.

    

南正時の日々是々日記
2023年12月 
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000〜2023


■故郷からの便り
11/30
 冬季は朝が遅いのと寒いので畑へは時間を見て日中に見回りを兼ねて行っています。このところの雨不足と乾燥で大根の新芽と、先日植えた小松菜が気になり水を与えました。大根は順調に育っています。小松菜も一斉に芽吹きました。防寒対策をして発芽を待ったかいがありました。大根を一本収獲して帰りました。
 仕事場に戻って原稿を書いていると夕方、家内の大垣の実家から当地の名産「富有柿」が届きました。すると1時間後にまた宅配便が。南会津の50年以上の付き合いのある元国鉄職員のHさんから「会津リンゴ」が届きました。会津は私が55年前から今年も2度訪れるほどの「第二の故郷」です。早速、夕飯の後のデザートに頂きました。また別の食感と甘さを堪能しました。長いお付き合いに感謝です。
       
ポカポカ陽気の畑で太い大根を収獲した。大垣から届いた「富有柿」と、南会津からの「会津りんご」嬉しい故郷からの便りです。   

■師走
12/1

もう“喜寿”の年()も過ぎ去ろうとしているのですね。
12月もおかげ様で忙しい月になりそうです。原稿執筆は年内に「蒸機もの」で8ページを執筆するだけですが、来年のミッションがすでに動き始め顔合わせが年内に行われ、その素材資料を揃えるという地味な仕事をこなします。旧橋停車場で開催中の「南正時作品展・ブルートレイン夢の旅路へ」も12月中はなるべく多くの在廊を予定しています。アマチュアの方々の写真展のように「作品の前でおふざけ記念写真」は会場の歴史的経緯から叶いませんが、ちゃんと記念写真コーナーも設けてありますから、どうぞお気軽にお立ちより下さい(SNS発信可)(メディアの御取材の場合は受付にお申し出ください)
12月中の在廊予定をお知らせします。
12/2 ()11:0016時頃まで
12/5()11:3017時頃まで(17時以後予定有)
12/10()11:0016時頃まで
12/15()11:3016時ごろまで(17時以後予定有)
12/23()11::0016時ごろまで

これ以降は未定で改めてお知らせします。予告なく変更する場合があります。昼食時留守をする場合もあります。「図録」はエントランスの売店で販売しています。
■旧新橋停車場在廊
12/2

 本日土曜日は11時から16時過ぎまで在廊しました。
五泉中から熱心なブルートレインファンの方々がお見えになりました。ご夫婦でお越しになった方は「ボクが子供の頃は南センセの本で育ったんだよ」と奥さんに話ておられたときは胸が熱くなりました。ご夫婦とそれぞれ記念写真を撮りました。14時ごろには最大30名ほどの来観者が、家族連れ、 ブルトレ少年で賑わいました。私は予定通り16時過ぎに「さくら」1列車の発車後に退館予定。 やはり富士山は人気です。
     
旧汐留駅、日本の鉄道発祥の地「新橋停車場」鉄道歴史展示室で「ブルートレイン夢の旅路へ」開催中です。 
■絶景、高幡不動の紅葉
12/3

今日は来年のイベントにそなえ、私のライブラリーの写真の編集が始まりましたが、コンを込めて仕事は苦手なので、まだ余裕のあるうちに妻とランチの外食を兼ねて高幡不動の「紅葉狩り」に出かけました。高幡不動尊と多摩丘陵自然公園の紅葉はまさに見頃。高尾山よりも凄いでーす。奥の院のもみぢ、六地蔵の木漏れ日のもみぢ、奥の院の逆光に映える糸もみぢ。 来年の秋の「紅葉狩り」にはガイジンも少ない高幡不動にぜひどうぞ、新宿から特急でわずか35分、駅から徒歩5分のところに別天地がアリマス。
     
 高幡不動尊の境内から、多摩丘陵自然公園への山道の紅葉は絶品絶景です。京都、行く必要はありません。  

■“霜柱が立った大根畑” 高幡不動―百草園
12/4

朝、霜が降りていました。休耕畑には霜柱が立っていました。百草園にも冬到来です。秋大根の最初の畑を撤収、最後まで残った2本の大根が「トンデモ大根」でした😄。大根おろしや糠漬け、味噌汁の具には使えるから・・とmisakoさんがなぐさめてくれました。一株からいくつも増える小型キャベツが固く巻いて育ったので撤収、これはおすそ分けできそうです。
 今日は京王の試験電車Daxが走る日なので、その撮影も兼ねて高尾まで「撮り鉄」散歩。まず百草園駅付近で新宿行きのDaxを撮ってから高尾山口へ。お目当ての紅葉はさんざんでしたが、毎年撮影する沿線の神社のもみじはまあまあの色付きなので、ここで粘って撮影しました。お昼は高幡不動まで戻りランチして、昼過ぎに高幡不動に戻ってきて、動物園線に入るDaxを往復撮影、この頃には陽が落ちて行きました。久しぶりに歩いて11500歩の山歩きでした。

       
 朝、畑には霜が降りて霜柱が立っていた。百草園駅を通過するDax。高尾山付近の紅葉の中を走る京王7000系電車。   
3年ぶりの大宴会
12/5

 日本の鉄道発祥の地「志んばし停車場」12時定時到着、気まぐれ(不定期)列車なので夕方(閉館)まで臨時停車しています。 「南正時作品展・ブルートレイン夢の旅路へ」開催中です。
5時まで会場に居て、有楽町に移動。夜に東京開館で開催される週刊東洋経済の「オンライン執筆者の夕べ」の宴会です。久々の宴会ビュッフェ料理ですが、あまりの時間の経過にすっかり受け付けなくなってしまいました。それでも空腹なので同館名物のスパイシービーフカレーを頂きました。アルコールは白ワインを一杯だけ。漫画家の杉木ヤスコーンさんとも3年ぶりに会いました。長々と立っているのは苦痛なので早々に失礼して帰宅しました。
     
 ブルトレ展の会場です。東洋経済オンラインの執筆者のつどい。漫画家のヤスコーンさんと。  
■お知らせです。
12/6
週刊東洋経済 2023 12/9
「無敵の新幹線」の特集号です。鉄道マニア誌では出来ない取材をベテラン記者が現場取材している臨場感あふれる特集号です。私も見開きで特別グラビアを担当させて頂いております。構成は私の新幹線のこだわりを取り入れたもので、19646月の東海道新幹線の試運転撮影から202310月の北陸新幹線福井延伸の敦賀での試運転電車までの私の独断で新幹線をリスペクトしました。マニアの間には異論もおありでしょうが、60年間長く愛してきた鉄道写真家の新幹線の熱い思いです。 ぜひご一読ください。
 午後から畑に行きました。昼ご飯を済ませて畑へ直行。夜中から雨が降ったようです。一応予報官のメンツは保ったものの、ホンのお湿り程度で野菜を潤すまでにはいかず、特にトンネル内は土が乾燥し始めていました。水汲み場へ2往復してトンネル内の冬大根と、小松菜、青梗菜畑に追肥を兼ねた水撒き。小松菜は順調でまもなく剪定をしなければならないでしょう。 明日、家内が親しい友人に会うためおすそ分けのブロッコリを2株収獲、ブロッコリはまだまだ子分どもが出てきそうです。年末に向けて育成中の大根4本が巨大化してきてどうしたものか・・と思案の結果、ウチにはまだ変形の大根が残っているので週末にすることにしました。
       
発売中の週刊東洋経済の新幹線特集号、私の担当したページです。午後から畑に行きました。巨大大根を確認して、ブロッコリを収獲しました。 
■感動した!!
12/7

今朝の放送の「ブギウギ」の合同コンサートの回、ブルースの女王・茨田りつ子(菊地凛子)とスウィングの女王・福来スズ子の共演、名曲「雨のブルース」を唄う茨田りつ子が素晴らしい「茨田りつ子」のサビの部分、低音から高音に続くあゝ かえり来ぬ 心の青空・・ではぞくっとする歌唱だった。後に続く福来スズ子は「静と動」の笠置シズ子の妙を見事に歌い上げた。 この両者の歌手は私が幼い頃、母方の実家にあった蓄音機のSP盤でよく聞いた曲で特に笠置シズ子のブキは私の子守歌代わりで今でも「買い物ブキ」の歌詞が耳に残っている。雨のブルース」は母が好きだった曲で、サビの「あゝ かえり来ぬ 心の青空・・」の下りは淡谷のり子の高音が耳に残っている。そのハイライトシーンが15分間びっしり隙のない演出によって見せてくれた。それにしても草g剛 君の服部良一役いいねぇ。 ということで、今日は二人の歌手の余韻に浸りながら一日中仕事場でデスクワークでした。
 
今日はブギウギのCDをききながら仕事。   
■巨大大根引っこ抜き
12/8

 ドラマ「ブギウギ」が面白くなってきた。私はCD全集「笠置シズ子曲集」で予習をしてから見ているが、戦前の好きな曲は「ラッパと娘」である。笠置シズ子は前後に爆発したエネルギッシュな歌詞であるから、これからの展開が楽しみである。暖かくなってから畑に行きました。雨がふらず畑はカラカラ状態。新芽の冬大根、小松菜、青梗菜にたっぷり水を巻いて、秋大根が巨大化したので収獲しました。明日は次回企画の打ち合わせがあるので今日は資料整理でした。
   
 「ラッパと娘」を唄い踊る福来スズ子、いいシーンだった。巨大大根を引き抜く。
■鉄道博物館
12/9

 旧新橋停車場で開催中の「ブルートレイン夢の旅路へ」の展示作品中、この「みずほ」のヘッドマークは旧新橋停車場鉄道歴史展示室で開催中の「南正時作品展・ブルートレイン夢の旅路へ」で展示作品と同じ実物のヘッドマークが展示されています。ぜひ「みずほ」を再認識して下さい。
今日はポカポカ陽気の中、午後から鉄道博物館へ出張。夕方からいろいろと打ち合わせをして、その後軽い忘年会。大宮駅東口のコアな路地にあるビアホールで積もる話。9時すぎになったのでお開きで、私は赤羽で短時間ながら人逢うので赤羽えきで途中下車、近くのカフェで30分ほどお話して帰路に着こうとするが、すでに10時半を回っていたので、明日も新橋まで出なければならないので駅近くのホテルを検索したところキャンセルの1部屋があるということてだ泊まり込むことにした。ポイントで無料宿泊できたのは幸い。
     
 展示中の「みずほ」このヘッドマークの実物を展示している。鉄道博物館へ出張、仕事終了後は、小さな忘年会。  
■「志んばし停車場」
12/10

 新橋へは10時「出勤」なのでゆっくりとチェックアウトして、鐡道集結の地赤羽駅界隈を散歩、埼玉寄りにある八幡神社は線路にかこまれた位置にあり鉄の話題になっている。陽気もいいことだし神社の山に上りしばし電車見物。京浜東北線で新橋に行き、夕方16時まで展示場で接客をしていました。
     
赤羽の八幡神社は線路に挟まれた所に位置する。境内からは多くの電車が眺められる。   
■三鷹跨線橋廃止撤去。
12/11

昭和50年に東北本線松川付近で485系「やまびこ」を撮ってメディアで発表したことがある。その写真を見た老舗大手出版社の懇意にしている編集者から「あの写真は松川事件の現場だ」ということを聞いた。彼は戦後「鉄道三大事件」といわれるテーマで取材したいというので、下山事件の現場、三鷹事件の現場を同行取材したことがある。三鷹跨線橋は三鷹駅から暴走した電車の事故現場付近にあった。編集者と跨線橋の上で待ち合わせて、近くにある三鷹事件の碑と、太宰治の墓を訪れ玉川上水付近の居酒屋で打ち合わせをしたことがある。 後日、編集者と写真撮影に訪れたことがある。太宰治も出版社の編集者とはこの橋上で待ち合わせして、近くの酒場で共に酒を飲んだという。この跨線橋は太宰治の散歩道だったとも言われている。
 ついにこの老跨線橋も廃止になりメディアが連日報道しているが「(見境の無い)ソーシキ撮り鉄(いたようだが^^)」が少ないのは幸いで、地元の人たちが別れを惜しんでいたのは多分、太宰治ゆかりの場所ということだったのだろう。廃止撤去にあたり私は何の感慨もないが、ここを太宰治が愛した場所だったことはいつもでも思い続けるつもりである。
       
雨の前に大根とブロッコリを収獲。昭和の遺産「三鷹跨線橋」ついに廃止撤去。太宰治の散歩道だった。    
■ゴジラ映画
12/12

どうしょう・・やっぱり(見るの)ヤーメタ。
ゴジラはデジタルで作った流線形よりも、頭でっかちの人の作ったゴジラの方がいいし、赤レンガの地下研究室にナゾの科学者がいた方がミステリアスでいい。まだ、こういうマツイゴジラファンもいるんだよ。第一作をリアルタイムで見たゴジラ少年より。
業務用スーパーに行き、自転車店でブレーキ―関係の点検をして、家に帰ってから自転車の掃除、点検作業。この電動アシストは買ってから1年半ですが、少し磨くとピカピカ。年寄りには重宝しています。
   
第一作ゴジラの像、2001年大島にて撮影。線路端で電動アシストを整備点検。   
■忙中有閑
12/13

 早朝、高尾山口で伊藤カメラマンと待ち合わせて、平塚の富士山ビューの撮影地へ新幹線狙い。日の出直後の新雪の富士とN700Sを3本ほど撮って小田急に移動。秦野付近でロマンスカーと富士のショットを撮ってから小田原方面に移動して、相模湾沿いに走るサフィール踊り子などを撮影。幸い好天に恵まれました。西日が傾くころ、ミカン畑農家の直売所でたーんとミカンを買って帰りました。
       
新雪の富士山をバックにN700Sが走る。小田急ロマンスカーと富士山、ランチは浜松餃子。相模湾を望み新幹線と在来線    
■ふたご座流星群2023を撮った。
2023.12.14 23:28  百草園の農地にて。

15日がピークということですが天気が悪い予報なので14日の22時過ぎから1時間半ほど鉄道農園の暗い場所で撮影を試みました。テーマはできれば鉄道と絡めたい・・冬の星座の代表であるオリオン座と冬の大三角を入れ込んだフレームに「流れてほしい」というものでカメラをセットしました。レンズは24_で2030秒の露出を繰り返しました。結果、目視で4個が確認されましたが、そのうち最大光度の流星が「冬の大三角」のひとつ、こいぬ座のプロキオンのすぐ左横をフラッシュオーバーのごとき明るさで流れました。私の求めていた理想的な位置で流れてくれました。 星座は30秒露出のため星の動きでぶれていますが、冬の代表的星座はフレーム内に収まっています。
 
 冬の大三角と「ふたご座流星群」 
■「南正時作品展」のゲストの皆さん
12/15

 今日は金曜日の平日ながら旧新橋停車場の「南正時作品展・ブルートレインの夢の旅へ」の会場在廊。平日にもかかわらず大勢の方々が来場され、午前中だけで4名の方がお買い上げ頂いた図録にサインをさせて頂きました。知人も、長崎から吉村さん、新聞社のカメラマン、夕方には東京モノレールの鐡道好な方々、照井社長を始め5名の方々のご来場でした。閉館後は銀座に移動してモノレール談義や、凄く濃い鉄の話で盛り上がりました。
       
  ブルートレイン展のゲスト、長崎から吉村さん、カメラマンの田口さん夫妻、東京モノレール照井社長(左)を始め鉄道愛好者の皆さん。  
■“冬大根”
12/16

今日は23℃という予報、朝からポカポカ陽気で半纏を着て畑作業をすると汗ばむくらいです。第一冬大根畑の最後の一本を抜いて撤収、第二大根畑には巨根が青首を持ちあげ収獲を待っていますが、これは年末までお預け。
不織布の「べた掛け」だった小松菜畑をトンネルに昇格^^して冬の風から守ってやります。雑煮には間に合うか微妙なところです。気温の著しい上下、皆さんもお気を付けください。
   
 暖かい日射しの中で畑の冬支度。 
■和装で文明開化
12/17

本日も新橋停車場に出かけました。(鐵道)時代考証を重んじ伊勢(松阪)木綿の出で立ちで文明開化の「志んばし停車場」に居て候。当時、庶民は木綿の着物で「下等」席 の陸(おか)蒸気に乗りました(いや、まだ庶民は乗れなかったカナ?)
11時に旧新橋停車場に着いたらすでに2人の方が図録とサインペンを持って待機していました、その後6名の方の図録にサインして記念写真。ランチは13時過ぎに「早い旨い?」の吉野家の新メニュー牛肉黒カレーの流し込み。ランチタイム15分で早々に停車場に戻ると、図録を持った初老の男性が二人と30代の青年がお待ちかねでした。どちらの方もfbつながりの方々ではありません。ようやくこの展覧会が広く一般の人達に知られるようになりました。こういう人達、大切にしたいと思います。
17時に退館して大江戸線で中野坂上へ。今夜は4年ぶりに開催される日本アニメーション協会の忘年会です。本当に久しぶりなので懐かしい顔がいっぱいなのですが、長老の姿がないのは少し寂しい忘年会でした。何しろ古川タクさんがこの夜の最長老、次に私の77歳なのでいつもの忘年会とは雰囲気が違っていました。、
     
明治の館に着物で出勤です。その後のアニメーション協会の大忘年会 、いつもの長老は古川タクさんひとりだけ、次にボクが続く。
■仕事場の大掃除始め。
12/18

 コロナ過を理由(?)にこのところ仕事場の整理、掃除を怠っていたので朝から時間を見て整理を始めました。まずは資料と不必要な雑誌、書籍の整理。これがなかなか時間がかかるんです。未練がある本ばかりですか、処分することにしました。それでも狭い仕事部屋は片付いた形跡が見られません。今週いっぱいかけてゆっくりやることにします。夜は聖蹟桜ヶ丘のレストランで対面入稿。本年最後の連載原稿を渡してから企画会議とふたりだけでプチ忘年会、結構盛り上がって21時あたりを見回すと客は誰もいませんでした。コロナ明けとはいえ、帰りは早くなったようです。
   
 月が輝くころに入稿とプチ忘年会。 
■“沢庵のかほり”
12/19

大百科時代、ボクのアシスタントをしてくれ各地を飛び回っていた(軽便?)「コーケン」こと青森恒憲さんから年末恒例のコーケン手作りの沢庵が届きました。 「まだ浅いかも・・」と言っていましたが、早速朝食に食べました。少し大根のかほりが残っていましたが、家内は「この程度の漬かり具合が好き」と食べていました。ボクも同意です。 コーケン、ありがとうござース! 年明け新橋で呑もう!
■冬大根
12/20

雨が全くないので3つのトンネルの点検(草むしり)と水撒き。やはりトンネル内の大根は育ちがよろしいようで。冬大根は残り5本、そのうちの1本が残しておいた巨大大根、まだ大きくなりそうなので、大晦日まで収獲は待って年越しの「越前おろし蕎麦」で美味しく頂きます。収獲はブロッコリ2株だけ。 仕事は年末まで校正を2本を残し、23.24日の新橋停車場の在廊と28日は納です。忘年会はあと2回。
上弦の月のころ、1時間弱ながら月面の欠けぎわにアルファベットの「X」のような地形が見えることがある。月面Xといわれる現象で、近くのヴェルナー(Werner)クレーターの名前から海外では「WernerX」や「LunarX」などと呼ばれいる。 今日は少し欠けぎわが膨らんで見えたのと、薄雲が出てはっきりとは見えなかったが、その痕跡はどうにか確認できた。
     
 巨大大根は年末までのお楽しみ、ブロッコリを収獲。X文字もかろうじて見えた上弦の月。  
■冬空晴れて月面観察
12/21

大根は冬の天日干しで美味しい沢庵が出来るのです。コーケン手作りの沢庵、美味しく食べています。この温度計は低温の計測には限界があることが分かりました。−3℃程度が限界のようです。食堂車内はマイナスになることはそう滅多にないもの,ネ。
夕方、まだ西空に沈みかけの太陽が残っていたころ、抜けるような青空をバックに撮ってみました。 18日から大掃除を始めています。パッパッと手抜きでやれば半日なんですが、まず資料と本の処分、いざ資料本、私の掲載誌などを引っ張り出すと、なかなか整理、破棄できません。思い切って処分するのに2日もかかりました。本日夕方、ようやく明日掃除機をかけフィニッシュできるようになりました、ところで器材の点検、普段使わない白レンズやハスキーの三脚など重装備の器材の点検中に試写したのが「月」と「木星」でした。レンズも三脚も順調に作動しました。
月の左に木星が明るく輝いていました。双眼鏡では木星のガリレオの4個の月(衛星)が見えました。ガリレオが自作の天体望遠鏡で初めて観測したところから「ガリレオの月」と呼ばれています。 地球の衛星の月を見た後に、木星の月を見るなんてちょっと不思議な気分の夜でした。
       
 師走の天日干し(三島)、新幹線100系に設置されていた温度計。月を撮影した後に近くのいた木星とその衛星「ガリレオの月」を撮影。   
■仕事場の大掃除終了。
12/22

冷え込みました。二階ベランダの外気温です。地表では氷が張っていることでしょう。 この温度計は国鉄時代の遺物です。国鉄末期に登場した100系新幹線電車のダブルデッカー食堂車に備え付けられていたものです。国鉄時代のデザインはいいものばかりです。100系の機器では唯一生きているものです。
仕事場の掃除は完了したのですが、ところが資料、書籍を整理破棄しようとした中に奇妙な写真集を発見。大百科のケイブンシャが昭和607月に刊行した「JNR New特急・南正時緊急特写」というムック本です。記憶になかったのですが中を広げて驚き、国鉄民営化の前、昭和60322日から519日まで、この本の特写のためこの期間日本中を駆け巡っていたのです・その仔細が「THE MAKING OF JNR New 特急」というコラムで日記として掲載されています。ブルーバード、夜行列車、飛行機、レンタカーなどで凄い日程をこなしているんです。初日は322RJの取材で檀上完爾先生と「あけぼの」で青森までの列車追跡からスタートしています。最終日の締切日519日はギリギリまで千歳線で取材して全日空のトライスターで帰京したと記してありました(記憶にありません) 当時はケンブンシャはアイドルなど芸能、怪獣特撮雑誌で儲かっていましたから取材費もまとめてン十万円出たと思います。この本はアイドル、芸能誌のムックコード「ヤングアイドルナウ」の別冊として出たものですからお金をかけれたんです。当時の国鉄特急はアイドル並に扱われていたんですね(笑)。 圧巻は当時の国鉄特急をすべて精密なデーター掲載していたことです。データー作成者はベテランの鉄道ライター松本典久さん、これはもう国鉄末期の貴重な資料本で、廃棄から保存に切り替えました。このデーターは来年のミッションに生かされます。
     
 これは100系新幹線の温度計です。1985年に刊行したムック本、好きなように作らせてくれた本。
■“柚子湯”
12/23

地表温度は−3℃でしょう。私は朝風呂派なので今朝「柚子湯」で温まりました。冷え込んだ朝の柚子風呂はまた乙なもんです。
今日明日は旧新橋停車場の展示室に在廊しました。朝から多くの方々にご来場頂きまし。17時閉館して荻窪の杉並公会堂に直行。
アニドウのなみきたかしさんプロデュースの「小暮はな ポルトガルの風と歌う」のコンサートを鑑賞、鑑賞といってもコンサートの舞台撮影。約600枚も撮ったと、なみきさんから連絡がありました。
    
 柚子湯の朝風呂、夜はポルトガルの音楽会。小暮はなさん。
■旧新橋停車場へ
12/24

 今日も朝から旧新橋停車場へ「出勤」、日曜日とあって多くの方々に来ていただきました。30年来の友人、大崎順介さん来館。 図録は鉄博でお買い上げサイン済みなので、別の新刊本にサインしました。 大崎さんは鉄道ジャーナル社の創業当時を知る希少な人です。 17時の閉館まで在廊して、そのまま新宿経由で帰宅。
■クリスマスに巨根を抜く
12/25

12/25大根畑の最後の巨()根を引っこ抜きました。抜いて見ると長さはそれほどでもないのですが太い! 横に肥大したようでくまもん風大根といったところです。それでも抜いた瞬間に大根のかほりが漂い、これは絶対に美味いという予感を感じました。  朝、畑は−2℃、霜柱が立ち氷が張っていました。日中は温かくなる予報なので残りの中大根や、越冬大根も順調に育
来年のミッション用にポジフィルムの検索仕分けを始めました。三っのミッションのデーターを作ります。ライブラリーのフィルムスリーブの半分が丸々1日がかり。ポジフィルムを一枚ずつ明日からスキャンして現像まで仕上げて早いもので28日入稿。作業しているうちに初めてのクライアントからOE Japanのオファ。ちょっとオーバーworkなのだがアーカイブのオファが多いことは、いかにイマのRail wayが魅力ないということか
   
 太く短い巨大根を収獲。冬の野菜豊富です。  
■恐るべし国鉄気動車。
12/26

キハ(国鉄気動車)特集が全体のテーマ中、12/22リリース後週刊ベスト4をキープしている。24時間は1位を守ったし、これも(ボクの)予想外の展開。なんで人気があるのか撮影者自身も測りかねている。マニアじゃなくて職業的にとにかく何でも貪欲に鉄道車両を撮ってきたのが今になって功を奏しているのだろう。もう「柳の下のどじょー」は考えている。デジタル化作業はネコの手も借りたいほどである。
好評公開中
https://toyokeizai.net/articles/-/723308
■国鉄の遺産。
12/27

フィルムスキャン後のラボ処理 、スキャナーで取り込んだデジタルデーターは、そのままでは使用できません。専用の現像ソフトで色補正、濃淡、彩度調整などをしてデータが完成するのです。昨夜は半徹夜が功を奏して目的の90%がスキャンすることができました。今日は一日かけて現像処理です。出来上がったデータがフィルムと同じ状態で仕上がったときの喜びはひとしおのものがあります。それにしてもこの時代の北海道の気動車は「イイ仕事」していましたねぇ、仕上がったデータを見て我ながら惚れ惚れする特急車ばかりです。もう、この場所では撮影が叶いません、余計に感慨ひとしおのものがあります。
一日中座りっぱなし・・、ひと段落してやれやれと思っていたのもつかの間、次の「写真と文」のレイアウト10ページがPDFで上がってきた。年末年始休みなしでヤレということか^^; 今宵は“コールドムーン”2023年最後の満月です。
 
フィルムスキャン中  
■鉄道博物館のオリエント急行
12/28

 今日は御用納め、鉄道博物館も2023年は最後の日です。カメラマンの伊藤岳志さんに御願いして、鉄道博物館預けてあった資料を引き上げに行きました。しかし、せっかくの埼玉出張なので朝、足を延ばして東武鉄道の新しいスペーシアXを撮影してから、午後に鐡道博物館に行きました。まずはデーターの入稿と資料の整理を終えてから、展示してあるEF5861号機のオリエント急行のヘッドマークを鑑賞。1988年12月に来日したオリエント急行が上野駅からこの機関車が引いて発車したのです。私はそれを取材していますから、目の前の当時の機関車が再現されているわけです。1988年の記憶が蘇り感激しました。
     
関東平野を走る東武のスペーシアX 鉄道博物館でオリエント急行のヘッドマークと 対面、1988年にD51に引かれ上野駅を旅立った。   
■アニメ忘年会
12/29

 昨年あたりから年賀状をどうしょう・・と思っていましたが、また新しい仕事のお付き合いも増え、御恩のある人もいることから大幅に枚数を減らして実行することにしました。朝から版下、デザインを作り印刷を始めました。宛名書きは、これまでのPC内の名簿が壊れたこともあり、新規に作り直しました。この名簿が私の余生にお付き合う方々です。したがって昨年の半分の枚数にしました。
 夜は恒例の「アニドウ」(なみきたかし代表)の忘年会を彼がお気に入りの荻窪「馬來」で開催。宴席に集まった方々はアニメ歴40〜50年というアニメーター、プロデューサーたち、その中にあり私が最年長ということは複雑に信教のまま寄せ鍋をつつきました。鐡道仲間と違って話題が豊富なので時間の経つのも早いもので、帰宅は午前0時前というコロナ前の状態に。それでも楽しいひと時でした。
       
年賀状、迷った挙句に例年の半数。夜は荻窪「馬來」でアニドウの忘年会、もう古い付き合いの人ばかりです。   
 

ブログ日記のバックナンバー