.

    

南正時の日々是々日記
2022年7月 すでに異常猛暑
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■猛暑
6/30
うだるような暑さが続いています。今日は外出しないようにして、午前中にまだ日が当たらぬ仕事場で冷風機相手に仕事をして、午後からはエアコンの効いた居間にノートPCを持ち込んで仕事をします。それでもスーパーへの買い物は必要なので開店の9時に買い物へ、京王の運用表を見ると9時少し前に百草園発の8000系「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY ローリングストーン60th」記念電車があるとのことで、それを写してからスーパーの開店へ。
この猛暑、日中に外に出れば確実に熱中症になるでしょう。私は過去、二度熱中症で救急搬送され、そのうち1回は3日間の入院での重症でした。それから熱中症には気を付けているのです。夕方、気温が下がりかけた頃、夕日が綺麗なので外に出て30分ほど散歩がてらの夕日撮影、でも少し歩くと汗が出てきました。帰ってすぐ風呂場で水シャワーを浴びさっぱりしました。
     
ジャガイモ掘り、メークインを収獲。スーパーへの買い物前、イベントPR電車を百草園駅で撮影。落日時も暑さは残るものの美しい落日でした。  
■酷暑
7/1
6月の連日の35℃越えはやっぱり応えます。が、少し慣れました。
7月に入って伊藤岳志カメラマンと組んで仕事が控えているので、今日はランチを兼ねてその打ち合わせ。夏バテ退散とばかりBigBoyの200gのサーロイン。鰻より安上がりで効果的だと思い~~。
 昼過ぎに平山城址公園駅付近に行き、8000系「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY
を順光で撮影。写し終えると黒雲がやって来て、恵みの夕立ちか・・と期待したところてすが、空振り。以後は曇り空の撮影となりました。家に帰る途中、農園用の肥料の買い出しと、スーパーの買い物に付き合ってもらいました。
     
 打ち合わせランチは200g。平山城址公園駅付近を走るローリングストーン60かく電車。
■“なーんちゃって新幹線”
7/2

 東北新幹線が開業40周年とかで賑わっていますが、そのラッピング電車が評判は悪いですが走っています。私はそれを見るなりガッカリしましたが、たまたま乗りました。開業時の200系のグリーン塗装を、E2系に施したラッピング電車で、開業当時もどきを再現したものですが、現代の奇をてらったデザインの電車にはまったく似合いません。ですから実際に見ても写真は撮りませんでした。
ところが伊藤岳志カメラマンが「そんなこと言わずに撮りに行きませんか?」というので.2日早朝、百草園を出て一路、新白河に向かいました。気温はすでに35℃オーバー、車の中に待機して何とか「200系もどきE2系」を撮りましたが、やっぱり私にはしっくり来ませんでした。その後、在来線で金太郎機関車を撮ったり、白河ラーメンを食べたりしながら、鬼怒川方面に足を延ばし、夕方のSL大樹を撮りましたが、これがなかなかイイ写真に仕上がりました。夕暮れの渡良瀬渓谷鉄道に寄って、のんびりと夜に百草園に到着しました。暑くてバテましたが、充実した一日でした。
       
炎天下“なーんちゃって新幹線”を撮影、はっきり云って駄作です。ランチは久しぶりの白河ラーメン。夕方に東武鉄道のSL大樹を撮影、入道雲と蒸気機関車、この風景が撮りたかった。   
■久しぶりに都電に乗って。
7/3

 昼前から都心へ。神保町から都営三田線に乗って西巣鴨乗り換えで都電で三ノ輪橋まで。かつてTEEの写真展を開催した都電カフェで私の新刊
「寝台特急追跡乗車記」の発売を記念し、鉄道大百科少年・少女たちの集いとして2年振りにイベントを開催させて頂く事になりました。 その打ち合わせです。
 都電に乗って三ノ輪橋の都電カフェで打ち合わせ、この本の出版記念会です。
■第四回ワクチン接種
7/4

 今日は夫婦揃って行きつけの医師のもとでコロナワクチンの接種日、あいにく悪天候なので自宅からタクシーで医院に向かいました。夫婦二人揃って診察室に入り同時接種。15分の休憩後タクシーを呼んで選挙会場へ行き事前投票、投票日には地方出張があるものですから。ほぼ本日の日程を終了してサイゼリアでランチして、スーパーで買い物してタクシーで帰宅しました。
   
朝、連載原稿最終回の校了、第四回ワクチン接種に夫婦そろって向かう。   
■台風接近?
7/5

 台風4号が接近で関東にも大雨をもたらす、という気象庁の予報なので、今日は盟友の墓参りを伊藤岳志さんと共に小雨ながら決行することにしました。盟友の墓は京王高尾線を望む高台にあり、ボクの歳では急坂を昇って行くことは次第に骨の折れる墓参りとなってきました。それでも墓からは晴れた日には富士山が望まれる場所にありました。お墓参りを済ませて近くの「くら寿司」でお清めのイッパイ、その後、盟友がお気に入りの撮影地で撮り鉄をしてしまいました。予報だと夕方から明日にかけて関東地方は120mmの大雨というので気を引き締めて台風に備えることにしました。
     
朝、長井市の友人から嬉しい季節の頂き物が届きました。盟友の墓参りをすませ、台風に備えての畑の各部点検。  
■仕事場にカンヅメ
7/6

 今日は8日からの出張を控え、今週締め切りの連載原稿の執筆、何とか夜までに書き上げ、添付の写真の整理も終えました。
■七夕の夜
7/7 
 
現在鉄道農園で育成中の野菜は小松菜、青梗菜、赤だいこん、青梗菜、小蕪、サニーレタス、夏大根、ジャガイモ、トマト、胡瓜などです。 猛暑日に種植えした青梗菜が一斉に芽を出しました。夏に強い栄養価の高い野菜ですから、逞しく育ってくれるでしょう。赤大根を初収穫、朝、生で食べましたがこの季節は辛みが増して、ピリッとした食感が美味しく頂きました。
七夕にしては珍しく晴れました。しかし、この月の明るさじゃ天の川はおろか彦星、織姫も見えやしない(かろうじて^^)。でも、久しぶりの星空と月夜。
     
農園で赤大根を収獲、ピリッと辛く美味し。明るい上弦の月のため織姫彦星は確認できず。   
■ハイジ展
7/8

浜松市美術館 2022 79日ー911
浜松市美術館にて明日9日から開催される「ハイジ」展の内覧会にお招きを頂いたので、今日明日の2日間は浜松出張です。
久しぶりに東海道新幹線「こだま」の自由席で浜松へ。14時からの開会式に備えて会場に行くと、小田部さん、中島順三さんも式に備えていました。参加予定の畑勲監督のご一家は西武鉄道のトラブルで到着が遅れているようです。開会式と内覧会。素晴らしい資料の数々、作画監督の小田部 羊一氏、プロデューサーの中島順三氏、演出の高畑勲ご一家をお迎えして開催されました。
 閉館後、畑家主催の夕食会が市内のうなぎ屋で開催され、美味しい鰻を食べながらハイジを始めとしたアニメの話しに花が咲きました。
         
開会式の後は内覧会、素晴らしい資料の数々、図録は絶対買いです。インタビューを受ける小田部さん。夜は畑家主催の夕食会、美味しい浜松のうなぎをいただきました。  
■ハイジ展のトークショー
7/9

 今日は14時からトークショーなので、同じホテルだった畑家の皆さんと朝食会の後、午前中は地元のローカル私鉄遠州鉄道の「乗り鉄・撮り鉄」を敢行。一日乗車券を買って、途中二か所で途中下車して「あかでん」を撮影して、終点の西鹿島まで行き折り返し、する過ぎに浜松駅でランチを済ませて、トークショー会場へ。すでに午前中から並ぶ方々もいて「ハイジ」の人気のほどが理解できます。感染症対策のため人数を40名に制限したものの、会場は満員盛況。キャラクターデザインの小田部羊一さんと、プロデューサーの中島順三さんのトークは、当事者の私には迫力あるトークでした。終了後、皆さんに挨拶をして、浜松駅でお土産の駅弁「うなぎ飯」を買って、帰りは「ひかり」で帰りました。
       
遠州鉄道のラッピングカー、トークショーをされる中島順三さんと小田部羊一さん(右)、満員のトークショー会場。トークショーを終えて中島さんと記念撮影。    
■昨夜の我が家の晩飯。
7/10

2日連続浜松の鰻! おかげで元気ビンビン^^、朝は鼻血がブーと出ました^^(別の原因で)浜松駅の駅弁、構内駅弁老舗自笑亭の「うなぎ飯」は昭和36(1961)年の映画駅前シリーズ第3作「駅前弁当」のモデルになった駅弁屋の物語。当時の浜松駅の世相、風俗、列車がたっぷり描かれています。もちろん「鰻飯」は立ち売りの売り子によって売られていました。当時の駅風俗としては駅弁売り子の他に、ハーモニカ娘が立ち売りでヤマハのハーモニカを売っていました。そして「ステッキガール」の存在^^。映画のキャッチは「色と欲とのスシ詰め弁当! 売るも買うのも好き者ばかり!」なんて、実は真面目な鉄道映画であります。ラストシーンで台風直撃で急行列車が止まってしまうシーン、駅弁屋の炊き出しは「うなぎ飯」の大判振る舞い。ボクは当分、美味しい鰻を食べたので、ウナギはいいです。^^
戻り梅雨 の気配ながら今日も予報は大外れ(東京では)今週はもう月は望めない。14日が満月だというのに。 それにしても月面がにぎやかだ。コペルニクスクレーターが神々しく光る。チィコブラへ―も貫禄の輝きを増している。
       
昨日の晩御飯はボクは二日続けて浜松のウナギ。浜松の駅弁屋を描いた映画「駅前弁当」、しばしの晴れ間百草園の月が見えました。   
■原稿の仕上げ対面入稿
7/11

百草園の大地の恵みに感謝を込めて。 粒ぞろいの“赤”大根を収穫しました。我が家の“宝石”はまだまだ獲れます。
 遅れ気味のWeb用連載原稿の仕上げ。夕方までかかって50点近くの写真を整理して夜入稿。写真が多いこともあって、私は編集者との対面入稿が原則です。聖蹟桜ヶ丘のレストランで会食入稿です。対面入稿だと次回の連載企画もスムーズに進み、今夜も入稿後には次回原稿ほか3か月後まで内定。オンラインでは意思の疎通がイマイチでやっぱり対面でメシ食いながらの打ち合わせは仕事がスムーズに捗るのです。
     
畑では赤大根など夏野菜がたけなわ。対面入稿、打ち合わせはアイデアが次から次へと湧き出る(笑) 

■“紅色吐息”
7/12

この季節の赤大根、ちょっぴり辛くて食欲が増す美味しさでその味に思わず“吐息”が出たほどです。出戻り梅雨のおかげで毎日の水やりがしばらく解放されそうです。収穫した2本の夏大根は夕食に「おろし蕎麦」で食べることにします。多分辛いでしょう。
というわけで、我が家の晩御飯は越前風おろし蕎麦。鉄道農園の夏大根は思った通りゲキ辛、武生の老舗「亀屋」のゲキ辛おろしそばを思い出す。おろしそばは辛味が越前おろし蕎麦の真骨頂

     
 赤大根など大根系を収獲、夜はさっそく辛ーい越前おろし蕎麦で食べる。   
■缶バッジ
7/13

“梅雨時の各部点検” まとまった雨の後は野菜の緑が生き生きとしていました。「雨後の胡瓜」は一日のうちにお化けキュウリに、暑さで日焼け気味の小松菜もなんとか持ちこたえてくれました。 20203月有効期限の秋大根のタネが残っていたので、ためしに植えたところ発芽しました! 「古代ハス」の発芽の前例もあるだけに期待していましたがまさか出てくれるとは。この4本の若芽は秋大根として育ててやります。
「缶バッチ作ろうかなー」なんてfbで呟いたら、JAA(日本アニメーション協会)の有志が作ってくれることになりました。すでに発注済みで、731日都内で開催される鉄道大百科少年少女の集い「寝台特急追跡乗車記」出版記念会の時に参加者(招待者のみ)にお配りいたします。原画・小林正義(アニメーター作画監督)
   
アニメーターの小林正義さんの原画を缶バッジにしました。  
■朝ごはんはhalf&half
7/13

週に3日は和食の納豆御飯と大根の味噌汁、ヨーグルトの発酵食品。納豆を食べないとバカになり過激なヒトになると言われていますので。冗談はさておいて、これまでウィルス性疾患には二人ともかかってないので信じて食しています。私見です
 
発酵食品の摂取を
■新刊・寝台特急追跡乗車記
7/14

見本誌が出来あがり、かつて取材でお世話になった方々や、編集協力して下さった方々に献本させて頂いているのですが、昨日、88年の「オリエント急行JAPAN」以来、お付き合いさせて頂いているJR東日本のトップの方からお便りをいただきました。
「・・・豊富な写真とポイントを押さえた南さんの解説、素晴らしいですね。三段客車寝台、電車特急583、寝台列車支える駅員や乗務員、等々、運転室の乗務員写真も凄いですね、感動の一冊を昨日帰宅後に読んでしまいました。このような記録を伝えることは、南さんのような限られた人にしかできませんが、素晴らしい本をありがとうございました。」 当時の現場に携わってきた方の貴重なお言葉でした。 全国の鉄道大百科少年少女に感謝しつつ、この本を世に出して本当に良かったと思っています。 720日、全国の書店で発売されます。
 
 7月20日発売です。
■東武鉄道の新型特急2023年7月デビュー
7/15

 今日は大雨の中、朝から夜遅くまで出ずっぱりでした。午前中に錦糸町の東武ホテルで来年デビューする東武特急の新型電車の愛称名が決まり、その報道発表です。愛称名は{N100系スペーシアX」来年の7月から営業運転がきまりました。楽しみなところです。終了後、錦糸町で友人とランチを済ませて新富町の旅行読売出版社へ行き4ページ担当の企画モノの打ち合わせ。同出版社は久しぶりです。この辺りで雨が激しくなり、都営大江戸線で中野坂上の東京工芸大学のキャンパスに向かい、私もスタッフとして参加した「どらえもんヨーロッパ鉄道の旅」の関係者のみのVTR参考上映。この作品はヨーロッパの実写をアニメと合成させたもので、同大学の教授のひとりが、この合成に携わったので具体的なテクニカル部分が聞けました。この作品が日本初のCG合成であることが分かりました。日本のアニメの史上、極めて貴重な作品であることも教授陣の意見で分かりました。参考上映後は教授陣と久しぶりに対面呑み会、このところオンライン呑み会などでしたが、私はそれには参加していないので、久しぶりの呑み会は楽しいものでした。久しぶりに帰宅は午前様となった次第。
       
東武新型特急「スペーシアX」の発表会、車内モックアップも公開されました。私も関係したアニメ作品の参考上映、日本初のCG合成だと判明、お後は山中、細川アニメ担当教授と懇親会。    
閉じこもり雨のため^^;。
7/16

 朝から雨模様、散歩にでようと思っていたのですが、それもかなわず。何とか鉄道農園に行き、食べる分の野菜は収獲してきましたが、今日は次回原稿執筆のための資料出しと写真の整理で一日を過ごしました。
■留萌線廃止
7/17

 北海道の留萌本線が2023年春までに一部を残し廃止されることになりました。現在のJR北海道の経営状態からみれば仕方ない事かもしれません。
私にとってはNHK朝のテレビ小説「すずらん」のロケ地選定、JR北海道SL初復活の地、SLサミット恵比島での基調講演、家族旅行・・ボクには思い出がイッパイ詰まった留萌線だけに仕方がないどころか断腸の思いがします。
     
峠を越えるD61の石炭列車(昭和48年)、NHK「すずらん」の舞台は恵比島駅を「明日萌」にロケ地選定を担当。ヒロインの倍賞千恵子さんと恵比島にて  
■夏大根
7/18

爺さんは日の出と共に大根抜きです。辛み大根収穫、越前風おろし蕎麦のほかにピクルスにするとほんのり辛みが残り大根の美味しさが味わえます。 雨上がり、青菜野菜も順調なんですが雑草はそれ以上に伸びてきます。草むしりも大事な農作業。梅雨本格化(笑)なので、仕事場に閉じこもりきりで、企画以来原稿の整理をしています。
   
辛い夏大根を収獲。おろし蕎麦には欠かせません。
■熱中症注意
7/19

“体にべっとりまとわりつく暑さ.の中で・・畑仕事をしました。マアマアの出来事だった小松菜と、美味しく楽しませてくれた赤大根を撤収。整地、草取りの「重労働」の1時間はさすがに応えました。まだ青菜野菜が控えています。
 帰ったら玄関先で、軽いめまいが・・すぐ水風呂に入って事なきを得ました^^
 
ヘタばった朝の農作業  
■新刊本発売挨拶
7/20
 本日、拙著「寝台特急追跡乗車記」が発売の運びとなりましたので、神保町の書泉グランデの鉄道書籍売り場に挨拶に行きました。鉄道マニアの売り場担当者が「サイン会を・・」ということで、急遽30分だけサイン会をすることになりました。はたして何人くるかな? なんて思っていると五人の方が30分の間にお買い上げ下さりサインをさせて頂きました。その一人、もう長い付き合いにな.る大崎順介さんが「お祝い」だと言って如水会館の豪華なランチに招待して下さいました。それから次の行程があるので新橋の福井新聞社東京支社にて新刊書の取材を受けました。売れてくれることを願いつつ。
       
 書泉グランデで30分間、サイン会を開催、5名の方にお買い上げ頂きました。大崎さんと如水会館でランチ。ごちそうさまでした。  
■みどりの窓口
7/21

 最近、各地の「みどりの窓口」が閉鎖され、自動切符売り場に行け! なんて鉄道会社の思惑ですが、複雑な行程、切符の販売はどうしても「対面販売」でなくてはなりません。私はいつもJR八王子駅の窓口を利用しますが、こちらの席の要望にもしっかり対応してくれて、この駅の「みどりの窓口」を贔屓にしています。なんでも自動化にすれば良いってもんじゃありません。この時代だからこそ、対面販売は大切だと思うのですか。
   
 汽車の切符は対面販売に限る。 
■鉄道150年記念
7/22

 今日はお世話になっている某旅行雑誌の特集「鉄道150周年記念」の取材を受けました。新橋駅汐留口にある「鉄道唱歌の記念碑」や、鉄道発祥の地「旧新橋停車場」内をプロのカメラマンにバシャバシャ撮ってもらいました。この汐留地区は今や高層ビルの中に埋もれていますが、かっての新橋駅の駅跡が発掘されました。私も当時、何度も取材しています。その後、鉄道100年記念行事では汐留貨物駅で式典が行われました。今当時の面影ほとんど見られませんが、復元された旧新橋停車場が当時の面影を留め遺構の一部を見ることができます。鉄道150年の記念式典は民営化後は各社消極的ですが、このお祝いはJRは勿論、鉄道業務に携わる国内のの事業者が揃ってお祝いしなければなりません。偉大な鉄道の先人に礼を尽くすのは鐡道人なら常識のはずです。
       
 新橋の鉄道史跡を取材、明治にオマージュして着物姿で。鉄道100年記念式典の後、駅跡が発掘された。   
■“青菜野菜の危機
7/23

青菜野菜の若芽に虫が寄って来て食べていました。そりゃ、柔らかい若い葉は美味いでしょう。こっちにも“生存権”がありますから、遺憾ながら虫と野菜に優しい殺虫剤を散布しました。青菜野菜の若い葉を虫が喰うなんて初めてです。  辛み大根の夏大根を撤収しました。夕食には収獲した夏大根の辛み大根で、故郷の「越前蕎麦風おろしそば」、辛くてヒーヒー言いながら食べました。これがおろし蕎麦の醍醐味です。
     
畑は虫がイッパイ、野菜を食い荒らすのでやむなく殺虫剤。収獲した辛み大根は夕食に「おろし蕎麦」   
■出版記念会の打ち合わせ
7/24

 下旬に開催される「寝台特急追跡乗車記」の出版記念会をかつての読者の有志が開催して下さるひとになり、今日は最終打ち合わせと、パワーポイント作りの作業でした。この本は当時の鉄道少年少女に支えられて出来たホント言えましょう。その方々が50-60代の大人になって、このような会を開いてくれることは感謝に堪えません。
     
 出版記念会を開いて下さるかつての鉄道少年たちに感謝です。パワポ試写中。  
■“夜明ケトトモニ下ノ畑ニオリマス”
7/25

 少し不気味なほどの朝焼けの中に三日月状の月が輝いていました。夜明けと共に農作業開始です。ようやく野菜撤収後の畑を3面すべて耕しましたが、この暑さでは種植えは出来ません。それでも土は絶えず耕していないと硬くなります。毎朝の水汲み水撒きなどしばらくは重労働が続きそうです。収穫といえばキュウリが最後のを取り戻し羨ましくも元気に反りかえっています^^。サニーレタスと共に朝サラダで美味しく食べれます
不気味な事といえば、桜島が噴火しました。
私は昭和58年の桜島噴火を現地で経験しています。この噴火は長期間続き、鹿児島市内や風向きが変わり大隅半島にも大量の降灰がありました。たまたまこの年の取材で南九州を回っていたので降灰の直撃を受けたことがありました。現在大隅半島と桜島は陸続きになっていますが、これは大正の大噴火の時に溶岩流が陸続きになったものです。
     
朝焼けと共に畑へ。お化けキュウリを収獲、羨ましい太さと長さ(笑)、昭和58年の桜島爆発、国鉄大隅線海潟温泉にて。   
■缶バッチは照れ臭い
7/26

朝サラダはすべて鉄道農園産の野菜(ハムは除く)で頂けました。完熟トマトはベランダで2日日光浴させて完全完熟させました。トマトはイタリアンドレッシング(サイゼリヤ製)が相性ピッタリでボーノです。7月中のフリーな日は今日一日だけです。有効に使わねば・・原稿用の写真整理、資料収集でイッパイになると思います^^;
夕方缶バッジ納品されました。 記念会にて洋装、和装21セットで鉄道少年少女の皆さんへお配りしますね。 いよいよワシも(ゆる鉄)の仲間入りか()、恥ずかしい
     
 レタス、トマトなど朝サラダ用野菜を収獲。注文してあった缶バッジ到着。 
■横濱停車場も鉄道150年を迎えます
7/27

旅と鉄道の鉄道150年特集の取材。カメラマンは伊藤岳志さんで、今日一日横濱の鉄道施設、関連名所旧跡をたずねます。かつて海辺の高台の「掃部山」は別名「鉄道山」と呼ばれていたそうで、当時英国人鉄道技術者たちの感謝があり、山から湧き出す地下水は鉄道の生活水や機関車の給水に使われていたもので、今も当時の「横井戸」(非公開)が現存して、湧き水は住宅の軒下から今も流れ出ています。機関車には石炭と水が必要不可欠なので、この湧水は貴重な鉄道遺産と言えましょう。夕方まで赤レンガ倉庫や、市内を取材して今日は山下公園前のホテル泊り、鉄道発祥の地の夕景を取材するためです。
       
 横濱停車場跡の展示館からスタート、掃部山からの湧水「鉄道用水」に使われた。ランチは崎陽軒のシュウマイ弁当。夜の氷川丸。   
■鉄道創業当時の面影を求めて
7/28

 朝、高速道路で横濱停車場から新橋停車場へ移動です。今日は新橋停車場を取材してから高輪築堤、八山橋の切通し、大森貝塚、六郷川鉄橋など当時の沿線を辿ります。今取り上げた場所は鉄道150年前の面影を色濃く残している所です。発掘調査中の高輪築堤は貴重な鉄道遺産ですが、保存には消極的で都市開発と保存の間で揺れ動いています。現在は高輪ゲートウェイ駅のテラスから見ることができます大森貝塚は横濱港に来日したモース博士が横浜駅から上京中の1877年、乗っていた汽車の車窓から貝塚を発見したものです。これは歴史的発見と話題になり、今は公園となっていますが、当時の風景を色濃く残しています。ラストは夕方の六郷川(多摩川)鉄橋、この橋は何度も付け替えられていますが、位置はそのまま、川の部分のトラス橋も開業当時の位置にあります。
       
日本鉄道創業の地旧新橋停車場(復元)、ここから今日の旅が始まる。汽車の窓から発見された大森貝塚。六郷川鉄橋は当時のままの場所にある。    
■名門岩波ホール729日閉館で54年の歴史に幕 。
7/29

NormanMclaren 1971
東京・神保町の老舗映画館「岩波ホール」が、729日を以て閉館する。私はこの映画館で多くの映画を見てきたが、なんといってもハイライトだったのが1971年カナダのアニメーション作家ノーマン・マクラレンの講演会と彼のフィルム上映会だった。独占取材を試みたところマクラレン先生はご丁寧に対応して下さった。その時の写真が写真集「南正時アニメーション作家の肖像」(アニドウ発行)に収められている。
     
 岩波ホールで公演中のN.マクラレンさん、この取材記は拙著に表紙を含めて掲載しています。ANIDOFILMで発売中。  
■鉄道博物館にて鉄道150年記念展
7/30

 旅鉄誌の鉄道150年の特集号の取材は、鉄道博物館で開催中の企画展と関連を取材。カメラは米屋こうじさんが担当して下さり、「ブラタモリ」の鉄道でお馴染みの奥原学芸員が館内を案内してくださいました創業時の1号機関車の裏話から明治、昭和へと移り変るそ時代の車輛を取材して、企画展「鉄道150年」をゆっくり拝見。館内の日本食堂列車レストランでは「鉄道150年記念プレート」の特別メニューを試食しました。
     
1号機関車国指定重要文化財。学芸委員の奥原さんに案内して頂き取材、日本食堂の特別メニューを撮影する米屋カメラマン。   




お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。