを開催中です。
新刊「ヨーロッパ国際列車追跡同乗記」(南正時/著・天夢人)の発売を記念しての写真展です。同書で使用掲載した作品6点を新たに追加展示しております。どうぞお越し下さい。都電カフェは入場無料ですがワンメニューのオーダーをお願いします。ビールがおススメです。 営業時間などはHPを参照してください。
     
フィルムカメラで都電をスナップ後、写真展の準備を始める。TEEがテーマだ。   
■ガリレオの月
7/24

梅雨明けで晴天が続き、暑さに参っていますが、夕方から夕涼みがてら月面観察をしました。
中学2年の14歳のとき「物干し台天文台」から自作の天体望遠鏡で見た月面は、同じ自作の望遠鏡で初めて月面を見たガリレオガリレイと時代を超越して同じ条件だった。初めて月面のクレーターを見たときの感激と驚きは同じものであったに違いない。ガリレオはペンでスケッチに認め、私は2023年にデジタル望遠カメラで瞬時のうちに写し撮った。私の14歳の時の月面は夕日を受けて赤胴色に輝いていた。その気持ちをデジタル処理してハイコンの月面にした。私の心象の月面である。
   
ガリレオが見た同じ月。初めて見た時は感動した。  
■とにかく暑い!
7/25

 早朝の畑は早くも30℃越え。老齢には応えます。40分ほどで切り上げ、ゆっくり数日に分けて農作業は行います。
昼前からフィルムカメラのフィルム残量を撮るため、西武多摩川線に出かけました。駅撮りや、炎天下の沿線で西武電車をスナップ。適当な日陰で電車を待ったため楽でした。日陰は意外とすずしかったのです。というわけでフィルム36枚を撮り終えて、巻き戻して明日現像に出します。
       
炎天下、水分補給しながら畑作業。西武多摩川線でフィルム撮影、撮り終わったら巻き戻しを忘れずに。    
■“(苦痛の)私の青空 
7/26

夏野菜をほとんど撤収、残るは枝豆、さつまいも、トマト3株だけになり、すでに30℃越えの中、畑を耕し、ビニールマルチなど燃えないゴミ収集とハードな力仕事。胡瓜畑も撤収・・と思いましたが「棚」が恰好の日陰となるのでしばらく残すことにしました。胡瓜はまだ毎日2本程度の収獲はあります。
■軽い熱中症
7/27

一番暑い昼過ぎに聖蹟に行きランチして数か所で買い物をしたり、昨日撮影したネガフィルムを現像に出す。中一週間もかかるという。かなりじーとっと感じた暑さだった。 タクシーで帰宅したところ頭痛がして何となくかったるい。すわ、熱中症と判断して冷水シャワーを浴びる。症状としてはかったるい程度だが、misakoさんは冷房で喉をやられたらしい。 夜は熱帯夜だが、湿度が少なくエアコンなしで扇風機を微弱にして対流させたが、朝の寝起きは悪いので鉄道農園はお休み。前例があるだけに熱中症にはナイーブになっている。 朝は食欲が旺盛。
   
くら寿司だ暑気払い、フィルムの現像は1週間かかるという。   
■暑い秩父へ
7/28

まだ企画は公表できないのですが、次回企画の第一弾として西武特急ラビューに乗って池袋―西武秩父間に乗って秩父に行きました。午後からの乗車なので秩父鉄道の電気機関車はほとんど運転がなく、秩父鉄道のレトロ駅を訪ねたり、ラッピング電車を見たりして過ごし、この日は秩父駅前のBHホテルに泊まりました。
     
ラビューで秩父へ。国鉄時代を想わせる秩父鉄道大野原駅、ガリガリくん電車がやって来た。   
■猛暑の秩父路にて。
7/29

 秩父鉄道の貨物列車影森駅では午前中が勝負なので、8時過ぎに影森駅に行き、鉱山への専用線でカメラを構えました。幸い撮影地近くには日陰があり楽に撮影することができました。
鉱山から鉱石を満載したデキ303に牽かれた貨物列車が影森に到着すると、前夜から据え置かれたデキ103の牽く貨物列車と肩を並べた。一緒に撮っていた「事情通」の人によると「珍しい光景です」と盛んにスナップをしている.何がだろう? という気持ちのままシャッターを切っていると「間もなく上りが発車してしばらくすると、下りの鉱山行きが、後進して所定の発車場所から発車します・・」とのことで、なるぼとこの光景は初めて見ることだった。それよりも炎天下入換え作業に従事し、エアコンもない電機の灼熱の運転台の運転士の汗と力の苦労が察しられた。貨物輸送はこういった鉄道マンたちに支えられる陰の力が大なのである。
この後、市内を行く貨物を撮って、昼飯を済ませ早々に特急に乗り酷暑の秩父を後にしました。
       
影森駅の貨物列車と電車。札所の木陰で暑さ避けて一休み。鉱石を満載した貨車が山を下って来た。反対に空の貨車を従えて急勾配を鉱山に向かう貨物列車。  





南正時つれづれ旅のバックナンバー