.

    

南正時の日々是々日記
2022年8月 残暑お見舞い
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

寝台特急同乗記・出版記念会
7/31

今日はいつもより早起き、明日から地方で会議と取材で3日間留守のするので、カラカラ畑の手入れ。とにかく水を絶やさないことで大体30mm前後の降雨を想定して水汲み往復と畑に水撒き。本当にひと雨ほしいところです。
昼過ぎから伊藤岳志さんのお迎えで三ノ輪橋の都電カフェへ。かつての鉄道大百科少年の有志が新刊の刊行のお祝いの会を催して下さることになりました。4時から25名のかつての鉄道少年たちが駆けつけて下さいました。元鉄道ダイヤ情報の副編の杉本さんとぶっつけ本番のトークショーの後は懇親会、コロナ過とありお招きしたのはこの会場のMax50名の半分の25名の方でした。皆さん楽しんでいただけたようなのがなりよりでした。
       
朝のサラダ菜を収獲して。午後からの出版記念会に向かう、都電カフェの受付会場、懐かしい鉄道少年たち旧友が集まって下さった。    
■福井出張
8/1

 朝の「ひかり」新大阪行きの始発で福井出張、昼前に福井市到着して電車通りの「紀伊国屋書店」に店長をたずね新刊本の挨拶。発売日に配本された数冊は即日完売、本日1日に追加本が到着したとのことです。終了後、新聞社系出版社の編集長兼社長、デザイナーの方々と新しいプロジェクトに備えて打ち合わせ。終了後には福井鉄道に乗って武生へ。越前市役所の方に建設中の「越前たけふ駅」と、付近の撮影ポイントとなる場所へ案内して頂く。特徴ある駅舎で、周りを山で囲まれているため撮影ポイントもあるようだが、足場がまだ整備されていないので、大体の場所をマークする程度だった。武生泊り。
       
 米原乗り換えの「ひかり」で福井へ。紀伊国屋書店へ販促挨拶、地元出版社と打ち合わせ会議。武生に移動して「越前たけふ駅」を視察。   
■福井鉄道200形電車復元作業
8/2

 10時から市役所の担当者と共に福井鉄道本社を訪ね北府工場で復元修理中の昭和30年代の福鉄の急行電車200形の復元作業の様子を取材させて頂く。工場長自ら作業に立ち、細部まで再現するように修復を行っている。職員が「こんなワクワクする仕事は始めてです」と200形の復元作業を楽しみにしている。9月には塗装を施し、2023年3月にはお披露目する予定だという。
 視察を終えてホテルに戻り父方の従姉妹と昼食を共にする。その後、お土産の越前蕎麦を買って14時46分の「しらさぎ」で名古屋まで直行。今夜は55年前の名古屋時代の恩人と逢う。最大の恩人は今年初めに他界したが、兄弟、子供たち、私の従姉妹などが暖かく迎えて下さり、皆さんの手料理と、名酒で遅くまで懐かしい話で盛り上がり、お開きとなった後も、私と従姉妹で積もる話をしていつの間にか0時を過ぎていた。、
       
工場長に案内して頂き200形の復元の作業風景を視察した。2023年春が楽しみといったところ。50年振りに逢う方々もいて積もる話は尽きない。   
■懐かしい名鉄の駅から「ひかり」に乗る。
8/3

 従姉妹と、亡くなった主人には本当に世話になったので、積もる話は尽きず、朝も食卓ではいろいろな話しをする。テレビニュースが「東海道新幹線運転停止」の報に、出るのを遅らせさらに話しを続ける。新幹線の運転再開を尻、従姉妹に名鉄常滑線の大江駅まで送ってもらう。この駅は昭和43年にアニメ会社入社を目指して旅立った駅だ。懐かしいが街並みも鉄道も大きく代わってしまっていた。名古屋で到着した電車に飛び乗ると、それは「ひかり」だった。50年以上も前の上京の光景が思わず思い出してしまった。当時も幕の内弁当を買って乗り込んだったけ・・。
帰宅してすぐ畑に直行、留守中の3日間は35℃越えの猛暑と雨が降らなかったので青菜野菜が心配だったので、行ってみるとやはり白菜の苗はほぼ全滅で枯れていました。
     
名鉄大江駅から新幹線名古屋駅に向かい帰京する。畑は酷暑と雨がなかったので苗はすべて枯れた。   
■「南正時の今だから話せる鉄道ヒストリア」
8/4

JR各社のSL復活運転は88年のオリエント急行JAPAND51498号が始まりだった。
フジテレビが招聘したオリエント急行(NOE)はパリからシベリアを経由して来日の際、通過各国に於いて短区間でもその国のSLが牽く事を計画した。フランス(230G)、東ドイツ(01重連)、ホーランド、ソ連、中国(前進形)などが当時の保存機、現役機などで対応したが、恥ずかしいことに日本だけが牽引機が無い状態だった。そこで運行責任者だったJR東日本の山之内秀一郎副社長(当時・海外鉄道ファン^^)が、ツルの一声で「日本でもSLで牽かせる・・」と、テレビ特番のナマ放送でワインの酔いもありそう豪語(口を滑らした?)した。それから現場では急遽、保存程度の良いD51を見繕って、大宮工場で復元の突貫工事を開始したのである。そして、日本国内最後のツアー列車が881223日に上野から北に旅立つとき、何とか間に合ってD51498号機がHMを付けて上野大宮間を牽引してなんとか「メンツ」を保ったのである。ちなみにSLの復元にかかった費用の大半はフジテレビが負担したという。以後、JR各社、各地に於いてSLが復活して現在のようなSL運転が盛んになったのである。ちなみに私は当時、このプロジェクトの番組監修、公式記録を担当していた。
(EF66)機関車を勝手無意味に「ダニエル」なんて言っちゃダメだろ()。あえて言うならこのD51498こそが「ダニエル」(ダニエル・グッフェラー/OEJAPANの車掌長・SBBチューリヒ車掌区所属・当時)の愛称が相応しい。
   
上野駅を発車するオリエント急行、ダニエル車掌とD51498号機 
■手巻き寿司の日
8/5

 土砂降りの雨の朝、畑に行くと枯れたはずの白菜の苗が息を吹き返していました。たっぷり水分を含んだからでしょう。
鉄道150年関係の原稿の執筆を始めましたがPDFを印刷するインクが切れていたことに気が付き、聖蹟桜ヶ丘のカメラ量販店に行き購入。リハビリ帰りの家内と待ち合わせてサイゼリアでランチした後に、晩御飯の買い物。先日、名古屋の従姉妹から知多産の「浅草海苔」を頂いたので、手巻き寿司にすることに決定したので、具財を買って帰る。したがって我が家の晩御飯は「手巻き寿司」、産地直送の海苔は本当に美味しい。少しあぶって酢飯に巻けば最高の美味しさでした。
     
息を吹き返した白菜の新芽。晩御飯は手巻き寿司、海苔が美味しい。   
■筆が止まってしまいます。
8/6

鉄道150年記念特集の執筆オファーを定期刊行の2誌からほぼ締切日同時に受けています。もちろんテーマは別々なので執筆に苦慮していますが、新橋横浜間で走った1号機関車、調べてみると実に奥が深いんです。この機関車の流転の人生が浮かび上がって筆が止まったり進んだり・・。いずれにしても総ページ14ページ、今日明日で仕上げることになります。レイアウト上がりが遅れたのでちと、無理かな?カメラは、米屋こうじさん、伊藤岳志さんほか社カメさんが担当しています。
 
鉄道150年の特集記事を執筆中 
“雑草は逞しい、野菜をはねのけて生きている”
8/7

雑草の伸びが著しい。暑さにも乾燥にもマケズ伸びて行く。今朝は雑草刈りの大仕事、それでも全体の3/1程度の作業。 ジャガイモの一株を忘れていました。それでもスーパーで買う一回分の量はありました。 白菜の苗は8株中、6株が蘇生しました。
鉄道150年に寄せて
昭和41(1966)年、(名古屋から)三度目のお上りさん(上京)。ボクは日本の鉄道150年の歴史の中で東海道新幹線の開業をトップの出来事に取り上げます。それまで立ち遅れていたナロー(狭軌)鉄道で(先進国から)蔑まれてきた国鉄が、一躍世界一の超高速鉄道200km/h(営業速度)に躍り出たのですから・・。
     
 クサカリマサオの図、昭和41年に上京した時の新幹線東京駅
■クサカリマサオ隊とは?
8/8

その昔、鉄道写真を真面目に撮っていた人たちの必須アイテム「剪定ハサミ」。今では、鉄道農園の「クサカリマサオ」をアシスト。ところが雑草は根こそぎ掘り起こさなければならないので剪定ハサミはさして用を成しません。鍬でごっそり根こそぎごと刈り獲らなければなりません。今日も朝から「クサカリマサオ隊」フル出動です。
終活?
コレクションのNゲージ(一部)、ラインゴルト、ワゴンリフル編成、レイアウトを持つ古い友人に託すつもりだったが、最近のこの人の言動は、この間の参議院選挙中、相手(私の大切な友人)を個人誹謗中傷する発言をSNSでやってしまったのです。40年以上の付き合いでしたが、人格がもろくも崩れたので、 謝罪もないのでこの際、友人としての付き合いを抹消しました。
   
剪定ハサミ。信頼していた友人に「裏切られ」行き場をなくした模型、どう処分するか。   
■脱稿即校了
8/9

連日の“クサカリマサオ”で秋野菜の土地は何とか確保しました。これも連日の水撒きと追肥で何とか白菜は8株中、6株がごらんのとおり生き返りましたが、今週の酷暑を何とか乗り切ってほしいと思っています。 日本の鉄道の歴史の大きな節目であった昭和47(1972)年の「鉄道百年」には鉄道はひとつ国有鉄道によって全国各地で祝賀列車が走りました。首都圏では八高線での運転で高崎区の2両のD51が交互に走り久しぶりの金子坂のD51を堪能しました。 今回「鉄道150年」を顕彰するにあたり取材、資料の発掘をしてきましたが、八高線のD51では当時現役の498号機が牽引していることに気が付きました。498号機はこの運転を最後に廃車され、上毛高原駅の広場に静態保存されました。それから時は流れ1988年のオリエント急行JAPANでは急遽498号機が復活して名列車を牽引したのです。 鉄道150年にあたりSL記念列車も計画されているとか・・聞きますが、その時にはぜひこの498号機が記念列車の先頭を飾ってほしいと思います。鉄道百年の祝賀列車にはいっさいHMは付けられませんでした。今回、もし記念列車を運行してもHMは付ける必要はないと思います。撮り鉄に媚びるようなHMは付けるべきではない。
 今日はそれらの鉄道150年関連の原稿の校了日です。編集のミスで遅れた原稿を朝入稿して、それを夕方までに校了するという、考えられない進行になりました。出版社の合理化、テレワークの弊害でした。
     
連日の草刈で秋野菜用の土地は確保。 白菜も再生。鉄道百年で八高線を走ったD51498号、校了日なので暑さを避けてイタリアンで校正作業。   
■地球温暖化!!
8/10

カラカラの畑に水撒きに終始しています。変形ながら胡瓜が最後のガンバリを見せています。 東北の豪雨被害、西日本の少雨、ヨーロッパの熱波と、英国の大干ばつなどこれはあきらかに異常気象、地球温暖化に間違いありません。戦争なんかやっている場合じゃないんです。核の前に事前災害で人間は滅びてしまいます。
 今日は誕生日検診、大腸検査、尿検査、胸部レントゲン、心電図、血液検査などに血液検査にガン検査のオプションを追加しました。
■Nikonデジタル一眼試写
8/11

 名古屋の従姉から故人の形見分けでニコンのデジタル一眼レフを託されました。故人が大切に使っていたものです。各部点検をして使用しているキヤノンとは使い方がまったく異なるので説明書を読んで、本日試写に向かうことになりました。伊藤カメラマンにお願いして、新幹線、在来線特急(小田急)、ローカル線の相模線をそれぞれ撮影しました。新幹線は連写はせずに一枚切り、超高速のN700Sの一枚切りはスリリングですが、これは反射神経の訓練にもなります。私はニコンの一眼レフデジタルカメラは初めて使うので操作方法に戸惑いましたが、何とか操作にも慣れて撮ることができました。
       
相模線でニコンデジタル一眼で撮影中。新幹線N700Sもピタリ決まる。相模線の新型電車は初見参。小田急ロマンスカーを夏空の下で撮影。   
■健さんの聖地の映画館焼失
8/12

台風接近、被災地の事を思うと複雑な心境です。少雨と猛暑で東京の野菜は高値安定です。朝サラダ用の野菜はどうにか収穫できました。
10日夜に発生した北九州市小倉の旦過市場の火災で1939(昭和14)年創業の老舗映画館「小倉昭和館」が焼失した。小倉昭和館は北九州市に唯一残る個人経営の映画館で、福岡県内最古。座席数228席の1号館と98席のデジタル映写可能な2号館があり、現代の映画館では上映の機会が少ない35ミリフィルムの映写機も稼働していた。館主の樋口智巳さんは同県中間市出身の俳優、高倉健さん(2014年死去)、仲代達也さんらとも親交があった。
 私は201412月に「追悼高倉健特集・健さんと鉄道」の17ページを任され健さんゆかりの地を訪ねた時、昭和館の三代目館主の樋口智巳さんを取材した。樋口さんは健さんの遺作「あなたへ」の門司港ロケのときからの親交があり、健さんは昭和館の先代ともお付き合いがあったという。私は昭和館が東映系列ともあり夏休みには「東映まんがまつりで白蛇伝、少年猿飛佐助など上映しては如何ですか?」と提案したところ、大乗り気で実現を楽しみにしていた。また、小倉には「アニドレイ」の石橋巌君がいるので、アニドウ北九州支部主催で「セロ弾きのゴーシュ」の35mm版の上映とトークショーも如何ですか? と提案したところ「ぜひ、石橋さんにコンタクト取ってみます」と楽しみにしていた。 本当に残念無念。ぜひフィルム上映と共に昭和館の再建を待ちたい。
       
 1ページ大の私が執筆した昭和館の記事。35mmフィルム上映が出来る階段状客席ワンフロアで昭和モダンな映画館だった。館主でオーナーの樋口智巳さん。  
■台風接近
8/13

 昨日と今日はパソコンに向かい過ぎて(?)左腕の筋肉痛を起こしてマウスを操作するたびに痛みが走るので、台風も直撃を受けるようなので完全休養日とさせて頂きました。連休明けからは大きな原稿執筆を控えておりますので英気を養うことにします。
■台風一過の“下ノ畑ニオリマス”
8/14

小雨が残りスッキリす、とまではいかないようです。大雨の後は畑が荒れる場合が多いので各部点検。秋野菜の植え付けはやっぱり下旬になるようです。 さすがの高温多湿、雨のおかげで酷暑を生き抜いた白菜の何株かは急成長しています。たとえ1株になっても大切に育てて食べてやります。トマトもキュウリも今週中には撤収です。
我が家のお盆の「すしの日」の日の晩ご飯は、本場知多常滑産「浅草海苔」de手巻き寿司。 いゃあ、香り高い海苔で食べる巻き寿司は美味しさも格別。食前、食中には恵比寿びぃぃる。
お盆なので、母ちゃんが好きだった「ザイゴ(田舎)のぼたもち」、ご飯に小豆の炊いたの・・をからめた素朴なオハギを我が家の「すしの日」の和菓子に。
         
 ぼたもちと、大正、昭和、平成を生きた母を3種類の写真メディアで。1946(昭和21)武生の写真館 乾板写真、1966(昭和41)81日京都金閣寺、初のカラーフィルムフジカラーN64 2006(平成18)716日デジタルカメラ 武生の介護施設
8.15 終戦(敗戦)の日にあたり。
反戦アニメーション「巨人の星」
8/15

“いかなる戦争にも断固反対します!”
テレビ連続アニメーション映画「巨人の星」は原作者梶原一騎のストリーに忠実に製作されましたが、一本だけ演出家長浜忠夫の意図でオリジナル作品が作られ、1969(昭和44)816日土曜日、終戦記念日の翌日に放送されました。
91話「巨人の星・栄光のピッチング沢村栄治物語」は、フィリッピン沖で戦死した名投手沢村栄治の半生を描いたもので、失意の中にあった飛雄馬を沢村と戦場にいた軍医が沢村の心境を飛雄馬に話して勇気を貰う・・と同時に長浜監督の反戦への思いが強く込められているというストリーです。この作品のため、昭和446月に私は沢村栄治の生まれ故郷宇治山田に行き、当時存命だった弟さんや、生家に近い住人などを取材し、脚本、絵コンテに生かしました。また、同作品には実写(スチル)場面が多く登場しますが、これらの実写撮影は私が撮りました。ラストシーンは沢村栄治の墓の実写に、長浜監督の沢村を顕彰する文字が重なり終わりとなりました。取材で訪れた昭和44年当時は参宮線にはD51C57が走っていました(写真)。沢村栄治も出征のとき、C57に牽かれる出征列車で戦地に赴いたのか・・と思うと思わず胸に熱いものがこみ上げてきた記憶があります。ですから映画の中でも伊勢市で撮ってきたC57110号機とスハ32客車を再現しました。
 この作品は私が直接手掛けた作品で、事実上演出の長浜忠夫さんの演出助手として参加しましたが「南君、ごめんね、(年功序列)でエンドクレジットには載せられなかったけど・・」と謝罪してくれました。長浜さんも亡くなり、私は数年に一度、沢村栄治の墓前に行き彼を偲んでいます。今年の夏も行く予定です。Gマークの入ったボールの墓石は盟友川上哲治が贈ったものです。プロ野球界では名誉ある「沢村賞」として顕彰されています。出身地である伊勢市の近鉄宇治山田駅前には沢村栄治の栄光の歴史を称えるピッチング姿の銅像が建立されています。
       
巨人の星のロケハン取材にて、沢村栄治の墓、現在は記念碑になっている。宇治山駅前の沢村栄治投球ホームの像、ロケハンで取材した。伊勢市発の蒸気機関車の出征列車のイメージ1969年。    
■老後の朝のたしなみ。
8/16

早起きして適当な運動をして朝ご飯を美味しく頂く、栄養価の高い納豆は欠かせない。 朝の労働は下草刈りと撤去、残った野菜の養生。帰れば朝風呂の後の「納豆ご飯」黄身入り。後期高齢者のバランス整っています
今日は今、進行中の仕事のワンカット撮りの取材で千葉へ。高幡不動からは笹塚乗り換えで本八幡まではダイレクトでアクセスできますが、やっぱりトイレが持たずに大島でトイレ途中下車。ついでに商店街でランチを、と思ったところお盆休みとあり商店街はシャッター通り。下町は律儀にお盆は休むのです。どうにか街中華を見つけランチを済ませて一路、千葉へ。目的のワンカット撮りの取材を終えてカフェで涼んで、今来た道を新宿へ。ただ帰るのでは面白くないので鉄の性か森下で大江戸線に乗り換えて新宿西口まで。小田急ハルクのカメラ量販店で買い物を済ませ、名門小田急百貨店が移転するというので西口広場を記録。夕方からアニメ友の川口義仁君と待ち合わせて、ビアホールでビールを呑んで8時の京王ライナーで帰宅。結構歩き回った一日でした。
       
朝ご飯は納豆、ランチは都営新宿線の街中華、新宿駅西口も大きく変わるようだ。アニメの盟友、広告代理店の川口さんとビール。
■検診(誕生日検診)の結果。
8/17

農園で燃えないゴミの回収。暑かったので畑も少し荒れ気味なので掃除をして秋野菜の植え付けに備えます。
医者も心配してくれた“前立腺がん”の疑いはPSA検査結果、極めて良好な数値でまずは一安心、大腸がん、肺がんも異常なし。その他の所見も「これまでにない良い数値」と主治医。問題は鉄分不足による貧血と前立腺肥大の疑い、これは次回から投薬で治癒するとのこと。まずは80歳まではなんとか生きられそう・・遺書はまだいいか。 左肺に3年前自転車で転んだ際の肋骨の骨折の跡が3本残るが、これは問題ない。
   
不燃ゴミの回収、健康診断の検査、ガンは見当たらず。  
■ドラえもんヨーロッパの鉄道の旅
8/18

資料用に提供してもらった1983年のテレビ番組「ドラえもんヨーロッパの鉄道の旅」の再編集と執筆の準備をしています。
TEEがブームになりかけの頃、ドラえもんと作者である藤子不二雄(当時)両先生がヨーロッパの鉄道の旅をするもので、アニメーションと実写は「ドラビジョン」と呼ばれ日本初のCG合成によるものだった。鉄道の旅のコースは監修(ノンクレジット)でスチル担当の南正時が1978年でのヨーロッパ取材とほぼ同じコースを巡っている。TEEもふんだんに取り入れられ、オランダの「犬の鼻電車」、アルプスの登山電車や当時最新のTGV同乗もあり、ドラえもんの「撮り鉄」姿も今となっては懐かしい。脚本は辻真先さん、声はもちろん大山のぶ代さん。作画スタッフはシンエイ動画の重鎮中村英一さんが作画監督、原恵一さんが原画担当。CG合成ではikifの木船徳光さん(JAA)も参加している。 機会があれば「参考上映」したいものだが・・。 資料提供・テレビ朝日 シンエイ動画
     
 幻のドラえもん映画となった「ドラえもんヨーロッパ鉄道の旅」、日本初のCG合成アニメーションである。  
■近場の撮り鉄
8/19

 早朝から畑で「重労働」、畑を掘り起こして整地してたっぷり汗を描きました。でも風は爽やか。秋の気配が感じられます。
今週は原稿の締め切りに追われデスクワークが続きます。昼過ぎに住まいの近くの線路端を歩きました。癒されるのです。ビアガーデンのヘッドマークを付けたグリーン塗装の高尾山号がやって来て、その後に7777電車が通過しました。その足で百草園駅近くの「弘前軒」で中華そば。真夏の熱い中華そばのいいものです。相変わらず大盛況でした。
       
清々しい朝、畑仕事も少し楽になった。ビアガーデンのHMを付けた「高尾山号」、弘前軒の中華そばでランチ。  
■♪となりのトトロ〜♪
8/20

昨夜のテレビ放送で「となりのトトロ」(1988) を観た。テレビ放送でCM入りの映画はほんど見ないのだが、最後まで食い入るように見た。
アニメーターは演技者である。再評価した。それは登場人物の演技のすばらしさである。昨今のCGアニメの機械的お約束通りの動きとはまったく異なった、手描きのセルアニメの(アニメーターの)技術力が開花した作品だと改めて思った。特にミーちゃんのデリケートに感情表現のアニメートはその技法を鮮明に表していた。この映画の年代は昭和30年代、サツキは私と同年代の少女である。存命ならば75歳。
 午後はリハビリ帰りの家内と聖蹟桜ヶ丘で待ち合わせ、サイゼリアでランチ後にスーパーで1週間分の買い出し。
 
 三―ちゃんは実に魅力ある「役者」だ。
■四国初の特別急行列車
8/21

181系気動車「しおかぜ」祝・運転開始50 。昭和50(1975)年国鉄高松駅構内にて
特急「しおかぜ」が 昭和47(1972) 年3月に予讃本線で運行を開始してから「南風」と共に今年で 50 周年を迎えました。 昭和47年といえば国鉄無煙化が急激に進み、私もその姿を追って全国を駆け巡っていた時代です。初めて181系気動車「しおかぜ」を見たのは昭和50年に四国の地を訪れたときでした。多分、ケイブンシャの鉄道大百科の最初の本の取材だろうと思いますが、この時は念願であった鳴門で阿波の人形浄瑠璃「傾城阿波鳴門」を見た記憶があります。「しおかぜ」「南風」も高松駅の近くで撮影しました。当時の国鉄四国総局は無煙化を達成した後にディーゼル王国と呼ばれ、キハ55、58などの準急、急行列車がヘッドマークを付けて走っていました。すでに「しなの」「つばさ」「やくも」でキハ181系を体験しているとはいえ、四国の地でその姿を見たときは感激したものです。写真のキハ181-2を先頭とした列車には運転助士がタブレットを渡そうとしている姿がキャッチされています。はて、予讃本線は当時はタブレット閉塞だったのだろうか? いずれにしてもキハ181の若番の珍しいショットです。I love四国・もっと四国の鉄道を好きになって下さい。 今、四国の鉄道の原稿を書いています。
 
 昭和50(1975)年国鉄高松駅構内にて
■鉄道150年記念特集号
8/22

朝の畑は秋野菜の準備真っ最中、元肥を施し種植えに備えています。
旅と鉄道 増刊10月号「鉄道150年物語」 発売中
南正時は巻頭特集「鉄道の起源を巡る・志んばし〜横濱鐡道道中膝栗毛」から、鉄道博物館、旧新橋停車場遺構発掘、鉄道百年記念式典、鉄道百年SL運転、鉄道の各史跡など総18ページにわたり執筆担当しております。カメラはベテラン米屋こうじさん、伊藤岳志さんが担当しております。鉄道出版のためにも紙印刷文化を伝えるためにもどうぞ書店でお求めください。資料価値高いmook形式に仕上がっております。
     
朝の畑仕事。旅と鉄道鉄道150年物語、鉄道発祥の地旧新橋停車場にて取材中。   
■東京特産 稲城の梨
8/23

秋野菜植え付けたけなわ。元肥を施した畑にとりあえずキャベツの苗を10株植えました。一気に早生白菜8株も、と思いましたが重労働でヘタヘタなので明日朝に回しました。したがって出来の悪かったトマトの撤収も明日に順延。
東京特産 稲城の梨を多摩在住の盟友から頂きました。先日の自称国営放送の朝の情報番組で「稲城の梨」が紹介された際に「何処で売っているんだろう?」と家内が気にしていたので正にジャストタイミングでした。ありがとうございました。ご馳走になります
午後から古くから付き合いのある動物写真家、レース写真家の大西靖さんと仙川でランチ。いろいろ積もる話に花が咲きました。彼とはもう40年近くの付き合いになりますか? 今は動物写真家として成功されていますが、もともとは撮り鉄でした。
     
秋野菜植え付けたけなわ。テレビで紹介していた稲城の幸水。古い付き合いの写真家大西靖さんとランチ。    
■76歳゜
8/24

 70歳を過ぎると1年が早く感じられ、誕生日が来てもそんなに嬉しくもありません。NSNで知り合った友人からは祝賀のメッセージが50通ほど届きましたが、以前はひとつひとつお礼を返していましたが、NSN上でまとめてお返しすることにしました。悪しからず。
 別に歳をとったというわけでもありませんが、このところは写真の近辺整理が主です。幸いそんな古い写真を必要とされているメディアの方かオファを頂いているのが生き甲斐のひとつです。そんな訳て、長年連れ添った家内と共に高幡不動の魚居酒屋でささやかな夕食をしただけのバースディの一日でした。
     
昭和21(1946)年から2022年の僕です。ささやかに二人っきりで夕食。    
■馬齢を重ねました。
8/25

難儀しましたが、トマト畑を2日にわたって撤収、雑草が雨でズッシリ重い。821日に種を撒いた秋大根が一斉に芽を出しました。どの若芽が一本立ちしてくれるか剪定が楽しみなところであります。
 馬齢を重ねました。824日に際しましては多くのお祝いのメッセージをありがとうございました。ひとりひとり挨拶をしなければと思っておりましたがここでお祝いをして頂いた方にお礼を致します。60歳の還暦を迎えた時は、まだまだガムシャラな時代でしたから、歳は取りたくない・・というのが本心でありましたが、70を過ぎた際に心境が一変しました。残された(10余年の)人生をどう生きるか・・ということです。そう思うと70歳からの人生が楽しく思え、いろいろ近辺のことや親しい同世代の人たちのことを思うようになりました。このペースでもう少し頑張ります。時々、皆さんが気を悪くするような言動に出る時もありますが、そこは「おいぼれの戯言」と聞き流して下されば幸いです。
   
秋大根の芽生え  
■FM局
8/26

 今日は午後からさいたま市のFM NACK5 79.5FM 「スギテツのGRAND NACK RAILROAD 」にお招き頂き収録日、この番組は愉快な音楽コンビ「スギテツ」さんがパーソナリティを務める鐡道番組で、本日はスタジオ内でブルートレインや列車食堂のお話をさせて頂きました。収録後は1015日の杉並公会堂での「中央線コンサート」の打ち合わせをしました。このコンサートには私もゲスト出演して中央線トークを鉄道写真を交えてお話します。
コンサート「中央線組曲」
発車メロディから踏切音まで“鉄分満載”スペシャルコンサート「中央線組曲」開催 | RailLab ニュース(レイルラボ)
   
FM NACK5 79.5FM 「スギテツのGRAND NACK RAILROAD 」の収録光景。   
■阪急電車
8/27

耕した畑に牡蠣殻石灰、元肥料を施してほぼ畑作りは完了。2.3日中に種撒きをします。白菜畑にトンネル加工、虫やまだ強烈な直射日光から守るためです。これからは新しい畑の野菜のメンテナンスが始まります。
私の写真ストックから阪急電車の資料を集めています。
阪急の6300系電車は1975年運転開始。1976年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。初めてその姿を見た時、言い知れぬ懐かしさを覚えた。シンプルな正面貫通扉の3枚窓、2扉車、美しいマルーン色に白い屋根。私は2扉車の電車が大好きだった。この写真は鉄道グラフ誌「Rail guy」の編集を手伝っていたとき、「Rail guyNo6 775月号/表紙DD54」の巻末の4ページコラム「Express of the World」での特写の時の写真である。走り始めてすでに1年以上を経過して白い屋根には汚れが目立ったが、それでも私の写欲を?き立ててくれるには十分な電車だった。この撮影場所は今、高架工事により辺りの風景も一変したと聞く。
 夕食前に西空を見れば久しぶりに夕焼けが見られそうなので、近くの団地ベランダから高尾、奥多摩が一望の西空にカメラを向けて、夕焼け空を堪能しました。
     
畑を丹念に耕して。阪急の名車京都線の特急6300系、久しぶりの多摩の夕焼け。    
■“朝シャワーの 湯温を1度 上げるなり
8/28

秋大根PartUの種植え準備を始めました。PartTの秋大根の剪定で一本立させてやりました。摘んだ若芽を食べてみると、ほのかに辛味の瑞々しい食感が口イッパイに広がりました。フレンチドレッシングが合いそうです、早速朝サラダに
10月14日は日本の鉄道創業の記念日、各メディアで多くの「鉄道150年」関係の記事や取材をさせて頂きました。月刊「旅と鉄道」、月刊「旅行読売」では特集で取り上げて頂きました。さらに執筆は続いております。
       
 大根の剪定した芽は味噌汁の具に。鉄道誌、旅行誌で鉄道150年の記事、取材をしております。   
■お祝い・キャンティクラシコ2019
8/29

秋植え大根PartUの種植え、時間差植えで長く収穫できるのです。白菜PartUがやはり酷暑に持ち堪えられず断念し撤収、結局ここは赤大根畑になりました。ベランダのプランターにも朝サラダ用のバジル、レタスなどを植えました。畑で発芽させてベランダに移動です。今が畑仕事で一番楽しい時期です。
「旅行読売」10月号鉄道150年特集でカラーグラビア4ページ「鉄道開業の地、旧新橋停車場へ」を担当いたしました。この1ページ大の着物の後ろ姿、編集部では「カッコいい」と評判だったようです^^ 鉄道150年は他社の盛り上がりが欠けるなか、おかげ様で数多くのメディアで取材、執筆させて頂いております。これから1014日までに大きな記事1本と新聞の寄稿を控えています。私は鉄道100年と、今回の鉄道150年は共に職業写真家として取材してまいりましたので50年後の今日、その結果が花ひらいたというところでしょう。感謝しています。
 夕方、一流百貨店から届き物が。家内の旅仲間の友人からイタリアの名酒「キャンティクラシコ」を頂きました。家内と同年代の女性は私の写真展や本を見て頂き、今回の新刊書のお祝いということで頂戴しました。
       
朝日を浴びて、畑仕事。旅行読売で鉄道発祥の地ルポ取材(写真・斎藤雄輝)、大好きなキャンティクラシコを頂いた!   
■鉄道創業150年に寄せて
8/30

朝の鉄道農園、我が家で最も需要が多い朝サラダの定番サニーレタス、香味野菜、白菜撤収の後に赤大根を植えて、1面の予備空き地を除き種植え完了しました。キャベツ、白菜、大根2面、赤大根、サニーレタス、ミックス野菜など楽しみにしています。
 現在、日本の鉄道創業150年の節目の原稿を各メディアで執筆中です。そこで鉄道発祥の国英国の「鉄道150年」を回顧してみました。英国の鉄道150年は1980年に開催されました。その時、参加した私のレポートです。
英国鉄道15019805 ROCKET 150
鉄道の発祥は、1829年ジョージ・スチーブンソンのロケット号と言われています。本格的な貨物と旅客を運ぶ最初の鉄道、リバプール&マンチェスター鉄道の開業にあたり、どの機関車を採用するかコンペティションをしました。それが、レインヒル・トライアルというもので、ここで圧勝したのがロケット号でした。その150年記念として、19805月にレインヒルで行われた『ROCKET 150』のイベントはレインヒルの本線を2日間閉鎖して線路の両側に観覧席を設けて、英国から動態保存機を一堂に集め大SLパレードを開催したのです(本線封鎖の期間中、定期列車は迂回路を取ったということです) 当日はロケット号のレプリカ(動態)を始め、英国を代表する機関車が世界中から集まったファンの前を通過しました。さらに英国の名戦闘機スピットファイヤが超低空でパレードに参加しました。 JRも見習え!、とは言いませんが自国の鉄道の歴史をもっと顕彰してもいいのではないでしょうか?
       
種植え完了。英国鉄道150年では代表SLのパレードが開催された。ゴールデンアロー号、世界最速のA4形機関車。1880年イギリスで撮影    




お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。