■大晦日
12/31
正月用の買い物で京八で用件を済ませてホームに降りると、一回りしてきた7777で北野で各停乗り換えで高幡不動まで。遅い昼を駅蕎麦の「高幡そば」の鳥中華。年越しそばは後ほど・・、百草園で業務用スーパーに寄ったら雲行き怪しく、雪が舞い始めた。
紅白のインターバルで我が家恒例の越前おろし蕎麦。今年は武生から直送の黒い田舎蕎麦に鉄道農園の朝採れ冬大根のコラボ😋、大根が抜群に旨い。ぶっかけで食べマス。+コーケン自家製沢庵。皆さん、良いお年を!
|
|
|
7777電車で八王子へ買い物。年越し蕎麦は「おろし蕎麦」なので大根を収獲。紅白を見ながら年越し越前おろし蕎麦。 |
■2022年元旦
2022.1.1
オミクロン株があちこちで流行している年明けに、まずは「明けましておめでとうございます。」
年金生活者のおせちは出来合いのものですが
(田作りは自家製
)、味噌仕立て雑煮の越前武生の「丸餅」は、いつまでもまるーく生きられるようにという願いによるものです。お屠蘇は武生の地酒清酒「関西」片山酒造と福井鉄道謹製「モハ弐伯酒」の
3本セットの残り
1本をぬる燗で
^^。
103形は存命中に今一度
103形を見てみたいという願望、万年筆は今年も健筆でありたいというところからです。
これから仕事始めです。
3月の大きなミッションに備えて「図録」の原稿執筆で、正月三が日で仕上げる約束ですが・・、それと連載原稿も昨年内入稿が年を越してしまいました。本年もよろしくお願いいたします。ペコリ
京王線の電車運用表を見ると、幸運を運ぶという7000系の7777電車が「迎春」のヘッドマークを付けて運行中ということなので正月早々、沿線に繰り出して撮影してきました。
|
|
|
我が家のおせち。雑煮は故郷から送られてきた「丸餅」です。午後から7777「迎春」を撮りに、つつじが丘まで遠征。 |
■初入稿
1/2
午前中に昨年末に入稿予定だった連載モノ、結局本文テキストが年を越してしまったので、ラフ原稿をクリーンアップして脱稿。すぐにメールで送稿。本年の初めての仕事でした。午後からカメラマンの伊藤岳志さんが7777迎春号を撮りに行こうとのお誘いで、京王線北野駅に向かい、落ち合って京王八王子と北野間の横浜線と並行しているところで撮影しました。やっぱり人気電車とみえてファンもちらほら出ているようてす。次の電車は、平山城址公園−長沼のカーブ区間で、ヘッドマークのアップを撮りました。撮り終わって遅いランチは日野バイパスの「くら寿司」で夕食兼用。妻が午後から箱根駅伝応援で娘のところへお泊りで沿道応援なので、しばし独身生活。
|
|
|
|
今年もこのコンビで撮り鉄開始。7727Fにヘッドを付けて走る。午後からは正面アップを望遠レンズで。夕方にランチ兼夕食は「くら寿司」で。 |
■お正月もオシマイ
1/3
家内がいないので、朝飯を作り、掃除洗濯を済ませて執筆開始。3月からのミッションの原稿を書き始めました。お昼は、田舎から送ってきた豆餅を3個、とても美味しゅうございました。夕方、今年初めて鉄道農園に行き、残っている冬野菜の点検仕業。このところのカラカラ天気で畑もカラカラ。畑と日野用水の水汲み場を3往復して、野菜に与えました。緑が生き生きと蘇りました。現在、冬大根、白菜、ブロッコリ、そら豆を育成中です。折から、本日は京王八王子への各駅停車運用に入っている7777F迎春号がやってきました。
|
|
|
トンネルの中の青菜は育成中、そら豆も何とか持っている。7777迎春号、鉄道農園を通過。 |
■新橋ステンションに年頭の挨拶
1/4
仕事始めなので、2022年今日が初日の旧新橋停車場で開催中の「南正時作品展・蒸気機関車のある風景」に行ってまいりました。午前中から熱心な鉄道大百科愛読者だった方がお見えになり図録に新年のサインをさせて頂きました。その後も、大百科世代の島岡さん、朝日新聞の小原記者、北見さんたちがお見えになりました。この写真展の企画者の学芸員の馬場さんとも年頭の挨拶をして、写真展の各部点検をして3月までの期間のメンテナンスを終え、閉館後は北見さんと隣接するビル内の居酒屋で軽く新年会をして帰宅しました。
|
|
|
|
お正月の和装正装。島岡さん、小原記者、北見さんたちかつての大百科少年たちが来館されました。 |
■冬野菜
1/5
冬大根があと数本を残すのみとなりましたが、すごく甘い美味しい大根になっています。白菜も寒を乗り越えて美味そう。本日から正常運転に入ります。これから
2月にかけてはちょっと忙しくなりそうですが、雪景色の東北にはぜひ出かけたいと思っています。オミクロンが暴れませんように・・。
今日は原稿執筆と、合間に自宅近くで京王線の電車をスナップしています。目的は「迎春号」です。
|
|
|
太い冬大根と、白菜が食べごろを迎えた。5000系の「迎春」号。 |
■雪が降る
1/6
朝からどんより曇り午後から雪の予報で、それも積雪があるということです。予報より早く午前中から雪が降り始め、それも吹雪状態になり昼過ぎにはうっすら雪化粧。そこで仕事場で原稿執筆の合間に、雪景色と京王「迎春」号などをスナップしました。雪景色の迎春号はいい記録になります。今日も原稿書きでほぼ一日を費やしました。
|
|
|
昨夜の鍋の残りで朝食は野菜たっぷりの雑炊。雪が降る前の7777迎春号、午後2時頃は吹雪状態の中を走る5000系迎春号 |
■雪景色の朝
1/7
朝起きると一面の銀世界、積雪はそれほど多くありませんが、それでも一応記録しておきます。
午後から都心へ。今日は「アニドウ」のミニ新年会、時節柄少人数のアニメ界のレジェンドたちが、阿佐ヶ谷の「大黒寿司」に集まり、テーブルを含む分けて小宴会。ここの寿司は美味しいので、おしゃべりよりはひたすら食べるのみでした。巨匠小田部羊一さん、ベテランの撮影監督相磯嘉男さんの元気な姿を拝見して、今年も元気でやらなくては、と元気を貰いました。
|
|
|
一夜明ければ銀世界。阿佐ヶ谷の大黒寿司でアニメ新年会、少人数ながらレジェンドたちが揃う。 |
■新橋停車場
1/8
150年前、鉄道発祥の地の
“旧新橋停車場
”で私の蒸気機関車写真展を開催しております。
今回の企画展では北海道、本州中部地方
(北陸・信州
)の蒸気機関車作品を展示しております。半世紀前の日本の国土を走った蒸気機関車の姿をデジタルリマスターの作品でご覧いただきたいと思います。
昼前に妻の甥っ子
(鉄、鉄印帳の旅の途中
)が上京して寄ってくれました。久しぶりなのでエスニックランチ。
今日の展示室はさすが連休初日とあって家族連れ、カップルの方々で知人の来廊はほとんどありませんでしたが、それでも何人かのファンの方をお見かけしました。その中の
40-50代の男性、私の方に何度かチラチラと目線を投げているのが分かりました。そして私の近くの椅子に座ってビデオ映画「ヨーロッパの特急
TEE」をご覧になり、再び会場を一周して、お帰りになりました。その数分後にトイレに立つと、下の受け付けで図録をお買いになっていました。受付の人が男性に向かって「ホラ、先生ですよ」と声をかけたところ、男性はお辞儀をして去って行きました。トイレを済ませて展示室へ戻ろうとすると、男性は再び入口に戻って来て「小学生の頃読んだ、機関車電車大百科は私の人生を大きく成長させてくれた大切な本でした。今日、お目にかかれるとは思ってもいませんでした。ひと言、それが言いたくて・・お元気で安心しました。どうぞ健康に留意されお元気でいらっしやって下さい」と一気に話しました。「ありがとうございます、
3月にはまた写真展を開催する予定ですから、ぜひいらっしゃって下さい」「ハイ
! 必ず伺います、失礼しました
!」
男性のメガネの奥の目は少年のようにキラキラ輝いていました。今日はとてもいい一日でした。
|
|
|
|
旧新橋停車場へ出張。都心へは「迎春」号で。雪が残る旧新橋停車場駅舎、妻の甥っ子が名古屋から来館。 |
■告知をさせて頂きます
1/9ギンギンに冷え込んだ朝「下ノ畑ニオリマス」
雪が溶けて白菜がグーンと美味しくなりました。冬大根もあと
2本を残すのみとなりましたが、寒さがしみ込んで、さぞ美味しいことでしょう。この冬大根の収獲が終わると、春に向けての「先般検査整備」が始まります。もう少し厳冬の鉄道農園を楽しむことにします。今朝は白菜
1株と、半冷凍状態のブロッコリを収穫しました。
告知でございます。
名誌「サライ」
(小学館
)の立春特別号は「日本酒新時代」に次ぎ、第二特集ですが「時代を彩った愛称とトレインマーク
“憧れの名列車
”」であります。鉄道博物館の貴重な資料を同館全面協力のもとに惜しげもなく掲載されています。
私のブルトレ写真は敬愛する黒岩保美さんを顕彰するコラムで、黒岩さんの遺影の横に大きく扱って頂きました。
(礼儀正しい
)編集者が私の写真を他のメディアで見つけ、今回の掲載オファとなったわけで、光栄なことであります。そして大盤振る舞いの小学館恒例の特別付録として鉄道開業
150周年記念「名列車トレインマークトートバック」が付いています。このボリューム、内容で
1200円は絶対買いです
!
|
|
|
|
寒い朝、美味しく育った白菜を収獲。発売中の「サライ」」は鉄道特集で、付録の特急マークのトートーバックが付いています。 |
■連休最終日は写真展在廊
1/10
鉄道農園産の白菜、大根が豊富なので夕食は鍋モノとブリ大根、豚肉の煮ものなどが中心となっております。従って朝食は鍋の残りの「雑炊」これが美味いんだよなー。
今日もこれから旧新橋停車場へ出勤。今日からは私の感染対策として電車、バスの中では
Wマスクにします。皆さんもお気を付けください。
昼過ぎにかけて、まだ二十歳代の方が二人図録を持っていらっしゃいました。二人とも勁文社の大百科に憧れているそうで、理由を聞くとブルトレ同乗記が羨ましく、今の鉄道雑誌には列車追跡がないことへの不満を話してくれました。図録に「鉄道開業
150年」の文字をサインと記入すると、とても喜ばれました。今日もいい日です。
|
|
|
昨夜の鍋の残りで雑炊を食べて、感染予防でWマスクで電車に乗る。写真展では今日もサプライズが。 |
■岩波ホール7月に閉館
1/11
ミニシアターの先駆けで、半世紀以上の歴史を持つ「岩波ホール」(東京都千代田区)が
7月
29日に閉館するという。神保町に
1968年に開館した、
200席ほどの多目的ホールだったが、単館で芸術色の強い作品をかける興行スタイルをつくった。
80年代にはミニシアターブームの先駆けとなった。カナダのアニメーション作家の巨匠ノーマン・マクラレンが昭和
46(1971)年に来日し、日本のアニメーションの幕開けとも言えた岩波ホールで講演会と上映会を開催した折に取材を敢行。私のアニメーション界での最初の取材だった。
Filmの灯がまた消えて行く。
今日は鏡開き、年間行事を大切する我が家では、ぜんざいを作って祝いました。
|
|
|
1971年カナダのアニメ作家ノーマン・マクラレンを取材、岩波ホールにて、鏡開き、ぜんざいを食べる。 |
■オミクロンの月
1/12
冬大根が
2本になりました。さて、どちらを引っこ抜こうかな
?“♪どちらにしょうかな 神様のいう通り こっちだ
!”子供の頃、二者択一のとき二つのモノを交互に指差して、このおまじないを唱えたものです。冬大根は
2本とも寒さの中で甘みをまして終焉を迎えています。この大根、薄味の関西風おでんにしてたっぷり出汁を染みこませて食べると抜群の美味さです。
国立駅ちかくで編集者と逢ったので、帰りに小金井まで足を伸ばして、ハケの道を散策しました。バスで小金井警察署の前の蹌踉泉園は湧水による庭園でハケからの湧水がところどころから湧いています。水琴窟は湧水の滴りが良き音を奏で癒されます。バスと電車を乗り継いで帰宅する途中、冷たい月が登ってきていました。
月は“膨らんでゆく”と、時として不吉な前兆をもたらします。東京都内の
12日の感染確認は
2198人で、
11日の
2倍以上、大阪でも
1700人
! これに
3連休に動いた人の数が出れば数日後は恐怖です。数日には撮り鉄も多くの感染者を出すことでしょう。
政府岸田政権がこんなにコロナ感染に無策だとは思いませんでした。在庫が少ないワクチンに「前倒し」で対処するなんて、もう国民を見捨てたとしか思えません。おろおろしているワクチン担当大臣はサイテーのカス大臣です。はしゃぎすぎたけど河野の方がよっぽど良かった。河野を総理大臣にすればよかった。
|
|
|
|
ラスト2本の大根を1本引き抜く。蹌踉泉園の水琴窟、湧水が奏でる水音。ひときわ冷たいオミクロンの月。 |
■仕事場カンヅメ
1/13
今日はほぼ一日中、3月からの鉄博の企画展の原稿を書いていました。今月末には正式発表があるはずです。
■抜けられます・・玉ノ井
1/14
今日は連載原稿の調べもののため、東向島の東武博物館に行きました。この博物館は大宮の鉄道博物館に劣らない素晴らしい私鉄には稀な博物館です、懐かしい車輛やバス、機関車に対面していろいろメモをとり2時間。朝は健康診断だったので朝ご飯は抜きだったので、玉ノ井(旧遊郭)の商店街の下町風ステーキハウスで遅いランチ、150gサーロインにスープ、サラダ、ライス、コーヒーが付いて2コインの安さ、赤ワインを注文してしまいました。午後から堀切駅に足を伸ばしてみると、駅前広場の昭和の雰囲気が「新建造物」で消えていました。「福祉」用の建物なので文句は言えませんが、昭和の景観がまたひとつ消えたようなさみしさでした。ホームからDRC塗装のスペーシアを撮って夕方、陽の落ちないうちに帰宅しました。
|
|
|
|
東武博物館の古い電車は大正浪漫の雰囲気がお気に入り。 玉ノ井地区で道に迷うが、何とか堀切駅まで到達、DRC色のスペーシアが来た。 |
■旧新橋停車場
1/15
今日は土曜日なので旧新橋停車場の写真展へ出勤です。コロナ過にもかかわらず大勢の方がお見えになり、昼前だと言うのに予想以上の来館者がみえ、撮影可能立ち位置には
3名の行列ができました。
私の写真集「ふるさとの汽車」
(1975)を見て蒸気機関車に憧れた方がお目見えになり数
10分ほど
1対
1でギャラリートークをさせて頂きました。フィルムのデジタル化に興味を持ち熱心に聞かれました。
結論はデジタルデータの色調再現は人任せではなく撮った本人にしか出来ませんよ、と申し上げました。
午後は4時過ぎには退出しました。花粉症の症状が表れくしゃみをするようになったからです。マスクをWマスクにするようにします。
|
|
|
ここが館内撮影の立ち位置。ランチは喜多方系坂内ラーメンセット。帰りは新宿から京王ライナー、コロナ過で密が怖いので。 |
■最期の冬大根
1/16
農園生活を楽しませてくれた冬大根が最後の
1本となり、今朝に引っこ抜きました。長く収穫のあったブロッコリも撤収。白菜はあと
2株を残すだけですが、トンネル内の青菜野菜「青梗菜」が思った以上に青々と育っています。これはお楽しみはこれから、といったところです。少しずつ、畑の掃除、春に備えての整地を始めました。
今日は3月の鉄道博物館で開催予定のイベントの原稿書きと資料を揃える作業、なんとか今日中にメドをつけたいと思っているのですが。
|
|
冬大根はこれで終了楽しみました。さっそく畑の掃除を始める。 |
■デスクワーク
1/17
サーブ引退
、風の便りに双発ターボプロップ旅客機
SAABが昨年
12月に北海道でその生涯を終えたと聞きました。サーブはスウェーデンで開発製造された小型「プロペラ機」で、鋭角の機首に加え「ピン」と跳ね上がった水平尾翼のユーロピアンスタイルが特徴の個性的なヒコーキでした。
2007年
10月に奄美大島ロケで訪れた時、そのスタイルに好感を持ち、往復ともサーブを利用しました。同じ双発のプロペラ機
YS-11が
“0系
”なら、サーブは鋭角の前面スタイルから
“100系
”という印象でした。私はとりわけヒコーキマニアじゃありませんが、やっぱりプロペラ機が引退するということは寂しいですね。
今日は昨日の仕事のこぼれの対応と、新規フィルムのスキャンを始めました。イベントにはより良いクォリティの高いデーターを出すため、スキャンをやり直しています。昼過ぎまで座りっぱなしは応えるので、3時ごろ高幡不動のまで散歩がてらにワインを買いにでました。水の郷百選に選定されている用水路の散策路を歩いて行くのは安らぎ、歩いても苦になりません。と、いうことで夕食はペンネと赤ワインで質素なメニューとなったわけです。
|
|
|
昨年12月引退したサーブ機、奄美大島にて。日野用水を歩いて散策。夕食のワイン付ペンネトマトソース。 |
■旧新橋停車場
1/18
今日は旧新橋停車場で開催中の私の蒸機写真展を某大新聞が取材して下さるとのことで
11時に新橋に向かいました。2時間以上に渡る取材を受け、脚立持ち込みの女性社カメさんにニコンでバシャバシャ撮られました。影響を受けた大百科少年だった
Yカメも登場しそうな大特集のヨカン。今日はこれで退館。次回は
22日土曜日に在廊予定です。
022年最初の満月、
1月
18日全国で
3万
2197人、東京では
5185人、大阪は
5396人、ついに大阪人の悲願のライバル東京を抜いた
^^。
冗談言っとる場合じゃない、今月今夜のこの月を“
Omicron moon”と呼ばせてもらうことにする。
|
|
これから都心へお出かけ、取材を受けます。夜は少し不気味な満月が昇ってきた。 |
■
寒い夜
1/19
白黒フィルムのスキャンを始めました。
昭和
40年代の蒸機のデジタル化です。
まず白黒ネガを高解像度でカラースキャンして、現像ソフトでネガ傷などをスポッティングして白黒の諧調に整える作業をします。カラーデジタル化より手間がかかるんです。
それでも、やらなくちゃーね。
今日は一日中寒い日で、夜になっても冷え込みました。夜寝る時が大変なのですが、私は湯タンポを愛用しています。洞窟
(布団
)の中はポッカポッカの温かさ、この状態が朝まで維持出来るのですから、湯タンポの省エネ度恐るべし。
ホンジャお休み
|
|
白フィルムのスキャン作業。布団の中は湯タンポとネルの寝間着でぽっかぽっか。 |
■大寒
1/20
今日は二十四節気の最終節“大寒”
昔のヒトはよく言ったなぁ、ホント寒いんだもの。
その寒さの中で、朝、鉄道農園に行きふたつ残っている白菜のひとつを収獲し、春野菜に備えて畑を掃除して整地。まもなく冬野菜も終わりを迎えます。
大寒といえば、群馬県川原湯温泉の「湯かけ祭り」を思い出します。旧川原湯駅と温泉街の中心を成した源頼朝ゆかりの共同浴場「王湯」。毎年大寒の早朝にこの浴場の湯を掛かあう神事「湯かけ祭り」行われる。私が訪れた
1999年の朝は−
9℃の中で大寒を体寒した冷えた体に温泉をかけられると、瞬間に湯気がもうもうと立ち、一瞬は「温かい」と想えても、すぐ冷気が襲い、ふんどしの前たれの布もバリンバリンに凍ってしまいました。何度か同じ湯かけをクリかえし、寒さに耐えられず共同浴場の湯舟にいっもくさんに駆け、温泉に浸かったものでした。この古い共同浴場も温泉街も今は八ッ場ダムの湖底に没した。
今年の湯かけ祭りも諸般の事情で中止された。
|
|
|
冷え込む時期の白菜の味は格別。川原湯温泉の湯かけ祭り、私もふんどし一本で参加、1999年旅行作家の会の親睦会で。 |
■鉄道博物館でミッション打ち合わせ。
1/21
3月上旬から開催される「企画展」の打ち合わせ、展示物や図版など写真のセレクト、説明文などの打ち合わせ。お昼は館内の列車食堂でご馳走になりました。
前倒し三回目接種。
帰宅したら「コロナワクチンクーポン」が届いていた。電話は繋がらないのでインターネット予約すると、アレヨアレヨという間に「主治医」の医院で
2/2日にファイザーワクチンの予約が出来た。思った以上にスピーディな対応だった。
これから半年間は感染するわけにはいかぬから。
|
|
|
鉄道博物館で企画展の打ち合わせ。お昼は学芸員の方々と列車食堂の日本食堂で。コロナワクチンクーポンが届き、即予約しました。
|
■オミクロンまんぼう
1/22
オミクロン拡大です。しっかり感染症対策をして旧新橋停車場の写真展でお越し頂く方々の対応をさせて頂きました。まんぼうにもかかわらず昼過ぎに大勢の来館者がありました。
「大百科少年?」
昼前に初老の
(ご婦人
)が熱心に作品をご覧になりながら私の方をチラリチラリ、しばらくして退出されましたが、すぐ図録を持って再入場。
「先生がおみえになっていると、受付の人に聞きました、ヤッパリ、センセでしたのネェ」
声は明らかに男性の声、お話すると少年の頃富山に住んでいて、七尾線の赤プレートや、福井区の蒸気機関車に興味をもっていたそうで、大百科の愛読者だったそうです。私も懐かしさのあまり長話になり、帰り際に図録の赤プレートの写真にサインを入れました。「くれぐれもお身体大切に」と、やさしい言葉をかけて頂きお帰りになりました。
4時過ぎに渋谷桜丘時代、昭和50年代初頭の頃、同じ桜丘町にあったレールガイ編集部とボクのオフィスに入り浸りだった青森恒憲クン、大西靖クンが来てくれました。二人とも立派な社会人、一流写真家に育ちました
そこで閉館後には安全で信用のおける老舗ビアホールで、ひさしぶりにビールを飲んで、懐かしい時代を振り返りました。
|
|
|
新橋停車場の写真展に、かつてアシスタントをしてくれた「門下生」が来てくれました。 |
■忙中有閑。
1/23
今日は一日中、フィルムのスキャンとリマスター作業をしていました。昼過ぎに山田洋次監督から一通のハガキを頂きました。
実は監督には拙著「南正時アニメーション作家の肖像」を献本させていただきました。監督とは映像のジャンルは異なりますが、アニメーション作家をことをぜひ知って頂きたかったからです。監督専用のハガキでお礼文と感想が認めてありました。「アニメーターというのは、いい顔をしているものだ・・と」
、うれしい感想が認めてありました。お送りして良かったと思っています。
さらば
RM。
RailMagazineが定期刊行物として
453号
2022.3月号を持って事実上休刊となりました。思えば
RMの前身は月刊「
Railguy」といっていいほどで、同誌の編集長故長谷川章が
RMの創刊号の編集に携わりました。その少し前、レールガイにおいて、私のヨーロッパ取材の
TEE・セッテベロの特集を
4ページにわたって彼の判断で掲載しました。また
TEEが知れ渡っていない時代にこの特集は話題を呼びました。そして
RMの最終号では、あの
TEEセッテベロの特集が
RM連載ラストを飾りました。何かの「因縁」のようなものを感じます。鉄道雑誌が衰退する昨今、一番華やかな誌面作りをしてきた
RMが無くなるのは残念です。私の
TEE連載は他誌で続けるそうです。
|
|
|
|
山田洋次監督からのハガキ、私の写真集はAmazonでも取り扱うようになりました。レイルマガジンの休刊は残念、そのルーツは月刊「レールガイ」にあった。 |
■麻布十番
1/25
朝、最期の冬野菜白菜のラストを収獲、これから春にかけての畑のメンテナンスをのんびりやります。今日は午後から故郷の福井新聞社の取材を受けるので、午前中に家を出て、大江戸線の途中の麻布十番で途中下車してブラブラ散歩をしました。善福寺の参道には名水「柳の井戸」があり、わずかですが都心の中で湧水が健在でした。善福寺は我が国初のアメリカ領事館が設けられた地で、タウンゼント・ハリスが初代領事に就任した所です。あたりをブラブラしてランチでも、と思ったのですが、ある老舗蕎麦屋には、たかが蕎麦に数千円という値段がついているのでためらってしまいました。そこで再び大江戸線に乗り目的地の新橋で大衆的飲食街でボリューム満点の寿司ランチセットを食べました新聞社はここからすぐ近くなので支社で編集記者から2時間ほど取材を受けました。
|
|
|
最期の白菜の一株を収獲、これで冬野菜は終了。善福寺の参道、いい景色だ(怒)、境内にある米領事官の碑。 |
■沖縄から花だより
1/26
京王線の終電車が終わった頃、うなり声をあげて保線用の京王マルタイ車がやってきて百草園と高幡不動間をレールの保守を始めました。珍しい作業なので小雨の深夜、撮影に出かけました。
沖縄の桜は不思議と北から南へ、山頂から麓へと開花していきます。一番最初は本部八重岳山頂からの開花、那覇市内は
2月中旬から下旬にかけて開花していきます。那覇市内には、城下町石畳みの桜、与儀公園の桜がお花見場所。与儀公園にはかつて九州で走っていた
D51222号機が静態保存されています。最南端のデコイチといったところです。でも、当分行けません。私も来月初旬の第三回目のワクチン接種までは不要不急
(散歩は除く
)の用事以外はデスクワークしております。自分さえよければいいという無節操な「撮り鉄」との接触も避けます。
今日は、ほぼ一日中3月のイベントにそなえてデスクワーク。オミクロンの感染も怖いですから。
|
|
|
|
深夜にやってきた保線用マルタイ。首里城下石畳みの桜、桜の与儀公園にあるD51。 |
■オミクロン・パンデミック
1/27
さてさて、東京は軽く
1万人突破。昨日は私の知人が「濃厚感染者」では
? と今、
PCR検査を受けている。したがって私の
2日後の仕事のアポはペンディング。身近に濃厚接触者が迫っている。無症状者の陽性者も含めれば東京、大阪は凄まじい数になっているはずだ。
怖い、こんな最中にホイホイでかける気楽な撮り鉄、こんな事態にグルメ旅行を企てているノーてんきな「鉄」、たかが風邪程度と気にしていない感染者たち、出かけるのは自由だが、どうかこれまで日本の生活を支えてきた年寄りには感染させないでほしいし、家族を守ってほしい。
幸い、僕はデスクワークの仕事、原稿執筆でこもっているが、それでも生活用品の買い物は必需、今日は客が少ない頃を見計らって私一人が
Wマスクで業務用スーパーへテキパキと買い物、
misakoさん宛てにワクチンクーポンが来たので、すぐネット予約。手はずは慣れてきたので短時間で一週間後の
2月
4日の朝、かかりつけ医者で予約に成功。
3回接種が済むまでは人込みの外出は控えるつもりだ。私は「撮り鉄」ならぬ、昭和の蒸気機関車で北海道の旅を楽しんでいます。ゆめゆめ、オミクロンを甘く見ることなかれ若者よ。
今日の散歩は人出の無い高尾山まで乗り鉄を兼ねて散策。でも、時々すれ違うヒトにドキドキ、確実に保菌者がいるはずですから。
■新聞で紹介されました。
1/28
今日の朝刊から”
東京新聞朝刊
28面で「旧新橋停車場」で開催中の「鉄道真家・南 正時作品展〜蒸気機関車のある風景〜」が大きく紹介されました。紙面には自称天才鉄道カメラマンの山崎友也さんと「ぶらタモリ」の鉄道解説でお馴染みの鉄道博物館の奥原哲志学芸委員からもコメントを頂いております。同日付けには「スタジオジブリ」関連の記事も大きく取り扱われ、何かアニメ界との“縁”を感じています。また同紙面には同じ世代を生きてきた「ドリフターズ」関連の記事も掲載されており、私の人生にとって感慨深い朝刊になりました。
1月
29.30日の週末には作品展に在廊を予定しております。密を避け感染症対策をしっかりされてご来館下さい。
|
大きく取り扱って下さいました。写真家冥利に尽きます。 |
■反響大
1/29
昨日の新聞記事が進展拡大して思わぬ事態になりそうで、今日はその対応に追われました。旧新橋停車場には
29.30日と在廊して皆様をお迎えいたしました。今日、明日は新橋でお目にかかりたいと思います。感染対策のため不織布マスクの着用をお願い致します。
やはり新聞メデアの力は大きく、新橋に到着するやいなや、ご年配の方が数名、図録を持って待っていて下さった。私と同年代の方は留萌本線の
D61を撮った時の喜び、もうひとりのお年寄りは
10年前に「ひかり」乗務中の長女に出会いサインを貰ったことなどを話されました。本日は退館後は往復の電車内感染症防御と原稿執筆などで
Mac持ち込みで都心のホテル
(トレインビュー
^^)泊りです。
夕方、田端のJR系ホテルにチェックイン。このホテルは予約時にトレインビュールームをリクエストできるので重宝しています。
|
|
|
|
TEEファンの方、かつてのSLファンと様々な年代の方々に来て頂いた。夜のトレインビューホテルはまるで鉄道ジオラマを見ているようで退屈しない。 |
■勝鬨橋を見物
1/30
大江戸線の汐留の途中なので何十年かぶりに勝鬨橋に立ち寄り汐留まで散歩、同橋は小学校の教科書で學び、
NHKラジオの太宰久雄
(寅さんのタコ社長
)の社会科教育紀行「マイクの旅」の放送が印象に残り、私のような
(田舎モン
)には東京への憧れでした。もちろん、当時は中央部が開閉していました。やはり新聞をご覧になった方々が多く、年齢層も老若男女。
30歳代の方はボクが淡交社で出した廃線跡紀行のファンだというし、映画ヨーロッパ特急が好きで、と逢いに来てくださった
TEE少年。そして某メジャー
TV局勤務のブルトレ少年など、今日は蒸機世代は希少でした。そしてお帰りになる時は皆さん「どうぞお身体大切に」と声を掛けてくれました。この時代の鉄の人たちは礼儀正しい人だったのです。あの時代の勁文社と実日の大百科少年たちは立派な大人に成長してくれました。
|
|
|
子供の頃から憧れの勝鬨橋に寄り道する。今日も写真展には多くの方々が、子どもの頃私の本を見て鉄道に憧れ育ったという人も今は立派な大人で感慨深い。 |