.

    

南正時の日々是々日記
2023年2月 
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000〜2023


早春のたより 蝋梅
半徹夜
1/31

仕事が押してきているので2時ごろまで執筆をしていました。真夜中になると半月も西枕に上向きに寝ています^^。今日が第二回目の入稿なのでちょっと無理をしました。急行列車の執筆はいろいろな思い出があって楽しいです。  朝は正常通りの起床です。朝風呂あがりの白菜とあさりたっぷりのクラムチャウダーが美味しかったこと。朝食後今年度で契約が切れる鉄道農園の撤収作業。新年度からの鉄道農園はまだ未定です。
 今日もいろいろありました。福井鉄道の新型トラム1000形の在京向けプレスリリースを私が各自にメールしたり、夜の入稿の準備をしたり、新企画の準備と資料揃えをしたりして、あっという間に時間が経過、夜になって府中のレストランで執筆中の新刊本の半分の入稿。2月の20日の校了までちょうど半分を残しています。かえりがけ百草園駅で下車したところ、雲の切れ目から半月が出ていました。すぐ右下には火星が赤く輝いて見えたので、そのツーショットを撮影して帰宅したのでした。
         
 真夜中の半月、朝飯が美味い。畑の撤収作業、息抜きの撮り鉄は7777電車、入稿の帰り本日2度目の月に遭遇、右下に火星がランデブー。    
■二月に入りました。
2/1

2月初の電車は7000系急行電車で始まりました。現在執筆中の「急行」の本は昨日はほぼ半分の入稿を終えました。が、校了は20日です。自信は‥? 微妙なところです^^ 執筆でストレスが溜まっていますが、朝の散歩で気分を間際せています。いろいろな企画、写真のオファを頂いて、その写真の検索などで執筆も滞りがちですが、これもストレス発散といったところでしょうか。日が暮れた頃、話題の話題の「ZFT彗星」を観測すべくカメラを担ぎだしたのですが、所詮満月に近づく月明りが強く1等星以外は全く見えない状態、これじゃ露出を掛けられず双眼鏡だけの観察にしました。かろうじて双眼鏡で目視できました。これまでに私が記録した彗星の写真をご覧にいれます。
       
散歩の7000系、東海道線とヘールボップ彗星1997年、富士山上のヘールボップ彗星。2015年にやって来たラブジョイ彗星、小諸市高峰温泉で撮影。   
■一枚の切符から。
2/2

朝の仕事始めミルクティのお供は、業スーで買った昔なつかしい()菓子。昔は贅沢に黒砂糖などで食べなかったヨ(人工甘味料サッカリン^^)仕事、押していますからピッチをあげなきゃ^^;
一枚のきっぷから。
特急「白山」昭和51(1976) 国鉄北陸本線金沢駅。結婚して子供ができるまでは夫婦で周遊券片手によく旅行していました。もともとは「北海道周遊券」が縁で知り合った仲ですから、汽車旅はお互いに好きでしたので。信越線経由で乗り甲斐がある本州横断「白山」の旅は、食堂車あり、碓氷峠越えありで楽しいものでしたが、なぜか金沢見物など覚えておらず、食堂車でハムサラダとかつ定食を食べたことはよく覚えています。この旅行からしばらくして長女が誕生しました。記憶が定かではないので、この旅は婚前旅行だったのかも知れません^^
   
昭和51年の金沢駅での特急「白山」   
■執筆中
2/3

東の急行「東海」西の「比叡」 モハ80系 1950-1983
執筆中の新刊本で急行「東海」と「比叡」の執筆を終えました。このふたつの急行電車、始まりは準急時代の80系電車だったのです。そして急行に格上げしてからも80系を使用していました。次に「東海形」といわれた153系に代わりました。80系が運用されていた時代に「東海」(東京−名古屋)から「比叡」(名古屋−大阪)を乗り継げば東海道線ほぼ80系の旅が出来たのですね。 写真はほぼ当時の長大編成の80系でしょう。昭和51(1976)大森−大井町
今日は平日金曜日ですか、原稿の受け渡しがあるので新橋で、「鉄道プロジェクト」の編集部の杉本さんと待ち合わせて入稿しました。杉本さんとは久しぶりなので、そのまま新橋(銀座)の居酒屋で飲みました。なんと居酒屋の店長から「いつも写真拝見しています」と面ワレ。先日、長電の「マッコウクジラ」のさよならの時に買って来たと言うキーホルダーをプレゼントされました。二人ともすっかり木を良くしてワインを2本も開けちゃいました。
   
モハ80の雄姿。古い付き合いの編集者杉本氏と再び仕事をすることになった。
■一日中立ちっぱなしでした。
2/4

 いつもの時間に旧新橋停車場に行くと、すでに東京工芸大学の教授で日本アニメーション協会(JAA)事務局長山中幸生さんが来館され、ドラえもんと私の大好物榮太樓のどらやきを差し入れて下さいました。この夏のアニメイベントの打ち合わせなどして作品を見て頂きました。しばらくして佐賀から佐賀から某国営放送支局から酒井敏寛さん来館。ランチを御一緒しました。 それから午後は多くの知人が来館、FB友の島岡さん、旅行作家の野田隆さん、すぐ富山から地方交通アナリスト清水省吾さん来館。おふたりとも意気が会い熱心にお話されていました。酒井さん、清水さん遠方よりありがとうございました。来客中にオープロ代表でアニドウ会長なみきたかし、金子由郎両氏が来館、会場は一段と賑やかになりました。4時過ぎに皆さんが引き上げると、盟友大崎順介さんが来館、本日唯一のアポありの来館者で、閉館と同時に「お祝い」ということで酒宴にご招待を受けました。東京駅のホテルバー「カメリア」で食前酒を頂き、神楽坂に移動。 御案内頂いたのは神楽坂の小料理屋。この店が福井出身の夫婦の店で、自称天才写真家「ヤマ」の常連の店で、ボクもCMを担当した地酒「一本義」の店。大崎さんのサプライズだった。女将さんは母親の実家の宮崎村のことも鮮明に覚えていて、思わず望郷の念にウルウル。大崎さんの心配りに感謝。くだんの「ヤマ」はとんとご無沙汰とか(恩師のオレにも 。ご来館の皆さん、ありがとうございました。
       
 東京工芸大の山中教授をお待たせしてしまいました。野田隆(中)さん、富山から来て頂いた清水省吾さん、業界では50年以上の付き合いの、なみきたかしさん、大崎順介さんのおもてなしはサプライズ!。   
■日程急
2/5

新刊書のスケジュールがタイトで“おしり”に火がつきました。日曜日は仕事が捗るので仕事場には早出。まずは熱いほうじ茶と、JAA山中事務局長差し入れの榮太樓のどらやきでスタミナアップ。今日は終日「籠城」とします。
お昼は、昨日富山からお越しの清水省吾さんから頂いた逸品です。二人で半分ずつ「とん汁」と食べました。満腹。
   
始業はどら焼きとほうじ茶、お昼は富山の鰤寿し。美味し。  
■近所で撮り鉄
2/6

 朝、近くのコンビニへ買い物に行く途中、踏切に「撮り鉄」君がいたので「何か来るの?」と聞くと「DAXが来るといいのですが・・」ということなので、帰宅してコンデジを持ってきて近所で待つことにしました。撮り鉄クンの期待通りDAXがやって来ました。それも改正の中撮影条件の良い中での撮影でした。京王の「ドクターイエロー」は、JR東海の「イエロー」とは違ってこちらは2か月に一度の出逢い、本日は2023年度初運転(公式)だったんだね。小春日和の穏やかで、陽廻りも最高だったし、この場所では一番の条件だったね。ついでにグリーンの5000系「高尾山号」も撮ってとりあえずはストレス解消しましたが、おかげで午前中は仕事手つかず^^;
       
 朝はブラックコーヒーから。午前中はいろいろな電車が来て仕事が手に付かず。DAX、高尾山号、百草園の梅まつり号など。  
■少し余裕が・・
2/7

 とりあえず新刊書の執筆、本文原稿は何とか仕上げないと・・と思い頑張ってきましたが、何とか先が読めたのでホッと一息。ところが入稿したものからデザインが上がって来て、写真の解説文の執筆が急かされるはめに。
こういう生活が5日以上も続き、ちょっとイライラ、ストレス過剰に。贅沢は言っていられません、この歳になって仕事が出来ることは大変意義のあることです。感謝。
■あの頃 みーんな若かった・・
2/8

週刊漫画アクション連載「SLを追って」の時代。1973年
フィルムスキャンをしていると思わぬネガが見つかり仕事が中断してしまうこともしばしば。 このネガフィルムから記憶を呼び起こすと、昭和48(1973)夏、漫画アクションの編集次長Nさん(左のサングラスの人)と、双葉社の公用車の運転をしていた人とで取材と称して只見線を訪れた時のもので、たしか東京から運転手さんのマイカー、前年に発売されたばかりのホンダCIVICでドライブしたときのものだ。 編集次長のNさんは、この2年前にAプロの「ルパン三世」の現場を訪れ、そのとき僕にSLの連載の話を持ち掛けてくれた恩人である。 只見線が全通したこともあり、この三人ででかけたものだが、大半は観光旅行と呑み会に費やしたと思う。当時は秘湯といわれた西山温泉に宿泊したのはNさんがかって、つげ義春さんの担当編集員だったということである。写真というのは記憶を蘇らせてくれるタイムマシーンだということを最近の出来事を見てもつくづくそう思う。
     
双葉社の編集者とドライブ旅行、奥只見湖や只見線沿線の温泉を巡った旅だった。  
■天気が良いのでストレス発散の「撮り鉄」
2/9

 穏やかで天気が良いので、カメラマンの伊藤岳志君を誘って甲府方面に撮影にでかけました。甲府盆地からは南アルプス、八ヶ岳、富士山もくっきりなので、山と「あずさ」を撮影したりしながらリニア展望台へ。ただし運休。午後からは裏高尾へ戻って咲き始めた高尾梅園で、しばし梅と列車のコラボ撮影。今日はここまで。遅いランチを回転寿司で、月末の取材旅行の日程、宿の予約などの打ち合わせ。本当はこれが今日の目的だったのです。
       
花粉と闘いながら撮り鉄。甲斐駒ヶ岳をバックに走る電車。リニアの展望台から見た南アルプス、裏高尾の梅園を走る「あずさ」   
■雪景色
2/10

 天気予報とはウラハラに早朝から雪が降り出し、寝起きの頃は樹木の葉が雪化粧していました。仕事場で執筆中も雪は降りしきり、昼過ぎには人差し指がすっぽり埋まるほどの積雪。5cm以上の積雪はあるようです。雪は夜には止みましたが、明日の都心行きが心配なところです。
   
 次第に積雪が増して来た。 
■雪道を踏んで都心へ。
2/11

心配していた雪も、凍っておらずシャーベット状態。バスも電車も定時運行とのことなので都心へ向かいました。気温があがりそうなので順調に溶けてくれるでしょう。
旧新橋停車場で開催中の写真展の在廊の日。天気がいいこともあり、多くの来館者で賑わっています。昼前にケイブンシャの大百科のライバル「A書店」の(事情通)編集OBの方が見えて「南さんは良いお仕事をされてきましたねえと、しばらく当時の話をさせて頂きました。当時の漫画アクションの「SLを追って」の連載を羨ましく毎週見ていましたよ」と仰ってくださいました。この方も「名編集長」だったにちがいありません。16時30分に退館して、知人のアニメ作家が馬喰町でアニメキャラクター展を開催しているというのでお伺いしました。
NHKみんなのうた「おしりかじり虫」のかじってなんぼのキャラクターで知られる「うるまでるび」ユニット(JAA会員)“DELVIでるびさんの、ねこ愛にあふれた作品でいっぱい💖の合同展にお邪魔しました。 裏千代田 ねこ日和 猫づくし展
DELVIさん制作の立体モビール「妖精ニャーニャ」と、その世界をフォトグラファー橋本浩美さんが美しい写真で表現しています。 ねこちゃん好きにはたまりません。
■会期 28日?23日 13,20はお休み
■会場  SAN-AI GALLERY +contemporary art 千代田区東神田1-13-17森ビル1F JR馬喰町駅or 都営地下鉄馬喰横山駅下車
ネコちゃん好きな方々はぜひどうぞ。
       
雪晴れの朝、会場に展示してある大百科シリーズ。でるびDELVIさんの作品展にお邪魔しました。彼女のキャラクター立体モビール「妖精ニャーニャ」
■告知を兼ねまして・・^^
2/12

今回執筆しております「急行列車の本」は、いわゆるメジャーな「銀河」「583系」など寝台専用急行は先般の「寝台特急追跡同乗記」ですでに発表しているので、今回は掲載なしで主に地方ローカル急行をピックアップして紹介しています。そのひとつが1985年まで走ったDC急行「ときわ・奥久慈」です。DC列車の面白さは多層建て列車にあります。この「ときわ・奥久慈」も常磐線平からの「ときわ」と水郡線からの「奥久慈」が水戸から併結され上野に向かう多層建て急行です。 両列車の資料的価値の説明はもちろん、当時の時刻表、沿線の世相、風俗を取り入れながらの「同乗記風」にまとめてあります。水郡線に優等列車が走っていた時代や、常磐炭鉱の遺構など当時取材した素材を使用しております。どうぞ、昭和の急行列車の旅をお楽しみください。
 
常磐ハワイアンセンターが懐かしい「ときわ」号
■ふるさとの急行 
2/13

急行「くずりゅう」1966-1985 昭和39(1964)10月、471系準急「くずりゅう」として敦賀−金沢間に誕生。
昭和41(1966)年に急行格上げされ米原金沢間の運転になり主に米原駅で東海道新幹線接続の役割を果たした。昭和50(1975)3月には同区間に特急「加越」が誕生してからは次々に「加越」に飲み込まれ昭和60(1985)年には廃止された。 「くずりゅう」の名は福井県の大河「九頭竜川」から命名されたものだが「加越」は・・? 後に絵入りヘッドマークを見たところ東尋坊の柱状節理の断崖と雄島が描かれているところを見て、この特急も「福井県」ゆかりの電車であることを確認した^^ 判官びいきのふるさと自慢でした。
 
昭和50年の武生駅、「くずりゅう」到着。 
■かんづめで執筆中
2/14

急行「奥只見」1972-1988
国鉄時代には只見線全線を走破する急行「奥只見」がキハ58で運転されていました。只見線が全通して国鉄と福島県も「只見線」に対してヤル気を持っていた時代でした。聞くところによれば最近の只見線は少しの雪でも「計画運転」してしまうそうです。あるプロの「撮り鉄」がSNS上でぼやいていました。「撮り鉄」などどうでもいいんです(どうせ金出して乗らないのだから)。只見線は生活の路線として残したはずです。通学生や通院の沿線住民はどうすればいいのでしょう。原稿を書いてるうちに、なんだか「只見線」の将来は暗雲が漂っているようで、私は悲観的な見方をせずにいられません。
 
 只見線の急行だった「奥只見号」
■そら豆の花
2/15

1月末で「鉄道農園」を撤収の際、ひと株だけ鉢植えで保存した「そら豆」が花をほころばせました。寒い朝に二人とも癒されました。 ベランダのルッコラ、レタス、香味野菜なども収穫間近です。
今日は北海道でかつて走っていた人気の急行列車の執筆です。この本では急行ニセコを最もページ数を取って掲載しています。ボクが「C62ニセコ」を初めて見たのはC62重連の倶知安発車のたった1カットです。当時、週刊誌の連載が始まったばかりなのでC62重連だけに時間をかけていられなかったのです。気楽な「撮り鉄」を楽しんでいたならボクは半年間C62重連を追っていたことでしょう。その代わりと言っては何なのですが、当時嫌われていたDD51重連の「ニセコ」(旧客車時代)は追い続けました。 この本では2ページ見開きでC622号機を中心にC623SLニセコ号」までを特別構成しております。 ご期待下さい。
   
ベランダ農園もそろそろ収獲期です。急行ニセコの校正紙と格闘?   
■命日
2/16

片山雅博 1955.2.7-2011.2.12 享年56
212日は盟友片山雅博教授の命日だった。忙しさに紛れてスマンことをした。 存命なら今年68歳、今頃は(多摩美)教授生活を終えて「片山教授定年退職を祝う会」なんぞが盛大に開催されたに違いない。ホント、いい人で誰からも愛される男だった。あの世は楽しいかい?
Wolfsburg Hauptbahnhof 1999 ヴォルフスブルク中央駅
Googlestreetで見たらあまりの変わりように驚きました! 1999915日、ドイツの最新ICE-3の初高速走行が行われるので特別に招待されWolfsburgに行きました。当時は駅舎も周辺施設も東ドイツ時代の戦前のたたずまいを残していました。飛び込みで泊まった駅前のホテルは日本の駅前旅館といった雰囲気でした。古い駅舎にはレストランがありメニューには新幹線0系が描かれていました。ホームからはヴォルクスワーゲンの工場があり名物の大煙突が間近に見られました。ICE-3はオランダ国鉄仕様でベルリン高速新線への初試運転でした。この日はmax300km/hの計画でしたが「ランケスの親しい日本人だから・・」ということで334km/hを記録しました。「ICE-3に乗った日本人はminamiが最初だよ」といわれ1往復試運転列車に乗りました。その日はWolfsburg Hbf周辺で試運転列車を撮ったりして過ごしていました。 この取材ではEOS1のほかに出たばかりの100万画素のデジタルカメラデビューでもありました。
       
漫画家片山雅博が私の「オリエント急行」の本で描いた挿絵。Wolfsburg Hauptbahnhof 1999の佇まい、今はすっかり代わってしまった。    
■校正打ち合わせ
2/17

新刊書の執筆がほぼ脱稿したと思えば、レイアウト上がりの初校が次々と出稿され追われ気味になってきました。午前中担当編集長と府中で逢って校正紙を貰って、その足でランチのレストランに行き、私はそのまま校正紙に目を通して、不備なところを対応しました。
■同じことの繰り返しの3日間でした。
2/18〜20日まで

 新刊書の校正、追加原稿いろいろな手直しなどで、3日間、カンヅメ生活でした。唯一主治医の元に行ったのが外出で、医者からは血圧高めの140オーバーで、仕事もほどほどに外出するようにといわれました。
ということで3日間をまとめました。
   
3日間外出なしで珈琲呑み過ぎで血圧高し。21日校了で翌日からは取材に出ます。  
■校了
2/21

 明日から大切なミッションを控えているために今日の校了に合わせて今回の本のスケジュールを立てました。従って本日中に校正を終えなければならず、夕方から神田神保町にあるインテリジェントビル内の出版社で出張校正。夜の9時までに私の持ち分の校正は終わり、後は校閲者と編集者に任せて退社。まだ明日からの旅の準備が整っていないので帰宅して準備を始めました。
■長旅に出発
2/22

 今回の取材旅行は仙台で新型電車の公開を取材して、すぐ福井県まで約700kmを移動し、翌日には福井県でのミッション達成というかなりハードな日程となっています。歳なのでその合間に適当な休息を入れて4泊5日のスケジュールです。
 6時に百草園に仕事を手伝ってくれている伊藤岳志さんが迎えにきてくれて一路北へスタート。24日の仙台までの道すがら日光と会津に立ち寄るつもりです。会津は私の別仕事があるので好都合なのです。快晴なので急遽、日光連山を見える場所で東武特急を2本撮って日光へ行き、撮影後に会津へ移動するため会津西街道を野岩鉄道に沿って北上。途中、中三依駅前に大衆食堂を見つけたのでここでランチ。ところがここのラーメンが飛び切り美味かったのです。手打ち麺に実に美味い出汁が聞いたスープ、思わずお代わりしたくなる味でした。福島県に入り会津田島経由で雪道が続く国道400号を会津川口に向かいましたが、思ったより早く着いたので夕方の只見線の列車と、明日の撮影のロケハンを兼ねて只見まで走りました。夕方に会津川口の民宿に宿泊。民宿は久しぶりです。夕食がとても美味しく地酒と共に頂きました。
       
日光連山をバックに走るスペーシア。中三依の食堂、ラーメンが美味い!。田島からR400の雪道の峠越え。川口の民宿のおもてなし、地酒が美味。   
只見線撮影
2/23

 只見線会津川口以遠は列車本数が少なく朝の撮影が勝負。昨日ロケハンした会津蒲生の会津のマッターホルンといわれる蒲生岳山麓の列車を撮りました。薄曇り空の天気はモノトーンの水墨画の世界、思った通りの蒲生岳と列車が撮れました。会津宮下の道の駅によって民宿が発行したクーポンでリンゴや農作物、車内でのおやつ飲料を買って昼前に米沢に移動。米沢の山形新幹線撮影場所ちかくで゛米沢ラーメンのランチ、ここで「つばさ」を撮って赤湯付近で撮って夕方に高畠経由で白石蔵王ICへ向い東北道で多賀城のホテルにチェックイン、このホテルの発行するクーポンでワンランク上の握り寿司を夕食にしました。満足。
       
墨絵のような蒲生岳。只見川沿いに走る只見線。山形県に入り板谷峠で「つばさ」を撮る。夜はホテルのクーポンでワンランク上の回転ずし。    
■「つばさ」新型電車
2/24

 朝早めに朝食を済ませ利府にある新幹線総合車両所に向かいました。9時から山形新幹線用の新型電車「E8系」の報道公開の取材です。すでに東京からも顔なじみのプレスが到着して、取材現場に向い車輛の撮影。ここの車両基地は東北新幹線開業前の200系電車の報道公開からずーっと新型電車が出る度に撮影に訪れています。おそらく今回の参加者の中では私が最高齢でしょう。皆さんいろいろ気を使ってくれます。特に電車の情交の際は階段をしっかり尾さえ手を取って下さいました。新車の撮影はいいものです。
 昼前に取材を終えて利府ICでランチを済ませ14時に高速に入り一路、武生ICへ。約670kmのドライブです。東北道、磐越道、北陸道で武生を目指します。到着予定時刻は22時と見ています。途中富山県内のSAで夕ご飯をなり、武生IC着は21時53分、まさに列車と同様の正確さで到着しました。
     
 新型「つばさ」用電車はE8系、東京からの知人のメディアも多数参加。 夜のハイウェイを次の目的地へ。仙台―武生大移動。 
■福井鉄道久々の新型電車
2/25

 10時に福井鉄道本社に向い、今日は福鉄久々の新車報道内覧会開催です。すでに昨日仙台から駆けつけてきたメディアもいて想った以上に多くの報道関係者が揃いました。在京のメディアには私の方から取材御願いのアテンドをしたこともあるでしょう。四国からは親しい坪内政美カメラマンも参加してくれました。彼の愛車セドリックは1月に100万km達成でNHKの朝の全国放送でも紹介されました。セドリックの速度計は999999kmでストップしてます。
 新型電車はF2000形の路面電車用低床車、路面電車起死回生の電車で郊外区間では急行運転もするユニークな電車です。構内試運転を繰り返しているうちに整備復元され展示場にいる200形と並ぶ場面もあり、私は感慨も新たにジーンとなりました。200形は私が14歳の時デビューしてその姿に憧れた電車ですから。和気あいあいの取材会を終えて坪内さん、知人の鉄道ライターで今回私の新刊本の校閲、資料執筆を担当してくれた小佐野さんと武生名物の「吉田食堂」で中華そばのランチ会をして解散しました。我々と坪内さんは明日の午後までお付き合いしてくれるそうで、夕食も市内の郷土料理店で済ませました。
       
福鉄の新型電車F2000形、200形と並ぶサプライズも。吉田食堂の中華そばも美味いが、名物はこのソフトクリーム130円也。    
■奥越から美濃への鉄道
2/26

 ホテルをチェックアウトして、坪内さんと4人で去就が注目されている越美北線を撮影することにしました。一乗谷では降雪の中での撮影でした。大野から先で雪も止み雪景色の山村や九頭竜渓谷を行くタラコ気動車を撮影。大野市内のフードコートでランチを済ませ、ホテルのクーポンで買い物をして、坪内さんとは別れて我々は九頭竜ダム経由で岐阜県に抜け、長良川鉄道を撮影しつつ中央道で帰路につきました。
       
 100万キロ達成セドリックで撮影に出発。雪景色の越美北線柿ケ原の集落を行く。九頭竜峡を行く赤い気動車。 
疲れもなく朝を迎えました。
2/27

 1600kmにも渡る行程に少しは疲れが出ているかな? と思っていましたが朝はいつも通り快調に目が覚めました。温かい日射しでどこかに行きたくなるところですが、取材先の方々とメールのやりとり、撮影してきた写真の整理、家事などで一日を過ごしてしまいました。








南正時つれづれ旅のバックナンバー

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。