.

    

南正時の日々是々日記
2022年12月 師走、走る
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■雲海鉄道
11/30
 先だっての雲が湧く鳥沢鉄橋に雨上がりに再びチャレンジしました。今回は霧が晴れず視界が悪く半ば諦めかけていた時、風が吹き霧が晴れ理想的な風景になりました。ここで数本の列車と「雲」の舞台を撮影して、裏高尾に移動して名残の紅葉と、特急、貨物列車を撮った後、青梅線まで移動しました。久しぶりに奥多摩に向かい、本数の少ない列車を撮影して、青梅鉄道公園に立ち寄りました。公園には2本の「秋桜」が満開で、きれいなピンクの花を咲かせていました。
       
「さざんかの丘」から霧の中の鉄橋を見る。諦めていたが奇跡的な光景が広がった。裏高尾で名残の紅葉を撮って青梅線に向かうと、秋櫻が満開に咲いていた。  
■大根は「おでん」かな?
12/1
師走初日の鉄道農園は冬大根がとても良く育ちました。我が家ではとても食べきれませんので近くの独り暮らしのお年寄りおすそ分けすることにしました。その人も「おでん」にすると言っていました。
旧新橋停車場の写真展も無事幕を開け、週末は在廊を心掛けていますが、平日となると写真データーの整理と編集、それに懸案の撮影にも出なければなりません。そうこうしているうちに年内進行の連載を2本同時にとりかかることにしました。そして年末まで週末は写真展に通うことにします。
     
 大根が豊作。週末土日曜日は写真展会場に居る予定をしています(変更もあり)。  
■仕事場詰め
12/2
 
 今日は朝に1時間ほど畑に行き、防寒用トンネル内の草取りと追肥、帰ってから食事以外は仕事場でデスクワーク。連載用の資料を揃えたり写真の整理をしていました。
■友遠方より来る
12/3

 週末の旧新橋停車場の在廊日。やはり朝から来館者が多し、これも鉄道150年の影響でしょう。昼前に久しぶりの元国鉄新幹線運転士の中村信雄さんが来館。
中村さんは在職中、私が紹介したDBの技術主任P.Lanksさんと同じ鉄道マンの友情が芽生えドイツ語をマスターして、ドイツ通いが始まり、貴重な体験をされビデオに残されています。氏とは1979年にミラノ中央駅のセルフレストランでばったり合ったこともある欧州鉄道に於いてお互い気の合った方です。日欧の鉄道が良い時代の先輩であり鉄友です。中村さんと時を同じにしてNHK佐賀から酒井敏寛さん来館。わざわざ写真展のため上京との事で、中村さんを紹介したところ意外にも旧知の仲だったとの事でランチをご一緒しました。中村さんの当時のオフレコ話は二人とも目からウロコでした。午後も多くの来館者がみえて座っている暇もないほどでした。
       
館内はすべて撮影禁止ですが特別にフォトスポットを作ってもらいました。中村さんとは鉄道趣味が一致、0系運転士のベテランでした。すぐ酒井さんが佐賀から状況、中村さんとも親交があったとのことでした。    
旧新橋停車場の紅葉
12/4

百草園は放射冷却で3℃ぐらいだったでしょうか? 初霜が降りていました。この季節の霜は冬野菜を一段と美味しくしてくれます。ほったらかしカリフラワーを収穫しました。寝る子は逞しく育ってくれました。早速朝食に頂きました。採れたて新鮮野菜を食う、こんな贅沢な食生活はありません。
 今日も汐留に行き、南正時作品展の在廊、お留守番です。今日も北海道をはじめ遠方から多くの方に来て頂きました。旧駅舎の回りの木々が美しく色づいていました。都内は紅葉まっさかりです。
     
霜が降りた畑で、カリフラワー、サラダ菜、大根を収獲。紅葉とレトロ建築も風情がある。   
■雨の日
12/5

 
朝から雨がふったりやんだり。週末締め切りの連載原稿を書き始めました。資料を集めとりあえず箇条書きにして、それから私なりの文章を組み立てるのです。昼過ぎに雨が止んだのでスーパーに買い物に行きました。普段は百草園のスーパーで間に合わせているのですが、電動自転車は高幡不動駅までの連続勾配もスイスイ、一定のスピードで走れて快適です。今晩の「手巻き寿司」の食材を買いました。
   
雨の百草園(山)の紅葉、夜は手巻き寿司と秩父産の赤ワイン。  
初おでん。
12/6

鉄道農園では大根が毎日収穫できています。朝からおでんを煮込んでいます。昼食に食べてみましたが感動しています。たかが大根がこんなに美味しいとは。 雨上がり、“冬大根引き抜き体験”に近所の独り暮らしの仲良し婆さんを招待しました。 「太くて美味そうな大根だこと、一人じゃ食べきれないよ・・」とお褒めにあずかりました^^。葉っぱも年寄りの知恵で召し上がるそうです。
   
 朝獲れ大根でおでんを煮込みました。午後から近所の仲良し婆さんを大根収獲にご招待。  
■一日中畑のメンテナンス
12/7

 今日はほぼ一日中、畑の野菜の手入れや収獲。朝には大根、寒さに堪えている白菜、レタスなどを収獲しました。鍋モノや暖かいうどんなどに白菜は欠かせません。午後からは郵便局の帰りの昼下がりに畑に寄りました。。作業中に京王ドクターイエローと言われる試験車DAXが久しぶりに通過しました。日射しをあびて「紫カリフラワー」が鮮やかな色彩で育っていました。花が咲く寸前だったので刈り獲って持ち帰りました。帰宅後に試験車DAXの新宿折り返しを撮影しました。夕方からは週末締め切りの原稿のフィニッシュと写真データー揃え。
       
朝の収獲品、昼の作業中に背後にDAXが通過。色鮮やかな紫ブロッコリーを収獲。帰路に着くDAXを自宅前で撮影。 
■紅葉狩りのつもりが。
12/8

故郷越前武生からの便り。父方からの在所の従姉妹から南越線沿線の自家製新米、越前そば、水ようかんが送られてきました。蕎麦は早速鉄道農園の大根で「越前おろし蕎麦 」で食べることにします。
朝、畑に行くと霜柱が立っていました。年内の霜柱は珍しいと思います。放射冷却のせいでしょう。午前中に原稿の仕上げをして入稿に備えました。夕方の入稿時間までを利用して、家内と高尾山口へ行きました。名残の紅葉を見に行ったのですが、もうほとんど紅葉は散っていました。帰りに高尾の冬蕎麦「とろろ蕎麦」を食べて、夕方編集者と聖蹟桜ヶ丘で待ち合わせて食事をしながら手渡し入稿を済ませました。入稿の後は今年最後の満月と大接近中の火星と月の接近を自宅ベランダで観察、撮影しました。
     
故郷から新米や蕎麦が届きました。名残の紅葉狩りで高尾へ。名物とろろ蕎麦をランチに。今年最後の満月、すぐ近くには大接近の火星を伴って。   
■名残の満月
12/9

 早朝、畑に大根を撮りに行くと昨夜の満月と火星大接近の名残月が西空に没する寸前でした。一生に一度あるかないかの宇宙の営みに改めて感慨を新たにしました。
昼過ぎに版元から電話があり、この初夏に敢行した拙著「寝台特急追跡乗車記」が重版決定との報告を頂きました。本が売れない昨今、この本はかってのブルトレ少年少女に支えられて誕生した本で、重版がかかりとても嬉しく思っています。夜は古くからのPC技術者の友人がパソコンの診断、全体のメンテナンス、アプリの有無などのメンテナンスに来てくれました。夜通し仮眠ていどの作業が続きました。
       
 夜明け前、鉄道農園に行くと名残の満月と接近の火星が西空に没して行きました。満月を背に大根を収獲。拙著が重版決定しました。鉄道少年だった皆さんありがとう!!   
■少し前のフィルムから
12/10

 パソコンのメンテナンスを終え、ファイルの中から古い写真データを引っ張りだしてみると。
フィルムは生きていた。 石巻線女川駅にて 19742019
小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が明治6年4月に日本最古の写真業として小西屋六兵衛本店を開業してから昭和48年に100年を迎えた。同年に「さくらカラーN100」が登場した。私はすでにプロの写真家として活動していたのでフィルムはコダックのエンタクローム・ポジフィルムを使用していたが、このフィルムは35mm判ネガカラーで撮っている。スキャンしたデーターはすこぶる良質でシャープネス、色調もしっかりしている。どうしてネガカラーを使ったのかといえば多分、前年新ネガカラーN100が出たので新しモノ好きな私は使ったようだ。今、このデーターを改めて確認するとブロニー判並みの情報量を持ち、当時フィルムでは印刷に不向きだったが、デジタル化したデーターは現在の大判の印刷にも十分耐えうる。と、いう能書きより、この地は東北大震災から地形、風景が一変した。この転車台、給水塔のある位置は現在の新駅舎が立つ位置にあったようだ。確認のため訪れたが結局は確認できなかったが後方の山の位置から見て、給水塔の後ろの国鉄官舎あたりに現在の駅があるようだ。
   
女川駅あたり 1974−2019 ほぼ同じ地点から  
■旧新橋停車場在廊
12/11

 昨日10日はPCのメンテナンスのため在廊はお休み、11日日曜日は相努めました。おりからの鉄道150年の話題と「ブラタモリ」の影響もあってか、入館者好調で、一時は20名以上の滞留があったほどです。初めての人、友人、発達障害のある青年を連れて来た母親、最近、医者の勧めで何か好きなものを熱中するように・・といわれ鉄道に興味を持ち、今では電車に独りで乗れるようになったと、お母さんは喜び私に感謝していました。一緒に記念写真に収まると笑顔満面でとても喜んで頂きました。何組かの来客者の対応をしているうち退館時間となった訳です。
     
また紅葉が残る鉄道発祥の地、某広告代理勤務の川口さんを始め多くの方に私の写真を見て頂きました。夕暮れの鉄道発祥の地  
MEGA大根
12/12

 大根畑は現在Part1.2.3と可動中でPart1は間もなく収穫終了なのですがPart2が思わぬ収穫となりました。Part1より育ちが良く「太く長く逞しい」理想的なMEGA大根に育っていたのです。
頂きモノで独りモノの晩御飯。越前武生からの頂きモノ「越前生そば」を温かい月見そばで。一摘みのとろろ昆布をトッピングがこれも越前風。ちらし寿司はスーパーのモノ。15分後のデザートはアニドレイ差し入れの(ももすず)のおはぎをほうじ茶で。
     
日の出前の畑でMEGA大根を抜く。妻のいない夕食は越前おろし蕎麦を作り食べる。  
■阪急に思いを馳せる。
12/13

好評発売中の「「寝台特急追跡乗車記」が重版決定し、今日は手直し部分の校正と、次回原稿の打ち合わせを「旅と鉄道」の編集長と府中で打ちあわせ。打ち合わせを終え雑談をしているうちに「そうか!それがあったのか!」と、二人とも顔を合わせた。ヒョータンから駒のような案件が。これだから編集者との対面入稿は必要不可欠なのです。
9月に取材した阪急電車をまとめています。
阪急の名車6300系はこの12月11日で本線上を引退したようですが、「あれ? まだ走っていたの?」というのがボクの気持ちです。都落ちした6300系が嵐山線で走っている・・と聞いて9月には撮影してきました。 きわめて個人的ですが、ボクの年代の人間(ボクだけ?)2扉の電車が好きなのです。初めて米原で見たモハ80系や福鉄の200形の2扉車の印象が強いものですから、この6300系を初めて見た時はなんとも懐かしい気持ちになりました。そして正面の大きい窓回りもクラッシックといえるほどのデザインで、それでも阪急独特の気品がある電車だと思いました。鎧戸もいいですねぇ。
この写真は月刊レールガイ19776月号「特集DD54」のコラム誌面で特写したものです。撮影場所に崇禅寺を選んだのは単純に昔見た東映時代劇映画「仇討ち崇禅寺馬場」(マキノ雅弘監督・大友柳太郎主演)が印象に残っていたからで、先日の阪急取材では駅から10分ほどの「崇禅寺馬場」を訪れました。崇禅寺は今、高架工事の真っ最中でした。 阪急6300系は誰が何といおうと名だたる名車だと思います(2扉車に異論はあるとおもいますが)。きわめて個人的ですがボクの懐かしい昭和の電車だったのです。
     
府中のカフェで重版と、新規原稿の打ち合わせをする。阪急電車の原稿を書き始める。6300系は大好きな電車。1977年崇禅寺付近で撮影。   
寒波襲来、
12/14

多摩地方は穏やかですが霜が下りて薄氷も張っています。大根畑に最後に植えたPart3大根をトンネルから解放して寒風で育てることにしました。年越し大根になる予定です。トンネル内で育てている金町蕪、小松菜、青梗菜の剪定をしております。本格的な寒さに耐えるため農作業急ピッチです。
寒波と言えば北風小僧の寒太郎、197412月からNHK「みんなのうた」で放送され、大ヒットした名曲として知られている。みんなのうたでは堺正章が歌唱を担当、アニメーションは「狼少年ケン」の原作者で作画監督の月岡貞夫がアニメーション作画監督を担当した。アニメーションでは月岡の故郷新潟県から上越の山を越えて関東平野にやってくる寒太郎が詩情豊かに描かれて短編アニメの名作としても知られている。小海線沿線の松原湖畔の水辺公園には童謡「北風小僧の寒太郎」の作詞者である、小海町出身の井出隆夫の歌碑が建立されている。(敬称略)
 夜は「しし座流星群」がピークということで、真っ暗になる鉄道農園でカメラを構えました。期待していたほどは見えず、なんとか写真に写ったのは2枚でした。それでも冬の空の星は見飽きることはありませんでした。
       
寒波で畑は霜柱が。北風小僧の寒太郎は名アニメと名曲、監督の月岡貞夫さん(左)右は大塚康生さん。この夜のしし座流星群、オリオン座をかすめて横に流れた。    
冬の星座
12/15

下ノ畑ニオリマス まさとき&まさあき 百草園高幡不動
夕方近くに相原の東京造形大学 で授業を終えた同校元学長で現名誉教授でJAA副会長、「ガラガラヘビがやってくる」のオープニングで奇怪なクレイアニメを手掛けた、わが国クレイアニメーションの巨匠、森まさあきさんが帰り道に大根を引き抜きにいらっしゃいました。故郷の「静岡おでん」を作るそうです。それで思わず「大根おどり」
 昨夜も流れ星はピークを過ぎましたが「星巡り」を楽しみました。冬は星が美しく見えます。特にオリオン座はその白亜です。私が初めてオリオン座を知ったのは小学低学年の頃、カバヤ文庫(カバヤキャラメルの景品)の一冊に、幼い兄妹が母に逢いに行く途中「あの三ツ星の下には幸せがある・・」とオリオン座を目指した話がありました。
 中学生の時、自作の天体望遠鏡でオリオン座の大星雲M42を見た時の記憶は今も鮮やかです。冬の夜空を見上げ宮沢賢治の「星巡りのうた」を口ずさんでいるときは私が童心に帰る至福のひとときなのです。(M42は標高2000mの小諸市高峰温泉で赤道儀で撮影)
あかいめだまの さそりひろげた鷲の つばさあをいめだめの 小いぬ、ひかりのへびの とぐろ。オリオンは高く うたひ つゆとしもとを おとす、アンドロメダの くもは さかなのくちの かたち。
       
森まさあきさん大根抜き、思わず二人して大根おどり。夜の鉄道農園で星めぐり、京王線とオリオン座、赤道儀望遠レンズで撮影したオリオン座の大星雲(標高2000m小諸市高嶺温泉で撮影)  
■電動ママチャリでサイクリング撮り鉄
12/16

 ママチャリを電動アシストに変えて初の長距離ライダー、小型ミラーレスカメラを持って中央線に撮影に行きました。途中の多摩川の堤防への道はこれまで押して上げていたのですが、電動アシストはスイスイと昇って行きました。多摩川の鉄橋でE353を2本撮影して南武線矢川に移動して、畑の中を走る電車と、桃太郎機関車の貨物を撮影しました。

夕方から家内と共に府中駅近くのケヤキ並木のイルミネーションを見物に行きました。府中は競馬場の町、やはり競走馬のイルミネーションが多かったようです。
       
電動アシスト自転車で撮り鉄。奥多摩の山々を見て走るE353「かいじ」、南武線を走る桃太郎機関車。夜は府中のケヤキ並木イルミネーション見物。    
■旧新橋停車場在廊
12/17

 昼前から「南正時作品展・蒸気機関車のある風景西日本編」の会場お留守番。朝イチで盟友の大崎順介さんが来場、次いでアニメ界からは「おじゃる丸」の監督大地丙太郎さんがアポもなく来場。通りかかったら大きな看板を目にしたので殺陣よったとのこと、昼過ぎに元由利高原鉄道の社長春田啓郎さんがお見えになり、昼食を共にしました。最近「とき鉄」を任期半ばで退職されたそうで、いろいろ積もる話しをお聴きしました。夕方、長野から長野電鉄運転士小林善幸さんがご夫婦で来場。
本日の締めくくりとして小林善幸さん夫妻をつばめグリルにお招きして、鉄道趣味界の大先輩で取材で大変お世話になり長電の重鎮だった故小林宇一郎さんと、私が福鉄200形と共に愛してやまなかった「リンゴっ子特急」2000系、そして拙著「試験列車列伝」に写真を提供して下さった善幸鉄道少年とささやかな夕食会をさせて頂きました。善幸さん夫妻はこの後、長野行き高速バスでお帰りになりました。
     
盟友大崎順介さん、アニメ監督の大地丙太郎さん、春田啓郎さんとはランチをご一緒。長野電鉄の小林善幸運転士。     
■今日も新橋停車場
12/18

 土日曜日は出来る限り在廊を心がけています。今日は知人の来訪はなく、入場者は一般の方々が多く、絶えず展示場内は20名前後の方々がいらっしゃっていました。昼過ぎにピークの30名近くになったところでギャラリートークを15分ほど開催しました。フィルムの修復作業など興味深く聞いて頂き、質問も多く頂きました。
退館間際に2組の親子の小学生低学年の子が「鉄道写真を上手に撮る方法を教えて下さい」と言うので傍にいたお母さんに言い聞かせるように説明。ポストカードにサインを入れ記念写真に収まると目を輝かせていた。今日のこと忘れなければ立派な撮り鉄になるのだが。とてもイイ気分で鉄道発祥の地を後にできました。
 
 紅葉が残る旧新橋停車場。 
■寒仕込み白菜
12/19

朝陽があたり年末鍋やシチュー用の寒仕込み白菜を収穫、ずっしり重くしっかりとした白菜でした。剪定忘れの大根も収穫、こちらは小さいですが、糠漬けとピクルスに漬けます。大根畑Part1はあと太い大根を2本残すのみです。日の出と共に−1.5度まで気温があがりました。この100系専用の温度計は低温は室内専用なので計測できないようです。
12月に入り多くのカレンダーを頂戴しました。スタジオジブリ様、JR東日本様、JR東日本メカトロニクス様、交通新聞社様、鉄道博物館様、旧新橋停車場様、百草郵便局様ありがとうございました。夜は旅と鉄道の編集長と府中のサイゼリヤで企画と、21日からの取材の打ち合わせ。年末年始は忙しくなりそうです。
     
寒仕込み白菜と剪定の大根を収獲、日の出直後の気温はマイナス1℃。今年も来年のカレンダーを多く頂きました。    
■旅の準備
12/20

 旧新橋停車場へ展示替えのため出向く。今度の仕事で、どうしても展示中の書籍が資料用に必要なので展示替え。その足で新橋でランチをすませ、急遽決まった明日からの取材旅行の切符をみどりの窓口で予約する。すぐ帰宅して留守中に向けて畑の点検と追肥、明日からの取材先とのメールのやりとりなど、やることはいっぱいある。何とか夕食前までには旅装は整えた。
   
 クリスマスモードのみどりの窓口、ランチは大衆寿司店の寒ブリの二色丼。夕方の畑で点検と追肥作業。  
北陸新幹線敦賀延伸
12/21

 北陸出張はいつも決まった列車「ひかり」の東京始発で向かいます。米原で「しらさぎ1号」に接続して、一路芦原温泉駅へ。北陸新幹線金沢―敦賀間の工事の様子を取材するもので、今回は福井県内の新幹線駅を取材します。芦原温泉駅の外観、在来線との接続通路などを撮って、すぐ福井駅に移動。福井駅は東側の駅舎を撮影します。えちぜん鉄道と併用なので、ふたつの乗り場が見える珍しい駅です。午後からは武生に移動して越前市役所の交通対策課の人といろいろ打ち合わせして、午後から「越前たけふ駅」の内部の取材、新しい駅内に入るのは初めてでちょっと緊張しながらの撮影でした。撮影後は市役所に戻り別件の鉄道の打ち合わせ後、夜は以前お世話になった交通対策課の人と夕食を共にして市内のホテル泊まり。
         
北陸へは「ひかり」乗り継ぎで。芦原温泉駅からスタート、福井駅新幹線口、越前たけふ駅は駅構内を取材、今にも電車がやってきそうで準備は整っていた。    
■寒波がやってきた。
12/22

 
今日の公式取材は午後からなので、昼前は王子保駅近くの実家の弟の車で、王子保―南条間の北陸新幹線と在来線の立体交差付近で電車を撮ることにしました。新幹線はすでにレールも敷かれ、架線張られておりすでに開業と同じ条件で撮影が出来ます。昨日は晴天でしたが今日からは寒波襲来とかで雲行きが怪しくなりましたが、なんとか午前中は降らずに済み撮影ができました。弟と回転ずし昼食後は市役所の担当者と福鉄本社へ。保存のため整備中のモハ200形の塗装済の確認事項と、来年納入される新型電車などの打ち合わせ。すでに外は風も強くなり天気は急変しだしました。打ち合わせが住み次第、風による運休を考慮してすぐ武生駅に直行して、今日の目的地米原へ向かいました。今回の公式取材はすべて終了したのですが、明日は東海道新幹線にドクターイエローが走るので、それを撮って帰るつもりで米原泊まり。
       
北陸新幹線と在来線の立体交差。ここの新幹線工事は終わっている。  福鉄本社で保存される200形の色を確認。右は色を決定するときの色見本と補修前の200形。  
■伊吹山とドクターイエロー
12/23

 大垣の家内の実家の義弟を誘って新幹線と貨物の撮影をすることにして柏原駅で待ち合わせました。すでに寒波、大雪の影響で在来線の特急は運休、貨物のダイヤも大幅に乱れて撮影に影響がではじめました。ここで今日は新幹線撮影だけに切り替えて、午後からのドクターイエローを待ちました。場所は岐阜県側から見た伊吹山と新幹線。ここからの伊吹山は滋賀県側とは異なり荒々しい山容を見せてくれます。ここでドクターイエローを撮ってみたいと前から思っていました。昼過ぎ、無事通過。結局今日は新幹線を数カット撮っただけで終了。義弟の車で岐阜羽島まで送ってもらい、名古屋から遅れている「のぞみ」に乗り換えて帰京したのでありました。
   
滋賀県側から見た伊吹山、岐阜県から見たDrイエローと伊吹山、この日はこの2枚撮っただけ。   
■旧新橋停車場在廊の日
12/24

 土曜日なので旧新橋停車場の私の写真展の在廊の日で出かけました。
受付の人が「22日に俳優の大和田伸也さんがいらっしゃいました」と伝言の手紙を渡されました。ご子息の俳優の大和田健介さんご夫妻でお越しになったそうです。
大和田さんとはデビュー作1972年のNHKテレビ小説「藍より青く」の後、福井の地元紙の取材以来の長きお付き合いです。大和田伸也さんは敦賀のご出身です。 留守守しまして失礼しました。 すぐ健介さんに連絡して22日にお見えになった写真を送ってもらいました。
 この新橋停車場展示場での私の写真展は鉄道150年の良き日に、この鉄道開業の地で開催されたことは大変感激しております。展示は2023年3月まで続きます。今年の在廊は今日で終了。新年1月4日には在廊します。
     
 霜柱が立つ寒い朝。写真展へ大和田伸也さん、健介さんご来館(22日)、大和田伸也さんと次男の俳俳優大和田悠太さん(左)と私、2018年撮影。  
■ケイブンシャの大百科
12/25
 

昭和50年代に私のアシスタントをしてくれたコーケン(青森恒憲君)から自家製たくわんと千葉特産の落花生が届きました。お正月に頂きます。ありがとうございました。今日から怒涛の忙しさが始まり、お正月どころではないようです。風邪、コロナにかからないように
急遽決まった新企画の書籍の資料用にケイブンシャの大百科の資料が必要になり、各ページをコピーすることになりましたが、この本は製本が弱く広げるとそのままページが外れて破損しますので、許容の範囲で本を広げ、それを伊藤岳志カメラマンに1ページずつ撮影してもらいました。これが新企画の重要な資料になります。本の発売は3月を予定しております。
     
青森恒憲君から自家製沢庵が届きました。ベストセラー「ケイブンシャの大百科」を1ページずつ複写するのは伊藤岳志カメラマン。   
急行列車の時代
12/26
 日の出から畑に行って野菜を収獲してきました。霜などの冷気に打ち勝って育った野菜は美味しさもひとしおです。
新企画の準備に入りました。その一部で「急行列車」を取り上げています。資料写真データーから検索して、執筆用のデーターを整理しています。その中から印象的な写真が出てきました。

新雪と気動車と駅長さん。 国鉄会津線湯野上駅 昭和48(1973)1
この時代、会津の国鉄線内は“気動車王国”でした。キハ10系やキハ58系が混成で走行して「キハ」マニアにはたまりません。もっとも当時はキハ撮り鉄なんて皆無でしたが。ボクは蒸機はもちろんすべての列車を記録しました。この写真もカラーで残しておいて本当によかったと今になって思っています。
     
日の出直後の畑で巨大大根を抜く。雪の会津線湯野上駅   
■フィルム検索作業
12/27

朝から白黒トライXネガの中からデジタル化用「急行列車」画像を検索する。膨大な量のフィルムだが原版の整理が良いためか一日仕事の予定が15時には終わる。これを年内にデジタルスキャンしてデーター化する予定だ。そうしないと執筆に入れず約束の期日まで納入できない。15時から近くの床屋に行き洗髪、髭剃りのフルコースをシルバー料金で済ませる。その足で鉄道農園に行き、おそらく私の農園では最大の巨大大根と、青梗菜を収穫する。misakoさんが毎朝、聖蹟桜ヶ丘のリハビリに通院する際、ミニバス内で座席を譲って下さる近所のおばあさんがいるので、そのお礼に大根をあげたい・・というので。青梗菜もしっかり育ち美味しそうだ。今夜は我が農園産の野菜を中心に「鍋」にするという。
夜は三日月の地球照 が見られました。月齢 3.7(中潮) 2022.12.27  外国では「新しい月に抱かれた古い月 the old moon in the new moon's arms 地球照(earthshine)とは、月の欠けて暗くなっている部分が、地球に照らされて、うっすらと見える現象です。
   
陸羽東線のディーゼル急行。地球照。   
ブルトレ、L特急、TEEを追っていたころ。
12/28

 昔の資料を捜していると、若い頃の自分に出合います。私の著書はタイムカプセルのように蘇り、今その資料が再び役立つことになるのです。友人の漫画家のヒサクニヒコさんが私の本の挿絵を描いてくれましたが、そのプロフィールを見つけました。今、執筆するにあたりこの時代のボクに戻っていますが、とてもこの頃の馬力はありません。ナニやるにしてもどんくさいのが自分でもわかるのです。ですが、この時代の「財産」が今になって生きてくるのですから、何とか遂行します。
 昼前に家内の正月用用品の買い物に付き合いました。高幡不動の境内の露天商は地方の特産物を安く販売しているほか、家内と顔なじみの店主は大オマケをしてくれます。なんとなく寅さんを思い出す正月前の光景でした。
     
ヒサクニヒコさんが描いた若い頃の私。正月を迎える高幡不動の境内で買い物。  
白黒ネガスキャン
12/29

これまで蒸機の白黒ネガのスキャンは始めていますが、エル特急、急行などのいわゆる「近代車両」のスキャンを始めるのは新企画以外にはなかったことで、始めてみると「目からウロコ」の写真が続出。やっているうちに午前4時。「暴れん坊将軍」を見て5時に寝て半徹夜で、先ほど目覚めました。やりだすと止まらないアーカイブスなのです。
昼前にフィルムスキャナーの周辺機器を買いに八王子のカメラ量販店へ行き、フィルム整理用品や、プリンターインクなどを購入して八王子南口からバスで北野駅へ。JRから京王八王子駅まではそこそこ距離があり、運転本数も少ないので、カメラ量販店前のバス乗り場からバスを利用するワケです。北野駅の構内には新たに「上州地鶏の中華そば」が開店したのでここでランチ。帰宅して再びモクモクとフィルムスキャニング作業を開始したのでありました、
   
 フィルムスキャンとデジタル化は根気のいる作業だ。息抜きの外出で「上州鶏中華そば」  
12/30日からの日記は2023年1月号に掲載します。

南正時つれづれ旅のバックナンバー

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。