.

    

南正時の日々是々日記
2022年4月 桜花とオミクロン
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

玉南鉄道の面影を求めて。
3/31

特集号廃線跡散歩で地元の高幡不動を取材中。境内の桜ほぼ満開です。かつて府中と東八王子(京王八王子)間には狭軌1067mmの玉南電気鉄道(1925-1926)が地元資本によって開業しました。 「高幡不動を中心に鉄道利用客を獲得する」という地元の有志が出資したものです。その夢かなわず2年も持たずに会社は倒産、レール幅1372mmに改軌され京王帝都電鉄に吸収合併され今日のように新宿から八王子まで直通運転されるようになったのです。 今日はこの鉄道の取材においてカメラを担当してくれる伊藤岳志カメラマンと遺構と当時の雰囲気が残る鉄道風景を求めて巡りました。
 ほとんど遺構が残っていない玉南電気鉄道(京王電鉄に改軌して存続)。せめてその面影を求めて伊藤カメラマンと2日がかりで沿線を歩いていると、昨日取材した郷土博物館の学芸員いわく「南さんの住んでいらっしゃる百草園、落川辺りが当時の用水なども色濃く残っている・・」とのことで「弘前軒踏切」へ。ここはボクが真っ先に目をつけていたところなのでしてやったりと喜び勇んでランチは弘前軒の美味しい中華そば。さらに浅川に沿って走る旧玉南電鉄の面影を追いました。
     
 浅川に沿って走る「玉南鉄道」現・京王線。百草園付近は当時の面影が色濃く残る。すぐ近くにある「弘前軒」の中華そばでランチ。  
■謎の軍用鉄道探訪
4/1
かつて北区の十条、王子付近には数多くの軍事工場がありました。今日はその軍事鉄道のひとつを巡り歩きました。10時に赤羽線の十条駅で伊藤岳志カメラマンと待ち合わせて駅近くの軍事工場、現自衛隊駐屯地からスタート。なにしろ最高機密の軍事工場の記録は残っていないのが現状、それでも北区は歴史遺産として跡地に案内レリーフを掲示してあったので、それにしたがって想像を巡らすほかありません。スタートからすべて徒歩で、工場間を結んでいた路線跡の道路を歩きました。想像しながら歩くと、あきらかに廃線跡、工場跡の痕跡が見られました。午後からは十条在住の鉄道ファンの北見洋一さんも加わり、彼の記憶を元に北王子線を巡りました。この路線は廃線後時間が経過していないので、新しい遊歩道の建設中でした。夕方まで歩き通しで今日は2万歩を超えていると思います。心地好い足の痛みを覚えました。
         
十条の自衛隊駐屯地が軍事工場の正門、東北線を跨ぐ軍事鉄道と現在の同じ場所、新幹線高架の下が北王子線の廃線跡。地元の鉄道ファンの北見洋一さんに案内して頂く。
■ご近所の花散歩
4/2

昼過ぎまでのデスクワークの仕事を片付けて夕方からご近所の「花散歩」
我が家から徒歩3分の所にある梨園の「梨の花」からスタートして「ミモザ館(ミモザとソメイヨシノ)」、程久保川の満開の桜並木の散策。近所にこんないい自然があること再認識しました。程久保川はソメイヨシノの花筏が終わると八重桜の並木が川沿いを賑わします。 散歩の後はささやかに夫婦で、花を愛でた後の「花見の宴」 、京王ストアで買い物を済ませて高幡不動駅ビル内のサイゼリアもいいのですが同じビルの地下にある魚屋さん。久しぶりに妻もも呑んでガッチリ食べました。
       
夫婦で近所の程久保川沿いの花を巡る散歩。ミモザとソメイヨシノのコントラストが美しい。夕方、高幡不動駅ビルの居酒屋で夫婦だけの花見の宴。    
■冷たい雨
4/3
 
雨なので今日はのんびり仕事場で写真や資料の整理で明け暮れました。

■今日も冷たい雨
4/4

二階のベランダ菜園。 プランターの朝サラダ用の青菜野菜が畑より低温の影響も受けず順調に育っています。追肥して10日後には食べれそうです。 朝から冷たい雨、朝ゴミ捨て場に行く途中、今日から京王のDAX検測車が走るミッション初日なので雨の降る中、ゴミ捨て場の近くからスナップしました。
 今日は外出なし、取材した資料を整理したり、原稿を書き始めました。
   
雨の中を走るDAX、ベランダ菜園の手入れ。  
■DAXと廃線跡散歩
4/5

 昨日から京王の検測車DAXが入線しています。今日は高尾線に入る予定なので、先日来
取材していた、かつて北野−山田−武蔵横山−御陵間を走っていた「御陵線」の廃線跡の山田までを走るので、なんとなく思い入れ深くなり山田駅近くの「御陵線」のレールの上で撮ってみました。そして今回の廃線跡散歩の最終地は 、御陵線沿線にある常光山真覚寺へ。鎌倉時代中期の文暦元年(1234)に創建されたと言われる真言宗智山派の古刹の老桜。見事な枝ぶりでちょうどチラホラ散り始めの見頃でした。湧き水の心字池は、江戸時代には春先に関八州から数万匹のヒキガエルが集まって鳴き声を競い、その様子は「蛙合戦」と呼ばれたと伝えられ、境内には芭蕉の「蛙塚」があります。  ここから京王線「つつじが丘」までは徒歩15分、「御陵線廃線跡」の並木通りのバス停からバス停二つ目で5分弱。廃線跡のラーメン屋からも徒歩3分。
       
かつての御陵線の路盤の上を行くDAX、御陵線の沿線には石標が残る。真覚寺の老桜と、湧き水の心字池、蛙合戦の舞台となった池。 
■高尾桜の散歩
4/6

かねてから高尾近郊の例年訪れる桜が気になっていたので高尾山口まて行き、のんびり高尾山から流れる清流に沿って歩きました。途中の公園の桜は見頃で、ちらほら散りはじめたところ。ここで5000系など約1時間ほど撮影しました。今年は花の咲き具合も良いようでした。中央線のガードを潜った小路に小さい水路を見つけました。多分、中央線開業当時のままの築堤の赤レンガのトンネルから流れ出る水路は、昔は生活用水に使っていたらしく、洗い場が残っていた。この先の古社の桜の老木の根元には小さな地蔵様が鎮座している。かねがね微笑ましく思っていたので、ここでE353系「あずさ」を撮って、ゆっくり高尾駅まで歩いて、高尾駅南口の桜並木を、サイゼリアのランチで楽しみました。
       
 公園ではお花見のグループと共に撮影。築堤の赤レンガのトンネルからは高尾山からのせせらぎが流れる。六地蔵院の桜の下を「あずさ」が花吹雪を撒き走る。   
■八王子湧水散歩と都まんじゅう
4/7

朝畑に行くと小松菜が成長していました。若芽は食べごろになっていたので数本を獲って朝ごはんの、おひたしにしました。春の香りがしました。
今日は午後から八王子に買い物があるので出かけました。京王線が信号トラブルで止まっていましたが、こちらの方面は折り返し運転でどうにか動いているので来た電車にのって京王八王子へ。バスターミナルに近いので「中野山王」行きのバスに乗り、子安神社の明神池へ。このところの雨続きで湧水の量は多く、石垣の隙間から勢いよく福出して池の水位を上げていました。水温む頃とあり、水汲みの人も見られ、私も春の水としばし戯れました。
帰りは八王子駅前の「都まんじゅう」に寄って、お土産に都まんじゅうを行列をして買いました。
         
 鉄道農園にも春爛漫。湧き水もより暖かく清冽に。しばし水とたわむる。八王子名物「都まんじゅう」今日は行列が出来ていた。    
■訃報
4/8

ANIDO FILM の田川可琳さんが亡くなりました。28歳の若さでした。彼女は202112月に刊行された拙著「南正時アニメーション作家の肖像」の編集を手掛け、フィルムのデジタルスキャン、写真展の開催、出版記念会など手際よく準備をして下さいました。編集プロデューサーとしても有望な人でした。この写真集が彼女の手掛けた最後の本になりました。ありがとうございました。安らかに・・。

巨匠逝く。
日本を代表する漫画家の藤子不二雄A(本名・安孫子素雄)先生が亡くなった。享年88
安孫子先生は、小学5年の時に知り合った藤子・F・不二雄(藤本弘)先生と、中学から合作を始め、ともに1954年に富山県から上京。「藤子不二雄」として創作活動を始め多くの漫画をヒットさせた。主な作品に「怪物くん」「オバケのQ太郎」「忍者ハットリくん」「笑ゥせぇるすまん」「少年時代」などがある。
 私は昭和43(1968)年初上京の際、新宿十二社 にあったスタジオゼロに鈴木伸一さん(ラーメン大好き小池さん・杉並アニメーションミュージアム名誉館長)を訪ねた時、藤子不二雄両先生、石ノ森章太郎さんに初めてお会いした。後にアニメの会合などで何回かお会いしたとき「南さんは福井県の人なんですねぇ、クリ(久里洋二)さんと同じなんだ」と私のことを覚えていて下さり、渋谷桜丘町に住んでいた頃、近くの居酒屋で呑み会を開いて下さったことなど思い出も深い。昨年、新刊を著するとき「ドラえもんヨーロッパの鉄道の旅」の資料収集において原稿執筆に際してシンエイ動画関係者を通じてコンタクトを取って頂いたのが最後だった。慎んでご冥福をお祈りします。

       
 在りし日の田川可琳さんと、彼女が最期に手掛けた拙著「南正時アニメーション作家の肖像」、藤子不二雄A先生安らかに・・。先生の故郷氷見線で走る「忍者はっとりくん」列車。
■鉄道博物館でトークショー
4/9

 鉄道博物館の企画展のトークショーが本日、13時と15時の二回行われました。天気の良い週末とあり、親子連れ、家族連れで賑わいを見せていますが、残念なことに家族連れのトーク入場者はほとんどいません。しかし、熱心な鉄道ファン、ご年配の方々で熱心に昭和の蒸気機関車の話しを聴いて頂けました。
 午後からは、かつてのケイブンシャの大百科少年少女も来館、トークショーを聴いて下さり、終了後大宮に出て軽く一杯と、お疲れ様の食事を楽しみました。私は明日もトークショーを控えているのと、原稿執筆もあり今夜は大宮泊りでした。
     
鉄博の案内ポスター、トーク終了後大百科少年少女とお疲れ様会。ホテルに泊まり込み原稿執筆も、効率あがらず。  
■朝の乗り鉄、撮り鉄
4/10

 朝、朝食を済ませ鉄博までの時間、東武野田線のミニ乗り鉄と撮り鉄を楽しみました。東武野田線に乗るのはケイブンシャの「特急・私鉄大百科」の取材以来ですから約50年近く前になります。新車も投入されこの線も大きく変わりつつありますが、大宮駅は昔の面影を色濃く残していました。
 11時過ぎに鉄博へ行き、5月のイベントの打ち合わせをして、13時より第一回目のトークショー、入りが心配でしたが、熱心なファンと蒸気機関車を懐かしむ年配の方々が、私の発言にうなづきながら聴いて頂きました。15時からのトークショーは若いファンの方が図録を持参してサインをしました。5月のイベントは少し志向を変えて充実したトークにしたいということでした。
     
東武野田線の新旧電車を撮り鉄。鉄博の屋上、撮り鉄展望台からトークショーの合間に新幹線を撮影。   

■藤子不二雄A先生追悼。
4/11

 朝、鉄道農園に行くとこのところの暖かさと乾燥で、野菜が水を欲しがっていました。一通り水をやると、小松菜が生育し、チンゲンサイも一部は収獲できそうなので、本日食べる分の野菜を収獲しました。
小松菜は思った以上に収獲できたので、近所の仲良くして頂いているお年寄りにおすそ分けします。
 “ラーメン大好き小池さん”は藤子不二雄A先生が生んだキャラクターだった。昨夜のフジTVの夜の情報番組での「藤子不二雄A先生追悼」のコーナーでは鈴木伸一さんが親友として出演されていました。鈴木さんと藤子A先生は「ときわ荘」からの長いお付き合いで、最近までも親交がありました。藤子A先生は「おばけのQ太郎」のキャラで「ラーメン大好き小池さん」を登場させ、今も親しまれているキャラクターです。私か鈴木さんから聞いた話では、鈴木さんが鎌倉・おとぎプロ時代に小池さん宅に下宿していた時、毎日インスタントラーメンばかり食っていた・・という伝説を藤子A先生が後にキャラクターに仕上げた。と聞いていました。藤子A先生、ラーメン・・いや鈴木伸一さんとは私が昭和43年に上京して初めてお会いした漫画家とアニメーターでした。藤子不二雄A先生のご冥福をお祈りいたします。

       
青菜野菜の収獲が始まりました。良い出来です。ラーメン大好き小池さんは藤子不二雄A先生のキャラ。杉並アニメミュージアムで鈴木さんと。鈴木さんは藤子A先生と良くときわ荘近くにラーメンをたへらいったという。    
■大塚康生さん追悼展
4/13

 昨年3月亡くなられた大塚康生さんの一周忌において、杉並アニメーションミュージアムで追悼展を開催中です。この展示には私も深く協力しました。
本日は前館長の鈴木伸一さんと、ご友人の映画監督の伊藤俊也監督と共にミュージアムを訪れました。鈴木さんは最近親友の藤子不二雄Aさんを亡くされたばかりですが、今日は元気な姿で監督と共に待ち合わせ場所にいらっしゃいました。
 伊藤俊也監督は故高畑勲監督とほぼ同期で東映の助監督となり、高畑監督が撮影所での実写時代にご一緒したそうです。大塚康生さんとも面識がおありだそうです。以後、東映東京撮影所で次々と話題作を発表、梶芽衣子主演のヒット作「女囚さそりシリーズ」、犬神の悪霊(1977年)誘拐報道 (1982年)白蛇抄 (1983年)花いちもんめ(1985年)とヒット作を次々と発表、85歳の今も現役でメガホンを撮っておられます。特に「白蛇抄」は福井県若狭でロケを敢行、水上勉の官能小説を映画化、当時清純派だった小柳ルミ子のイメージチェンジ映画として大ヒットしました。監督は福井市出身ということでお話が合い、当時の若狭ロケ秘話も聞くことができました。
 同ミュージアムの吉田力雄館長に案内して頂き、大塚康生さん追悼展を見て回りました。大塚さんは宮崎、高畑さんに比べてアニメーターという職業上、アニメの資料は限定されますが、それでも大塚さんが夢中になった大塚さんの原点である蒸気機関車のスケッチなど不肖私が監修展示に協力させて頂きました。
 見学を終え、別室で懇談の場を設けて頂き、伊藤俊也監督の貴重なお話などお聴きしました。代表作の一本「白蛇抄」では、それまで清純派歌手の小柳ルミ子を一躍、官能シーンに抜擢するなどのメィキング版のお話をお聴きして驚きと同時に当時の映画界の諸事情も分かりました。持参したDVDジャケットにサインを入れて頂きました。
       
大塚康生さん追悼展、左から鈴木伸一名誉館長、伊藤俊也監督、吉田力雄館長、私。館長にご案内頂きました。懇談の席で「白蛇抄」のDVDにサインをして頂きました。    
■予備日のDax
4/14

鉄道農園は青菜野菜の収獲が最盛期です。新鮮なサラダ用野菜もこれから収獲できそうです。
今日はデスクワークの途中、業務用スーパーとドラックスーパーへ行く途中、京王のDax試験車の走る予備日なので運はためしに業務用スーパーの裏の駐車場でコンデジを構えていると、定時にやってきました。もうけた・・という感じ。
       
鉄道農園は生食用野菜が採れはじめました。買い物ついでのDaxを撮影。夕食は旬の筍ご飯と、鉄道農園で採れたサラダ菜と鰹のカルパッチョ風シーフードサラダ。  
■新編集部で打ち合わせ
4/1
5
 午後から夜まで、引っ越したばかりの某出版社に行き打ち合わせ。今流行りのハイテクオフィスでインターネット打ち合わせにも対応できる最新の設備を誇っていますが、アナログ人間の私にはなんとも使い勝手が悪いオフィスでした。セキュリティ万全とかで、部屋から部屋、トイレまでIDカードで管理されているのです。編集室で尿意を催してトイレに行くにもいちいちIDカードで二か所の「関門」を通過しなければならないのです。外来者にはIDカードは渡されませんから、トイレに行くにも編集者立ち合いで、用を足すまでトイレの前で待ってもらう始末。これじゃ著者と接する編集者の仕事の能率はあがりませんよ。3時から20時近くまで結局二回トイレに行き、その都度編集者付きっ切りの排尿となった次第。ここで出張校正はゴメンである。
   
ハイテクビルのハイテク会議室、ここで3人の打ち合わせ^^。
■程久保川の「通り抜け」
4/16

 新緑が萌え、天気もいいので近くの程久保川の遊歩道を散歩。この歩道にはソメイヨシノの並木と八重桜の並木があり、それぞれ長期に渡って櫻が楽しめます。特に八重桜は川の両岸にあり、その咲き具合は見事で、最近では近郷からも花見客が訪れています。この程久保川は八重桜の並木が途絶える所で浅川、多摩川と三川が合流して流れます。この程久保川の畔にはカワセミも現れ小魚を捕る光景も見られ、近所にこんなに素晴らしい環境に改めて喜んでいます。
     
鉄道農園は青菜野菜の最盛期。程久保川沿いの八重桜の並木。夜は満月のピンクムーン。 
■百草園新緑スケッチ。
4/17

百草園の山が新緑で萌えています。私の住まいのすぐ前の線路に踏切があれば京王百草園、業務スーパー、順光空抜き撮影地まで徒歩310分でアクセスできるのですが・・^^
今日は午後から日野市郷土資料館で、鉄道誌で執筆する京王電鉄新宿−八王子間の創始鉄道「玉南鉄道」の資料の複写作業。高幡不動尊金剛寺所有の開業時の古文書絵図も発見しワクワクしながら資料を整理する。玉南鉄道はわずか2年にも満たない私鉄なので極端に資料は少ないので、一気に「まぼろしの鉄道」が解明されそう。
     
新緑萌える百草園の山々、その丘陵地帯にある日野市郷土資料館。  
■青菜野菜収獲盛ん。
4/18

 今日は午後から雨の予報なので、朝のうちに鉄道農園の野菜の収獲に向かいました。このところの天候、気温不安定でしたが順調に育ち小松菜、青梗菜など多く収獲しました。キャベツや大根も順調です。
午後からは予報より早く雨が降り出しました。地元で取材の予定があったのですが、明日に延ばすことにして、午後からは先だって取材したものの執筆を始めました。夕方まで6枚を書き上げました。夜は雨が激しく降り出しました。
     
雨が間近の鉄道農園、青菜野菜の収獲多し。先月取材した題材を執筆開始。  
■御陵線再取材
4/19

 ベランダのプランターで栽培しているルッコラなどのサラダ用野菜が食べごろを迎え収獲を始め、早速朝食に食べました。
今日は先だっての京王御陵線の取材の補完的取材で京王片倉駅へ。同駅は昭和6年御陵線開業と同時に開業して、線路の一部、駅跡は後の京王高尾線に転用されています。したがって当時の遺構はないものか? と、捜しているのです。何点か不思議な個所を見つけましたが、これは結論出さずに、希望的発見に留めておきましょう。
この京王片倉駅から徒歩県内に片倉城跡公園があり、四季の花々が咲いており、湧き水がところどころに湧き出し、一部は水車を回しています。新緑が美しく今がシーズンです。
       
ベランダ菜園でサラダ菜を収穫。京王片倉駅は古い駅、その崖下の古刹や、片倉城跡公園には湧き水があり、水車を回している。   
■雨ニモマケズ
4/20

雨ニモマケズ 下ノ畑ニオリマス。
良く降りました。雨降って気温があがれば野菜は急成長します。今日の雨上がりの青菜野菜は目に見えて育っていて大量に収穫。 毎朝、新鮮で美味しい野菜を食べています夏野菜の準備も始めました。
日中は原稿執筆、資料揃えなどでほぼ一日中デスクワークでした。
   
雨後は野菜の成長が進みます。豊作です。  
■令和生まれの蒸気機関車
4/21

 東武鉄道ではかねてから蒸気機関車の復元を目指してプロジェクトチームがSLを整備復元していましたが、このほど試運転を迎え、本日は同鉄道南栗橋SL研修庫で報道公開の試運転が行われまし。研修庫内から姿を見せた機関車は文字通り「新製機関車」で美しい鉄の輝きを見せながら我々の前に現れました。このような美しい機関車を見るのは何十年ぶりでしょうか。長い付き合いの諸河久さんも感激の様子でシャッターを切っていました。お披露目のあと、構内の試験線を徐々に速度を上げながら走行、その美しい走りを堪能しました。帰り、諸河さんの車で都心まで送ってもらいました。お互いに「いいものを見た」と満足しました。
       
SL時代からの友人諸河カメラマンと見守る。研修庫から姿を現したC11123号機、お披露目の後、構内の試験線を走行、軽やかな走りを見せてくれた。    
■ママチャリサイクリング
4/22

 今日朝は春野菜を収獲して空いている耕地に夏野菜の準備を始めました。午前中にデスクワークで原稿執筆をして午後から自転車で国立府中IC近くのホームセンターコメリへトマトの苗木と肥料を買いに行きました。トマトはとりあえずベランダのプランターに植えるミニトマトの苗です。買い物を済ませ陽気が良く初夏のようなので、ここから自転車で15分ほどの国立市の青柳段丘の「ママ下湧水」を訪れました。ここの湧水は都内では恐らく水量最大の湧水群で、段丘に沿って数か所の湧水が見られます。メインの湧き水に入り、湧き出し口の水を飲んで水分補給(自己責任で)。再びペタルを漕ぎ多摩川を渡り、住まい近くの落川の主治医に行き、問診と投薬を受けながらしばしコロナ過談義。GWは油断されるな・・と言っていました。
       
ママチャリでサイクリングヤッホー。コメリで買い物をして、ママ下湧水で湧き水と戯れる。夏日、初夏の陽気にて。
■トマトと胡瓜夏野菜
4/23

畑に胡瓜3株、トマト3株、ベランダのプランターにミニトマトを植えました。虫よけネットを取るとキャベツが玉を巻き始めました。“速く 美味しゅうなーれ”
故郷、武生に本社のある福井鉄道のホームページが名物電車「レトラム」の運行を始めたという便りが届きました。この電車はかつてドイツのシュットガルトで走っていた路面電車で、現在は武生−福井間の路線を安住の地として活躍しています近年ではコロナ過ともあり、なかなか正常には運転できませんでしたが、今年は皐月の越前平野を元気に走っています。GWはぜひ武生にお越しください。
     
夏野菜の胡瓜とトマトを植えましたんぼに水鏡を映す福井鉄道のレトラム。  
■忙中無閑。
4/24

世間様は大型連休で浮かれ気味ですが、その中での知床での遊覧船事故、コロナ警鐘過、ロシア侵略などと共に、これからも何か起きる・・を予感させます。私と言えば大型連休までに入稿の新幹線、廃線跡、連載など3本の原稿執筆と単行本の準備執筆を控えています。なんとか乗り切れそうです。新幹線では敬愛する「新幹線を作った男」二人を「のぞみ30年」にあたり再顕彰できることが至福の執筆となりそうです。
鉄道博物館「出勤」予定として428日は、メディア対応(FM出演)とスペシャルゲストをお迎えするため在廊します。51日は「親子鉄道写真教室」のイベントを相努めます、詳しくは鉄博のHPをご覧ください。親子連れは小学生以上、年齢上限はありませんからご参加をお待ちしています。 詳しくは鉄道博物館のホームページをご覧ください。
   
新幹線関連の執筆をしています。GWの鉄道博物館へぜひどうぞ。  
■私の青空と緑の農園。
4/25

スカッと晴れた青空と、一面の緑の農園。春野菜が旬です。まもなく小蕪が採れそうですが、蕪の部分はもちろん、葉っぱが美味しいのです。少し塩でもんで一夜漬けにして食べるとご飯が進むのです。防虫ネットの中のキャベツも順調で最後の追肥を施しあとは収穫を待つだけです。少しの耕地を耕し、無駄のないようにここには小松菜Part2を種まきします。
?アレは水車の回る音 耳をすませてお聞きなさい・・
思ったよりも早く明日入稿の「大作」のメドがついたので午後から運動不足解消の散歩。百草園から鉄道農園経由で高幡不動まで歩きました。のどかな用水に沿っての野道(遊歩道)です。 目的の高幡不動は結局「100均」だけ^^
     
緑いっぱいの菜園になりました。キティ電車が通過。午後の散歩は用水路の遊歩道、水車も回るのどかな道です。  
■作家・ライターとカメラマンの関係。
4/26

今回の特集で全23ページ担当の6ページ分のラフレイアウトと初校文字校が届きました。まだ未執筆の項目もあり、入稿と初校のイタチごっこが続いています。
 今回の特集もカメラマン同行の取材でした。最近では出版の合理化からか作家と写真家が同行する取材旅行は鉄道出版界ではほとんど無くなりました。昔は種村直樹、壇上完爾、宮脇俊三先生らのルポをカメラマンがアシストをするのが当たり前でした。近年の鉄道系プロカメラマンは、いわゆる撮り鉄の車両写真はしっかり撮るのですが、こちらからの注文仕事は首をかしげたくなる結果でした(一部の優秀な人は除く)。我々職業カメラマンたちはベテランの作家先生とは「あうん」の呼吸でシャッターを切ったものでした。先生方の文中でもカメラマンの動きがよく登場しました。それはカメラマンは作家の方々を尊敬し、先生たちはカメラマンを信頼していたからでしょう。 ボクは写真家ですが、この特集では昔の立場が逆転した取材をしてきました。結果、改めてプロカメラマンの力量が問われる取材となりました。
夜は久しぶりに会食を交えて今朝脱稿の新幹線テーマ入稿と企画会議。やはりワインが入ると次々と連載企画のアイデアが生まれてくるもんです。オンライン入稿、会議は苦手です^^。
   
相棒がいる仕事は大変だ。会食しながらの打ち合わせはアイデアの宝庫。  
■“質素ながら最高の我が家風breakfast”
4/27

ベランダのプランター野菜を収穫、これ以上収穫を延ばすと葉が硬くなり苦みがでるので、今朝が食べごろとばかり、早速朝のトーストのオープンサラダにたっぷりと。この上もない新鮮で甘いルッコラの味が体に染みこむよう。
編集者のゲンコツがトンでくる!
遅れ気味の原稿に、“連休進行がございますので、428日(木)での受け渡しはいかがでしょうか?”やんわりとした口調だが、明日中に入稿だという。突然だもの明日28日は鉄博へ出勤だしね^^;。さぁ、ふんどしを締め直して取り掛かるとしょうか。連載のテーマは「TEEの牽引者()ゲンコツ機関車」
     
ベランダ野菜は採れたてを朝の食卓に。ゲンコツ機関車はフランス国鉄の特急用機関車。特急エトワールデュノール(北極星)号  
■鉄道博物館へ
4/28

 終電車が去った後に、京王線百草園駅付近から線路保線補修の通称マルタイがやってきました。始発電車が動く前までに手早く保線作業を行います。以前は騒音が酷かったのですが、最近の保線車は音が静かです。朝、畑で野菜の収獲を終えて今日は徹同博物館で「うちあわせ」と、南正時作品展のゲストを迎え、その後に大宮のFM局で収録に出演するはずだったが、トラブルで一日順延に。病気とかそんなものではなく、相手方の「ボタンのかけ違い」によるもの。私は収録の跡、浦和でテレワーク中の編集長と入稿と打ち合わせがあるので時間のロスはなく、そのかけ違いのスケジュールをキャンセルして、夕方からの入稿を早めてもらうことになり、ランチを兼ねて浦和市内の寿司屋で、詰めて入稿、打ち合わせをして夕方に武蔵野線で帰路に着く。テレワークは時として弊害もあるが、効率良く仕事かできることもある。
       
深夜に「マルタイ」がやって来た。農園で小蕪を収獲。昼前に鉄道博物館に行きイベントの打ち合わせ。ミッションをひとつ飛ばして、浦和の寿司屋で雑誌の入稿と打ち合わせ。 
■「スギテツ」の杉浦哲郎さん来館
4/29

 今日は11時に鉄道デュオミュージシャン「スギテツ」の杉浦哲郎さんがパーソナリティを務める地元FM局の取材で来館されました。杉浦さんとはもう10年以上ものお付き合い。きっかけはある編集者からご紹介を受けた杉浦さんが、かつてケイブンシャの大百科少年で同書は杉浦少年のバイブルだった、ということから。以来コンサートにも何度かでかけ、一緒に舞台に立ってトークショーや、アルバム「JNRtoJR」ではジャケット表紙のほか、添付の国鉄車輛写真集のオファも受けました。今回は取材がおわってからのFM局でゲスト出演するため、事前取材です。1時間ほど写真展を見て頂き、久しぶりの鉄博ということで列車レストラン日本食堂でランチをご一緒しました。14時から大宮駅近くのスタジオで収録開始、杉浦さんとの出逢い、大百科の思い、今回の鉄博の写真展のことなどたっぷりお話しました。放送日はあらためてお知らせします。
       
畑で採れたて小蕪を試食。スギテツの杉浦さん来館、ディレクターの三國さんと写真展を見て頂きました。館内の日本食堂でブルトレメニューを食する。  


 
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。