■閉じこもり原稿執筆
3/1
3月スタートの日は、一日中鉄道雑誌の連載原稿の執筆。
■鉄道博物館企画展
3/2
暖かい日が続いているので、畑にキャベツ8株と、ジャガイモを植え付けました。この二つの野菜は比較的寒さに強いので、まずは春野菜のスタートといったところです。
3月5日から鉄道博物館で開催される企画展「南正時作品集〜蒸気機関車のある風景 西日本編」の写真パネル、資料展示品の展示レイアウトが始まり、午後から立ち合いました。天井から吊り下げられた3枚の巨大写真パネルが迫力満点です。今回はカラー写真のデジタル化、色調再現などフィルムリマスターの実際などの展示も行っております。西日本地区で昭和の鉄路を謳歌していた蒸気機関車たちの姿をぜひご覧になってください。下さい。図録(写真集)も博物館ショップで販売されます。
|
|
|
|
鉄道農園に梅が咲き、春野菜のスタート。鉄道博物館の企画展のエントランスと、企画展の飾りつけの様子。 |
■入稿
3/3
午前中に原稿を仕上げ、昼前に聖蹟桜ヶ丘までご足労頂いた編集長に手渡し入稿。古い人間にはインターネットによる入稿は不安材料もあり苦手なので、わがままを云わせて頂いております。
午後から旅から帰った伊藤カメラマンと沿線で落ち合って、お土産の岩手山リンゴを頂戴して、明日の鉄道博物館でも報道内覧会の公式記録をボランティアでお願いする。その打ち合わせを兼ねて久しぶりに回転ずしでランチを共にする。今日は桃の節句、外出していた妻が、桃の節句の和菓子を買ってきた。
|
|
|
連載原稿をアナログ手渡し入稿。打ち合わせを兼ねて回転ずしのランチ、お土産の岩手のリンゴ。 |
■鉄道博物館・南正時作品展報道内覧会
3/4
3月5日から始まる企画展南正時作品展〜蒸気機関車のある風景 西日本編〜の報道向け内覧会が15時から行われるので、公式記録をお願いした伊藤岳志カメラマンと共に朝早く埼玉に向かいました。時間までリラックスするため利根川近くで東武特急を撮りました。
15時には25名の報道の方、フリーランスのライター、写真家の方がお見えになり、会場でいろいろ説明させて頂きました。鉄道趣味界の最長老宮澤孝一さんもご高齢ながら来て下さったのには感激しました。この日は夜遅くなったので大宮市内のホテルに泊り、明日の初日オープンに備えました。
|
|
|
|
緊張前に東武特急を撮影。プレス内覧会、重鎮宮澤孝一さんを始め多くの鉄道写真家の方々にも御集り頂きました。 |
■南正時作品展〜蒸気機関車のある風景 西日本編〜初日
3/5
初日の朝、緊張をほぐすためホテル近くで貨物列車などをスナップして鉄道博物館に向かいました。10時過ぎに到着するとすでに鉄道少年だった北見君たち一行が迎えてくれました。心配していた来館者も思った以上に多く、写真展会場にはご年配の方がお見えになり、昨年の企画展の余韻を残っているようで有難い気持になりました。次回の鉄博は19.20日のトークショーに出演します。
|
|
|
|
朝、ホテルを出て金太郎を撮ってから鉄博へ。初日は緊張しましたが、かつての鉄道少年たちが迎えてくれました。 |
■旧新橋停車場企画展、本日最終日
3/6
鉄道博物館と2日間だけ同時開催となった旧新橋停車場の展示の最終日なので出かけました。最終日とあって絶えず会場には来場者も多く、写真について声をかけて頂きました。と同時に鉄道博物館で始まった企画展もPRに勤めました。昼前には売れっ子カメラマン山崎友也さんも駆けつけて下さり、私の写真を改めて「真剣」に見て頂きました。彼とはライチを一緒して、当然「昼呑み」^^。午後からは盟友荒川好夫さんが主宰RGGのスタッフカメラマン小林大樹さんが来てくれました。夕方になると鉄道ライターの高崎奈々さんが駆けつけてくださり、やがて閉館となったので3人で打ち上げの小宴を開きました。時節がら4人以上飲食は自粛されているので、本当にささやかな感謝の記しです。小林君はソフトドリンクだったので彼のクルマで百草園の自宅まで送ってもらいました。小林君は高幡不動にお住まいなので。
|
|
|
|
鉄道農園の野菜が芽吹きました。旧新橋停車場最終日山崎友也カメラマン来館、そのまま「昼呑み^^」、夕方には小林大樹、高崎奈々さんが来館、そのまま3人で打ち上げ。 |
■鉄道博物館で珍発見
3/7
訪ね人 南阿蘇村
(白水町
)の
“かずひろ、のりこ
”さんやーい。
鉄道博物館の南正時作品集では天井から
3枚の巨大パネル写真が展示されています。
内覧会が終わった日に同館の職員が巨大パネルの一枚、図録番号
48「阿蘇の噴煙
C12形混合列車」の写真の中で、鉄橋のコンクリート橋脚の根元に「かずひろ、のりこ」と書かれた相合傘の落書を発見しました
(図録写真では確認できません
)。
巨大写真ゆえに見つけたのでしょう、私もこれには
50年間気が付きませんでした。その日は鉄博の職員さんの間でこの話題で持ち切りだったということです。
この写真は昭和
48年の秋に撮影したものです。阿蘇山の煙と
C12混合列車に全神経を注ぎ、とても橋脚部分にまで目が行っていませんでした。
白墨
(チョーク
)で書いた落書き文字はそんなに前のものではありません。想像するに盆踊りの夜、相思相愛の村の若者がこの橋のたもとで逢瀬をして愛を確かめあったのでしょう・・。そう思うとこの写真がより愛しくなりました。
今度、南阿蘇を訪れたら
50年後の
(結ばれていたなら
)この二人に会いたいものです。
展示はパネル展示もしてありますから、じっくりこの落書きをご覧ください。写真がますます楽しいものになりますよ。
19.20日のトークショーではこの落書きの話題にも触れます。どうぞお聴き逃しなく。
|
|
鉄博写真展には巨大写真が展示してあり、その鉄橋の橋脚には相合傘の落書きが??^^。 |
■
緊張がほぐれて
3/8
旧新橋停車場の作品展が終り鉄道博物館の企画展のオープンを終え緊張がしばしの間、解れたので蒸気機関車以降のフイルムスキャンを始めました。音楽も聴く余裕も出てきました。
午後からは鉄道農園大メンテナンス。
運動不足
(肩痛中
)もあり雨上がり
(と、云ってもお湿り程度
)の畑を夕方まで時間をかけて大改修。気を引き締めて新耕地を育成して、これですべて耕地が揃いました。明日、追加の春野菜の種まきをします。
このところの陽気でサラダ菜園がすべて発芽しました。野菜作りのローテンションも順調であります。
|
|
心地良い音楽を聴いて校正中。農園は春野菜の準備たけなわ。 |
■朝日にギラり
3/9
日の出がだんだんと早くなり春を感じています。借用している市民農園の使用時間は「日の出から日没」までなので、早朝から農園で野菜作りの種植え。我が家の定番野菜“青梗菜”と、生食用の小蕪を植えました。またまた雨の無い日が続きます。発芽前の管理は大変です。午後から自転車で府中のコメリまで出かけ畑の用品、苗木を買いに行きました。このところ閉じこもりが続いていたので、いい運動になりました。
|
|
|
鉄道農園は限定の撮り鉄スポットである^^。種まきをしてホームセンターで備品購入。 |
■裏高尾の梅
3/10
朝早く、鉄道農園に行き蕪の種と、ブロッコリの苗3株を植えてこれで春野菜の準備は終わりました。
昼前に伊藤岳志カメラマンから裏高尾の梅と電車の撮影に誘われました。待ち合わせの高尾駅南口に行き八王子ラーメンのランチを済ませて現地に向かう途中、中央線武蔵小金井付近で人身事故発生して特急など運転休止の情報が入ってきました。13時過ぎには復旧するというので、裏高尾の梅林近くの撮影場所に行きました。13時過ぎになると復旧したのかE353系が上下、何本かやって来て戸惑ったほどです。夕方まで梅を見ながら、定時運行に戻った「あずさ」や「かいじ」を撮影しました。
|
|
|
|
野菜畑にまだ防寒処置をする。裏高尾の梅と列車を狙うも事故で運転停止中、列車接近無線に耳を立てる。 やがて姿を現したE353系。 |
■ミモザ館
3/11
朝、ゴミ収集場の近くのミモザがかなり遅れて咲き始めました。フランス映画を観てからミモザの花が好きになりました。花言葉は、感謝・友情・エレガンス・秘密の愛
明日からの留守に備えて畑の水撒きに日の出直後と日没の二回撒きました。カラカラの砂漠状態なので、地中
5センチは水が回るようにしなければなりません。畑と日野用水の水場を何度往復したか分かりません。月曜日お湿り程度でも雨が降ってくれればいいのだが・・。たっぷり畑に散水して気が付くと日没後、天空
(真上
)に上弦を一日過ぎた半月が。
帰宅して望遠鏡で見ると下方のクレーターに「
X文字」がくっくりと見えた。上弦の月前後に見えるというが、微妙な陽の当たり具合で見える珍しい「月面の神秘」。
|
|
|
例年より遅くミモザが咲き始めました。カラカラ天気なので本日は2回水撒き。半月に奇怪なクレーターが輝く。 |
■複数ミッションで出張
3/12
超特急「ひかり」新大阪行
、ダイヤ改正「ひかり」始発電車はラッキー!
N700Sであります。試乗会以来で初乗車であります
。「ひかり」朝食の定番は東海道新幹線弁当
、東海道新幹線では米原駅井筒屋「湖北のおはなし」に次ぐ出色弁当。今は「祝のぞみ
30Th公式弁当」で、歴代のぞみのカード付き。
福井到着後は、昼過ぎまで自由時間を利用して市内のトラムの撮影。田原町まで足を伸ばして福鉄とえち鉄の相互乗り入れの様子などを撮影しました。
14時から福井西武でトークショー、写真展は
8Fのフードコートで開催。県内の知人、鉄道関係者、マニアの方々で定員満員、
7Fに紀伊国屋書店があるので終了後はサイン会を開催しました。
福井市でのミッション終えて。打ち上げは主催者とマスク会食。頑丈なアクリル板で「エア乾杯」。
福井に来たなら「一本義」というわけでもないが、ボクは福井では呑んべいに見られているらしい。脂ぎったノドグロの白身に冷やでの相性はピッタリ。
一合だけにしておきました
|
|
|
|
700Sの「ひかり」は初乗車。田原町ターミナルのFUKURAM。福井西武のイベント、写真展とトークショーを開催。 |
■中日はオフの日
3/13
明日からの越前市のミッションに備えて、本日日曜日は「オフ日」、そこで「福鉄・えち鉄共通一日乗車券1400円」で乗って撮って、思う存分フリー切符を使用しました。えち鉄では三國港、勝山の雪深い鉄道などを巡り、福井市内からは福鉄で越前武生へ。今日は予定しているアポはないので、実家の弟の孫たちと一緒に食事をしました。
|
|
|
|
一日乗車券で県内の民鉄が乗り放題。三國港駅の「ねじりまんぼう」、まだ雪深い奥越勝山。夜は実家のファミリーと食事会。 |
■
福鉄200形保存ミッション
3/14
今日は午前中から福鉄本社にて
200形整備の色打ち合わせ。いよいよ大ミッションスタートです。200形の原色は20系客車と同じ国鉄15という塗装です。
午後からは市役所の方に案内して頂き北陸新幹線「越前たけふ」駅の見学、外装は優雅な姿を見せ、いよいよ内装工事、線路、架線敷設に入るようです。午後から越前たけふ駅など視察後、16時から越前市の新市長の山田賢一市長を表敬訪問。県庁時代でのえち鉄と福鉄相互乗り入れの苦労話しを聞いて目からウロコ。初耳のサプライズ話でした。
|
|
|
|
福鉄のエース電車、いよいよ復元保存へ、今日はその色合わせ。新幹線「越前たけふ」駅を視察。越前富士を借景に。山田賢一越前市長を表敬訪問。 |
■歴史の廃線跡巡礼
3/15
「旅と鉄道」誌の取材のため、始発の「しらさぎ」で岐阜へ。駅で牧野和人カメラマンと落ち合って、今日から二日間美濃地方の廃線跡を巡る。レンタカーピックアップのときトラブルがあり取材ができるか不安もあったが、何とか事なきを得て一路谷汲方面へ出発。名鉄谷汲駅跡で保存車両などを取材して、沿線を巡りながら揖斐線の終着の名鉄揖斐駅跡に行くが、ここはまったく面影がない、そのかわり中の元駅跡はホームも残り駅前の古いお堂もあり、ここは懐かしかった。谷汲、揖斐線と分岐する黒野駅跡はホームを生かして鉄道記念館としてNPO法人で運営されている。揖斐川や伊自良川橋梁の跡を見て、真桑駅跡を経て市内線の接点の忠節駅跡に向かうも、ここも大規模店舗に呑みこまれて面影はない。岐阜市内線を経由して、関から美濃に至る「美濃町線」の廃線跡を辿る。ここの沿線も大きく変化しているが、上芥見付近では道路併用区間も見られた。夕日が落ちて本日は関までの取材で、美濃太田駅前の宿に向かう。
|
|
|
|
カメラ取材の牧野和人さん、真桑瓜発祥の地、真桑駅跡。黒野駅はレール記念館でレプリカがある。丸窓電車の前で。 |
■戦国武将を想う、廃線跡の旅
3/16
8時に宿を出て、八百津に向かう。かつて明智から八百津まで名鉄のローカル線があった。晩年はレールバスのディーゼルカーによる運転だった。以前兼山の古刹を訪れたとき、本能寺の変で光秀方に散った、信長の小姓森蘭丸、力丸、坊丸三兄弟が八百津線跡近くの墓で眠っている。今回訪れ廃線跡は大きく変わっていたが、戦国武将、悲劇の少年たちの眠る墓地は苔むしていた。廃線跡と戦国武将「強者どもが夢のあと」の感を深くする。
八百津線の取材を終え、昨日未訪だった美濃町線の終点の美濃駅跡に向かう。ここにはかつてこの線を走っていた車輛が美しく保存されていた。当地出身の歌手野口五郎の「私鉄沿線」の歌碑が観光客に人気のようだ。ここから美濃町線を岐阜市内徹明町まで廃線跡を辿りながら向かう。まだまだ遺構が残っていて、思った以上に時間がかかってしまった。4時ごろJR岐阜駅で終了して牧野カメラマンと別れ、名古屋に向かい、「のぞみ」に飛び乗って帰京したのでありました。
|
|
|
|
八百津線八百津駅跡は寂しい。兼山の古刹に眠る森蘭丸兄弟の墓。美濃駅は鉄道記念館になっている、丸窓電車はコースの最期の岐阜駅前にも保存されている。 |
■すわっ、大地震。
3/17
さて寝ようと思っていたところいきなりグラグラ、長い揺れが寝込みを襲いました。福島連沖震源地で最大深度は6強、津波注意報も発令。すぐ停電なのでラジオて、ハンドルでの発電懐中電灯が役に立ちました。刻々と被害情報が入り白石蔵王付近では東北新幹線が脱線の情報も。やがて2時間後に電気が開通。テレビが被害の様子を報じていますが、そのうちウツラウツラ寝てしまいました。翌朝には各地の被害状況、新幹線脱線の中継も入りました。
東京は余震もなく落ち着いているので日常生活に入りました。朝、畑に行ってカラカラ乾燥の芽を出したばかりの畑に水をたっぷり撒きました。
午後からは恩師の楠部大吉郎さんの眞砂子夫人とお子さんの二人のお嬢さんの「親子3人展」を鑑賞のため銀座に出ました。
『PAO工房の作家たち』〜親子3人展〜
楠部眞砂子 楠部文 高井弓
銀座ギャラリー向日葵??03 3573 1680
2022.3.14〜3.20
日本画家、絵本作家 ガラス作家それぞれの作品展。 恩師楠部大吉カ氏夫人と令嬢3人の展覧会、夫人の描くアフリカの女性を原画で堪能してきました。
|
|
|
|
地震停電で活躍した手巻き発電電灯、朝畑でたっぷり水撒き、銀座のギャラリーで開催中楠部眞砂子さんたちの「PAO工房の作家たち」展。 |
■ゴジラよ永遠に・・宝田明さん逝去
3/18
昭和
29年
(1954)、父に連れられて
9歳の時に武生広小路劇場で見た空想科学映画「ゴジラ」は白黒スタンダードながら鮮烈な印象だった。主人公を演じたのが宝田明のデビューだった。宝田明は私たち昭和の世代のヒーローだった。
3月
14日逝去、
87歳だった。昭和がまたまた遠くなる。
福島沖の地震のためか、電力ひっ迫
98%だそう。今日はエアコン使用だったので、少エネの湯たんぽの再登場。明日朝は
4℃だそうです。
|
|
|
線炉端のミモザが雨に濡れていた。ゴジラ第一作の宝田明さん。冷え込むのでまだまだ湯タンポは必需品。 |
■鉄道博物館でトークショー
3/19
19日と20日は計4回鉄道博物館の企画展「南正時作品展・〜蒸気機関車のある風景〜西日本編」のイベントのひとつトークショーが毎月行われますが、今日はその初日。13時と15時に同館のシアターで行われました。今日は嬉しいことに「大樹」の大百科少年、下今市機関区運転主任真壁機関士が開館と同時にお見えになり奥原学芸員共々
C11談義に花が咲きました。真壁さんの父上
(故人
)は私と同じ歳と聞いて驚き。
トークショーも聴いて頂きました。 今日は準備、打ち合わせなど多忙を極めランチもとる暇がないほど、15時からのトークショーに挑みました。
トーク終了後は読売の「美術館」担当記者の取材を受ける。私の鉄道風景写真は「美術品」として取り上げて下さるとのこと。
少々疲れ気味だし、遅くなったので結局さいたま新都心のホテルに泊まることになった次第。
|
|
|
SL大樹の主任機関士の真壁さん、大樹に乗務中の真壁機関士。トークショーが行われる博物館のシアター。 |
■トークショー2日目
3/20
やはり泊りは疲れがとれます。ぐっすり寝れて朝はゆっくりして11時ごろ鉄道博物館へ「出勤」。昨日のランチのことがあるので今日は11時半に「早メシ」で、日本食堂トレインビューレストランで済ませました。すぐ妻が来てくれて、かつて渋谷桜丘町時代の親しい友人、ご近所の人たちも来て下さり、第一回目のトークショーを勤めました。2回目の始まりの前、博物館前の東北本線上を豪華列車「四季島」が通過するというので、トークショーは開始を5分遅らせて開始。今日は連休中日とあって久しぶりの賑わいの鉄道博物館でした。
|
|
|
|
線路の見える食堂車風でランチ。豪華列車「四季島」が通過した。古くからの友人大崎順介さん、渋谷桜丘時代のご近所さん、友人らと。 |
■春分の日 ・下ノ畑ニオリマス
3/21
久しぶりの畑です。ジャガイモも芽を出しすべての春野菜が芽吹きました。朝は、大根の新芽の剪定をして一本立ちにしました。従って春の最初の収獲は「大根の剪定新芽」です。これはみそ汁の具に入れて食べる立派な収穫野菜であります。
今日は一日中、残務整理です。中部地方取材から鉄道博物館のトークショーと、少し気を張り詰めたせいか疲れが出て、座椅子のリクライニングを倒して昼寝をしました。
|
|
大根の新芽の剪定作業、一本立ちの苗にします。剪定した葉は味噌汁の具にしました。 |
■電力ひっ迫秒読み
3/22
“省エネの朝”
大規模停電寸前という電力ひっ迫
(午前中がヤマ場
)に協力して慌てて仕舞い込んだ冬モノを取り出しました。仕事場の足元ヒーターも今日は使用しません。室内灯も
LEDのデスクスタンドのみ。
下着は長井市の梅村呉服店謹製の温かい「ネルのふんどし」と腹巻、ヒートテックの長袖シャツの上にネルの寝間着の上に丹前の着物、綿入れの半纏、温かいほうじ茶、湯タンポを腰元に置き温まっています。日本人の知恵と勤勉さが素晴らしい省エネ必需品を考案してくれました。夕方までに需要と供給のバランスが100%を超えました。懐中電灯、ラジオを用意してその時を待ちましたが、夜半には「警報」も解除され、ホッと一息。
佐藤忠男さん逝去
日本を代表する映画評論家で、日本の映画評論をけん引した佐藤忠男
(日本映画大学名誉学長、文化功労者
)さんが、
3月
17日、胆のうがんのため亡くなりました。
91歳でした。
佐藤さんとは
2004年
2月に開催された「鉄道映像フェスティバル」
(JR東日本文化財団・
JR東日本/主催
)において、佐藤忠男さんと私南正時が選考委員を務め戦前の鉄道映画の名作「指導物語」や、高林陽一監督の「すばらしき蒸気機関車」、竹島紀元監督「雪の行路」を選び上映しました。最後にお目にかかったのは
2019年
9月「男はつらいよ・おかえり寅さん」の松竹本社での試写会の時でした。鉄道映画に理解のある方で、私が提案した「指導物語」
(1941年(昭和
16年)監督・熊谷久虎・藤田進/原節子
)の上映を推薦して、東宝にニュープリントの手配をして下さり、松竹と交渉して「小津安二郎作品の鉄道名シーン」の編集上映をバックアップして下さいました。大変お世話になりました。安らかにお休みください。
|
|
|
防寒対策をして省エネで仕事。「鉄道映像フェスティバル」の佐藤忠男さんと高林陽一監督(写真中)、客席の佐藤忠男さん。 |
■花散歩
3/23
朝は氷点下の冷え込みで、畑に行くと農園一面に霜が降りて霜柱が立っていました。しかし、すぐ太陽が出て暖かくなる予報なので、発芽したばかりの野菜には影響が無いと思います。
午前中にデスクワークの仕事をやり、このところの運動不足を補うために家内と外食を兼ねて、片倉城址公園まで花散歩にでかけました。桜はまだまだですが、早春を告げるカタクリが咲き始めたのです。ここのカタクリは毎年見に行くのですが、農家の庭先なので事前に許可を得てあります。半月ほど前に訪れたときは福寿草が咲いていました。カタクリの花は妻も大好きで、写メに収めていました。
午後から高幡不動のスーパーで買い物をするので、遅いランチを「サイゼリア」で済ませて、スーパーで手に持ちきれないほど買い込んで1時間に一本の路線バスで帰りました。なぜなら路線バスのバス停は我が家の前にありますから。
|
|
|
可憐なカタクリの花、湧き水の池にはショウジョウバカマが咲いていた。ランチは「まんぼう」が開けたので赤ワインを一杯だけ。 |
■京王ライナー6号
3/24
陽が巡りはじめたので朝散歩の定点撮影。これがボクの鉄道写真の基本です。今日の打ち合わせから出版メディアの仕事も再起動します。これまでは“持ち出し”ばかりで我が家の家計も悲鳴を上げています。年金だけではとても生活ができません。しかし生活できないのはコロナのせいにはしたくありませんし「コロナ補助金や助成金」も求めません。貧しくともしっかり自立の気持ちを忘れずにいたいと思います。
儲かる仕事ではないのですが、鉄道大百科少年たちに「夢」を与える本を作りたいと思います。応援よろしく
!
午後から、その儲かる仕事でない仕事の打ち合わせを府中のカフェでしました。仕事量は凄く多いのですが儲かりそうもありません。
|
|
京王ライナー撮影の季節、 カフェの打ち合わせ、取材会議中。 |
■“三寒四温再起動”
3/25
昨日からようやく平年並みの気温になり、今日からはグーンと暖かくなる予報です。やや遅れ気味の野菜もここで育ってくれるでしょう。それを促すために期待を込めて「追肥」作業。
昼前から陽気がいいので妻と、高尾駅南口真言宗大光寺
の江戸彼岸桜
(あづま桜
)樹齢二百年。二人の今年最初のお花見です。この 花、ソメイヨシノのルーツとか。
高尾駅南口にあり、便利なお花見の穴場的存在です。
|
|
|
新芽が揃い今が大事な季節。高尾の古刹の江戸桜、ほぼ満開。 |
■ひまわり
3/26
ひまわりはウクライナの国花。ひまわりの花の黄色も、ウクライナの国旗の
2色のうちの
1色。ロシアの軍事侵略が始まったころ、ロシア兵と対峙したウクライナの女性が「あなたが命を落とした時に、その場所から花が咲いてほしい。だから、ひまわりの種をポケットに入れなさい」と言い放ったという…。映画「ひまわり」
(1970年イタリア・監督: ヴィットリオ・デ・シーカ
)はソ連戦線に出兵した男と、戦争によって引き裂かれた妻、そして戦地ウクライナ
(当時ソ連
)での戦争が生んだ悲劇。ドラマはミラノ中央駅から鉄路ウクライナへ。今一度、この映画を見てみることにする。
鉄道がこの映画のクライマックスに大きく介在する。
夕方から聖蹟桜ヶ丘で編集者と待ち合わせて連載原稿を入稿。
|
映画「ひまわり」 |
■京王線のルーツ「玉南鉄道」
3/27
キャベツ畑のメンテナンス。追肥をして虫よけ対策をします。これからの季節、キャベツやブロッコリの葉は虫にかじられてしまいます。「キラキラ光モノ」に弱いということで焼き損じの
CDで対策を講じました。小松菜の苗の剪定作業。摘んだ葉は、さっそく朝食の味噌汁の具に入れて食べました。一昨日のクライアントとの打ち合わせの結果、
4月から
5月にかけては掛け持ちの出版物で忙しくなりそうです。都内の取材も今日あたりから控えていますが、相棒のカメラマンがまだ未定です
(行方がわからないのです
)。この件も早急に決めなくてはなりません。「儲かる」仕事ではないのですが、私の仕事を印刷物に残すため心機一転やりたいと思います。
特集号廃線跡散歩で地元の高幡不動を取中。境内の桜ほぼ満開です。
かつて府中と東八王子
(京王八王子
)間には狭軌
1067mmの玉南電気鉄道
(1925-1926)が地元資本によって開業しました。高幡不動を中心に鉄道利用客を獲得する」という地元の有志が出資したものです。その夢かなわず
2年も持たずに会社は倒産、レール幅
1372mmに改軌され京王帝都電鉄に吸収合併され今日のように新宿から八王子まで直通運転されるようになったのです。
|
|
|
畑に追肥。高幡不動境内にある玉南鉄道の顕彰碑、多摩川を渡る玉南鉄道の電車。 絵葉書から。 |
■沿線取材開始。
3/28
初夏の「旅鉄」企画の廃線跡散歩の取材初日。まずは伊藤岳志カメラマンと始発駅の府中から百草園駅の廃線跡遺構へ。
大正
14(1925)年からたった
2年足らずの玉南電気鉄道
(府中−東八王子
)。当時の面影を今も色濃く残す百草園界隈。沿線からは松連寺
(百草園
)の山が望まれた。今、その風景を止めるのが百草園の田園風景。そのロケ地に当地が決定。プロカメラマンによるロケが敢行された。
玉南電鉄はその跡が、京王線に吸収され、遺構はほとんど残っていないので、当時の風景を思わせる、場所を選んで取材しようというもの。午後からは、戦前に北野から御陵まで営業していた京王御陵線の足跡を求めて歩く。多摩御陵への参拝鉄道で、戦中に不要不急の鉄道として廃線、ここはまだ当時の痕跡が残っている部分もある。かつて「ブラタモリ」でも取り上げた路線でもある。
|
|
|
|
百草園周辺が当時の風景が色濃く残る。山田付近で大きく右にカーブして高架になる。その橋脚が住宅地に2基残っている。 |
■追加取材
3/29
1日で仕上げるつもりでしたが、何しろ鉄道の痕跡が乏しいもので、検証に時間がかかり2日つづけて取材、それで思わぬ発見もあり「御陵線」の路線跡を結論付けるに至りました。最期はこの鉄道誕生のきっかけとなった大正天皇崩御の後の参拝鉄道として建設されたので、多摩御陵の参拝で締め括りました。
|
|
|
沿線で見つけた京王帝都電鉄時代の道標、御陵の大正天皇陵にお参りした後、沿線に眠る盟友の墓参りで締め括る。 |
■確認取材
3/30
昨日の取材を終え、伊藤カメラマンが言った山田駅のホームのかさ上げ、旧ホームの状態など気になっていたので再度確認に行きましたが、かさ上げの様子は見られましたが確証は得られず、想像に委ねるだしかない。そのかわり京王片倉駅のすぐにある古刹の湧水池は、春爛漫で桜満開の絶景風景。斜面に咲くしだれ桜の近くを「旧御陵線」を行く京王電車が何か特異な存在に見えました。
昼過ぎから日野市の資料館に行き玉南鉄道の資料を捜しに行きました。学芸員の方が「玉南鉄道」の車輛走り写真、開業当時の高幡不動駅の写真、文献を提供して頂けることになりました。これで資料と調査も万全で執筆に取り掛かれます。
|
|
|
|
御陵線は山田を出て踏切りあたりから単線で右にカーブする。片倉駅近くの16号を跨ぐ橋梁プレートは昭和5年製で御陵線当時のもの。花桃の崖下に、古刹の湧水池があり、桃源郷のたたずまい。 |