.

    

南正時の日々是々日記
2023年5月 
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000〜2023


少し忙し過ぎかな?
4/30

AM8:30、仕事開始。 昨夜は半徹夜で仕事の資料映像検索と資料本の整理を行いました。かなりの重労働でした。もう、諦めていた思わぬ資料が出てきました。 これらを元に、これから作業の手順を整えなければなりません。この夏までに「企画展」と「アニメイベント」の諸作業、夏に刊行の「国際列車(仮題)」の執筆、写真集の現地(福井)でのクライアント打ち合わせetc・・。とりあえずはこの2.3日で先だって坪さん100万キロcarでの北陸取材の原稿16ページを仕上げなければ。 今年で燃え尽きるかも・・^^

■少し忙しすぎかな? U
5/1

トマトを半月遅れで植えました。
今年は農園が私の都合で半月遅れで始めたので夏野菜も半月遅れでスタートです。小カブは旬を過ぎ、葉っぱが少し固くなりました。それでも玉は立派に育っています。サニーレタスもとても美味しく頂いております。
昼は別テーマの原稿をシコシコと執筆、晩飯を食い終わると新刊本のためのフィルムスキャンをPCの言うがままの時間でシコシコ。まるでOLから夜の蝶に変身するオネエサマのような生活が続いています。朝8時から14時間労働、今年78歳になるの爺さんの仕事じゃないよね。これはフィルム時代に生きた写真家の宿命のようですが、フィルムと共に生きて来た事に悔いはありませんし、むしろフィルムに記録できたことを感謝しています。スキャン作業をしていてフィルムをじっと見続けていると、デジタル時代の自称プロカメラマン撮り鉄の将来が危惧されるのです。
     
トマトの苗ょ5株植えた。今日も収獲多し。夜半まで新刊本向けのフィルムスキャン作業続行。   
■エコノミークラス症候群
5/2

他の野菜に気を取られて大根はまだだろう・・なんて思っていましたが、青首部分が虫にかじられていたのがあり、慌てて抜き取ったところ立派に育っていました。葉も柔らかく瑞々しい大根です
夜中にトイレに起きたら左足に異常が。足首から下が浮腫(むくむ)んでいて、若干のシビレが見られたのです。この3日間はほとんど仕事場で原稿執筆、写真資料整理、フィルムスキャンで閉じこもり座りっぱなしなのでこれは明らかに「エコノミークラス症候群」の症状です(座席はフルリクライニングのビジネスクラスですが^^)。これはヤバいというわけで、今日は原稿執筆はお休みして家内と多摩丘陵へ野花を求めて散策に行きます。ささやかな連休の行楽といったところです。と、いうわけで我が家のGWは。ボクは「エコノミー症候群」治癒の山歩き、家内はリハビリの筋トレ、新緑の高幡不動尊境内から多摩丘陵自然公園に続く「花の道」をゆっくりと歩きました。残念ながら春と夏の端境期なので野花は見られず新緑の森林浴といったところでした。
       
今季初大根の収獲、いい大根です。運動不足もあり家内と多摩丘陵の散策。新緑の森林浴といったところだった。    
■“おだやかに・・”
5/3

早朝の散歩はリハビリ(エコノミークラス症候群)を兼ねた花散歩。私のまわりの名も知れぬ草花が出迎えてくれます。 若い頃はイケイケドンドンで世界を飛び回り健康にも注意をはらわず仕事をこなしてきました。世間の定年を過ぎれば取材力(撮り鉄稼業)も弱まることだし、なんとか老後は執筆で喰いつないでいきたい・・なんて理想を持っていましたが、現在それが現実のものとなり「作家気取り」ではありますが、やはり若い時の無理も出てきているようです。まだまだ身体の動くうちはアチコチ出かけて人と出会いを大切にしながら鉄道の旅もしたいと思っています。 カンヅメで原稿執筆中。
     
朝の散歩は電車と野の花を愛でるのがほぼ日課。  
■みどり一面の鉄道農園。
5/4

misakoさんが留守なので、昨日のうちに小カブ畑を撤収して土作りをしておいたので今朝は夏野菜の王様、胡瓜を4株植えました。多めに採れた小カブはご近所さんにおすそわけしました。収穫しておいたレタス畑の空いた土には追加の植種を施し、この夏は安定して食べられるよう。
独り者のbreakfast。ボクは好んでアメリカンフードは食べませんが、アメリカンbreakfastは食べます。玉子はハムエッグで食べます。それと野菜は多めに。昨日野猿街道の「EGGS KITCHEN by 長生たまご館」で房総直送の玉子を1kg買ったのと、手塚治虫先生が悪役キャラクターに登場させるほどのハムエッグ好物なので。でも少し火を入れすぎました。男のこだわりメシとはこんなモンです
     
天気がいいので畑仕事。ベランダ菜園のそら豆が育ったので夕食はそら豆のペペロンチーノで食べました。   
■こどもの日
5/5

ツル科の植物「胡瓜」にはツタを絡める支柱とネットが必要なので今朝はその工事ちう。 レタスが朝露に濡れて柔らかく美味しく育っています。このままブーケにして台所に飾っておきたいところですが、朝食に美味しく頂きました。ドレッシングはあっさりイタリアンが最適です。久しぶりの外出は八王子駅のみどりの窓口で出張の切符を購入に行き、かえり八王子ラーメンをランチに。
夕食後には菖蒲湯と湯上りに煎茶と柏餅の「こだもの日」の儀式。満月が上っていました。今夜の満月はチト不気味。昔から伝えられてきた、満月と新月の大潮の時には“天変地異”が起きると・・そして人の誕生と死。妻が言った子供たちは二人とも満月の日に生れた・・助産婦さんが調節してくれたのかしら・・? 今日、北陸の地で事は起こった。
       
  胡瓜のネット造成中、こどもの日のお決まり事、菖蒲湯と柏餅。5月の満月はフラワームーンなのだが・・。
■フィルムのデジタル化
5/6

今日はキャベツが育って玉が固くなってきたので野菜に感謝の“お礼肥”。5日後には最初の収獲ができそうです。近所に住む農園のオーナーのひとり小林大樹(鉄道)カメラマン(RGG)が糠床用の米糠を持ってきてくれました。お礼にサニーレタスを収穫して頂きました。 せっかくプロCなので、決めの写真を特写してもらうことにしました。偶然にもやって来た上り特急は7805F「陣馬號」でした。さすが荒さんに鍛えられたカメラマン、ビシッと決まりました!! 大樹君の畑では「ワサビ菜」が収穫中でおりからワサビ菜を収穫中だったので一株頂きました。我が家では初食の野菜です。さっそく朝食にミックスサラダで頂きました。イタリアンドレッシングと共にボーノ
日中はフィルムのデジタル化に没頭しました。ある出版社のプロデューサー・責任編集者から前著の「急行追跡同乗記」のデジタルリマスターが素晴らしく良く、印刷もきれい・・とお褒めにあずかりました。 フィルムのデジタルスキャン後の色合いの現像が良い仕上がりの決め手になります。一枚ずつ丁寧に仕上げております。時間がかかります。スケジュールは追われますが、この作業は妥協しません。データーの現像の色合いは写したボクの記憶にありますから他人には任せられません。 スリーブに「東洋現像所」とありますが、当時コダクロームの現像は日本でこの現像所一か所のみでした。映画の現像などでお馴染みの現像所で、現「イマジカ」です。
     
 キャベツ畑の手入れ、だいぶ育ってきた。大樹君から「ワサビ菜」を頂戴する。
■40年振りの鉄道模型
5/7

40年前ある模型ファンの方に、我が家のHO模型の置き場がなくなり、その友人の倉庫に預かってもらうことになりました。そして友人はアメリカ赴任中に交通事故で他界してしまい、私の模型は・・? 「これは私の模型ですから引き取りに来ました・・」なんてとても言えませんでした。それから40年、遺品整理のときに模型が見つかり当時同席してくれた友人が私が預けたものと確認できましたので、近々に改めて保管して頂く都内某所に運ぶことにしました。その場所では夏休みにヨーロッパのTEEを中心として展示するためのTEE写真展を含め、ボクの新刊著「ヨーロッパ国際急行同乗記」(7月発売)を記念してHO模型展示(出来れば走らせたい)小パーティを開催する運びとなっています。
 アップした写真は100点を超す製品の一部です。ラインゴルトのドームカーが見つかったのは驚きで、当時のラインゴルトのフル編成がHOで再現できます。カツミ製の「パシナ」はS君は海外モノとして保管していました。これらの製品は私が実際にヨーロッパで撮って乗って実際に体験した思い出多い模型たちばかりです。
     
 40年ぶりに手元に戻ることになったHO鉄道模型、その一部。  
■朝シャワー湯温を1℃上げるなり。
5/8

寒い雨の朝、慌てて冬モノの下着を含め衣料を出し直しました。“大樹農園”産のワサビ菜のサラダがとても美味い。
連休明けで仕事がひと段落したので午後から府中へ家内と映画を観に行きました。宮澤賢治の父を描いた「銀河鉄道の父」です。私は数年前、花巻のとある温泉を訪れた時、まだ幼い賢治が父に連れられ仏教の集まりに参加したときの写真を観ました。後に賢治は父の進行する仏教とは魔反対の「何妙法蓮華経」の宗派を信心します。そのあたりのことも描かれていましたが、後に宮澤家は賢治と同じ宗派に「改宗」します。そのあたりが観れて興味深いものがありました。好きな場面では、賢治が農業指導するかたわらに、農民を集めてチェロを弾きながら「星めぐりの歌」を合唱するシーンでした。私は賢治が作った「星めぐりの歌」が大好きですから。
「銀河鉄道の父」のラストは蝋燭灯る客車内の素晴らしいシーンで終わります。機関車がC58だったのは・・ま、しかたないか。鉄道はC58でしたが(明治村でロケやればね)、この映画ぜひおススメです。
     
  朝のサラダプレート、午後から府中へ映画を観にゆく、役所広司の「銀河鉄道の父」いい映画だった。 
■EF58-61号機
5/9

私は長い鉄道写真家生活において「お召列車」はほとんど撮っていません。別に皇室がどうのこうのというわけじゃありませんが、庶民派の鉄道を老い続けて来た結果なのですが、このところ準レギュラーで寄稿させて頂いているDeAgostiniの「鉄道THE プロジェクト」国鉄EF58形電気機関車61号は・・奇なり本号の61号に合わせて、急行列車(銀河51)を牽いているEF58-61号機を表紙で採用して頂いています。実はこの写真撮った記憶がおぼろげなのですが、ブルトレ撮影のついでにペンタ67、300mmF4で撮ったもので、ピント合わせが非常に難しかったことを「みずほ」で記憶していました。また、巻頭見開きも東北本線を走るEF58各停を採用して頂いています。記憶を呼び戻して頂いて編集部一同には感謝しています^^
  
  人気のあったEF58.61号機が表紙
■春大根
5/10

春大根にしてはスゴく太い大根です。「昨日の聖蹟のスーパーはコレより小さくショボい大根が258円」とmisakoサンは現実的です。それにしてもいい形の大根が採れました。宮沢賢治先生が羅須地人協会での「近代農業のススメ」による教えが大です。ジャガイモの花が美しく咲いています。 「ジャガイモの花のブーケと春大根を政次郎、賢治親子に捧げる」 昨日観た「銀河鉄道の父」はいい映画でした。農民に「雨の多い土地は酸性になりやすし、石灰を撒いてアルカリ性に・・連作障害にも気をつけて・・」と教え、夜は農民の家族を羅須地人協会に招き賢治が奏でるチェロで「星めぐりの歌」を全員合唱() 我が畑ではジャガイモの花が咲きました。“銀河鉄道”は7727F(7777)が大根の下をかい潜って来ました。
     
  春大根は順調に育っています。美しいジャガイモの花。 
■京成スカイライナーを撮る。
5/11

 今日まで天気が良さそうなので、何時かは撮らねば・・と思っていた、2010年に開業した51.4kmの区間成田スカイアクセス線、私に言わせれば「京成新幹線」の中でまだスカイライナーを撮影していなかったのです。 2代目スカイライナーは20095月に宗吾車庫で初めて報道陣にお披露目され、20106月には上野成田空港間往復報道試乗会も開催され160km/hの在来線最速列車を体験していますが、160km/h走行の撮影は本日初めてでした。 今回のミッションでは空港連絡鉄道の代表的存在の京成スカイライナーを表す写真をスカイアクセス線内で一枚・・ということでした。幸いファーストシャッターでHM付のスカイライナーが撮れました。
この辺りはニュータウンと言っても、老齢化が進んでおり、行き交うヒトは 6070代ばかり、年とってからの電車賃が高いのは堪えるだろうな。 PASMO3000円が午前中で失くなった。
都内に戻ってくると雷鳴が轟き、聖蹟桜ヶ丘からバスに乗り、下車すると同時に激しい雷鳴と雨、15分ぐらい軒下を借りて雨宿りして、少し雨脚が弱くなったのを見計らって家まで駆けて帰りました。
     
 160km/hのスカイライナーを撮るのは初。2010.6月森田健作千葉県知事、京成社長(当時)も参加してマスコミ対応の試乗会が行われた。  
■“春大根一気に三本抜き”
5/12

春大根が大豊作です。15日間のタイムラグを置いて植えた種も、ほぼ同じぐらいに見事に育って収穫期です。とても我が家だけでは消費できません、今日もご近所さんにおすそ分け。
仕事の合間に40年ぶりに戻ってきたヨーロッパのHO鉄道模型を眺めて楽しんでいました。
   
よく育った大根、味も良し。HOサイズ模型は実感的だ。
■“百草園の野花”
5/13

朝、洗濯物をヘルプして外気に触れに行くと少しの間日射しががありましたが、すぐ雲が厚くなり、間もなく降り出しそうな空になってしまいました。
 「梅雨の花」立葵が咲き始めました。上へ上へ・・てっぺんにさしかかった頃に梅雨明けといわれています。 今週の「らんまん」の花は“どくだみ”でした。日陰の花ですが、子ども頃、寝小便をする私に祖父が乾燥したどくだみを煎じて飲ませてくれました。井戸端や厠の付近に群生していたのを覚えています。 今、ちょっと風邪を引き、喉をやられて咳き込みが続いています。念のため昨日、医者に行き例の検査をしたところ「南さん特有の喉の風邪です。薬を出しておきましょう、ところで最近どこか行きましたか?」「能登の珠洲に行ってきました」「北陸は最近よくゆれますねぇ」(これは風評被害です)、「月曜日からは福井です・・」「揺れに注意してくださいね、薬少し多めに出しておきましょう」主治医との会話でした。
   
  初夏の立葵と、日陰の花「どくだみ」  
■鉄博へ出張
5/14

雨上がりは野菜の成長と共に雑草もはびこるので鍬を用いて根こそぎ刈り取り。結構力仕事なんですが根こそぎが大切なんです。 カメラマン仲間の大樹君が農園に来ていたので大根を2本持って帰ってもらいました。1本は会社(RGG)の盟友の上司へのおすそ分けで託しました^^
 午後から大宮の鉄道博物館まで出張、いろいろ打ち合わせと確認事項をチェックして夕方に赤羽で知人の堀切君と逢いサイゼリアでワンランク上のワイン(キャンティ)を飲みつつ、7月の出版のイベントの打ち合わせ。
       
  大根が豊作なのでせ同じ農園のオーナー大樹君におすそ分け。鉄博でイベントの打ち合わせ。夕方から堀切君と別件打ち合わせ、サイゼリヤにて。  
■福井へ出張
5/15

 百草園を始発に乗り、東京駅から「ひかり」と米原で「しらさぎ」に乗り継いで武生へ。今日午後から夜にかけて、福井新聞社の編集室で打ち合わせと、スタッフ顔合わせの懇親会があるのでそれがメインの出張です。ですが、天気も良いし、福鉄の新車F2000形フクラムライナーも撮りたいので武生で下車して福鉄「たけふ新」駅へ。ちょうど15分後に「えち鉄」乗り入れのF2000が発車を待っていたので、一日乗車券を購入してそのまま「鷲塚針原」まで乗り鉄を楽しみました。終点のえち鉄の駅で思う存分夏空の下でF2000を撮り、折り返しをひと足先に移動して福井市内で迎え撃つことにしました。15時まで市内で写真を撮り、15時から福井新聞社で打ち合わせ。関連出版物の社長兼編集長は旧知の仲ですが、若手の編集者は初対面なので、これから来年までよろしくと挨拶を済ませ、打ち合わせがひと段落ついたところで屋上から近くを走る北陸新幹線の撮影地ロケハン。水田の中を走る新幹線が撮れそうです。6時頃も市内の郷土料理屋に移動して、福井新聞社の旧知ベテラン編集者も合流して懇親会。つもるはなしで「カンバン」を過ぎる時間まで楽しみました。コロナが明けて久しぶりの「懇親会」でした。
       
 一日乗車券で「たけふ新」を出発、えち鉄の電車とF2000、福井新聞社屋上から見た北陸新幹線、夜はスタッフの編集者と懇親会。   
■取材後は名古屋に移動。
5/16

 朝、ホテルを出て福井に向かっているF2000を路面区間で撮影して、麦畑が黄色く実った三十八社駅に向い麦畑でカメラを構えました。すでに夏日で気温は上昇し、1時間ぐらいで水分補給と日陰の駅待合室で休憩してから、武生行きの折り返しF2000を撮影しました。福井駅前に出て昼食を済ませ、2000円クーポンでお土産品を購入して「しらさぎ」で名古屋に向かいました。在来線で名古屋まで直行するのは久しぶりです。今日は明日の中部空港の空港アクセス列車の取材を控えて名古屋の従姉妹宅泊り。もう80過ぎの従姉はとても歳には見えない若々しさで車も運転して元気なのですが、連れ合いを昨年亡くし、その後が気になっていました。凄く元気で安心しました。私の「姉」代わりで幼児の時からこれまで可愛がってくれたのです。いつもの事ながら積る話しに花が咲き、ついには武生で健在な二人の叔母さんと電話で三人で話合うほど盛り上がりました。この三人の共通は廃線となった福井鉄道鯖浦線の陶の谷駅の想い出でした。
       
 郊外に出て麦畑を走り、市内では路面区間を走るF2000形。 並木道が路面電車に一番似合う。「しらさぎ」で名古屋まで直行。  
■初乗り路線で終着駅へ
5/17

 最寄りの駅、常滑線の大江駅まで送ってもらい中部空港へ。特急は前面の視界が見えないので、急行で向かいました。空港線の海を渡る区間は前面展望が必要だったのです。終点まで向い初めて見る中部空港の駅をスナップ、東京行きの便があれば利用したいところですが、空港アクセス列車「ミュースカイ(乗車券の他別途360円必要)」で40分弱で名古屋までアクセスできる電車で名古屋駅まで乗車。快適な電車で京王ライナー430袁り安いのは驚きでした。名古屋駅から新幹線の自由席に飛び乗って暑い名古屋から早々に退散しましたが、東京も暑かったです。
     
中部空港駅の特急(右)と準急電車、ミュースカイと云われる都心アクセス電車。「のぞみ」に飛び乗って暑い名古屋よさらば。   
■巨大規格外大根
5/18

久しぶりに畑に行くと・・キャベツ、大根が巨大化しつつあります。特に大根が凄い。おすそ分けするにも独り住まいの方は持て余す、というので困惑しています。大根2本とキャベツ1個をママチャリの前の買い物かごに入れた途端重さでハンドルが取られたほどです。 今日は昨日までの取材の整理と、デジタル写真の編集と入稿準備でほぼ一日を費やしました。
   
天気が良い朝、野菜も育っています。規格外大根と大キャベツを収獲  
■グミの実
5/19

何年・・いや何十年ぶりだろう「グミの実」と再会して食したのは・・。 甘酸っぱさとほのかな渋みが幼児体験として記憶にある。それは近所の薄幸の美少女への憧れの果実だった。彼女の家の庭にあったグミの木から摘まんで喰った。今食べるとなんとも切ない味だった。 何年・・いや何十年ぶりだろう「グミの実」と再会して食したのは・・。甘酸っぱさとほのかな渋みが幼児体験として記憶にある。それは近所の薄幸の美少女への憧れの果実だった。彼女の家の庭にあったグミの木から摘まんで喰った。今食べるとなんとも切ない味だった。

今日は進行中の新刊本の最初の入稿、カバー、表紙の写真を先行入稿します。本の内容は、欧州の鉄道をアーカイブスでまとめています。
1977年に2度目の渡欧で念願のライン川を行くTEEラインゴルトを撮影しました。初シャッターといってもいいです。天気も良く興奮してペンタ67のシャッターを押しました。当時は写真の菱形パンタからワンアーム形パンタの切り替えが行われ、愛すべき103形が大きく変化した時代でした。翌1978年に渡欧したときにはすべてワンアームに代わっていました。フィルムで記録できたことは私の自慢です。待望の欧州国際列車(仮題)がスタートして、このラインゴルト号が巻頭から10ページの同乗記で飾ります。詳しい発売日、本の体裁が出来上がりましたらご報告します。

     
 何十年ぶりかに見て味わったグミの実。1977年ライン川の畔を走るTEE「ラインゴルト」を撮った。その本の初入稿。  
■鉄道模型大輸送
5/20

5月7日付けの日記で掲載しましたが、40年振りに発見された私のHO模型コレクション、当初の見立てより海外モノに加えて国内モノがかなり多く存在していることが分かり、今日は当時のメンテナンスに加わって下さったN君が、倉庫からとりあえずの保存先まで搬送してくれることになりました。若くして亡くなったS君の墓は多摩霊園にあるので、搬送前に墓参りをして感謝の気持を表しました。荷物は大きい段ボールに4個、まだすべて確認したわけではなく、何が入っているがソワソワワクワク。昼過ぎに都内某所に到着して早速、内容を確認したところ、国内ものでは懐かしい国鉄特急の数々と、機関車が多く出てきました。私の予想以上のコレクションでした。とりあえず一つ一つ確認して汚れを簡単にふき取って、ゆっくりメンテナンスを行い、7月下旬に予定されている私の「イベント」には何とか走らせたいと思っています。
       
模型を40年以上も保管してくれたS君の墓前に輸送を報告。調布の倉庫を出発。荷をほどいたら20系ブルトレ11両編成、581系「月光」8両編成など貴重価値も模型が現れた!    
■手巻きずしの日
5/21

今朝は収穫はナシ(収穫したいところですが)で、夏野菜の地味作業。第2大根畑撤収後に耕地して貝殻石灰、肥料を撒き次回の野菜に備えて、胡瓜畑とトマト畑のメンテナンス。胡瓜はツタをネットにガイドするための作業と追肥、トマトは余分な新芽を摘んで、枝を麻紐で固定する作業、特にトマトは新芽の剪定が美味しいトマトの出来を左右するのです。今日は日曜日ですが、このところの懸案事項が多く、少し体調がよくアリマセン。今日は連載原稿7枚のフィニッシュを予定していますが、季節の変わり目、気温の上下が激しい季節には立ち眩みが多くなってきているのです。午後からは主治医の診察を受けます。
先週の名古屋の従妹宅でのお土産で知多常滑産の「浅草海苔」を頂いたので今夜は「手巻き寿司」。磯のかほりが濃厚に漂い、冷えた安物ながら白ワインと共に美味しく頂けました。主治医の診察の結果は気温の高低差による風邪瀬ということで喉が少し腫れているとの診断でした。
     
夏野菜のメンテナンス。夜は手巻き寿司を美味しい海苔で食べました。   
■青菜電車「高尾山号」^^
5/22

青菜電車 8713F、高尾山号がやってくる頃、青菜野菜を収穫 、キャベツが固く巻き大きく育ったので2個収穫、歳の性かずっしりと重さが応えます^^。第二大根畑の撤収後に土を落ち着かせてから「青梗菜」の種まきをしました。我が家の定番野菜です。 午後から7月刊行予定のフォトエッセイ本の執筆を始めました。
     
   畑で獲れる野菜と同じ色の8000系「高尾山号」を青菜電車と呼んでいます。青菜の王様大玉のしっかりしたキャベツが獲れました。
■明治の花の旅
5/23

野花が冷たい雨に濡れていました。
近所のお年寄りからキャベツの返礼にと牧野富太郎のエッセイ本を頂きました。この本は牧野富太郎博士の全国の山を訪ね歩いた旅紀行で、その中でも興味があるのは全国を旅したときの交通手段でした。明治中期にはまだ鉄道網は形成されておらず、ほとんどが徒歩による旅でした。例えばテレビでも放送された明治144月に初めて東京を訪れた旅でのこと、「まるで外国へでもでかけるようなもの」と述べています。その時の高知の佐川から上京する交通手段が細かく描かれて、初めて陸蒸気に乗って驚いたことや、東京では日光まで足を伸ばし歩いて杉並木に到達したこと、東京からの帰路に1週間かけて関ケ原に着き伊吹山登山を試み山麓の「伊吹薬草」を扱う人の家に泊まったこと、興味があったのは伊吹山から長濱()に出て蒸汽船で琵琶湖を大津にでて京都に入ったことなど。利尻島を訪れたときは日本海側を小樽から「日高丸」で利尻島にたどり着いたことなど、当時のまだ未熟だった交通機関が牧野博士のエッセイの中のなかで思い起こされるのです。
     
 牧野富太郎の明治時代の花の旅は興味がある。冷たい雨に濡れる立葵とヤエノドクダミ。  
■“好きこそものの上手なれ”
5/24

 雨上がりの爽やかな五月晴れ。農作業の一段と身が入ります。キャベツと春大根を収獲しました。ジャガイモの葉も黄色くなり収獲が近いことを知らせています。
昨日から新刊本の執筆を始めました。今夜までに冒頭の「はじめに」から「ラインゴルト遥かな旅路」まで29ページを一気に書きあげました。好きな題材ですからスムーズに筆が走ります。このテーマには「先人」はいませんから、参考文献はかって執筆した私の書籍、これまでにメディアに発表した文献と、私の「極めた」記録と記憶です。あ、調子に乗り過ぎてページ数がオーバー気味です。ドイツ鉄道だけでかなりの字数オーバーのようです
     
 青空の下で大玉のキャベツと春大根を収獲しました。 新刊本の執筆を始めました。私が最も得意とする分野です。  
■路傍の花
5/25

春の花が枯れて初夏の花が彩を増してきました。花の命は短きて・・道端の野花にふと目をやりたい気持ちを持ち続けたいものです。
()根に、どゃ顔。ラスト2本の巨大大根、抜くのにも一苦労^^。あと一本を残し楽しませてくれた大根もまもなく撤収です。まだ巨玉のキャベツが4個残っています。ちょっと豊作貧乏気味^^
   
線路端のきれいな野草。名前知らず。今朝も巨大大根を収獲。とても瑞々しく美味しい。
■アーカイブス、ヨーロッパ国際列車TEE
5/26

午前中に夫婦で主治医の下で二人共々6回目打ち終わりました。 爺婆には年内にもう一回あるそうです。
今、執筆中なる新刊本は7月下旬発売の「ヨーロッパTEE紀行」の私が最も自信を持っている鉄道本で、先人なし後者なしの私の独壇場なのです^^
そのひとつのTEEのエピソードを紹介しましょう。
RAe TEEUvs Nankai20000zoomcar TEE Edelweiss Exp Koya(Mt)
共に1961年に誕生した電車で、20000真似したんじゃないと言われているが、たしかに可愛さはそっくり。だが運行初年度が同じ年ということでそんなことはどうでもいい、共に名車なんだから。このふたつの電車大好きで愛を感じています。 20000系が保存されていないのは南海のあきらかにミス、悔いが残る。方やRAeは動態保存されている。
     
 6回目ワクチン接種終了。共に1961年生れのスイスのTEE電車と、南海のズームカー「こうや」似ていますか? 
■一日中歩きっぱなし
5/27

昼前から調べものと買い物を兼ねて巣鴨の「とげぬき地蔵商店街」へ、愛用している「さん帽子」がくたばってきているので、帽子店を除くも目的の品物はなかった。すでに時代遅れなのか。商店街の大衆食堂で名物の鰺フライの定食でランチを済ませて、庚申塚から都電に乗る。土曜日と会ってどの電車も満員の盛況。路面電車が黒字経営は結構だが、乗り降りで時間がかかり、ダイヤが乱れ混雑に火を指すことになっているようだ。二両連接車はできないものか?。夕方に聖桜丘に戻り家内からの頼まれモノをスーパーで買い物した後に、編集者と会い連載原稿の対面入稿。冷え冷えの白ワインが歩きさ疲れた身体には染みて美味い。
       
 とげぬき地蔵商店街、商店街の大衆食堂でランチ。都電をスナップして、打ち合わせして帰ると久しぶりに1万歩越え。   
■梅雨入りを前に
5/28

ビールのお供の枝豆を植えました。「ジャックと豆の木」の心境です。
ジャガイモの枝が黄色く枯れ収穫時期を知らせていたので、試し掘りをしてみたところ、2株でこんなに収穫がありました。梅雨時には収穫できないので梅雨の間の貴重な食糧備蓄というわけです。 今日は梅雨入りを前に畑のメンテナンス、雑草刈りをしてトマトの剪定、夏大根の植え付けなど、原稿書きの合間に午後からも畑仕事に励みました。
     
枝豆を植えて、ジャガイモの試し掘り、なかなかよろしい。そして畑の掃除をしてゴミ出し作業。   
■“梅雨入り”(独自)
5/29

慎重なお役所気象庁より先に僭越ながら「宣言」をさせて頂きます。線路端の梅雨の花も咲きほころびました。雨に濡れた「ムラサキツユクサ」の花弁にとても色気を感じています。今週はすべての事がヤマ場を迎えます。6月からの3か月に渡る大ミッションも事実上今週が準備の仕上げです。
     
梅雨を告げる花が咲きほころびました。   
現在執筆中のアーカイブス「ヨーロッパの国際列車」(仮題)から私のお気に入りのドイツの撮影地訪問を紹介します。
InterCity ZugBacharach 1979
かつて、フランスの文豪ビクトル・ユゴーが「太陽が雲をかすめて空の天窓から町を照らせば、Bacharachは類を見ないほどの魅力を放つ」と、旅の日記帳に記したバッハラッハは13世紀初頭から、ワインの生産と交易で栄えていたという中世の面影が色濃く残っている街である。 私はこの街の裏手を走る鉄道風景に魅せられ何度かこの地を訪れた。その時「今度こそラインゴルトをここで撮りたい」という願望を持っていたが、かのラインゴルトのフル編成と103型の雄姿をいざ撮るとなると、どうしてもポッパルトの誘惑には勝てず、とうとうここではラインゴルトは撮らずじまい、大いに悔いが残る。数々のライン渓谷の宿泊ではコブレンツの駅ホテルか、ここバハラッハのガストホフだった。この地を宿泊地に選んだのはワインの本場の「Riesling trocken」が呑みたいばかりのことだった。 魅力あるライン渓谷の街でも、ここバッハラッハは珠玉の街並みだった。肝心の列車は撮影できなかったが全盛時代のDB(西ドイツ連邦鉄道)のエンブレムをヘッドに付けた美しい103が撮れたことは喜びだった。
 
中世のバッハラッハを行くインターシティ列車
■紫陽花
5/30

昼前からリハビリ後の家内と高幡不動駅で待ち合わせて、高幡不動尊と裏山の多摩丘陵に咲く紫陽花を見物。紫陽花まつりは61日からですが、すでにガクアジサイが見ごろとなっていました。紫陽花見物の後、百草園の農家の野菜直売所に寄ると自家梅園の梅が販売中だったので3kgを買う。完熟手前の小梅で1Kg300円、早速帰宅してよく洗い、乾燥させてヘタを一個ずつ爪楊枝で取り除き梅酒の仕込みに入る。実はコロナ全盛の一昨年の梅酒が2年物の古酒になり熟成中なので、今回の仕込みは今年秋のヌーボーとなるはず。残りの梅は完熟の梅を使って「梅ジャム」を製造、これはヨーグルト、アイスクリームのトッピングに欠かせません。平日だけど、手巻き寿司の日。紫陽花を愛でて梅酒を仕込んだので、梅酒の2年モノ梅の実と共に。美味しゅうございました。
       
 高幡不動の紫陽花間もなく見頃。農家の直売所で売られていた百草園産の梅、梅酒にしました。夕食は2年間もの梅酒で手巻き寿司。   




南正時つれづれ旅のバックナンバー

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。