.

    

南正時の日々是々日記
2023年1月 77歳のスタート
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

迎春2023年

■恒例の忘年会
12/30
 
忘年会仲間の忘年会はコロナ過ともあり、このところとんとやっていないが、アマチュアの命知らず撮り鉄たちはあちこちで呑んだくれているのを目にしたり聞いたりする。オレがオレがと撮り鉄自慢話を唾を飛ばして喋くり合う忘年会は年寄りには危険極まりない。そんな忘年会、呑み会には誘われても行かないが、古い付き合いのアニメ仲間「アニドウ」の忘年会を久しぶりにやる、というので荻窪に出かけた。鉄道より古い付き合いのアニメーターやプロデューサーたぢ集まって鍋をつついた。主催者も気をつかって我々年寄りは少し離れた席に「隔離」された恰好だったが、それでも旧知の人たちと語り合うのは楽しい。帰りは夜遅くなったが、途中の府中まではサポートしてくれた。アニメ界り人たちは本当に心温かい。
   
 荻窪のアニメ会社オープロに寄ってからアニドウの忘年会で鍋をつつく。 
■おおみそか
12/31

 3月刊行の新刊書が急に決まったので、私のフィルムライブラリーから急遽フィルムスキャニングとデジタルリマスターの作業をしなければならず、今日から正月三が日はこれに集中することになる。朝からスキャナーと格闘して、仕事場の掃除もなしで、散らかったままの仕事場で仕事をすることに残念の気持のまま仕事を続行。
 仕事は14時までで、電動アシストで高幡不動の門前に行き年越し蕎麦用の「門前蕎麦」を買い、和菓子屋で「杵つき餅」を買い、スーパーで乳製品などを買って、帰りに家内と待ち合わせて鉄道農園に立ち寄る。ポカポカ陽気で青菜野菜も元気に育ち、明朝の雑煮用と、最後の寒仕込み白菜を収穫。白菜はずっしりと重く美味そうだ。 今年も恵みに感謝して2022年の農園は御用納め。
 夕食をしながら久しぶりに紅白を見る。
       
 フィルムのスキャンは地味でストレスがかかる仕事。鉄道農園の御用納め正月用野菜を収獲。年越し蕎麦は故郷越前のおろし蕎麦。  
新年の挨拶はなし。
2023.1/1

昨秋に義母が他界しましたので年賀の挨拶は遠慮しております。
 仕事が普段と変わらないので普段通りに起きて、鉄道農園に行きここで「陽春」を神として初日の出を拝む。これで初詣をすませる。さすがに朝ご飯は、お雑煮と形ばかりのおせちと大吟醸のお屠蘇を味わい、ちょっぴり正月キブン。すぐに仕事場はスキャナーとフィルムと格闘。フィルムライブラリーの中から主に白黒フィルムを検索してスキャナーに次々とかけて行く。結構コンを詰める仕事なのでストレスは増し、肩も凝ってくる。昼過ぎにコンデジを持って気分転換に近所で撮り鉄。運よく7777電車が来たもののブレて失敗。なんとなく本調子にはなっていない。そんなこんだで夜10時近くまで仕事に没頭。これじゃ身体に良いはずはない。こんな正月、元旦は始めてである。
     
初詣は鉄道農園の初日の出、形ばかりの「おせち」とお屠蘇。本年初の撮り鉄は7777電車ながらもブレて失敗に終わる。   
初夢
1/2

正月早々、仕事のハナシはしたくないのだが。
 昭和45(1970)年以来、あれだけ通ってさんざん車両を撮った米坂線だが、DC急行「あさひ」の写真だけが見当たらない! 大百科ではモノクロで使用したのだがそのネガも見当たらない。そして昨晩は「初夢」を見た。猛吹雪の宇津峠で「あさひ」を待っているとさっぱり列車が来ない、「運休だ、ヤバい」といいながら同行の“撮り鉄”はさっさと車でヤマを降りて私は吹雪の峠に取り残されてしまった。悪夢だった。 コンを詰めてデスクワークに没頭し過ぎたのかストレス過剰、疲れ気味なのかも知れない。箱根駅伝も始まったことだし、レイアウトも上がってくる兆しもないし、今日は居直ってのんびり駅伝でも見るか
家内が横浜に住むmagoたちと箱根駅伝復路応援に出掛けたので2日間の独り飯。毎年正月には仕事を入れてしまうのでテレビとスーパーのお惣菜で間に合わすが、鉄博と汐留に連れて来て以来、鉄に近づくmagoの顔が遠のく。
     
仕事急ピッチのフィルムスキャンでデジタル化。夜は独り夕ご飯。  
■箱根駅伝
1/3

朝の沐浴を済ませて、朝食はカリカリ焼いた8枚切り薄手のイングリッシュトーストが好みです。リンゴ一個は多かったかな。昨日は適当にサボったおかげで今日しわ寄せがきています。今日中に福井で取材した2000文字と、連載6枚を仕上げる予定ですが・・^^; 仕事をしなくては、と思いつつラジオの駅伝中継ではやはり物足りず、居間のテレビへ移動。これで仕事は中断してしまいます。駅伝のパワーは凄い。結局スタートからゴールまで見てしまいました。妻やMagoたちが応援する学校はなんとかシード権内に入りました。
午後からは仕事のピッチをあげてデスクワーク。
     
朝風呂に入り朝食を食べるも気になるのは箱根駅伝復路。なんとかシード権は獲得。   
■“奇跡の来訪者”
1/4

 今日は旧新橋停車場で開催中の「南正時作品展・蒸気機関車のいる風景」の在廊の日です。来館者に新年の挨拶も兼ねてでかけました。
午前中にアニドウフィルムの映像作家金子由郎さんが来館、次いで都電カフェのオーナーと、大百科少年が来館、4人でランチをして戻るとアニメーターの友永和秀さんが待っていました。友永さんは故大塚康生さんの一番弟子で大塚ルパンを伝承して、各ルパン作品の作画監督、総監督などを担当してきました。5人でいろいろと話が弾むうちに、そろって退館。
退館と入れ替わるように
写真展会場にいた初老の男性がやって来て「本当にお久しぶりです!」と声をかけてきた。マスクをしていることもあり、鉄道少年にしては少し御歳のようだ。私は「はて・・・?」返すとマスクを外して名刺を差し出した。某大新聞社系出版会社の編集委員の肩書を持つ「UT」とあった。名前を見て顔を見ると私はその場で声を失った。この初老の男性こそ、昨年末12/30Facebookで投稿した「加太越え」でC58にカメラを向けていた中学生の少年だったのである。彼は私のフェスブックを見ていない。このネガをスキャンした時何か予感を感じていたのか、それは分からない・・。
気を取りなおして彼は当時の出来事を話始めた。ネガ現像白黒プリントなどを教えてもらい、最初の仕事ではその任を任されたこと、展示してある写真に同行したことなど克明に覚えていた。彼とは何回か撮影に同行もしていたのだ。それに私が武生に帰省したとき彼も私の実家に来て、越美北線や七尾線まで撮影に行ったのである。私の記憶力はいい加減なものだった。当時中目黒に住んでいた私は結婚と同時に渋谷に引っ越しU家とのお付き合いは途絶えた。彼の話から「私が18歳のとき母が交通事故で他界して、家庭内が大きく変化して・・」、それでも何とか大学を出て、私と同じ出版界への道を歩いた。週刊誌の編集に携わったとき、私が驚いたのは鉄道ジャーナルを離れた「旅と鉄道」の編集にもかかわり、当時の編集長Aとは今も付き合いがあるという。これが奇跡の出逢いといわずしてなんと表現していいのだろう。「新作品の展示が始まったら絶対来ます」彼は、長年の想いが吹っ切れたように会場を出て行った。彼こそが、私が思う鉄道少年の第一号なのである。今度逢ったら50年の記憶をさらに縮めようと思っている。
       
アニメーター友永さん、そして左から金子、藤田、友永、北見さんなどアニメ、鉄友などが揃う。そして50年振りのU・Tさんとは中学生(写真右)の時以来の感激の再会!。  
■家事と仕事と
1/5

三面育成した第二大根畑撤収、最後に太く長い大根と、落としたタネから発芽した「よくもまぁ、こんな大胆な姿に・・」と思わず顔赤らめるような大根が残っていた。これでも捨てるにはもったいなく糠漬けで美味しく食べれます。 青菜野菜に追肥して、青梗菜と、とんがりキャベツを収穫。小ぶりながら今頃の青菜野菜は美味しさもひとしおなのです。今日はフィルムスキャンと全体の構成を練っているうちに夕方ににり、家内のスーパーの買い出しで聖蹟桜ヶ丘へ。夕食はそのまま回転ずしで済ませました。3月の新刊本発刊に向けて慌ただしくなりました。
     
霜柱が溶けた頃大根と青菜を収獲。夕方にスーパーへ買い出しのヘルプで回転ずしで夕食。 
重版出来!!
1/6

 昨年夏に刊行した拙著「ブルートレイン同乗記」が重版になり本日見本刷りが届きました。出版不況の時代に重版することは大変うれしいことです。ケイブンシャの鉄道大百科シリーズを愛して下さった「鉄道少年」のおかげです。ありがとうございました!
 次いで準備中の新刊本が3月刊行なので本日中にページ構成をしなければならないので、高幡不動のカラオケboxで集中的に作業を開始、夕方に編集者が高幡不動に来てくれて近くのサイゼリヤでページ構成を完成。これから執筆が始まります。写真を整理して執筆は約1か月です。
     
おかげ様で重版出来。カラオケBOXで詰めて次の仕事に入る、その後編集長とフィニッシュ。  
■多くのゲストに来て頂きました。
1/7

今日は土曜日なので旧新橋停車場へ在廊の日。午前中は来館者も少なく、今日は16時で早退かな、なんておもっていましたが、午後3時過ぎになると渋谷時代の妻の友人一家の来館が始まりとして、16時過ぎからレース写真の第一人者JRPA事務局長大西靖さん来館。大西さんは渋谷の仕事場によく来て仕事を手伝ってくださいました本質は鉄です。そして熱心なかつての鉄道少年たちが4組も一度に図録のサインをしました。そこで鉄道写真家の長根広和さんが来館、大西さんとは初対面なので共にベテランの領域に入るカメラマン同士紹介して、しばし雑談。そのうち閉館の時間が迫り3人で、近くの居酒屋に行き1時間ばかり懇親会をしました。ほろ酔いで百草園の駅に降りると今年初の満月「ウルフムーン」が冷たく輝いていました。
       
妻の親しい友人一家来館。長根カメラマン(左)と大西カメラマン(右)来館、閉館後にカメラマン同士の懇親会。帰宅すると2023年初ま満月が輝いていた。
■鉄道博物館
1/8
今日は午後から鉄道博物館で打ち合わせがあるので出かけました。今年初の県外出張です。
打ち合わせは夕方からなので、14時から企画展「鉄道の作った日本の旅150年」のトークツアーに同行しました。解説はお馴染み奥原学芸員。今、鉄道を語らせたらJR東海前社長須田寛さんか奥原学芸員の右に出る者なし。企画展には私も資料で微力ながら協力させて頂いております。図録は絶対買いです!
夕方から会議室で打ち合わせ、初夏のイベントの打ち合わせでした。終了後1830分に退館しました。 帰宅すると武生の実家の弟から「水ようかん」が届いていました。これはこの季節限定の和菓子で私の大好物です。
       
鉄博の新展示EF5861号お召仕様。奥原学芸員のギャラリートークツアー。図録は素晴らしい充実ぶり。故郷の「水ようかん」は冬限定の味。    
■奥羽本線後三年駅。
1/9

「後、三年・・」と言いつつ今年は77歳、馬齢を重ねた、という反省はありませんが、後三年といえば80歳。ちょっと覚悟を決める年になりそうです。 現在の私は、昭和50年から60年にかけてケイブンシャの大百科がヒットした時代のミニ再現で「売れれば次の出版物が決まる」の状態です。当時、子育てに邁進し、生活のために仕事をこなし馬力のあった時代は遠い思い出ですが、身体がどうついてくるか・・が後三年の課題であります。
2年間(通算8)の鉄道農園は3月で契約が切れ、1月中に撤収をおえなければなりません。そのため収穫を終えた畑から原状回復して返還せねばならずその整備を始めました。再契約(抽選)3月から再起動となりますが、夫婦の健康維持で始めた野菜作りですが歳をとると農作業仕事は少し厳しいこともあります。特に炎天下の作業は応えましたから。その結論は今月中に出します。 残りの野菜作りローテーションは整っています。最期の大根畑Part3の収獲が始まりました。残り8本を今月中に収穫します。この季節、青菜野菜の鮮やかな緑が少しばかり春の訪れを感じます。
       
 後三年駅で何思う? 温かい陽ざしの下、農作業。青菜野菜のみどりがきれいだ。 
■生ごみ収集の日
1/10

風の強い青空に月齢18日の月が沈んで行きます(奥の架線柱の右上)。ギリギリまで野菜を残し鉄道農園も撤収盛んです。 私はしばらくカンヅメ生活が続きます。座りっぱなしなので痔には注意しています^^
今日は一日中仕事場でカンヅメ状態でストレスいっぱいです。
■久しぶりの外出は
1/11

 たまには散歩というわけで昼前から家内のスーパーへの買い出しに聖蹟桜ヶ丘まで付き合いました。広いスーパーを歩き、階段を上り下りして、重い荷物を持ってランチを済ませて帰るまでは運動になります。
帰って甘未注入というわけで「鏡開き」のおしるこ。美味しゅうございました。
   
散歩がてら買い物に付き合って、午後は鏡開きのおしるこ。   
連載原稿入稿
1/12

3月イッパイで鉄道農園の契約が切れるので1月末に向かって撤収作業を始めていますが、冬真っただ中に青梗菜が良い出来で、冬大根も今月いっぱいは収穫できます。ポカポカ陽気の鉄道農園でした。 それにしても野菜が高いですね。午後からは連載原稿の仕上げを急ピッチで仕上げ、夜に聖蹟桜丘のレストランで対面入稿、次の企画も話合え、対面入稿はやはり人のつながりがあり必須です。
Super
1/13

生ごみ収集の日なので畑に行くと同じ農園の爺さんが「食べきれなくて食べてくれるかね」と、蕪を持ってきてくれました。さっさく朝食に生食。トーストに乗せて岩塩を一振りしてオープンサンドで食べました。獲れたて野菜の味を堪能しました最高! Super Cub()
午後からは旧新橋停車場の展示場に半日だけ在廊。3時間の在廊でしたが、平日ならではのご来館者をお迎えしました。私が居て驚いた静岡から出張の大百科少年、元気モリモリの88歳で浦和からお越しの元 ポッポやさん。百草園のご近所の京王ファンの「C62ニセコ」少年。 そして、東京モノレールの照井社長(前横浜支社長、本社広報部長)が社内の名だたる「鉄、大百科少年」の皆さんとご来館。「このハエタタキ、腕木信号器がいいんだよ」「普通はカットしますよね」と新旧撮り鉄気質を話されていました。
御案内 ・鉄道写真家南正時作品展〜蒸気機関車のある風景〜
は、日本の鉄道発祥の地「旧新橋停車場」の明治鹿鳴館様式の部屋(展示場)にて開催中です。当日20歳そこそこの若い鉄道写真家が撮り続けた昭和の鉄道風景をご覧頂きたいと思います。 館内は撮影禁止ですが、特別に記念写真コーナーを設けている他に、全作品と資料を掲載した図録をミュージアムショップで販売中です。御利用ください。2023312()まで。1017時、月曜休館。入場無料。
     
畑を清掃中に蕪を頂きました。さっそく昼食に生食、美味い。旧新橋停車場の作品展、後期もよろしく。    
■多彩なゲストの皆さん。
1/14

 土曜日なので定期在廊の日。前期が間もなく終了するので、多くの方々に来て頂きました。対応が不備だったことお詫びいたします。
午前中に「汽車旅百選」「南正時 鉄道大百科の時代」(実業之日本社)の編集長で種村番記者だった村上真一編集長来館。ランチをご馳走になりました。ツーショト忘れました
ついで写友のベテラン会津善和さんが仕事中の東京ドームから駆けつけてくださいました。14時過ぎには高畑勲監督ご一家来館。 番外編で名作「おもひでぽろぽろ」の一昨年の紅花と鉄道のお話をさせて頂きました。ご子息の耕介さんは機関車好きだった監督同様、機関車の門デフ、C12形のバック運転など(鋭い)質問をされ少しタジタジ。そして夕方には昨年私の大切な仕事仲間であったご主人を亡くされた萩原祐佳カメラマンが秩父からお姉さんと来館。閉館後にはお世話になったご主人(影膳)と共に食事会をさせて頂きワインで献杯。祐佳さんも元気になりこれからの仕事に頑張って下さい。
       
写友会津善和さん、畑勲監督ご一家ご来館。萩原祐佳さんお姉さんと秩父から来館。亡くなったご主人のSeiさんに追悼の献杯。    
フィルムカメラの記憶
1/15

1964東京オリンピック前夜 東海道新幹線岐阜羽島米原 昭和39(1964)6月撮影・準急「しろがね」の車窓から写す、正時18歳。
旧新橋停車場の作品展の展示場には、私が子供の頃から使ってきたフィルムカメラが展示してあります。来館者の多くがこのカメラで撮った作品が見たい・・という声を聴きました。昭和30年代にヒットしたヤシカミニスターというカメラが35mm判に目覚めた最初のカメラです。このカメラで偶然撮ったのがこの写真です。昭和39(1964)の初夏、武生から循環準急「しろがね」に乗って米原駅手前で新幹線の高架橋が見えたのでカメラを構えていると、予期せぬことに新幹線電車(試運転)がやって来たのです。慌ててシャッターを切りましたがフィルムカウンターは34で、シャッターチャンスの時には撮れずじまいでした。画面の奥には伊吹山が見え、手前の国道8号線にはキャブオールバス(COE)とトヨペットコロナが走行しています。そして手前にはキハ55の窓枠と、地上にはその車体の影が映っています。写真はその時代の風景を語っていました。この写真で私は鉄道風景写真の楽しさを知ったようです。
   
1964年6月に撮影した新幹線試運転電車を撮影した歴代のカメラが展示してあります。
50年前の展示会場
1/16

今日は旧新橋停車場は休館日で、作品展の後期への展示替えに立ち合います。後期の作品にご期待下さい。 15時に後期展示作業完了。 壮観!九州の国鉄時代の蒸気機関車が大半を占めます。従って機関車の種類が豊富なこと。ウワサのお召し機関車牽引の急行列車から、阿蘇のチビタンC12 筑豊炭田のキューロクなど見るものは飽きることはアリマセン、明日17日初日オープン。1月中は土曜日のみ在廊を予定していますが、21()はお休みで22()11時〜16時まで在廊します。
   
50年前の旧新橋停車場と、展示場で作品展が開催されている。   
51年の時空を超えて
1/17

雨上がりの畑は霜柱で真っ白です。この頃の冬大根がイチバン美味いのですが残りあと4本、20日過ぎにはすべて撤収予定なのですべてローテーション通り。この冬最後の収獲を迎えます
旧新橋停車場の作品展へ午後から在廊しました。夕方に内田知之君と51年の時空を越えて再会しました。 そして彼の口から51年前の二人の撮影旅行の記憶を聞いて思わぬ展開に目頭を熱くしています。なんと大塚康生さんと機関車談義をしていたとは!
積もる話は場所を移して・・中学2年生の知之君と酒を飲むなんて考えても見なかった。知之君のカバンはタイムカプセルだった。ボクと同行した春休みに武生、越美北線、能登の旅で使用した「北陸周遊券」が新しいまま出てきたり、米坂線手ノ子駅発行のガリ版刷りSLダイヤ、会津線のSLダイヤに宮下の私の定宿「和泉屋」の電話番号までメモしてある。その他51年前の彼の記念品が続々出てくる。そして白黒DPEAプロの暗室で処理して大塚さんにSLのイラストを貰った事、ボクと初めて会ったのが母親同伴で訪れた中央西線藪原であることなどなど、ボクがアニメ界を去り、プロカメラマンとしてデビューする時代であった。記憶を戻すには歳を取り過ぎた。周遊券の発行駅は「飯田橋駅」、多分双葉社(漫画アクション)帰りにボクが購入したものだろう。そしてそれらの資料が今、ボクが執筆している資料で求めていたまさにそのものだっことなど、これが「キセキ」の出逢いでなくしてなんであろう!  3時間の間、話に夢中になりせっかくの加賀会席も箸が進まなかった。 この日、名残惜しく帰り際には抱擁(ハグ)を交わしてお別れしたのでありました。
       
霜柱立つ畑。中二の内田君が来た!福井機関区で1972年1月撮影。 積もる話を語り合う。  

 ■農園の契約
1/18

今月末の撤収を控え明け渡しの復元作業を始めましたが、まだまだ冬野菜の収獲もあります。冬大根、青梗菜、小松菜がまだ残っています。最後まで残りそうな野菜はどうやら大根のようです。

     
 畑は今月いっぱいで撤収、新年度から契約して農業を続けるつもりです。 

PC疲れ
1/19

ふー、疲れた。ナナナナの爺さんのヤル仕事じゃないと思うケド、誰もヤレない事はわかっているのでガンバルンバ。ワシはそんじょそこらの撮り鉄写真は撮ってこなかった結果だから。一日中、仕事場に閉じこもりっきり。右腕の筋肉が痛む。13時間近くもマウス操作の結果であろう。運動不足解消に息抜きに「業スー」へ買い出しと「畑の整備」と収穫で外出した。後、九州の列車412ページのPhoto出しとラフレイアウトが今日のノルマだったが、右手二の腕が動かなくなった。マウスを13時間握りっぱなしだった。今日はこれでオシマイ。これから20日間で160ページの本文原稿と写真ネームを仕上げるのだが、大まかに見て4日遅れ。
■大寒
1/20

大寒なのに線路端のミモザが蕾をつけました。この花大好きです。フランス映画に影響されました。0時40分に寝て6時起床、かつてケイブンシャの大百科を手掛けた頃と生活が似ています。本が再版かかれば次の本が出る・・出版社の常とう手段です。私の場合「柳の下のドジョウ」本が次第に出来がイイ本になり鉄道少年たちに支持されました。当時の馬力はありませんが5時間寝れば十分です。この歳になって若い頃の仕事が継続されていること、幸せなのか負担なのか分かりませんが老後の良い経験をしています。

   
 大寒に蕾をつけたミモザ。
■訃報
1/21

鉄道愛好者でエッセイストの石田穣一(ゆたかはじめ)さんが17日に逝去されました。享年96歳の御生涯でした。 石田さんは裁判官退官後に那覇市に移住し、鉄道ファンのエッセイストとして沖縄軽便鉄道や、国際通りに路面電車の導入を提唱されました。私はテレビの旅番組でご一緒になって以来、沖縄を訪れる度にいろいろご教示を受け、著書の中でも私を取り上げて頂きました。去年、廃線跡探訪の企画で沖縄軽便鉄道を再取材する予定であらためてご指導いただくつもりでしたが企画が延期になり、今年2023年にはぜひお目にかかりたいと思っていました。昨年の夏に頂いた書簡が最後になりました。心よりご冥福をお祈りいたします。大変お世話になりありがとうございました。
   
那覇市国際通りにて、石田さんと初めてお目にかかったのは30前、テレビの旅番組でした。  
■新橋停車場へ
1/22

ここ数日イライラが続いています。完全なストレス過多です。40代のわがままなボクに戻ったような気持ちになっています。心を落ち着かせてこれから都心に向かいます。大切な恩人の家族がお見えになりますから、それまでに元の陽気なボクに戻りたいと思っています。
11時過ぎに元祖機関車少年で私の恩師、レジェンドアニメーター故大塚康生さんのご子息Hiroshiさんとお孫さんがご来館。お孫さんはおじいさんゆずりの鉄少年で国鉄時代の特急大好きです。うれしくも鉄道少年が仲間入りといったところです。午後からは 鉄道史家関田克孝さん来館。鉄道 ファン、鉄道ピクトリアルなどで健筆を奮っている私の50年来の友人です。ランチをご一緒しました。 昨日は私は不在でしたが、鉄道趣味界の重鎮宮澤孝一さんにご来館頂きました。 留守をして申し訳ありませんでした。
       
回数券購入して都心へ。関田克孝さん、大塚康生さんのご子息Hiroshiさんとお孫さんご来館。昨日の土曜日は鉄道趣味界の重鎮宮澤孝一さんがお見えになりました。    
■うつし世はゆめ よるの夢こそまこと
1/23

執筆疲れで、昼ご飯の後、録画しておいた作家デビュー前の江戸川乱歩を主人公に描くエンターテインメント活劇「探偵ロマンス」 を見た。
少年探偵団再び。
私はかつて日本経済新聞の連載コラムで乱歩先生を取材して、若い頃住んでおられた鳥羽の岩田準一(19001945)宅、池袋の自宅書斎など訪れたことがある。ご案内頂いた孫の平井憲太郎氏は「月刊とれいん」のオーナーであり同誌主宰者である。取材協力・平井憲太郎氏
■江戸川乱歩の世界(以下、日本経済新聞の寄稿)
「♪ぼ、ぼ、ぼくらは少年探偵団 勇気りんりん瑠璃の色〜」
 昭和20年代の終わりごろ、ラジオから勇ましい「少年探偵団」の主題歌が流れてきた。ドラマはやがて映画化され、ダンディな名探偵明智小五郎が助手の小林少年を従えて颯爽と銀幕に登場し、さまざまな事件を解決していった。小学生だった私は、映画を見た後に近所の子供たちと「少年探偵団ごっこ」に夢中になり、私は夕暮れの露地裏で怪しげな江戸川乱歩の世界を体験した。戦後の子供たちを熱中させた「怪人二十面相」「少年探偵団」の生みの親で、日本の推理小説の礎を築いた江戸川乱歩は、明治27(1894)に三重県名張市に生まれ、大正12年、雑誌「新青年」に47枚の短編「二銭銅貨」で文壇デビューした。東京・文京区を始め都内を26ヶ所もの転居を繰り返し、現在の豊島区西池袋に居を構えたのは昭和9年のことであった。この住いは平成14(02)に隣接する立教大学に寄贈され、同大学が「立教大学江戸川乱歩大衆文化研究センター」として設立した。乱歩の住いで特筆すべきなのが、乱歩が書庫として使用した大正時代に建てられたという漆喰(しっくい)の土蔵。乱歩はこの隠れ家的土蔵の中で推理小説のアイデアを練り「少年探偵団」「黒蜥蜴」など、乱歩独得の世界の原点がここから生まれた。 「実際の祖父は、和風好みで執筆は冬はこたつの中、夏は座椅子、時々は布団の中で執筆していました。昼と夜が逆でしたから、一緒に食事することも少なかったのですが、初孫とあって、とても可愛がってくれました」と語るのは、案内していただいた孫の平井憲太郎さん。土蔵の書庫に入ると、そこは乱歩の世界が広がっていた。私と憲太郎氏とは旧知の間柄なのだが、ふと本棚から蔵書を取り出すその仕草に、乱歩先生がその場に居合わせているような錯覚に見舞われた。歳とともにますます乱歩先生に似てきた憲太郎さんに乱歩の面影を見たのだった。 (C)Masatoki MINAMI
     
 江戸川乱歩の色紙、書斎での孫平井憲太郎氏。書庫の土蔵を取材する。  
■乙女座
1/24

テレ朝の「暴れん坊将軍」の後の星うらないで「おとめ座」は 「ピンチでも一人で悩まないですぐSOSを」と言われました。別にピンチではありませんが、今回の仕事で編集のヘルプに友人のOさんを起用してくれました。心強いです。
ということで早速、編集者とヘルプのOさんと府中で編集会議と第一回目の入稿でした。
■畑はラストステージ
1/25

今月末の撤収を控え大根畑の残り3本を収穫撤収。畑のゴミを分別して集積場所へ。まだいくつかの畑は生育中の野菜を残しています。私の畑では「そら豆」と蕪が残って生育中です。多分そら豆8株は間に合わないでしょう、しっかり育っているのに残念ですが元気な株は何とか生き残りをかけて見ます。蕪は小粒ですが生食できるのでギリギリまで育ててやります。 午後からは仕事の息抜きを兼ねて再び畑に行き、そら豆の何株かを植木鉢に移し替えてベランダで育てることにしました。
   
畑は撤収準備を始めました。そら豆の鉢植え移動。三日月が地球照の陰を残して輝いていた。 
■春の便り
1/26

百草園は都心より2℃ほど冷え込みました。
それにしても寒い。水仙は元気に咲いていますが、ボクのストレスはマックスに達し息苦しささえ感ずるようになりました。今日は花を求めてどこか“放浪”します。昼前から府中の郷土の森へ行きました。蝋梅がみごろだというのです。風もなす穏やかな日で、蝋梅が富士山を借景に見頃を迎えていました。
       
我が家の前の水仙。府中市郷土の森は蝋梅が満開、福寿草も咲き始めた。   
■“100系新幹線の忘れ形見
1/27

今日も百草園は冷え込んだ朝でした。ところで時々、fbで登場しているこの温度計が何物であるか・・知らないヒトもいるんですねぇ。これは国鉄100系新幹線電車の二階建て食堂車に設置されていた温度計なのです。まだ十分に機能しています。いわば100系電車の唯一の「動態保存」アイテムなのです。もっとも当時は新幹線に興味を示す撮り鉄も鉄道ファンはほとんどおらず、新幹線好きの私などは肩身の狭い思いをしたものですが、この二階建て新幹線は話題になりました。ケイブンシャの大百科でも追跡取材しましたし、鉄道ジャーナル誌では宮脇俊三先生と竹島紀元編集長の追跡取材で私がカメラを担当しましたし、食堂車のラストランでは博多−東京間食堂車内で飲み食い取材で鉄道ジャーナルでの追跡取材も行いました。私は国鉄時代大井車両基地で報道公開(写真)からラストランまで100系食堂車を見届けたのです。この温度計はたしか当時のJR東海の関係者から頂いたものだと思います。大切に動態保存を続行させて頂きます。食堂車内の写真は国鉄時代、走り始めた頃の食堂車の取材です。当時の国鉄はこの100系を多いに宣伝し、取材では新幹線総局の広報マンを同行しての取材でした。写真にはケイブンシャの編集者と共に広報の人が一緒に食事をしています。広報宣伝というのはこういうものでした。
     
二階建て新幹線食堂車にあった温度計は現役。二階建て新幹線報道公開時。二階建て新幹線の食堂車。  
■旧新橋停車場へ
1/28

土曜日は旧新橋停車場の作品展の在廊の日。到着すると館内は大入り満員。そこで急遽10分のギャラリートークをしました。51年前に当地で行われた鉄道百年式典の写真の前では歓声が上りました。喜んで頂き何よりです。 昼前に住まいの百草園のご近所の方がいらっしゃいました。聞くと昔から熱心な鉄道マニアで、私と同世代で当時各地にSL撮影にでかけていたそうです。ちょっとしたサプライズでした。今日はこれまでに図録が10冊以上売れてすべてサインを させて頂いた。そのひとりの両親と一緒だった少年は目を輝かせて質問をしてきた。リンゲルマン煙濃度計の説明にすかさず反応したし、65PFのアルファベットの意味に驚いた。そうか、50年前の鉄道少年を思い出した。この少年が大人になった時にボクはいない、ちょっと感傷的になったりして。
   
   多くの人に私の作品をご覧いただいております。
■仕事場にカンヅメ。
1/29

 新刊本の執筆で仕事場にカンヅメ。運動不足をさけるため夕方に鉄道農園の撤収作業。夜には夕焼け空に宵の明星を撮影、上弦の月が冷たく輝いていました。
     
 畑撤収作業、最期の小蕪を収獲して野菜は終わり。夕焼けの空に輝く宵の明星、光跡は京王線。  
■一枚の切符から・・急行「兼六」
1/30

昨晩、新刊本での急行「兼六」の項目を執筆しました。ところが執筆中、こらえきれなくて涙が出てとうとう執筆を中断しました。 昭和44511日、当時23歳の私は東京から「ひかり」を乗り継いで名古屋から急行「兼六」の2等車で武生に向かいました。執筆中になぜ5月に帰省したのか、兼六の車中での記憶、武生での行動の記憶など必死に思い出そうとすればするほど記憶がしどろもどろになり、とうとう泣けてきたのです。 これが特急だったらまた別の感情になるでしょう。急行列車という名の響き、なんとなくセンチになるようです。それにしても最近涙もろくなってきたもんです。 今朝、気を取り戻して兼六の再執筆をします。
   
急行「兼六」号、昭和44(1969)武生に帰省した時のもの。  

南正時つれづれ旅のバックナンバー

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。