.

    

南正時の日々是々日記
2023年11月 
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000〜2023


■都心で打ち合わせ続く
10/31
 3日からの連休に急な取材が入り、切符、宿、カメラマンの手配に大わらわ。何とかウェーブ上では解決しましたが、連休前の仕事の手配でこれまた大わらわ。新幹線60th特集の写真入稿は2日が締め切りで、本日新宿で打ち合わせしたところ、連休明けにレイアウトが上がらない・・というので正直なところホッとしています。その足で浅草へ直行して連休中の特急の予約をしてきました。カメラマンの手配は、偶然に今回の取材先に先行していたTカメラマンに日程をやりくりして御願いしました。これで連休の取材は何とかなりそうです。やれやれ三連休、GW、お盆、年末年始の旅の手配はこりごりです。
     
 高幡不動駅新宿行き特急で出発、都心ではバスの利用も多い、この水素バスも普及してきた。この夏の酷暑の影響か都心の樹木は紅葉にならず枯れ葉状態。  
■“朝日を浴びて「けい太クン」京王8000系電車 
11/1

一昨日撤収した白菜の後に「冬大根」の支度を始めました。連休の取材旅行の前には種植えをします。 秋大根がそろそろ収穫か・と確認しましたが、これは連休明けに最初の一本を予定しています。大根はあいかわらずスーパーで小ぶりのものが200円以上、この時期の大根は助かります。子蕪は相変わらず大収穫です。昨日収穫して糠漬けの小蕪と葉っぱを炊き立て新米と共に頂きました。うーん、このコンビネーションは食べすぎると健康によくないので軽く茶碗に一杯、バナナ半分でお腹の帳尻を合わせています。
   
秋大根が収獲時期? 蕪の糠漬けと新米の相性は絶妙。 
■“夜明け前、冬大根を植える”後、弾丸ツアーに出発
11/2

元肥を施して冬用大根を植えました。大晦日の「年越し越前おろし蕎麦」用です。 別に植えた「中カブ」が食べごろです。今だったら葉っぱも一夜漬けで食べられます。本体は朝、サラダで生食、美味いのなんのって。 慌ただしく「弾丸ツアー」の旅の準備をしています^^
明日から紅葉の會津を訪れる。この夏の異常気象で各地の紅葉のたよりがいい話しを聞かない。會津の紅葉も人に寄ってマチマチだが、見ごたえがあるという若いカメラマンは、本当の紅葉の美しさを知らない。茶色くなった枯れ葉を紅葉という始末。そこで私が初めて会津の紅葉を見た時の感激をお話しよう。
初めて会津線(只見線)を訪れて定番の第三鉄橋でC11を撮った。当時の会津線沿線の紅葉は今よりも優れて発色がよかった。この旅ではヤシカマットGにカラーは6×6判で12枚撮り1本だけ。これで2日間の蒸機はまかなえるのだが、この気動車の群れにはマイッタ。蒸機よりもインパクトがあり思わず貴重なカラーフィルムのシャッターに手をかけてしまった。この写真は今見てもC11よりも「美しい」と思う一枚。(古典)気動車あなどるなかれ、これから国鉄の歴代の気動車の写真を集め顕彰したいと思っている。
会津へ「弾丸ツアー」
急に決まった會津の旅、連休に入るため列車や宿の予約に難儀したが、何とか往路の列車は予約完了、宿も初日は確保できたが、二日目はクルマの車中泊になりそうだ。
11時の会津田島行の東武特急「リバティ會津」で一路南会津へ。途中の鬼怒川、川治温泉などテレビでは紅葉たけなわと言っているが、この程度の紅葉に先行き不安。15時前に会津田島に着いたが途中の紅葉も色付きはいまひとつ。やはり酷暑のためか枯れ葉状態が多いのだ。夕方、四国から坪内カメラマンとホテルで合流、3.4日と坪さんの100万キロ達成セドリックで會津地区を巡る予定である。
       
浅草を出て会津田島に到着した「リバティ」、会津田島駅前のもみじ。夜は坪内カメラマンと合流して夕食を兼ねて作戦会議。  
■紅葉と鉄道
11/3

 早朝に田島のホテルを出て、一路只見線の会津川口に向かう。途中の昭和村付近の紅葉は例年の色付きだが、只見線に入ると紅葉は期待外れ、やはり暑さで色着く前に落ちてしまったり枯れ葉状態が多い、それでも紅葉を探して只見川沿いを走り、ポイントで撮影を開始する。あまり乗り気はしないので、昔使っていたフィルムモードがある富士フィルムのX10でフィルムの色付きを期待して撮影する。午後からは再び田島に移動して会津鉄道の新しいトロッコ列車を大川ダム付近で撮影。ここの紅葉は色付きが良いが今年はマアマアだが何となく不満も残る。これから会津坂下経由で只見線に入るが、途中の会津高田駅前の小林食堂に昼食に寄る。昭和元年創業の駅前食堂だが、かつて「男はつらいよ」で駅の待合室で夢から覚める寅さんのシーンをロケしたことで知られ、当時のスタッフ、監督などこの食堂で休憩をした。その取材で訪れて以来10年ぶりだ。人情女将はすでに他界したが、頑張り屋の息子と、先代が店を守っている。ここの定番は「会津ラーメン」、寅さんも食べたのであろうか?
夕方まで只見線を撮影後、日没なので磐越西線に移動、明日からの蒸気機関車撮影に備えるが、今夜の宿は坪内さんのセドリック。室内は広いのでゆっくり寝れそうだ、その前に日帰り温泉でたっぷり温まり夕食を済ませ、沿線の道の駅でクルマを止めて車中泊
       
 只見川の俯瞰場所でスタンバイ紅葉は期待外れ。会津高田駅前の小林食堂でランチ後に會津鉄道トロッコ撮影。今夜の宿は100万キロ「セドリック」車中泊。   
■C57180号機「ばんえつ物語」号は喜寿
11/4

新津と会津若松間を走る「SLばんえつ物語」を引くC57180号機は今年で77年目の「喜寿」を迎えた。昭和21(1946)年8月生れである。実は私も同年の8月生れの喜寿同士なので、今回の旅のミッションのにこの蒸気機関車を撮影したいと思っていた。坪内カメラマンが沿線に詳しいのでアテンドをしてくれることになり、早速新潟寄りの五泉駅からスタートした。この駅を発車するC57は正面寄りに「喜寿」の美しいヘッドマークを飾した姿が撮れる。までは上出来で、坪内さんのセドリックで列車を追う、途中数か所で「ばんえつ物語」を撮影して、会津若松からの下り列車を撮影するべく会津若松に着くと、坪内さんが「喜寿のお祝い」とばかり切符を手渡された。新津までの「ばんえつ物語」の指定券である。これには思わずホロリとしてしまった。坪内さんは津川まで先行して、ボクを迎える段どりだ。彼の合瀬に従い夕暮れのSL列車の旅を楽しんだ。津川に到着すると10分間停車、夜のC57180号機をしみじみ眺めて、坪内さんのセドリックで新潟駅まで送ってもらう、幸い指定席も取れてボクの弾丸ツアーは終了となるが、坪内さんはこれから夜通し走り明日には四国に着く予定だという。弾丸ツアーは坪内カメラマンだったのだ。ひたすら感謝。
       
坪さんが五泉駅発車のツーショットを撮ってくれた。驀進する77歳喜寿のC57180号機。会津若松から「ばんえつ物語」に乗れることになった。坪内さんには感謝だ。新潟駅でお別れ。    
■農民に戻り大根の収獲
11/5

 早朝に畑に行き、秋大根を試験的に1本抜く。美しい青首大根でずっしり重く瑞々しい。小蕪も収獲たけなわで、朝はたっぷりの野菜が収獲できた。日頃世話になっている家内の友人に初モノはおすそ分けすることにする。家事を終えて、昨日までの写真の整理、編集を始める。出版社から新刊本の見本が届く。前評判はいいのだが、後は出版社の売る気宣伝次第といったところ。
     
大根を初収獲、蕪も最盛期、収獲多し。   
■薩摩芋の試験掘り
11/6

 日の出前、朝焼けが異常な赤さで焼けていました。夜から嵐が来るとの予報が出ています。
薩摩芋が掘り出しの時期となったので、試し堀りをしました。一株から大きいイモが採れました。一部はモグラ? に喰われていましたが、まずまずの出来でした。
大根と蕪を収獲して、試験芋を持ち帰って乾燥しました。
取材から帰って撮影データーを整理して2ページ分の2000文字の原稿執筆。夕方までにメールで送った後に雲行きが怪しくなってきました。
     
日の出と共にサツマイモの試験掘り。良い出来だ。   
■週末の取材旅行の準備
11/7

 朝から20℃オーバーで昼前には25℃越えの夏日になりました。朝にこの度出版する新刊本の見本誌が届きました。ご覧頂ければ幸いです。週末の取材旅行に同行して頂く伊藤岳志カメラマンと高尾で待ち合わせて、くら寿司でランチを兼ねた打ち合わせ。
打ち合わせ後に、裏高尾で「あずさ」を1本撮るべく現地に行くと、E233の新形2階建てグリーン車が試験電車で通過しました。そこで少し粘って初撮影をしました。暑い日でしたが粘った甲斐がありました。
       
 自家製野菜サラダの朝食を終えると新刊書が届いていました。ランチを挟んで伊藤カメラマンと取材打ち合わせ。その後裏高尾に行き新形電車を撮影しました。   
■イモ畑
11/8

サツマイモ畑のツルを撤去。土を乾燥させて収穫に備えます。試し堀ではやはり地中の虫に食われた跡があります(収穫を延ばし過ぎたかな?)。甘さは(虫たちの)保障付きです蕪もあいかわらずです。小蕪畑はようやく1/4程度収穫しただけで、これから中蕪に移行します。
先だって取材した「北陸新幹線入線歓迎セレモニー」を4ページの記事をかきました。急な依頼だったので、写真は同行した坪内政美さんにお願いして、私は本文執筆のみ。
     
今日の朝日の出。サツマイモ畑の掘り起し準備作業。蕪が豊作です。  
■夫婦揃って菊祭り。
11/9

 秋大根を収獲しました。夏の暑さで心配でしたが、見事な青首大根が採れました。とりあえずは親しい近所のお年寄りにおすそ分け。とても私たち二人で食べきれるものではありませんから。
昼前に買物に高幡不動に出ました。不動尊の境内では恒例の「菊まつり」が開催中で、その大輪や繊細な菊花を堪能して、ランチしてスーパーで買物をして帰宅。
夕食は自家農園で獲れたサツマイモと新米の炊き込みご飯と、戻り鰹と、鯛のカルパッチョ仕立て、野菜はすべて我が家の畑で獲れたものばかりです。
       
 とても良い秋大根が収獲できました。高幡不動の「菊まつり」、夜はサツマイモの炊き込みご飯と、戻り鰹のカルパッチョ仕立て。   
■暁の空
11/10

暁の空に三日月が輝いていました。サツマイモ畑のツルを撤収(結構大変な作業でした)して、来週の掘り起し収穫に備えます。大根、小蕪、中蕪が良く育っています。冬大根も芽吹きしてこれから年を越す大根になる予定をしています。今日もおすそ分け分だけの中蕪を収穫しました。
テレビ小説「ブギウギ」の東京での初舞台で「ラッパと娘」のステージシーンは素晴らしかった。 「ラッパと娘」はモデルとなった笠置シズ子のデビュー曲で出世曲である。その舞台シーンを最新のデジタル映像で再現したものだが、キャスティングの良さと、ダイナミックな歌唱シーンの映像編集の良さと、笠置シズ子役の趣里の想像以上の力演に満足した。子供の頃から笠置シズ子の歌と映画を見て育ってきた。これからも笠置シズ子のダイナミックな歌唱を趣里がどう演ずるか楽しみなところだが、私が好きでこれからの劇中で登場を期待しているのは・・ 「東京ブギウギ」、黒澤明作詞で映画「野良犬」挿入歌「ジャングルブキ」、阪神タイガースの愛用のバット「もの干し竿」の藤村富美男を唄った「ホームラン・ブギ」、放送禁止用語でカットされた「買い物ブギ」だ。 珍曲では「ペコちゃんセレナーデ」かな?
     
曙の空に三日月が残る。サツマイモは豊作、ブギの女王笠置シズ子のアルバムを聞きながら仕事をする。  
■我が家の朝ごはん。
11/11

一週間7日の朝食のうち5日間はご覧のcontinental breakfast。残り2日は納豆ご飯と味噌汁、漬物、海苔、焼き魚。どうしても和食は手間がかかるのですが、好きな納豆が食べたいので和洋折衷です。ベランダのサラダ用野菜は長く食べられるように「時間差」で種を植えたのですが、やはり温かい季節のためか時間差が縮まっています。それでも年内は新鮮な葉物野菜が食べられそうです
ちなみに晩御飯は、初モノ秋大根で “越前武生風おろし蕎麦” 鉄道農園の秋大根で越前たけふのおろし蕎麦とおでん。 そば麺は高幡不動尊前の門前蕎麦の新蕎麦、本当は温まりたかったのですが、やっぱり初モノは大根おろしでズーズーっと
     
 サラダの生野菜はベランダ菜園でまかなっています。新鮮で美味しい。夜は畑で採れた大根で「おろしソバ」  
■再び会津へ
11/12

 朝3時に伊藤岳志さんが自宅まで迎えにきてきれました。これから会津に向かいます。関越道を北上して小出ICで降りて、只見線沿いに六十里越えを目指して会津に入ります。途中越後広瀬駅近くに立ち寄りました。只見線でも新潟県側は滅多に訪れないのでちょっと立ち寄りました。この駅では「男はつらいよ」の7作で冒頭のシーンでロケされた駅で当時はC11が走っていました。辺りの風景は変わっていないので、ここで新形気動車を撮って会津に向かいました。最初のミッションは会津坂下から磐越西線に向いC57ばんえつ物語の撮影です。先週来たばかりなのですが、喜寿同士の出逢いは忘れられなく再度撮影訪れました。美しい「喜寿」のヘッドマークは今年限りなので、最後の別れを惜しみつつ撮影しました。夕方、会津坂下の大衆食堂で夕食を済ませて、柳津温泉の宿に入り、温泉に浸り寝不足なので早く寝ました。
     
只見線越後広瀬付近を走るキハ120形。1946年8月生れのC57180が驀進する。疲れがとれる柳津温泉の昭和ムードのレトロ浴場。    
■名残の紅葉を求めて
11/13

 今年の紅葉も最悪でした。山全体が枯れ葉で茶色いのです。これを紅葉とはいいません。それでも部分的に色着いた場所があるのでそこを狙う予定ですが、1000mクラスの山々は雪化粧しています。寒波が来ているので冷え込んでいます。朝に只見方面の「会津のマッターホルン」といわれる山を目指しました。頂上付近にどうにか目視できる程度の初冠雪があったので、それを撮影して、会津若松方面に撮影しながら下りました。お昼は川口駅前の撮り鉄に人気のある食堂「おふくろ」で済ませましたが、ボリュームと高カロリーのメニューばかりで年寄りには困りましたが、ちゃんぽんを注文したところその量が凄い、伊藤君に半分手伝ってもらいました。女将さんが色紙を持ってきて、サインょをというのでサインをして、午後の撮影を少しして、西会津のリンゴ園のリンゴ販売所でリンゴを爆買い。何しろ安いのですから。帰りは会津鉄道に寄って五十里越えを経て鬼怒川温泉で、夕方のSL「大樹」と、スペーシアXを撮って高速に乗りましたが、途中事故渋滞でカーナビの指示通り途中で高速を降りて、近くのファミレス「ステーキガスト」でお疲れ様のステークディナー。終わる頃には渋滞も解消して、当初の予定通り21時には我が家に到着しました。
       
蒲生岳の初冠雪、第三只見川鉄橋はSL時代から紅葉の名所。食堂「おふくろ」の女将さんから色紙を頼まれる^^。会津土産はリンゴの爆買いと東京で高価な野菜。    
■初霜、初氷
11/14

 昨日から寒波襲来で、朝、畑に行くと霜が降り、汲み置きしていたバケツには薄い氷が張っていました。残ったサツマイモをすべて撤収して、大根の新芽の防寒対策をしなければなりません。
今日は昨日までの取材のデーターの整理と家事作業でほぼ一日中慌ただしく過ごしました。
   
畑にはうっすらと霜が降り薄氷が張った。秋野菜の収獲は好調。   
■畑は冬支度
11/15

冬大根の新芽が出たとたんに霜が降り慌てましたが、何とか平年並みの気温で推移しそうなので、冬大根の新芽を剪定して一本立ちさせて、防寒対策として不織布による“トンネル”工事を施しました。今日から少し慌ただしくなりそうです。これからほぼ一日中都心でミッションに立ち会ったり、原稿依頼の打ち合わせ。ボクは基本的にはオンライン打ち合わせをしない主義ですから。
 昼前から汐留の旧新橋停車場へ企画展の展示立ち合い。明治の駅舎を復元した素晴らしい展示室で、また私の企画展が始まります。正式なプレスリリースは20日に発表されます。ご期待ください。夕方に展示がほぼ少量して、新橋で出版社との打ち合わせ、ふたつのテーマを打ち合わせしました。うちひとつは大好きな「男はつらいよ」の寅さんがテーマです。
       
不織布のトンネルで防寒対策。旧新橋停車場で次回企画展の展示飾りつけ作業に立ち会う。夜は出版社と打ち合わせ。新橋SL広場のイルミネーション。    
公園のプラタナス
11/16

例年だといち早く近くの公園のプラタナスが黄色く色づき、落ち葉をベンチやあたりにまき散らしてパリの公園のような雰囲気に浸り「枯れ葉」を口ずさむのですが、今年は青葉のまま散っています。少し寂しい秋が過ぎて行こうとしています。会津リンゴは美味しく食べて、会津の秋を満喫しています。
これから6ページ、3000字、写真添付で2日間で仕上げる「弾丸執筆」に取り掛かります。テーマは大好きなアノ人のことです。
   
プラタナスの色付きが悪い。贅沢な朝ごはん。  
■息抜きの週末の夕食
11/17

 今日は早朝からずーっと執筆、昼もレトルトカレーのお手軽さ。夕方、息苦しくなってきたので夕方、カメラ量販店でパソコン周辺機器の買物へ、リハビリ帰りの家内と聖蹟桜ヶ丘で待ち合わせて栄養のある夕食。
■“巨大大根を引っこ抜きました”
11/18

キャベツと蕪の収獲が最盛期、中カブが良く育ったので、朝のサラダにスライスして食べました、採り立ては甘さもひとしお。 朝の食卓には会津リンゴ「王林」、サラダにはプランター菜園の香味野菜、会津田島産の「トマト」が彩を添えています。
今日は朝、畑に行った以外はデスクワーク、原稿執筆中に案の定「新幹線60th」のオファーが土曜日にもかかわらず2件頂きました。ひとつはある大新聞社の新年企画でほぼ一面コラムのインタビューと写真提供です。鉄道誌は何らアクションを起こしていないようです。それに来年は保存蒸気も話題になるらしく、古い昔の写真(C571など)と抱き合わせのオファーです(C57180号機の喜寿も扱ってくれるようです^^)。多分、ボクしかできない仕事でしょう。 コロナ明けで3年ぶりの忘年会は現在4件のオファーが、二つは決定しましたが後の2つはペンディング中(多分欠席でしょう)。暴飲暴食は良くアリマセンから^^
     
 キャベツと大根、カブなどの冬野菜が収獲できました。
■お使いは自転車に乗って・・♪
11/19

原稿が遅れ気味なので息抜きがてら午後からママチャリ電動アシストでサイクリングヤッホー♪
 まずは多摩川を渡って府中のコメリで越冬用の肥料と、サツマイモの後に玉ねぎを植えることにしてその買い物。少し大回りして「万願寺」モノレール高架の下のサイゼリヤで季節もの「アサリの塩味スープパスタ」を食べて、浅川を渡り高幡不動の門前そばの生麺を買う(今夜は天ぷらそば)、それからスーパーに寄っていろいろ買い物。帰り路に鉄道農園に寄って野菜各部点検をすると、諦めかけていたブロッコリーが出てきたよ! 大きく育てなきゃ。大根は巨大化しつつありますし、キャベツも美味しいとみえて虫が寄っていたので軽く植物性殺虫剤を噴霧。電動アシストのバッテリー残量が20%以下になったので「充電させてくれませんかぁ」ということで帰宅。疲れた^^
   
自転車で買物、ついでに畑に寄って「各部点検」   
■玉ねぎを植えました。
11/20

サツマイモ畑の後には玉ねぎが一番とのことで初めて玉ねぎの苗木を植えました。サツマイモ畑は地中に根がはびこり後処理に大変でしたが丁寧に取り除き、牡蠣殻石灰と元肥に牛ふんを仕込みました。小蕪と太大根を収穫しました。小蕪はサラダに太大根はおでんで食べると美味そうで、朝からおでんを仕込みます。
上弦の月と土星が今晩と明日に接近するというので、陽が落ちたころからベランダで写に撮りました。月に接近する惑星、星はそう珍しいものではありませんが「一期一会」の気持でこの天体ショーに付き合いたいと思っています。子供の頃の私は熱心な天文少年で自作の天体望遠鏡で月の表面の「噴火口」や、木星の衛星などを観察したものです。その気持は今も変わらず、何かあると夜空を眺める習慣が身についているのです。
     
玉ねぎの苗を植える。百草園上の月と土星。 
■「鉄道写真家南正時作品展 ブルートレイン夢の旅路」 開催のお知らせ
11/21

鉄道博物館で開催された企画展「鉄道写真家南正時作品展 ブルートレイン夢の旅路」が巡回展として、鉄道発祥の地「旧新橋停車場」鉄道歴史展示室で開催されます。展示作品が多いため展示替えをして前期と後期に分けて開催されます。好評の「寝台特急富士・東京―西鹿児島間同乗記」は通して展示されます。館内は撮影禁止ですが特別に「富士」の大写真前での記念写真コーナーを設けました。入館無料です。私の在廊はまだ未定で、(土日曜日を中心に)その都度FBでお知らせします。28日初日は取材を受けるため11時〜16時ごろまでは在廊します。
今日も月と土星が角度を変えて接近しています。今夜は真っ暗で星を見るには好都合の鉄道農園の畑から鉄道と百草園の山々を取り入れて撮影しました。フォーマルハウトまで写っていたのには驚きました。今朝は多摩地区は冷え込んだので、今季初めて湯タンポ登場。ネルの寝巻きと共に省エネでぽかぽか。朝早いので爺さんは22時には寝ます。
     
旧新橋停車場で11月28日から開催されます。「富士」の前で記念写真も撮れます。百草園を背景に月と土星を撮る。  
■“明けの明星” 百草園―高幡不動
11/22

6時過ぎ夜明け間近の畑に行くと「明けの明星・金星」がまだ西空に輝いていました。−4.7等の明るさです。 小蕪を撤収しました。隣の中蕪は最盛期です。今日は家内が次女と美術館で逢うというので中蕪と小蕪、プランターの香味野菜を持って行かせることにしました。小蕪畑の後には正月用の「小松菜」を植えました。植え時期は11月上旬までなのですが、暖冬気味なので防寒の覆いをして育ててやります。背後になんやらHMを付けた7000系が通過したようです。
   
 明けの明星が輝く畑でカブを収獲 
■77歳にして勤労する喜び
11/23

今日未明、パラっとお湿り程度の雨がありましたが、トンネル内の大根の新芽は乾燥状態なのでトンネル内に散水。ベランダのサラダ用のルッコラ、ベビーリーフ、サニーレタスなどは適当なお湿りでみずみずしく早速朝食に頂きました。会津りんごの王林、会津田島のトマトが完熟してとても美味しくなりました。
勤労感謝の日には幸いに多くの仕事を頂戴しています。脱稿した「寅さんと鉄道」(仮題)では6ページ8枚のtexstと寅さんゆかりの鉄道の写真を担当して、明日の校了を待っています。24年の新幹線60(仮題)も明日、私の担当分は脱稿予定です。この後にSL銀河、人吉の廃止とC57180号喜寿にちなみ「保存蒸気の歴史」(仮題)の特集を2社から頂戴しています。この歳になって「勤労」に感謝しております。ちなみに「寅さん」シリーズでD51が初めて登場するのは第二作で関西本線柘植駅で入換に「勤労」するデゴイチでしたし、山田洋次監督が会心の作という「望郷編」では函館本線のデゴイチがふんだんに出てきます。C622号機も小樽築港機関区の転車台の上で登場します。この「望郷編」は、国鉄職員と庶民の働くことの大切さを山田監督は強く訴えています。今日は「勤労感謝の日」ですから。
 昼前から家内と恒例となった紅葉狩りにでかけました。場所は隣駅の高幡不動と多摩丘陵自然公園、今年の高幡不動尊の紅葉は夏の酷暑の影響で例年より遅く12月上旬に見頃を迎えそうです。最盛期にはそれはもう全山紅葉に染まり見事な景観を見せてくれるのですが。私たち夫婦にとって高幡不動尊と隣接する多摩丘陵自然公園の春と紅葉の山歩きは健康と体力を知る上で大切なリハビリなのです。幸い、両者とも山歩きはまだまだ出来そうです。
       
男はつらいよシリーズにはSLが登場する。第二作に登場した柘植駅のD51、1971年撮影。恒例の高幡不動尊の紅葉現物、まだ少し早かったようだが、境内は色づいていた。   
■秋の夜長は「見上げてごらん夜の星を・・」
11/24

 このところのポカポカ陽気に畑の野菜たちも順調に育っています。秋大根の2面の畑が初冬になって大豊作のきざし、特大サイズの大根を2本引っこ抜きました。1本は近所のお年寄りにおすそ分け。残りの大根はお正月まで持ちそうです。中蕪も終盤を迎え大きく育ちました。中蕪はそのまま生食でサラダで食べてよし、糠漬け良しで我が家の大好物の野菜です。今晩から冷え込むので明朝の霜対策をして冬を迎えます。
 日中は原稿執筆、資料の整理に費やし、夕方から天体観測に畑に出かけました。ここは夜には暗くなり星空観望には最適な場所なんです。名所「百草園」をバックに星空が見えるのです。月齢10.7の月と−2等の木星が明日、接近します。共に明るさを競っています。大接近は25日夜ですが、これくらいの距離が写真写りがいいのです。百草園の紅葉も盛りを迎えようとしています。高幡不動尊、京王百草園は紅葉の名所です。
   
夜明けの畑で大根2本を収獲。秋の夜長、月と木星が並んで輝いている。京王ライナーが流れ星のように走る。紅葉と月と木星のランデブー。   
■夢は叶った「夢の超特急」
11/25

少年時代に北陸の田舎の映画館で鴨宮基地での新幹線電車の試運転の様子をニュース映画で見て、胸ときめかせて「夢の超特急」という言葉に文字通り夢を持っていました。
 昭和39(1964)6月、私は武生から準急列車に乗り名古屋を目指していました。米原駅に到着寸前に新幹線の高架橋が見えてきたので、たまたま車窓からヤシカミニスター35を構えました。すると偶然にも伊吹山の方面から新幹線試運転電車が近づいてきたのです。初の夢の超特急との遭遇です。あいにくフィルムの残量は3枚だけ、ラストのコマはシャッターが切れませんでした。画面左上に準急列車の窓枠の一部が写っています。この写真が私の現存する最も古いネガフィルムです。 時は202310月、わが故郷に北陸新幹線の試運転電車がやってきました。「越前たけふ駅」で到着セレモニーを取材して初の試運転電車をカメラに収めました。そして翌日には、かねてから目指していた敦賀港をバックに走る試運転電車の撮影に成功しました。新幹線の歴史は私の鉄道写真の歴史でもあります。60年目にして開業前の試運転電車を撮影できたのも60年前の「縁」というものを感じます。 本日校了の某定期刊行物に「新幹線60th」特集のお手伝いをさせて頂きました。60年目を迎えいち早く12月には刊行されます。万感の思いでこの2枚の写真を提供させて頂きました。 夢は叶う! 新幹線。
   
東海道新幹線の試運転電車1964.6月、60年目の北陸新幹線福井開業の試運転電車を撮影、2023.10.2。 
■県境の紅葉
11/26

国鉄米坂線 玉川口−越後金丸 昭和46(1971)10 123
昭和46年秋に米坂線で撮影した古いさくらカラーネガの中のワンカットのコマをデジタルスキャンしました。絵柄的にも(スキャン)やる気のないカットで、フィルムの劣化も相当傷んでいたので二の足を踏んでいた写真でした。案の定、予想して通りフィルムの劣化はカビ、フィルムベースの劣化などで最悪のカットで、まずネガ傷を補正することから始まりました。4時間かけて何とか形になるまでに補正しました。ただし画面右下の客車にかかるカビはすでにベースまで浸透して色落ちしている状態でした。米坂線の復旧が難しくなっている昨今、当時の9600の牽く客車、沿線の紅葉の見事さなど記録したネガとして蘇ったフィルムです。
早朝から原稿書きでイライラ中なので、昼ご飯の後に息抜きの鉄道農園へ電車見物と各部総点検、このところ雨無しの乾燥が続いているので新芽の苗に水分補給と、晩御飯用の野菜の収獲、あいかわらず大根好調です。二間隣の畑のおばちゃんから「すき焼きにドーゾ」と立派な下仁田ネギを頂きました。すかさずウチの大根畑の大根を抜いてぶつぶつ交換😁。とてもイイ息抜きが出来ました^^
     
修正が困難となった52年前の米坂線のカラー写真。午後から息抜きに畑に行き太大根を引っこ抜く。 
■紅葉の甲府盆地
11/27

朝早くから高尾山口駅で伊藤岳志カメラマンと待ち合わせして「こだわり」の撮影に甲府盆地方面に行きました。濃霧がかかる鳥沢鉄橋で撮影後は、大槻のリニア実験センターに行き、目前を通過するリニアを体験してから、リニアの見える丘に行きました。幸い雪をかぶった中央アルプスが見えたので2列車撮影。ランチは甲府名物の「ほうとう」を食べて、午後の撮影に向かいました。秋の陽は釣瓶落としなので、以前から撮りたかった塩山の葡萄畑を訪れました。遠くL特急「あずさ」の時代から、葡萄畑の紅葉と鉄道を撮りたいと念願していました。撮れそうで撮れなかった葡萄畑の彩をようやく念願叶って撮ることができました。新酒(ヌーボー)の季節です。15時を過ぎると日陰が伸びてきたので16時の日没ギリギリの列車を撮って打ち止め。日野まで戻って打ち上げの回転寿司でお疲れ様。
       
    濃霧の鳥沢鉄橋を行く特急「かいじ」、山梨リニア実験センター、ここを500km/hで走る昼は「ほうとう」を食べて、念願の「葡萄畑の紅葉」と「あずさ」狙い。思った通りの写真が撮れました。    
■本日初日、6カ月の展覧会がスタート
11/28

旧新橋停車場62回企画展「南正時作品展/ブルートレイン夢の旅路へ」 、鉄道博物館で大好評の企画展が巡回イベントとして、本日から旧新橋停車場鉄道歴史展示室で開催されます。会期は前期、後期とそれぞれ6カ月続きますが途中で展示替えを行いますからお早目にご来場ください。入館無料。
本日初日の28日は11時から16時まで展示会場に出ております。限定販売の図録も旧新橋停車場の売店で販売しています。私が在廊中はサインをさせて頂きます。在廊日はあらためてお知らせいたします。 会場に到着するやお二人の方の図録にサインさせて頂きました。お一人の方はかつて帰省のおりに西鹿児島まで「はやぶさ」「富士」に乗ったそうで感激の面持ちで写真をご覧になっていました。今日は平日にもかかわらず大勢の方々にご覧いただきました。
午後からは福井県からわざさわざ上京したY新聞社の記者の「北陸新幹線福井開業」関連の取材を受けるため、来場者の皆さんにおかまいできませんでした。お詫びいたします。取材は夕食を挟んで閉館後も場所を写して行われました。大きな取り扱い記事になるようです。
       
本日初日、鉄道発祥の地での南正時作品集です。さっそくブルトレオタクが自慢のコレクション、ただしこの場には「生き神サマ」の本はご法度です。写真展でお世話になっている都電カフェの藤田さん来館。   
■ボクの「やくも」は・・
11/29

 伯備線を走る振り子電車381系「やくも」が新形電車に代わるとのことで、多くの撮り鉄たちで賑わい、一部のアホ撮り鉄はルール無視してトラブっているようです。
そこで「やくも」50年以上の歴史を遡ってみましょう。ボクの「やくも」はサンパーイチじゃなくイッパーイチが最初の出逢いでした。この年、早朝から折居海岸のトンネルの上からC57の旅客列車と続いてやってくるD51貨物を撮りました。コンパス時刻表を見ると次に「やくも」が來るのでそこまで粘り撮影しました。翌年だったかな? 弘済出版社(交通新聞社)の仕事をするようになってコンパス時刻表の表紙にこのキハ181系「やくも」の写真が掲載されました。当時の「やくも」は、キハ80系「まつかぜ」と共に山陰線の最優等列車で食堂車も営業していました。キハ181系の食堂車は珍しい存在でした。1975年に初のキハ181系のままL特急に「昇格」したことも話題になりました。
381系になってからも何度か足を運びましたが、寅さんの舞台になった備中高梁へは3度ほど足を運び、寅さんゆかりの地で「やくも」を撮影しました。
     
キハ181時代の「やくも」山陰本線で1973年に撮影。備中高梁の「寅さんゆかりの場所」で381系「やくも」を撮影1999年、「男はつらいよ」のロケ2012年に撮影したスーパーやくも(写真・坪内政美)。   

 


ブログ日記のバックナンバー