.

    

南正時の日々是々日記
2023年3月 
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000〜2023


早春のたより ミモザ
鉄道農園初日視察” 
2/28

なんと、与えられた区画は線路脇の「かぶりつき」でチョット近かったかな?  実は申し込んで内定をもらい契約までの間、農作業を続けるか止めるか大いに迷いました。と、云うのはこの夏数か月に渡り、私にとっては某所で「大イベント」が控えていることと、歳と共に夏場の酷暑の中での農作業はもう限度か・・と昨夏に思ったからです。が、決断最終の月末、覚悟を決めて農業を続けることにしました。本格的な作業は来週に入ってからです。 規模は少し縮小し手間のかからない野菜のみを作ることにします。
仕事は先日までの取材のデーター整理、執筆などに追われた一日でしたが、仕事が遅くなっていることはたしかです。しかたない77歳になるんだもの。
     
 “鉄道農園” 再契約では一番線路よりの用地になりました。うれしいやら・・複雑な心境です。

■新鮮野菜
3/1

陽気に誘われてベランダ菜園のサラダ野菜がグーンと成長しました。野菜高騰のおり新鮮な青菜野菜が毎朝食べられることありがたいです。
データー整理と連載の執筆が始まりましたが、なかなか波に乗れず近場で、息抜きの撮り鉄です。
       
 ベランダ菜園のサラダ用青菜野菜が陽気に急生育しています。デスクワークの合間に気分転換の撮り鉄。 5000系ラストナンバーの「京王ライナー5th}号と、下り7777電車  
■ミモザの花の咲くころ
3/2

公園のミモザが咲き青空に映えている。この花が咲くころになるとある映画を思い出す。
ミモザの花が咲くころ、フランス映画「ミモザ館・Mimosa fleurit dans le ciel bleu1935」で下宿屋「ミモザ館」の主を演じた女優フランソワーズ・ロゼー(Francoise Rosay)を思い起す。「舞踏会の手帖Un carnet de bal1937」では嫉妬深い未亡人を演じ、「外人部隊 Le Grand Jeu1933仏」カードで運命を占う女を演じ、どこかに母性愛を感ずる女優だった。だから思春期に見たこれらの映画は若い頃のエポッキング的映画ともいえるものだった。 1975年に初めて渡仏してTEEミストラル、シザルパン、後にTGVの撮影地に選んだのがパリ郊外のモンジェロン・クロスネ駅( Montgeron Crosne)だった。以来モンジェロンには何度も通った。後に知ったことだが、彼女は私がモンジェロンを訪れた1年前の1974年オルリー空港のすぐ東、モンジュロンで亡くなったことを知った。享年82歳であった。ミモザのフランスでの花言葉は「密かな愛」「秘密の恋」「真実の愛」
     
 ミモザが咲き始めると思い出すフランス映画「ミモザ館」 モンジェロン付近を走るTEE「ミストラル号」 
■高尾の梅
3/3

 今日は農機具の買い物もあるので、伊藤岳志さんに手伝ってもらうことにして、朝高尾山口で合流して、気になっていた裏高尾の梅林に行きました。満開を少し過ぎていましたが撮影には最適の咲き具合です。貨物とE353を撮っていると、近くの葱畑のオヤジさんが話しかけてきました。美味しそうなネギだこと・・というと4本100円で持ってゆくかね・・喜んで。葱畑の中で撮らせてもらいました。昼を「くら寿司」ですませ、午後からは農機具や肥料などの買い物、伊藤君が軽四を出してくれたので助かりました。夕方から畑の土起こしを始めました。
   
  裏高尾の梅は見頃、ネギ畑を行く電車。 
■旧新橋停車場在廊
3/4

2週間の間が(在廊)空いて久し振りの在廊です。留守の間に故高畑勲監督かよ子夫人とご家族の方、遠く石見(島根県)から大塚康生さんの企画展関係者を始め多くの方々のご来館を頂きました。留守をしまして申し訳ありませんでした。 お昼前、60歳という方が「大百科の大ファンです、まさか会えるとは、、」と興奮していました。すると10分後に50代の方が「まさかお目にかかれるとは、、」と感激され、二人とも図録を買われサイン会とギャラリートークとなり、二人とも意気投合され友達になりました。60歳の方はスペイン生活でTEE乗車があるというので映画「ヨーロッパの特急列車」の館内上映を見て頂きました。この企画展では時空を越えて大百科少年にお目にかかれて驚きの連続です、 午後からはアニメ研究家でjaa会員の古城文康さんにも来て頂きました。
       
  近所の河津桜が満開に。鉄道大百科少年がバッタリ顔合わせ、すぐ友人同士になりました。アニメ研究家の古城さん来館。駅からの帰り道、金星と木星が接近していた。 
■東京マラソンの日に
3/5

 今日も汐留の旧新橋停車場の展示室での企画展の在廊でした。東京マラソンの流れからか午前中に来館者が多いようでした。午後からは鉄道の岩倉高校の大日方樹先生が来館されたので、しばし展示写真の説明をさせて頂きました。今日もアニメ関係者が来館、 TV. 劇場版ルパン三世の総監督で作画監督の友永和秀さん来館。友永さんの仲人を務めた大塚康生さんの愛弟子でルパン三世では大塚さんのキャラクター、動きを伝承されてきたレジェンドアニメーターです。「カリオストロの城」では伝説的カーアクションのシーンを大塚さんと共に原画を担当しました。
     
  今日も多くの来館者がありました。ベテランアニメーターの友永和秀さん、岩倉高校の大日方樹先生。
■啓蟄
3/6

朝練は鉄道農園初日。 農地の土起こし作業、朝から凄い運動量でした。最初にじゃがいも、春キャベツと青菜野菜を植える予定です。
夕方、外出先から帰る途中、百草園駅ホームで満月を見ました。帰宅してすぐ撮影して「月カレンダー」で調べたところ、Worm Moon イモムシ月といわれるそうで、啓蟄の日と偶然に「啓蟄の満月」の登場です。 アメリカ先住民では3月の満月は、「土から虫が顔を出す頃」などから「ワームムーン」と呼ばれています。私の鉄道農園の初日でした。
     
 夜明けと共に鉄道農園初日の作業開始。夜は啓蟄の満月を見ました。 
入稿に追われて
3/7

農地の土起こし作業を終えて、最初にじゃがいも、春キャベツと小カブを植えました。 昨年はカブが好評で生食よし、糠漬けよし・・ということで多めにタネを植えました。
今日は連載原稿の締め切りで入稿の日、まだ8枚中2枚が残っています。なんとか夕方までに書き上げて、原稿を整理して夜、編集者と聖蹟桜ヶ丘のレストランで「対面入稿」、私はオンライン入稿は文字原稿のみで、写真が添付する場合はできるだけ対面入稿か出版社へ持参するようにしています。
     
 畑作業ではジャガイモなど植え込みました。先だっての取材も含めて連載原稿を執筆、本日入稿。 
都営新宿線乗り入れ10-300形電車。
3/8

京王本線に乗り入れる都営線の電車は早朝と夜の本数希少です。キャベツを植えトンネル開通、生食糠漬け用の小カブを植え、春大根の植え込み用耕地を整備。だいぶん整ってきました、わが鉄道農園。
今日は確定申告も提出してポコッと仕事が空いたのでmisakoさんのガラケーからスマホくら替えとスーパーの買い出しのアシスト。スタッオーネとトレインビューリストランテで庶民的ワンコインランチ。
   
都営地下鉄の乗り入れ。大根畑の開墾作業。  
■春大根の種まき
3/9

春大根をマルチ仕立てで種を撒きました。このところ雨が無くカラカラに土が乾いて風が吹くと土埃が飛び大変なことになるのです。それにマルチの黒ビニールやトンネルの不織布も強風で線路に飛ぶと大変なことになります。しっかり多めのピンで止めて対策は万全です。 旧新橋停車場の「南正時作品展」も残すところアト4日間。今日は木曜日ですが、アポがあるので打ち合わせで旧新橋停車場に行きますが在廊の予定はありません。 アポの相手は鉄道カメラマンの山崎友也君、平日ながら久しぶりなので写真展会場で待ち合わせ。ランチをしながら「昼呑み」と相成りました。
     
 畑作業の後、山崎カメラマンと打ち合わせと、昼呑みのランチ。  
■鎮魂歌。
3/10

またあの日がやってくる。 昭和49(1974)10月 国鉄石巻線女川臨港線
女川港を望むこの丘には4度出向いて撮影をした。この写真は未発表のフィルムだ。女川港を望遠レンズで切り取って撮影したもので、当時の港の繁栄ぶりを撮影した。このフィルムをスキャニングしてPCでブローアップすると船の名前から港に駐車する車の名称、さらには港町の商店街の看板までが読み取れた。万感胸に迫る痛恨の一枚である。
今日は一日中、取材のメールでの打ち合わせに終始して、午後から少し散歩。
   
1974.10月の女川港の賑わい。午後から近所を散歩。   
■あと二日を残すのみで土曜日在廊。
3/11

新刊書 「急行列車追跡乗車記」南正時・著 出来!!

朝に見本誌が届きました。当初の意気込み「急行の全列車を掲載する」という気持ちは、限られたページ数では叶いませんでしたが、その分、当時の“ホンモノ”の立山、ニセコ 津軽、アルプス、佐渡、東海、比叡、さんべ、出島、いなわしろなど多層建て急行などが鮮やかなデジタルリマスターで見開きで紹介しています。ぜひお手に取ってみてください。
今日は旧新橋停車場の作品展の在廊の日、残すところ本日と明日ということで、朝からアニメ、漫画、コミックなどの編集 プロダクション「メモリーバンク」代表取締役綿引勝美さんご家族で来館。大塚康生さんの豪華画集をプロデュース総括編集していただきました。 次に続々ゲスト来館、航空写真家吉永陽一さん、元国鉄時代の編集長山下修司さん、写真家の米屋こうじさん、RGGの小林大樹さんたちがお見えになり対応させて頂きました。夕方閉館近くなったので米屋さんと小林さんとで居酒屋へ。
         
最終2日前の土曜日とあって「メモリーバンク」代表取締役綿引勝美さんご家族、吉永陽一さん、山下修司さん、米屋こうじさん、そして合流した小林大樹さんと夜の呑み会。

■旧新橋停車場作品展最終日。
3/12

 今日は私の作品展の最終日、鉄道博物館の企画展から始まった「蒸気機関車作品展」もほぼ3年間の幕を閉じました。長い作品展でしたが、多くの方々に見て頂きました。特に昨年からの旧新橋停車場での作品展は鉄道150年のおひざ元で開催されたことに大変名誉でせ光栄なことだと思っています。今日の〆の日には京都からわざわざ模型店の田中浩史さん、北見洋一さん、そしてラストステージは写真家の長根広和さんと、仲井裕一さんが〆てくださいました。長い間、本当にありがとうございました。
       
 6か月に渡った作品展の最終日には、京都から田中浩史さん、北見洋一さん、長根広和さん、仲井裕一さんが駆けつけてくださいました。ありがとう!!  
■作品展終了にあたり
3/13

2021921日から2023312日までの約3年間にわたる〜蒸気機関車のある風景〜の作品展を無事に務めることができました。2022年から鉄道発祥の地である旧新橋停車場で開催された同展では「鉄道開業150年」の年にあたり、私の蒸気機関車の写真展示をして頂けたことは私の写真家人生の中で、特に印象深く記憶が残ることでしょう。企画展を終え、ホッとする暇もなく次のプロジェクトが控えて、まもなくそのスタートを迎えようとしています。今後ともよろしく私の「鉄道写真」にお付き合いくださいますようお願いいたします。
会期中に全国からお越し頂いた皆様、私の親しい友人たち、企画展を運営して頂いた関係各位に改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
■名物駅弁売り
3/14

嵐の後の点検作業。心配していた線路際の畑の宿命、マルチやトンネルの不織布も固定されたままで安泰。ただし想定外のバケツの蓋が2mほど飛ばされ線路との間の緩衝地まで移動していました。 雨上がりなので休耕畑に新規種植えの準備を始めました。
駅弁文化消えゆ。
人吉の駅弁立ち売りで有名だった、菖蒲豊實さんが311日に逝去されました。享年79歳でした。 菖蒲豊實さんを初めて取材したのは実業之日本社「汽車旅百選」で種村直樹さんに同行したときでした。それから人吉を訪れるたびにあの元気な姿を何度も拝見して「駅弁立ち売り健在なり」と胸をなでおろしたものでした。最後の取材は急行「くまがわ」の取材の時でした。その時の写真が322日発売の拙著「急行列車追跡乗車記」に掲載されているのはまったくの偶然でした。 令和27月豪雨から運休を続けている肥薩線ですが、復旧を見ずして逝かれたのはさぞ心残りだったことでしょう。慎んでご冥福をお祈りいたします。
     
雨上がりの畑を点検。急行「くまがわ」の前で弁当を売る菖蒲さんと、人吉名物駅弁「栗めし」   
■春大根の芽生え
3/15

春大根が新芽を出しました。と、同時に時間差で追加の春大根を植え付けました。大根は深く耕した畑に種を3粒ずつ撒きます。新芽が出て育ったら1本だけ元気な苗を残して育てるのです。計20本の春大根が出来る予定です。
今日は午前中にサイゼリヤ府中で今週末からの福井、石川能登の取材打ち合わせと「北海道特集」の追加原稿手渡し。いよいよ福鉄200形のお披露目の19日の式典に来賓としてのご招待を受けました。私は取材できないので同行の坪内政美さんが取材をしてくれることになりました。式典終了後、関係者(私も^^)の取材をしてから、次の取材地に向かうことに。それも2314ページの強行軍。今や出版社は取材費にお金をかけれないのです^^;。それでも何とか追行しなければ。坪さんのセドリックは100ン万キロになることやら。 午後から日が伸びたので自宅前で下り電車の16時と17時台の陽当たり気味のテスト撮影。正面に陽が当たり始めたが、17時前の7777Fは真正面で車体番号がすっ飛び状態、これから日没時間が伸びて4月中旬にはサイドからもすっきりと夕日が当たることでしょう^^
     
 朝、畑に行くと春大根が芽を出していました。夕日を浴びて5000系特急が行く。 
■旅準備の買い物・・その寄り道。
3/16

不織布を掛けた小かぶの新芽が出揃い最初の間引き(剪定)を行いました。剪定した若い芽は味噌汁の具にすると美味しく食べれますから、小かぶの新芽が今季の初収穫野菜ということになります。週末からの長期(ボクにとっては)の取材旅行に入りますから、大切な時の畑のメンテナンスはしっかりしなければ・・。
昼前から八王子へ週末からの取材旅行の準備の買い物。来賓扱いのイベント参加もあり服装にも気を使わねばならず、八王子で、カジュアルな靴と衣服、眼鏡などを揃えました。そのまま帰路に着く予定でしたが、この所コロナ過で2年間ご無沙汰だった片倉の農家の裏山のカタクリの群生が気になっていたので訪れました。咲き始めといったところですが、すでに群生を形作っていました。農家のお婆さんが丹精込めて管理栽培しています。一応マル秘扱いとしておきます。高尾まで足を延ばすと京王口の古刹の江戸彼岸櫻と枝垂桜がほぼ満開で見頃を迎えていました。30分ほど電車とスナップして、高幡不動に戻り理髪店で頭をスッキリしました。明日も準備に追われそうです。今日は寄り道したこともあり歩数計は1万歩を越していました。
       
朝陽の出と共に畑へ。片倉の農家の敷地に咲くカタクリを見物に行き、八王子から高尾の江戸彼岸桜の咲き具合を見に行く。夕方帰ると1万歩越えは久しぶり。   
■鉄道農園揃い踏み
8/17

最期の耕地に「サニーレタス」の種を撒き、すべての種苗を終えました。ジャガイモ2面、大根220本、キャベツ8株、小カブ、青梗菜、サニーレタスを生育中です。発芽の大事な時期に5日間の取材旅行に出ますが幸い適当な雨もあり暖かい日が続くとのことで安心して自然に任せられます。今朝は各畑の点検と一部追肥の作業。
明日から5日間、北陸方面への取材旅行なので、現地の資料などを取り揃えて、旅の準備を始めました。それに買い忘れの買い物や、医者に行き旅の途中の処方箋を出してもらい、なんだかんだで夜まで準備に追われました。明日朝は始発電車で出発です。
 明日のダイヤ改正では鉄道各社は値上げラッシュと同時に「スーパーひたち」用の651系特急電車が定期運用を終えるということです。想えば1989年の上野水戸間の報道試乗会は新生JR東日本の新型特急として初めて130km/hで走行をした。試乗会には山之内秀一郎副社長(当時)を始め幹部が車内で報道陣の対応に追われ、特別に130km/h走行時の運転室も公開されJR東日本が651系にかける意欲が強く感じられたものです。タキシードボディと言われ、その時代に相応しい特急は「スーパーひたち」の称号が与えられました。正直言って「え、もう・・」といった気持です。
   
朝の畑で、サニーレタスを撒きました。これで畑はFULLです。3月のダイヤ改正で第一線から引退する651系特急電車。JR東日本初の130km/h走行の特急だった。 
福井鉄道出張
3/18

 始発電車で新宿、東京、米原乗り継ぎで武生へ。昨夜来の雨も上がり、午後からは明日に控えた福井鉄道のモハ200形オープニングセレモニーの準備と、式典のリハーサル。四国から駆けつけて下さった坪内政美カメラマンも100万キロ走行突破のセドリックで駆けつけてくれました。200形の車内装備の点検で実際に座席に座り、私は感慨も新たに想い出にふけりました。除幕式のリハーサルを行い、車輛の展示も整い、明日の本番を待つのみになりました。夜は今回のプロジェクトの初代リーダーの市役所のFさんと、私の中学時代の恩師の息子さんのK市会議員と坪内さんを交えて割烹料理屋で懇親会を行いました。坪内さんの100万キロセドリックはNHKで全国放送されたこともあり武生でも知られていました。
       
 北府鉄道ミュージアム前日リハーサルの様子、当時を再現したHMも出来あがり、さっそく取りつけてみました。夜は関係各位と懇親会。左から藤原さん初代担当者、近藤市議、私、坪内さん。   
■北府駅鉄道ミュージアム」が完成式典
3/19

越前市などが福井鉄道福武線北府駅の一帯で整備を進めていた「北府駅鉄道ミュージアム」が完成し、3月19日にオープニングセレモニーが10時から行われました。整備は2019年度から進められており、北府駅車両工場・北府駅本屋・併設の博物館・鉄道の見える広場・200形車両展示場を総称して「北府駅鉄道ミュージアム」と呼ぶプロジェクトで私も200形保存の発起人のひとりとして参加してきました。ようやく今日の日を迎えることができ喜びで一杯です。
式には越前市長の山田賢一越前市市長、村田治夫福井鉄道代表取締役社長、保存に尽力した鉄道友の会岸本支部長、そして不肖私メが来賓として出席し、補修工事が完了した「200形車両」のお披露目。除幕式、テープカットなどを執り行いました。11時からは福井鉄道歴代の車輛展示と撮影会が行われ好天とあって大勢のファンや市民で賑わいました。
 午後から取材を終えた坪内カメラマンと私は、当地を離脱して次の取材先「北陸線旧トンネル遺産群」の取材に向かいました。今庄から先は豪雨被害で村々が壊滅的被害を受け、まだまだ復旧は遠いようですが、トンネル内は通行可能なので取材を行いました。途中大桐駅跡では写真家仲間の米屋こうじカメラマンが主催する廃線跡ツアーとばったり遭遇、ツアー参加者の皆さんと記念写真を撮ったり100万キロのセドリックの撮影会になったりとしたひとときを過ごして、今夜の泊りの敦賀のホテルに入り、夕食は取材を兼ねた若狭湾の海の幸を堪能しました。

       
オープニングの来賓の皆さん、200形の座席の座り心地は?左村田福鉄社長、山田越前市長、来賓者。廃線跡だ米屋カメラマンと遭遇(左)、北陸線旧トンネル群は美しい鉄道遺産。    
■廃線跡取材後は能登半島へ移動。
3/20

 今庄―敦賀間の旧北陸トンネル遺産群を取材後、一年後に開業を控えた北陸新幹線の施設を見学しながら取材。午後から石川県の穴水まで移動です。午後から穴水から先の「のと鉄道」の廃線跡をロケハンを兼ねて取材、昔私が撮った「のと鉄道」の写真と照らし合わせながらこの日は宇出津まで取材して七尾に戻りホテルに投宿。
     
旧北陸線廃線跡を走る坪内さんのセドリック。能登中島駅でDCを撮影、穴水駅の「能登恋路号」の廃車体。
■のと鉄道廃線跡を巡る
3/21

 朝、七尾のホテルを出発して、私は七尾駅から観光列車「のと里山里海」号で穴水まで同乗取材を敢行、穴水からは坪内さんと廃線跡の「蛸島」駅跡を目指します。途中「恋路駅」は国鉄時代から知られたロマンチックな駅で、今も観光客が訪れています。宇出津、珠洲市内を取材、珠洲市内では昼食に寄った大衆食堂が廃線跡に隣接していて、果然取材の対象でした。縄文真脇温泉もなく、真脇駅も廃駅となり辺りは荒れ放題で残念、そして最終の終着駅の蛸島へ向いました。この駅ではかつて旅鉄の取材で竹島紀元編集長と列車からバスに乗り継ぐさい、接続予定のバスが3分早発のため、置いてきぼりを食らった経験があります。そんな想い出と共に、廃線跡の度は終わりました。セドリックと記念写真を撮って、一路帰路に着きました。坪内さんは明日朝、四国に到着、私は明日の資料取材があるので敦賀泊り、何とか夜遅くならないうちに敦賀到着。お疲れ様の夕食会は魚はさんざん食べたので肉系でした。
     
観光列車「のと里山里海」号に乗車体験。恋路駅は線路が残っていた。珠洲市内の大衆食堂の横にある廃線跡の橋台。終点蛸島駅で、この旅も終着。セドリックの前で記念撮影。   
■湖北を旅する
3/22

 朝、敦賀駅から普通電車で新疋田に行き、1時間ほど電車を撮ったり、駅内の写真ギャラリーを見物して木之本駅へ。北国街道の宿場町として栄え、今も街並みに当時の面影を留めています。新しい駅と共に旧木ノ本駅舎が保存されていたので、これが目的で途中下車したのでした。再び電車に乗り長浜へ。旧長浜駅の「博物館」で旧北陸本線の資料を調査して、ここで昼になったのでお馴染み「鳥喜多」の親子丼を食べに行きました。平日だというのにすでに列ができているほどの人気で、目的はトロトロの親子丼とかしわ鍋のセット。相変わらず美味い! すぐ長浜駅から電車に乗り、米原からはすぐ到着した「ひかり」に飛び乗って東京に戻ったのでありました。少しの長旅、少し疲れました。
       
 朝の新疋田駅。木之本駅の旧駅舎は原形を留め保存されている。日本最古の駅舎「長濱駅」、鳥喜多の親子丼とかしわ鍋を食べて帰路に着く。
!■取材成果のデーター整理
3/22

北陸地方の取材から帰り取材してきたデーター、メモを整理しています。スマホによる資料スナップは重宝していますが、ノートによるメモもボクには欠かせません。ベランダ農園の青菜野菜、リーフレタス、ルッコラなどが良く育ち、次の新芽も出てきました。採れたて野菜の美味しいこと!!
今日は一日、データーのバックアップ編集、資料整理などで過ぎて行きました。
   
 取材の資料と写真データーの整理と、ベランダの野菜の手入れ。  
■坪内カメラマン愛車、セドリック100万キロ越え。
3/24

今朝24日の6時のNHKニュースで鉄道カメラマン坪内政美さんの愛車「セドリック」がこの1月に100万キロを達成した後日談を放送していました。凄い距離ですね。ボクがかつて乗っていた日産ブルーバードは20万キロで廃車でしたから^^。ボクは坪さんのセドリックが70万キロ達成の瞬間を高松で確認しています。
 実は318日から21日まで、北陸地方の取材に同行していて100万キロセドリックに同乗して取材を続けていました。行く先々でテレビを見た人たちが集まり999.999kmの距離計を興味深く見ていました。 今回の取材では四国から能登を経て四国に戻るまでのキロ数は約2000`走行とのことでした。
 今日は気温がグングン上がり都心では25度の夏日、内陸部の多摩も夏日は間違いありません。仕事の合間に畑に行き新芽の剪定作業などをしました。この気温だと野菜がどんどん育つことでしょう。
       
NHKニュースで放送中(23日)、3月18〜21日まで100万キロセドリックで北陸を取材旅行していました。午後から鉄道農園に行き野菜の剪定作業。    
■さぬきうどん
3/25

今日はデスクワークが主でしたが、外出して用件を済ませイイ気分で帰宅すると先だっての100万キロセドリックのオーナー坪内政美さんから執筆用の写真データが入ったUSBが届きましたが、USBより大きな荷物とともに。坂出の老舗のさぬきうどんを頂戴しました。坪さんの心配りには恐縮するやら感激するやら。以前、もう、心配りはほどほどに、とお礼を言うと「私を鉄道カメラマンに育てて下さったのは先生の鉄道大百科のお陰です」と、風呂敷包みの中から勁文社や実業之日本社の絵本、鉄道大百科を数冊出してきました。取材に合わせて持ち歩いているとの事でした。 今回の取材では私鉄大百科を持参してくれ、私の記憶を呼び戻してくれました。 今晩のさぬきうどんはまた格別でした。副食に山形県高瀬産(おもひでぽろぽろのロケ地設定)の「干し紅花」の煮付を添えて。
     
美味しく頂いた「さぬきうどん」と、山形高瀬地区の干し紅花、煮付けで食べる。意外に美味しくクセになる。旅先でも大百科を持つ坪内さん。  
■聖地へ
3/26

 夏に鉄博で打ち合わせ初日。鉄博は久しぶりです。1時からの打ち合わせは担当スタッフ3名と3時間にも渡って行われました。閉館1時間前に自著「急行列車追跡乗車記」の取材にお世話になった急行「まつしま」455系電車を訪れました。懐かしい急行列車の車内で昔を思い出しました。持参した自著と記念撮影(笑)。今日の第一回目の打ち合わせ後、9月まではひんぱんに鉄道博物館通いが始まりそうです。イベント企画の仔細は鉄博の公式発表でお知らせします。ご期待下さい。
   
 鉄博のランドマークとなったEF58.61号機の前で。急行「まつしま」では新発売の自著と記念撮影。  
bigミッション始動!
3/27

昨日の打ち合わせ初日を終え、今朝からデスクワーク始動。
この夏は全国のブルトレ少年少女の夢を叶えましょう。改めて公式発表で仔細をお知らせします。乞うご期待。
午後からは線路端の業務用スーパーへ買い出し、川崎街道の高幡不動に至る連続10‰も電動アシストならスイスイ^^。たっぷり買い込んで、しばしPから花見。ここの桜が百草園では一番早く、すでに落下盛ん。
   
イベントの準備のデスクワーク。業務スーパーからの桜と京王線。  
■花めぐりの散歩
3/28

ジャガイモが芽を出して、これで畑の農作物はすべて発芽しました。小蕪畑の剪定間引きをしました。朝採れ野菜です。育成中の野菜はジャガイモ、キャベツ、小蕪、春大根、青梗菜、サニーレタスです。
今日は高幡不動尊の縁日、露店の買い物ついでに、桜が満開なので花めぐりの散歩をしてきました。境内から続く丘陵は“高幡不動の森”多摩丘陵自然公園で四季折々に花が咲き、私たちの身近な散歩コースになっています。
新宿から京王特急で30分余、駅から徒歩5分に広がる高幡不動の森は新緑の季節を迎えました。特に今年は桜、紅葉の新緑が一斉に芽吹き森は春爛漫の雰囲気となっています。湧水のほとりに咲く水芭蕉の花弁には桜の花びらが舞い散る、という珍しい現象は見ものです。我が家からも徒歩圏内のこの環境に四季折々私たち夫婦は癒されています。
       
 ジャガイモの芽生え。高幡不動境内は桜が満開、境内から森に入ると水芭蕉などの花が咲いていました。新緑も始まったようです。   
■春のDAX
3/29

知人からの情報だと、今日と明日に京王の総合高速検測車Dynamic nalytical epress=DAX が走るというので午前中は畑仕事をしながら都心へ向かうDAXを撮影しました。デスクワークに疲れ息抜きは主治医のところへ行き、問診と投薬。帰りに下りのDAXの戻りを自宅近くの線炉端で撮影しました。あいにく雨雲が漂い雨が降ってきました。例年だとDAXの運行は偶数月の第一週か二週なのですが、今回はじめて3月の運転になりました。櫻がこのところ4月まで待たないので、京王電鉄の桜とDAXのコラボ撮影を意識したサプライズでしょうか? 明日は高尾の櫻とDAX狙いです。
     
鉄道農園を通過するDAX、春野菜の手入れ、雑草も伸びてきている。帰りの下りDAX。明日も運転するという。   
■高尾の桜
3/30

 今日も京王の総合高速検測車Dynamic nalytical epress=DAX が走るので、でかけました。今日は正午ごろ高尾山口まで入線するので途中で桜と撮りました。
高尾山口は花曇りでした。今年は異例のDAXの運転が3月という奇数月になりました。今年の桜は4月のDAXの定例の運転日には散っていることでしょう。とすれば京王電鉄から撮り鉄向けの粋な計らい? そんなことはないと思いますが・・^^ 今年のこの季節は桜と新緑が一度に芽吹いたボクのこれまで、ここの写真では珍しい組み合わせになりました。 DAXを撮ってからのんびりJR高尾駅まで歩きました。線路沿いの小径はなかなか良い雰囲気です。その途中にある小さな神社の桜の古木は、このところ私のお気に入りの場所で、桜の下には赤いおべべを着たお地蔵様が鎮座して、微笑ましい風景の中を特急「あずさ」が走り抜けるのですから、その静と動の妙をカメラに収めていました。桜はすでに花吹雪となって春風に吹かれていましたが、列車が通り過ぎるとより桜吹雪は落下盛んになりました。
       
百草園を通過するDAX、その折り返しを高尾山口の桜と撮影した。老木の下の地蔵と特急「あずさ」、京王高尾駅と門前の桜。    



南正時つれづれ旅のバックナンバー

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。