■「越前たけふ」へ出張
9/29
今日から2日まで福井県へ出張。試運転が始まった「北陸新幹線・福井、敦賀延伸」の取材と、来年のイベントの打ち合わせ、新聞社からの取材を受けるためです。
北陸新幹線が来年3月には開業して、ふるさとへは東京から乗り換えなしで直行しますが、私は開業後もこれまでどおり東海道新幹線米原乗り換えの行程を続ける予定です。もう50年以上もこのコースで福井へ行っています。本日も「ひかり」で米原へ向い、「しらさぎ」乗り換えで福井へ向います。福井の人は北陸新幹線開業の話題で持ち切りですが、本音はこれまでどおり米原経由の方が便利で運賃も安いのです。開業してその結果がわかるでしょう。しらさぎ1号は10時に福井着。すぐお迎えの車で福井新聞社本社へ。午前中にいろいろな部署の方々と打ち合わせや編集会議を済ませて午後からは1日に「越前ふけふ駅」でのセレモニーの取材打ち合わせ。この所在では記者さんから逆取材を受けることになっています。インタビューやセレモニーの打ち合わせが終わったのが夕方。ホテルにチェックインして夕方の路面電車を撮影して、夜は福井駅前の恐竜広場から「中秋の名月を愛でました。
|
|
|
「ひかり」 は50年近くの定番列車。福井駅前の恐竜壁画、恐竜広場の恐竜と中秋の名月 |
■奥越地方を取材
9/30
1日のセレモニーには雑誌の取材で坪内政美カメラマンも同行することになり、伝説の100万キロ走破セドリックでホテル前に颯爽と登場し合流。えちぜん鉄道の話題の「恐竜電車」を駅でスナップしてから勝山方面へ直行して「恐竜電車」を待ち受けて撮影。大野市に移動の途中に、廃線になった京福電鉄勝山―大野間の路線跡を散策。廃止されて50年近く経ちますが、沿線にはトンネルや駅跡が残っています。大野から越美北線の列車を撮影しながら終点の九頭竜湖駅に行き、行き止まりの駅風景を撮影して、駅近くに保存されている8620形機関車を見に行きました。この機関車は60年前に越美北線で走っていた当時から私にはお馴染みの機関車で、間近で見て感慨もひとしおでした。
夕方、武生駅前のホテルにチェックインして明日の「セレモニー」に備えました。
|
|
|
|
坪内カメラマン愛車と共に登場。えちぜん鉄道の恐竜電車をスナップ、勝山と大野の間に残る廃線跡。九頭竜湖駅近くに保存されている28651号機。 |
■越前たけふ駅歓迎式典
10/1
新幹線電車による試運転が始まった2日目に福井県内の各新幹線駅では「北陸新幹線入線歓迎セレモニー」が開催されました。私は坪内カメラマンと「越前たけふ駅」に参加して、入線の様子を取材するほか、地元新聞社の取材を受けます。越前市長を始め近隣自治体の長、招待された児童たちでホームはぎっしり。ブラスバンドの勇壮なマーチに合わせてW7新幹線電車が入線してきました。初めて故郷で見る電車ですが、すでに10年前に取材しているので特別な感慨はありません。ただ故郷の駅で見る感慨は起こりました。30分の停車で歓迎式、花束贈呈、くす玉割りなどセレモニーを終えて敦賀へと発車して行きました。明日は試運転電車が走る日なので、沿線で待機するため今日は、坪内カメラマン共々、弟がせ跡継ぎの「実家」で宿泊することにしました。坪内さんのセドリック100万キロはNHKの全国放送でも話題になっただけに、弟家族とその親戚もやって来てセドリックを隅々まで眺めていました。
|
|
|
|
これからセレモニー開始、W7が越前たけふ駅に進入してセレモニーが30分にわたって始まった。私の弟と孫と坪内さんと日産セドリック。 |
■試運転電車を撮影
10/2
最終日の本日は試運転電車の走行日、しかし時間は告知されず、大体早朝はなしで昼前後という、おおざっぱな情報だけで待機することになります。そこで敦賀の車両基地に近い敦賀港を見下ろす高台で。地権者の許可を得て粘ることにしました。結局、昼過ぎに車両基地からノロノロと駅に入り、30分後に福井方面に発車・・と思いきや超スローで走行、おかげでゆっくりとアングルを変えて撮ることができました。さらに少し進んだところで30分以上も停車。試験走行ならではのことのようです。我々はミッションを終えて帰路につき、遅いランチは海鮮食堂の「焼きサバ定食」と当地の味を満喫しました。坪内さんに米原まで送ってもらい、少しはやい「ひかり」に飛び乗って帰京しました。
|
|
|
朝刊に昨日の取材中の私が出ていました。敦賀港を見下ろす高台から新幹線の試験電車を撮影。 |
■半農半鉄に戻りました。
10/3
出張中に「雨降った
?」と
家内に何度かメールを入れたところ「
2度、お湿りがあった・・」とのことでした。それでも高温少雨の多摩地方にあって、出張先でホッと胸を撫でおろしたものでした。農民生活に戻りました。夏の野良着から秋の野良着に着替えてとりあえず畑の点検、まず全体に水を撒くことから。大根の新芽の剪定や、カブも出揃ったので一部剪定。白菜は
4株が生き残り元気に成長しております。明日からはベランダ野菜の育成も予定しています。
■仕事が溜っていました。
10/4
別にサボっていた訳じゃアリマセンが朝
7時から執筆開始。
8日から関西の私鉄取材なので出張の合間の執筆となります。ビスタカーに乗るの楽しみなんです。
9月から
10月にかけてはケイブンシャ大百科当時のような忙しさなんですが、身体はあの時より
50歳は歳をとっているんです
^^。肌寒いので下着に腹巻を追加して“晩秋モード”です。これだけ寒暖の差が一気に来ると面くらっちゃいます。
というわけで今日は一日中執筆。宅配便で故郷の父方の実家の従妹から新米が届きました。北陸新幹線の「越前たけふ駅」の近くで育った「新幹線米」です。
|
|
冷え込んだ畑。故郷から新米が届きました。 |
■日本外国特派員協会
10/5
野菜の新芽がイキイキとしています。涼しくなったせいかブヨが発生しています。肌の弱い部分を食いつきますし、白菜などにも寄ってきます。そこで防虫対策。カブの新芽が出揃ったところで第一回目の間引き
(剪定
)、カブの新芽がこの秋の「初収穫」になりました。朝の野菜スープにトッピング、美味しゅうございました。
午後から日比谷の日本外国特派員協会へ。対応して下さったのはオーストラリアのジャーナリスト夫妻。来春のイベントの打ち合わせです。私の写真を高く評価して下さいました。
|
|
|
畑は肌寒くなった。中華料理屋さんのような日本外国特派員協会、帰りは夕暮れの多摩川を渡る。 |
■“鉄道農園に下弦の月”
10/6
日の出前に畑に行くと天空に下弦の月が輝いていました。
今朝は畑と京王線の“緩衝地帯”の雑草刈りをしました。本来ならば管理している市の機関がやらなければならないのですが、ここ数年はサボっています。青菜野菜を食い荒らす雑虫が繁殖するんです。
久しぶりです、線路端の草刈
(正雄
)隊は。以前は線路際に雑草が茂るとプロの鉄道写真家たちは競って草刈りをしたものでした。それを「草刈正雄隊」と呼んでいました。セチがない時代はこのようなボランティア活動も受付なくなったのです。良い鉄道写真が出てこないワケです。
今日も一日中原稿執筆、締め切り日が近づいてきました。8日からは関西出張で、13日からは越後出張です。慌てているのは編集者だけ。しっかり帳尻は合わせますから。
|
|
明け方の下弦の月。畑と線路の間の空地の雑草刈り。本来は管理者がやる仕事です。 |
■原稿書き溜め
10/7
明日からの身内の所用と、その足で2泊3日の関西取材があるので、新刊本の原稿書き急ピッチ。ほぼ一日中仕事場にカンヅメでした。明日は速いので身支度を整えて今夜は早く寝ます。
■法事を済ませ大阪へ
10/8
今日から3日間の関西方面の私鉄特急の取材旅行。その前に妻の実家の大垣で義母の一周忌を済ませてから。朝早い「のぞみ」で名古屋に行くと名古屋駅で甥っ子が車で待ってました。そのまま途中の喫茶店でモーニングのの朝食を済ませ、実家へ。妻と娘と孫たちは前日から準備しており、私は昼前からの一周忌法要を済ませ、会食をしてから再び甥っ子に岐阜羽島まで送ってもらい、こだまで大阪へ。
地下鉄で難波に行き、南海電車の始発駅を見に行く。南海は久しぶりなので駅を見て回り新しい電車をスナップして新今宮駅で次から次へやってくる電車をすナップしたのち、夕闇が迫ってきたので新今宮から徒歩で阿倍野近くのホテルにチェックイン。6時には盟友で海外鉄道に造詣の深い重田さんがホテルに来てくれたので、そのまま阿倍野のレトロビヤホールで夕食の乾杯。彼は先だっての三ノ輪橋のTEE写真展に夫婦で河内ワインを差し入れて下さいました。そのお礼も兼ねています。
|
|
|
妻の実家の前を走る「しらさぎ号」が関ケ原を目指す。南海のオリジナルステンレス電車を撮影。阿部野橋のビアホールで重田さんと会食。 |
■南海電車、特急「こうや号」
10/9
今日はほぼ一日中、南海と近鉄の特急に乗ることになります。スタートは8時発の南海特急30000系ズームカー「こうや」号。昭和生れの懐かしい初代20000系の流れを組む高野山特急です。この電車で高野山の入口「極楽橋駅」へ。今回は高野山までは行かず、すぐ折り返しの「こうや号」で難波に帰ります。途中の行程はまるで登山鉄道の雰囲気があり、スームカーは性能の可変させながら勾配と急カーブを快調に走りました。難波に戻って近鉄難波駅に移動、お昼前の近鉄ビスタカーで伊賀神戸まで乗ります。すっかり形は変わってしまいましたが、往年のビスタカーは健在でした。二階席に陣取りワイドな車窓風景を楽しみながら伊賀神戸には13時11分の到着です。ここから第三セクターの伊賀鉄道に乗り換えて忍者と芭蕉の故郷伊賀上野を目指します。電車は元東急のお古に「忍者電車」をラッピング。これが人気の電車です。車内で一日乗車券を購入してそのまま終点の伊賀上野駅へ。この駅は20歳の頃とD51を撮影に1973年に訪れた懐かしい駅です。折り返しで上野市駅へ戻りました。同駅は「忍者市駅」とアピールしていますが、特異な形の駅舎は芭蕉の旅頭巾を形どったものです。芭蕉もさぞ藁っていることでしょう。駅近くで電車をスナップして再び、フリーパスを持って沿線散策。明日の撮影地を決めました。夕方ホテルにチェックインして、当地出身のイラストレーター古川タクさんの進言どおり「伊賀牛」を食べるように・・というお達しなので、駅前のレストランで伊賀牛を堪能しました。
|
|
|
|
|
スームカー30000「こうや号」を往復乗車、近鉄難波からは「ビスタカー」に乗車、独特の車内ホール。上野市駅変じて「忍者市駅」となる。芭蕉に対して失礼な。夜は古川タクさんおススメの伊賀牛を堪能。 |
■伊賀上野巡り
10/10
朝、再び一日乗車券を求め伊賀上野駅まで乗車。途中で忍者電車を撮影して上野市駅に戻り、駅前で電動アシスト自転車をレンタルして市内の名所を巡りました。名城として知られる伊賀上野城、日本三大仇討ちのひととして知られる「伊賀越え鍵屋の辻」や武家屋敷を巡り約1時間半、駅前でうどんを食べて伊賀神戸に向かいました。帰りの電車は昨日と同じ13時11分発のビスタカーなので、時間まで駅構内で特急や「ひのとり」などを撮影して、賢島行きのビスタカーに乗車。途中分岐駅の伊勢中川ではビスタカーから名古屋行きの「伊勢志摩ライナー」の豪華接続により最速で名古屋へ。到着後新幹線駅に移動して、すぐ入線してきた「のぞみ」の自由席に飛び乗って、なんとか夕方のラッシュ前の電車で帰宅することができました。
|
|
|
|
伊賀上野駅の忍者電車。レンタサイクルで伊賀上野城などを巡る。秋色濃い伊賀路を走る忍者電車。伊賀神戸に進入する帰路のビスタカー。 |
■写真編集
10/11
今のところ、順調な鉄道農園。朝晩と日中の寒暖差、適当な降雨など野菜の育つ環境がようやく整い
3日ぶりの畑は、白菜、キャベツに巻きが出来て、カブの生育著しく新芽の剪定作業を施しました。気になるのは雑虫の食い荒らし、植物性虫対策のスプレーで防御しております。
充実した関西有料特急
(観光
)取材の後は、取材した写真データーを編集して、それぞれに写真ネームを入れ、明日夕が締め切り入稿です。撮り鉄、乗り鉄の皆さんも流行りに合わせて
JRだけじゃなく私鉄特急にも目を向けてください。きっと新しい旅の発見がありますから。
|
|
|
日の出の鉄道農園、カブの新芽の剪定作業。ほぼ一日中原稿執筆。 |
■原稿執筆、即入稿
10/12
現在進行中の原稿が、このところの旅続きで切迫しています。今日も朝から夕方まで執筆作業で400字11枚を書き上げて、夕方写真と共にいつもの大衆イタリアンで入稿。肝心の編集者のPCがバッテリー切れでアナログ入稿となり不効率。その分、イタリアンをゴチになりました。帰宅する頃、この地域だけゲリラ豪雨があったようで、駅から自宅まで雨あがる小雨に濡れながら帰りました。風邪が怖いのです風呂で身体を温めて、明日からの出張の準備。
■鉄道の日(鉄道記念日・鉄道開業151年)
10/13
北陸新幹線
W7「はくたか
561」で新潟県「時
(とき
)鉄」へ出張。
えちごときめき鉄道では、24日から南正時写真展「全国を走ったD51」を開催し、トークショーも行われるので前日の仕込みのため直江津入り。旧直江津機関区の扇形庫内の特設ギャラリーと、車内の一部に私の写真を展示するものです。すでに職員たちの手によって飾りつけは終了していました。かつて建築家清家清さんの庭に保存してあった緩急車(車掌車)にも私のD51が飾ってありました。私に「余裕」があれば緩急車を書斎にしてのんびり執筆活動をしたいのが夢なんです。夜には市内の地魚の美味しい小料理店で鳥塚社長を始めスタッフの皆さんで夕食会。美味しい日本海の魚を満喫しました。
|
|
|
到着後さっそくご案内頂く、夜はスタッフと明日の打ち合わせを兼ねた夕食会。 |
■鉄道の日(鉄道記念日)
10/14
今日は鉄道開業151年目の「鉄道記念日」、全国の鉄道会社では祝賀行事が低調ですが、ここ「とき鉄」は鉄道の日のイベントが満載です。そのプログラムのひとつ「全国を走ったD51」の写真展とトークイベントに招かれ、鉄道ファンと一緒に鉄道の日を楽しみました。ギャラリートークは午前午後2回にわけて開催され、多くの方々にご覧いただきました。午前中には地元の大物国会議員のセンセにもお聞き頂き、参加者プレゼントの生写真サインの列にも並んで頂き、サインさせて頂きました。イベントの合間に珍品客車、オヤ31(おいらん列車)の車内も案内して頂きました。この客車の車内に入れるとは思いませんでした。保存を英断した鳥塚社長に感謝です。イベントは大勢の方々の来場で盛り上がり、サイン会には最初の海外本「ヨーロッパ鉄道の旅」を持参して下さったファンもおられました。ミッションを終え夕方の「はくたか」で帰京しました。
|
|
|
|
午前のトークショーは大盛況。書斎代わりの緩急車でサイン会、時間を見てオヤ31・おいらん列車を案内して頂きました。 |
■執筆開始
10/16
“直江津機関区”で充実した
2日間を過ごしたので、当然今日はすでに締切日オーバーの「地獄の執筆」が待っていました。本日中に残り
16ページを仕上げなければなりません。
昨日の直江津機関区のイベントではカフェで美味しいアップパイが売っていたので、
(misakoさんへの
)お土産にと鳥塚さんが差し入れて下さいました。
少し関連性のある
^^、まずは「リンゴっ子特急」から執筆します。
■私の秋空のヨカン
10/17
10月に入ってからの怒涛の
3連続出張取材を終えました。気楽に撮り鉄を楽しんでいるヒトがうらやましくも見えましたが、今、注文仕事をしないとお正月を迎えられないので
^^。
雨上がりで爽やかな秋空の予感の下で、白菜とキャベツ畑の整備、虫よけトンネルを撤去して秋の太陽の下でのびのび育ててやることにしました。カブの成長が著しく早いので、最終の剪定作業。剪定したカブの葉は朝ごはんのクリームシチューに緑を加えました。
午前中に本日のノルマの本文脱稿したので、レイアウト上がりまで、リハビリ帰りの家内と待ち合わせて回転すし、〆は好物のかんぴょう巻。それからスーパーで買い物をアシストします。
|
|
|
青空の下で畑仕事は精が出る。カブも順調。運動不足解消に散歩、ランチは回転ずし |
■“本線上を2両編成の7000系が通過するころ”
10/18
京王線高幡不動―百草園 競馬場線回送電車が6時過ぎに通過すると畑仕事開始です。大根、キャベツ、カブの成長著しいのでここで追肥。
これで収穫の前にもういちど追肥します。これを「お礼追肥」といいます。良く育ってくれたお礼というわけです。やっと先が見えてきたところですが、それにしても野菜の高いこと。ウチの畑の野菜が取れる頃、値下がりするのは通年のこと。世の中うまく行きません
^^。
そして、ほぼ一日中仕事場い゛原稿執筆の「重労働」に勤しんだのであります。
|
|
|
|
日の出直後から畑仕事を開始、キャベツがようやく 球を作り始めました。夕方、西の低い空に三日月が沈んで行きました。 |
■新刊本編集たけなわ
10/19
昨日、デザインが上がりの半分が宅配便で送られてきました。締切日が近いのですぐ膨大な写真データに説明
(写真ネーム
)を入れる作業に入りました。夜中までかかって
3時に疲れが出たので就寝し、朝
8時からは再び作業に入りました。この作業は以前はこんなに時間がかからなかったのですが、写真の説明にデータ調査もあり手間がかかったこともありましたが、やはり喜寿の年齢を感じずにはいられません。でも、この本は面白いですよ
! 懐かしい私鉄特急の黎明期の車両を大判カラーで掲載し、当時の世相、風俗までも私鉄特急と共に解説するものです。こんな本は人任せにせず、ボクにしか作れません
(99.9%私が長年にわたり撮ってきた写真
(財産
)を使用しています
)。
|
|
懐かしい私鉄特急がイッパイ登場します! |
■畑の生育
10/20
残暑を乗り切った残された白菜の形を整えるために麻紐で縛り上げ。なんとか
3株は持ってくれそうです。二回に分けて植えたカブが順調に育っています。来週には収穫が出来そうです。カブの葉は軽く塩をふり一夜漬けにするとすっごく美味しいんです。
今日も仕事場にカンヅメで新刊本の執筆と、校正にあけくれました。
■西高東低の冬型気象配置
10/21
昨日夜のうちに前線が通過した時に、ひと雨あるかな
? と思っていたが空振り。ここのところ乾燥状態が続いているので畑に水分補給。大根は「おでん」に間に合いそうです
^^。それと共に雑草もはびこってきました。今の仕事が片付いたら「草刈マサオ」することになりそうです。
■東武のペコちゃん
10/22
蔵出しアーカイブ写真です。
東武の「ペコちゃん」こと
1800系「急行りょうもう」です。現在は特急「りょうもう」は
200系車両で運行中。
200系にはこの赤色「りょうもう」が復活しています。 余計なことを書き出しているのでついつい時間がかかって・・私鉄には思い出と記憶をたどり、言いたいことはイッパイあるんです。現在放送中の笠置シズ子自伝のドラマ「ブギウギ」なんですが、笠置シズ子のアルバムの中に「ペコちゃんセレナーデ」という珍曲があるんですが、これは不二家か東武かは定かではアリマセン。
ほぼ徹夜明けで、この電車の原稿を上げたところでダウン。
|
|
|
東武1800系はペコちゃんの愛称、秋の夜空に上弦の月。
|
■出張校正
10/23
早朝の鉄道農園、密集している部分の小蕪の間引きをしました、もうサラダで食べれそうですが、葉が美味しそうなので塩を振って一夜漬けで食べることにします。雑草も「草刈り」してすっきりした朝を迎えました。
今日は午後から妻の買物を手伝って、ランチしてから単行本の出張校正。場所は神田神保町のインテリジェントビルの23階の出版社の会議室。どうもインテリジェントビルはトイレに行くのも付き添いがいるし、居住性は悪いし苦手です。それでも独房みたいな印刷所の校正室より都心の眺めがよいだけ良しとしましょう。夜8時近くまで校正作業を終え、1ページコラムを明日朝に入稿するということで、この日は帰った。
|
|
|
|
小蕪の葉っぱを間引きして食べます。インテリジェントビルで校正、眺めが良いのが許せます。 |
■事実上の校了
10/24
こんな大切なテーマの「コラム」
1ページをすっかり忘れていた。打ち上げの宴会もキャンセルして帰宅してすぐ手当の執筆、朝イチで入稿して、朝飯とモーニングコーヒー美味し。このの項、午後に校了予定。
仕事がひと段落したので高尾山口の「高尾山温泉」へ保養に。この温泉は
(ホンモノか?
)ボクには不本意なのですが、近いし緑が多い山の中のなので
??。
帰ったら一回休載した連載の執筆に取りかかります。
|
|
朝、コラム原稿を書いて送る。高尾山口の温泉保養^^。 |
■“蕪の葉っぱがクセになる美味しさ”
10/25
昨日食べた小蕪の糠漬け、この美味さにはマイッタ。葉のシャキシャキ感と浅漬けのほのかな塩味の絶妙のバランス。糠漬けの王様だ。
というわけで今朝も、葉の柔らかいうちに間引きも兼ねて小蕪の収獲。糠漬けと昨夜の「野菜スープ」に加えて朝食に頂きました。スープの小蕪も絶妙
!
連載原稿の執筆準備、資料を整えて夕方から散歩、テレ朝の朝の星座占いで「おとめ座」は最悪の最下位。でも息抜きで
15年前の
PowerShotG9を引っ張りだしての撮り鉄では
7777Fが京八特急で来てくれたぞい
。
|
|
|
|
日の出と共に畑へ行き小蕪を収獲、糠漬けにすると美味しい。夕方の散歩で7777電車をゲット。 |
■国鉄の電気機関車
10/26
今日も
朝食と珈琲が美味しく普段通りの朝を迎えております。「国鉄の電関」をまとめております。
大塚康生さんが都心部で撮った昭和
20年代の電関でモノ凄い写真が見つかりました。鉄博の今回の企画展でも展示して、図録にも掲載されています。今執筆中の「国鉄の電関」でもお披露目いたします。
|
機関車の原稿執筆中 |
■新米にはカブの葉の糠漬け
10/27
小蕪が「間引き」から量産体制に入りました。毎日成長して収穫できるので食べる分だけ収穫しています。
今日の朝食には昨日糠床に漬けた小蕪と葉を越前たけふ産の新米「新幹線米
(田圃が新幹線の近くにあるので
)」で食べました。一粒ずつ立っている新米に蕪の葉が彩を与え、もちろん味も最高。何杯でもお代わりできそうですが、自重。
十三夜の“月見うどん”
高松在住のカメラマン坪内政美さんから原稿の写真と共に「讃岐うどん」が送られてきました。
10月初旬に新幹線の取材でホテル満室のため武生の
(弟
)実家に泊まったことへのお礼というわけで義理堅い人です。
そこで今夜は、小蕪、白菜、きのこ、ワカメ、野菜のかき揚げ、とろろ昆布を「贅沢」に入れた讃岐うどん。本来の食べ方としては邪道と四国の人からお叱りを受けそうですが、これが美味いのなんの・・。外を見ると満月に近い十三夜の月が浮かんでいました。ベランダ越しに月を見ながら讃岐うどん、これがホンマの「月見うどん」どす
|
|
|
蕪の収獲が最盛期、福井米の新米と蕪の糠漬けは相性がいい。夕食は満月を見ながら讃岐うどん、これがまさに「月見うどん」 |
■アーカイブスエッセイ
私のカムカムエブリバディ
古い話になりますがテレビ小説「カムカムエヴリバディ」を思い出してのエピソードを。
昭和
49年に京福電鉄の嵐山・北野線を訪れ当時ポール電車だった京福を撮り歩きました。写真のポール電車のうしろに煙突があるコンクリートの建物が当時の東映京都撮影所「俳優会館」で、ここには市川右太衛門、片岡千恵蔵、大友柳太朗といった東映のトップスターの個室がありました。昭和
49年といえば任侠映画全盛の頃、この俳優会館は高倉健、鶴田浩二、若山富三郎など主演俳優の支度部屋だったのでしょう。
時はくだり、
RJ「旅と鉄道」の企画で「嵐電散歩・東映太秦映画村で時代劇体験」を取材することになりました。撮影所を案内して下さったのは那須伸太朗という俳優さん。大友柳太朗のお弟子さんで数多くの大友作品には出演していて、子供の頃に見た「怪傑黒頭巾」や「丹下左膳」などでお目にかかったことはあります。憧れの東映撮影所を案内して頂いた後に「時代劇の扮装してみますか?」ということで、大友柳太朗の十八番「丹下左膳」の扮装を体験してみました。那須さんは「丹下左膳
乾雲坤竜の巻」
(1962 加藤泰
/監督
)での大友柳太朗のことをいろいろ話してくれました。この映画は丹下左膳シリーズ中、私が最も好きな作品でした。
|
|
|
ポール電車の当時の嵐電。撮影所を案内して下さったのは那須伸太朗さん。念願かなって丹下左膳に扮装した。 |
■鉄道博物館へ
10/28
今日は久しぶりに鉄道博物館に行きました。開催中の「大機関車展」の見学と13時からのギャラリートークショーの見学を兼ねています。トークは学芸員のベテラン奥原さんの軽妙でかつ正確な資料で語ります。最後は館内に電磁してあるEF5861号機を詳しく説明して下さりました。今回の機関車展ではアニメーターで機関車少年だった大塚康生さんが昭和29年に都心で撮った貴重な写真も展示されています。私も何点か協力して感慨深い「大機関車展」になっています。
|
|
|
鉄博で開催中の「大機関車展」、28日のギャラリートーク巡回ショーの様子。 |
■部分月食のはずだったが。
10/29
10/29日の早朝は「部分日食」が見られる朝でしたが、多摩地方は昨夜来のゲリラ豪雨が残り観望は叶いませんでした。昨夜豪雨が来る前に「木星と月」のランデブーを観察して、月を撮りました。こよみでは
29日が満月となっていますが、一番の満月状態は月食が起こった午前
4時ごろからで、
29日夜に月が上がる頃には、すでに欠けた月が昇ってくるのです。従って満月までの時間を見れば昨夜に撮った月は
99.8%でほぼ満月状態に近いと言えましょう
(トップの写真
)。
29日早朝の月食は左下の部分が少し欠ける程度の「部分日食」でした。見られなかったのは残念ですが、
2018年
1月に起こった「皆既月食」の写真で今朝の部分日食の状態を再現してみました。この年はこれから次第に欠けて行き最終的には地球の陰がすっぽり覆う「皆既月食」になりました。これは興奮する天体ショーでした。
次回皆既月食が日本で見られるのは
2025年
09月
08日とのことです。晴天をねがいましょう。
夜になって満月が上がってきました。日曜日で今夜は満月なので「手巻きずしの日」。知多常滑中部空港沖産の浅草のりと、
VINGO BIANCO(伊
)と、シーフードに「いくらの醤油漬け」を加えました。越前たけふ産の新米の美味しさもあり、充実した手巻き寿司で
Buono!でありました。
|
|
|
|
左2枚は月食のイメージ写真、夕食の手巻き寿司を食べていると、外には満月と木星が並んでいた。 |
■打ち合わせで都心のクライアント巡り
1030
今日は午後イチから都心の出版社で特集の打ち合わせと入稿、その前に都電三ノ輪橋にある「都電カフェ」のオーナーFさんと、私の模型や展示用の写真のことなどで打ち合わせと御願い事項を。地下鉄で都心の出版社の会議室で年末刊行の雑誌の打ち合わせ。得意分野の仕事なので張り切っています。打ち合わせ終了後別件で万世橋のレストランで入稿。このレストランは旧万世橋のホーム上にあり、左右を中央線が通過する鉄にとっては迫力あるかつ嬉しいレストラン。早々に入稿の打ち合わせをして、食べて撮って忙しい時間を過ごしました。帰りに万世橋駅の遺構である駅階段を見学して帰途につきました。
|
|
|
都心巡り、まずは都電三ノ輪橋から。都心の複雑な地下鉄を乗り継いで出版社回り。ラストは旧万世橋駅の究極のトレインビューレストランで入稿、ホームの上にレストランがあるのだ。 |