南正時の日々是々日記
2021年7月 梅雨のコロナ猛威
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

大塚康生さんを偲ぶ会
6/28

梅雨空が一転、青空の朝を迎えています。陽気だった大塚さんを送るにはピッタリの天気になりました。 私と大塚さんとのお付き合いはアニメの仕事ではたった3年半にしかすぎませんでした。昭和44年のある日、私がSLファンであると知った大塚さんは2冊の大学ノートに描かれた機関車絵を見せてくれました。戦時体制下、大塚少年13歳のときの絵です。私はその絵を見た時、少年時代の大塚さんの蒸気機関車を思う気持ちに感激して思わず涙が出ました。それから「ルパン三世」が取り持つ縁で、連載元の双葉社の「週刊漫画アクション」でのSL写真の連載が始まり、Aプロを辞めてフリーのカメラマンとして独立しました。ですが、大塚さんとの機関車のお付き合いは昨年10月の鉄道博物館の私の写真展まで続くことができました。今日は何を話していいか、まだ整理がついていません。でも私はアニメ界の偉大な先人を語るのではなく、私の人生を「鉄道写真」に導き機関車少年であり続けた大塚康生を偲ぼうと思っています。
 偲ぶ会は、アニドウの盟友なみきたかしさんがプロデュースして下さいました。杉並公会堂の大ホールにはコロナ過で人数制限しながらも700人の方々が御集り頂きました。偲ぶ会という悲しい会ではなく、なみき氏は陽気だった大塚さんのために、この“イベント”は稀に見るアニメーションエンターテインメントになりました。改めて我が盟友プロデューサーの力量を改めて評価すると共に、大塚康生の偉大さを知る。圧巻は、大塚さんが手がけたアニメーション作品の音楽、主題歌を中村力哉 Life is Now Trioのジャズベストアレンジは聴き応えあるものだった。そのジャズコンサートを客席で聴く当時のアニメーターたちの感慨やいかに。楽しめたと共に大塚さんを大いに顕彰できた楽しい会でした。
       
ステージ上の大塚さんの遺影と。偲ぶ会は大塚さんのアニメエンターテインメント。アニメ主題歌のジャズアレンジが凄かった。大塚さんの同僚、お弟子さんも集まった。この会のプロデューサーなみきたかし。
■仕事ちゅう
6/29

 
今日は原稿の締め切りが迫っているので仕事場で一日中原稿執筆でした。
■盟友を偲んで撮り鉄と墓参り
6/30

今日は小野木陽一さんの三回忌を前に所縁の撮り鉄コースを、親友だった伊藤岳志カメラマンと共に想い出の「撮り鉄ツアー」と、巡り京王電車の沿線に眠る小野木さんのお墓参り。 高尾山口で伊藤カメラマンと待ち合わせて、まずは裏高尾で「あずさ」と貨物列車を撮りました。小野木さんが他界して3回忌を迎えます。私が小野木さんと初めて会った時、私に対して無口で寡黙な方でしたが、写真展の作品が東海道新幹線に及ぶと堰を切ったように東海道新幹線のお話をしました。以来、小野木さんとは同じ多摩同士ということもあり、東海道新幹線撮影に同行して、小野木さんの見つけた撮影地に案内してくれました。そこで私は今までない東海道新幹線の作品を作り上げました。それから梅雨空の一日、3人の定番コースだった裏高尾から富士急、甲府盆地に列車を追ってみました。富士急の沿線、田原の滝で、小野木さんゆかりの電車を撮って、定番の昼飯処「吉田のうどん」屋でランチを済ませて、勝沼ぶどう郷へ行き、葡萄畑を走る「あずさ」「かいじ」を撮影して、小野木さんが眠る京王高尾線沿線の墓所に行き、お墓参り。夕方日野市で「夕食会」規制が緩和されたので、私は久しぶりにワインで「お清め」。小野木さんとの撮影ツアーは、このほかに東海道新幹線と湘南ツアーもあるのですが、これはまた別の機会に。
       
 富士急沿線田原の滝で撮影、勝沼葡萄卿を走る「あずさ」、小野木家の墓所で二人だけの3回忌をする。   

■百草園の雨
7/1

 朝、雨上がりの鉄道農園に行き、キュウリやレタスなどを収穫、日照不足で野菜の育ちが悪く、特にキュウリは変形が目立ちます。
今日は、締め切り間近の連載原稿の執筆後、夕方からアニドウの事務局のオープロダクションに行き、大塚さんを偲ぶ会のスタッフの報告。なみきさんが拙著「昭和のアニメ奮闘記」のお祝いの会を催してくれました。久しぶりのイタリアンでした。
   
 日照不足のキュウリ。夕方から「大塚康生さんを偲ぶ会」の反省会。 
■梅雨前線
7/2

 朝から大雨。外にも出れません。それでも午後、小降りになったので散歩がてらに郵便局へ行き、スーパーで買い物。夕方から再び雨脚が強くなり静岡、神奈川では大雨被害も出ているようです。息抜きにパソコンで映画を観ました。昭和38年東宝特撮映画「海底軍艦」。子供ころに胸ときめかせて観た映画で、当時の海底軍艦のロマンが蘇りました。
   
昭和の少年の胸ときめかせた映画だった。  
■墓前に献本
7/3

 今日は都心でいろいろ案件があるので、久しぶりに渋谷に出ました。外出自粛中だというのに物凄い人出です。徒歩で並木橋の寺に眠る盟友片山雅博の墓前に、私のアニメ本と、大塚康生さんを偲会の写真集を手向けました。最近では知人の墓参もないようで、どれくらい前のものだろうか枯れ花と、蒸発した缶ビールが墓前に残っていました。渋谷駅に戻りましたが、ここではノーマスクのインテリ層や頑固オヤジも数多く観られ、地下鉄銀座線でひと駅乗ったのですがノーマスクは4人もいました。こうなると私は自衛手段を強化せざるを得ません。青山で開催中の米屋こうじさんの写真展を観て、夕方から一緒に渋谷南口のいきつけのイタリアン「ベルマーレ」で食事、滅多に他のカメラマンの写真展は観ないボクですが、米屋さんの写真は別格、お祝いの食事会といったところです。
     
 盟友の墓前にいろいろとご報告。青山で開催中の米屋こうじ写真展に出かける。  
■熱海大水害
7/4

熱海、湘南地区豪雨災害。沼津と三島間を流れる黄瀬川が氾濫した。熱海伊豆山では大規模な土石流発生、想像を絶する被害とその映像が流れた。一年前、踊り子を撮影の際に熱海を訪れ伊豆山を歩いたことがある。谷合の急斜面を見たとき、ひよっとして川が氾濫したとき、鉄道トンネルの中に土砂が流れ込むのでは・・と単純に思ったことがある。 と、同時に小田原と湯河原にかけてのミカン山の谷合の集落もその危険性がはらんでいるのではなかろうか? 撮影に訪れる際にも、大地震で山が崩壊して土砂が襲うのでは? と思ったことも何度もある。事実、関東大震災では根府川駅が崩壊して海に没したことも歴史は伝えている。 が、梅雨の大雨で、この地区にこのような大災害が起こるとは思ってもいなかった。梅雨のリスクとしてはあまりにも大きすぎる。やはり地球が狂い始めたのであろうか。 謹んで撮影に訪れた地域の皆さんにお見舞いを申し上げます。
■雨上がり
7/5

雨が上がり薄日が差し始め蒸し暑くなってきたので鉄道農園の点検へ。日照不足と低温でトマト、キュウリ、ナスの生育が良くありません、それでも2日分の収穫はあります。品質としてはスーパーで販売しているモノよりは若干良いと思いますが。夏大根、白菜は順調で大根は一本立ちをしてくれました。
雨の日の新聞配達は大変だね、ご苦労さん。
 ボクも少年時代は新聞配達のバイトをしていました。当時の新聞配達少年は家計を助ける良い少年というイメージがあり、昭和40年には山田太郎が歌う親孝行の「新聞少年」の歌が大ヒットしました。ボクの場合は家計を助けるというよりも、新聞配達のバイト代で、当時憧れの「富士ペットカメラ」を買っちゃいました。6×6判のブロニーフィルムを使用するもので12枚撮りでした。ボクはこのカメラを手にして、学校をサボって米原まで蒸気機関車の列車に乗り、電車の写真を撮りに行きました。初めて見る長編成の電車「モハ80系」に感激してフィルムの12枚の残量を気にしながらシャッターを切ったものでした。キハ80系「白鳥」も撮ったと思います。夜、帰宅したら担任の強面の先生と、母のゲンコツが待っていました。写真機がまだ高値の花で、子供がカメラを持つなんてあり得ない時代でした。
       
雨上がりの畑で収穫。出来はまあまあでしょう。雨の日の新聞配達新聞配達の心配り。少年時代の想い出のカメラ「富士ペット」  
■梅雨の晴れ間の散歩
7/6

 雨が続き、どうしても外出がおっくうになりますが、今日は梅雨のつかの間の晴れ間なので、週末の取材旅行の切符の予約を八王子駅に予約に行きました。その後、南口からバスで片倉城址公園へ散歩。雨上がりの森は独特の静かな雰囲気で、池の周りに咲く半夏生の花が梅雨の彩を添えていました。付近を歩いて、古刹真珠寺の時田弁天の湧水を訪れました。梅雨の大雨で池がオーバーフローしていました。電車で高幡不動に戻りスーパーで買い物をしましたが、蒸し暑い一日でしたが1万歩近く歩き、爽快な気分でシャワーを浴びました。
     
城址公園の半夏生と、真珠寺の湧水。北野駅の駅そばで八王子ラーメン、美味い。
■梅雨の晴れ間の高尾山
7/7

 蒸し暑い午後ですが、人出を避けて午後から高尾山に夫婦で行きました。山百合がそろそろ見頃を迎えているので楽しみなとろです。ケーブルカー乗り場の山百合はきれいに咲いていましたが、山の上はこれからで開花は2.3輪といところ、それでも山は快い冷風が吹き、湿度も少なく快適でした。つかの間のケーブルカーの旅を楽しんだ、といったところでした。
   
高尾山の山百合もそろそろ見頃に。ケーブルカーで山上へ。 
■特集號・デゴイチ脱稿。
7/8

4009枚、取材旅行の前、明日の入稿に間に合った。 ところで「デゴイチ」か「デコイチ」か、どっち? 私がかつての国鉄機関士や国鉄OBたち、島秀雄の下で車両技術、副技師長などを歴任してきた故西尾源太郎氏は明確に「デゴイチと呼んでいた」ということで、D51の設計者の島さんも私も「デゴイチ」と呼んでいる。
新型コロナワクチン接種済のIDカードを作りました^^
国や、行政は打ちっぱなしで、後は知らぬ存ぜぬなので、せめて自衛手段として、2回接種証明でIDカードを自作しました。明日からの地方出張を控え、地方では東京から・・と言っただけで警戒されます。さらに「緊急事態宣言の東京から来た・・」ということで、地方取材で出かけた時、打ち合わせなど人と会った時、相手の不安を少しでも和らげようとするボクのエチケットです。マジです。
   
D51SL。ワクチン接種済みの自作IDカードを作成。  
■“ヤバイです、鉄道農園”
7/9
長雨の日照不足でトマト悪いです。親しくしているオバサンの畑のトマトは2株壊滅状態で、茎が弱ってトマトが青いうちから落下してしまったそうで、ガッカリしていました。ウチでは少し赤みが出た頃にもぎ取って家で完熟させるようにしています。それにレタスが2玉根腐れでダメになっていました。元気なのは朝の胡瓜だけ、このところの高温多湿で元気に反っています^^。白菜の球を紐で縛る作業を始めましたが雨が降ってきたので今日は2珠巻いただけで中止しました。来週まで何とか持ちこたえてくれればいいのだが・・。
午後からはランチ入稿お疲れ様のランチ会。つきじ植むら「さくら亭」・聖蹟桜ヶ丘店 de麦茶でお疲れ様と ランチタイムのうなぎ、日本蕎麦セット。ウナギ、ソバともhalf&halfでした。いろいろ聞いたけど、ボクの過去の人気アイテムベスト10は最近ぶり返してきたアイテムを含めると全世界配信で有に千万アクセスを越えているとのこと・・さらに6月リリースの「「SLの敵」転じて人気者に、ディーゼル機関車列伝DD51名場面」は同月のベスト5入り、今日入稿の7月号もヒット間違いなしとか、信用しましょう。 上うな重にすればよかった・・^^。ちなみにベスト3は「私鉄特急」「名古屋駅特集」「581.583系電車」・・そして意外性に驚いた「TEE特集」はベスト10入りとか。 このTEE特集が一番反響が大きかったという。
   
雨の農園、日照不足でピンチ。ランチ入稿は、ささやかに鰻ランチ。  
■紅花の里へ。
7/10

 朝の「つばさ」の始発列車に乗って山形へ。山形市の高瀬地区の紅花が満開とのことで、アニメ映画「おもひでぽろぽろの地」ゆかりの地を訪ねてみたいと思っていました。市内でレンタカーを借りて高瀬地区に入ると「紅花まつり」の初日ということで、畑一面に紅花が咲き誇っていました。これだけの紅花を見るのは始めてです。映画を思い起こしながら紅花を心行くまで楽しみ、花束を買い求めました。午後から「つばさ」車中から瞬時のうちに見た、関根地区の「黄色い畑」がもしや紅花? という気持で米沢方面に向かいました。事前の調査では鉄道と紅花のコラボは皆無ということだったので、淡い期待を持って走りました。訪れて見ると、そこは紅花が咲き誇る畑で、鉄道が間近に走っていました。地元の方々が山形入りした車窓から紅花を楽しんでもらうため栽培したということでした。恐らく鉄道と列車と紅花のコラボ写真は初めてでしょう。撮影していて緊張感が走りました。風景的にも雨の紅花畑をイメージしていただけにドンピシャリの写真が撮れました。3-4本の列車を撮って山形鉄道に移動して、荒砥付近での紅花と鉄道をリサーチしましたが、ここはすでに刈り獲った後、やはり観客用の紅花以外は花が咲くと同時に刈り獲ってしまうようです。今日は長井泊まりなので、商店街の「梅村呉服店」のご主人と夕食を共にしました。この居酒屋は「感染防止のため、東京など一都3県からの客は入店禁止」とのことでしたが、昨日自作したワクチン接種済みのIDカードが事なきを得ましたが。実際は店内で大声のヨッパライ客はボクには怖いものですが。このところ山形ではクラスター発生、感染者も増えているとのことです。
       
ジブリ映画でも登場した高瀬地区の紅花畑にて、移動して米沢市関根地区では新幹線と紅花の初コラボ、臨時「とれいゆ」も通過した。夜は梅村呉服店の主人と夕食会。     
■雨の中を再び紅花へ
7/11

 早朝に米坂線へ。雨が激しく降っていますが、梅雨時の米坂線を訪れるのは初めてなので、ここは雨の米坂線の峠越えもいいものだ、と思い宇津峠で列車を撮りました。すぐ昨日の関根の紅花畑に直行しました。幸い雨も上がり薄日が差し込み、ラストカットは太陽が顔を出してまずは大成功。訪れる人もなく楽しく独り占め撮影ができました。午後から高畠へ移動してかっての山形交通の高畠線の廃線跡を巡りました。旧高畠駅は当地から産出される高畠石で作られた威風堂々とした駅舎で、構内は公園として整備され、電車や電機機関車などが保存されていました。遅めの昼食を市内の手打ちそばの伊澤で食べました。さすが東北、盛りも味も素晴らしい逸品でした。赤湯駅でレンタカーを返して「週末パス」のお得きっぷを利用して山形鉄道で赤湯−荒砥間を1往復して来ました。終点の荒砥駅構内には地元の特産品紅花のミニ資料館があり、それを見学して折り返しの列車に乗り、赤湯からは夕方の「つばさ」自由席に飛び乗って帰京しました。
       
晴れ間も見せた紅花畑を行く「つばさ」、高畠石の旧高幡駅駅舎。市内の老舗伊澤の「おろし蕎麦」大盛、美味い!。ラストステージは山形鉄道1往復の旅。    
■鉄道農園は不作続き
7/12

 朝、鉄道農園に行くと、トマト、茄子など夏野菜が不作で、トマトなどは完熟前に実を落とし、虫に喰われるので完熟前に収穫して家の台所で完熟を待つことにします。高温多湿のためかキュウリは出来がよく形のいいものを4本も収穫できました。今日は、取材の写真データーの編集、バックアップやSNS投稿で、ほぼ一日を過ごしました。
   
キュウリは豊作なのですが・・。次ぎのステージの野菜を植えました。  
■紅花の卒寿
7/13

朝、畑へ収穫へ。出来の悪いトマトですが、完熟一歩手前で虫にかじられてしまいます。まだまだ美味しさはあると見えて強かな虫たちです。これ以上かじられてたまるか・・ということで完熟手前で収穫して家の台所で完熟させてやります。虫には罪がありません、自衛手段で食生活を守るだけです。
 711日に大塚康生さんが90歳の誕生日を迎えられました。 私は当日は高畑勲監督ゆかりの山形市高瀬にて「紅花」を取材中でした。帰りに紅花を買い求めて、我が家の玄関に手向けました。ここにはいつも14歳の機関車少年が私を送り出し出迎えてくれます。紅花が間に合ってよかったと思っています。合掌そして祝・卒寿。
   
不作のトマト。玄関ホールに紅花を生けました。 
■紅花再び
7/14

 紅花と鉄道、まだまだ撮り足りないし、未練がましくも早朝に伊藤岳志カメラマンを誘い再び山形へ。唯一、鉄道と紅花が撮影できる米沢郊外の関根地区は訪れる人も少なく、思った以上に天気も良く満足な写真が撮れました。午後から米坂線の列車を撮りながら白鷹町の紅花の資料館へ行き紅花の歴史を勉強。この日の夜は長井市内の温泉に宿泊しました。
       
 関根地区の紅花畑で再び撮影、今回は天気が良い。白鷹町山峡紅の里資料館を訪れ、その日は長井市内の温泉宿に泊まる。
■紅花ラストショー。
7/15

 温泉朝風呂の後、米坂線に足を伸ばしました。手ノ子からの宇津峠への旧道に沿って線路が伸びているので、今日は列車主体でなく旧街道の佇まいを撮りました。昼前に手ノ子駅前の「いわはなや」食堂で、定番の中華そばのランチ。伊藤カメラマンもこの食堂を贔屓にしています。午後から再び関根に戻り、普通列車と紅花のコラボを撮って、峠に向かい「つばさ」を2本ほど撮ってフィニッシュ。帰りに庭坂の農協に寄って地元の野菜や桃を買って、市内の回転寿司スシローでお疲れ様の打ち上げ、東京の我が家に戻ったのは22時過ぎでした。
         
 宇津峠の旧道沿いに行く米坂線、手ノ子駅前の「いわはなや」、紅花畑を行く普通列車 、峠道で「つばさ」を撮って終了、打ち上げは福島市内のスシローで。  
■完熟トマト
7/16

 2日間留守にしている間に梅雨もほぼ明けて日射しと高温が続いたためか、トマトが何とか持ち直して完熟を収穫できました。しかし、全体の半分はすでに枯れた状態。自然の力には勝てません。
午後からカメラの修理に銀座のキヤノンCPSへ。このところキヤノンには御無沙汰なのでCPSが何階か忘れたので担当者に連れて行ってもらいました。担当者いわく「無理もない、コロナ過で来る人は少なく状態が続いているから・・南さん、認知症じゃありませんよ」だと。梅雨明け宣言で一気に暑くなりました。熱中症が怖いので早々に帰りました。
     
完熟トマトを収穫、キヤノンへカメラ修理に出す。梅雨明けの夜、久しぶりに月と星を見た。  
■越前おろしそば。
7/17

福井県の武生が発祥の鉄道会社からモハ200形ゆかりの、ご当地「おらが越前蕎麦」を頂戴しました。お昼にかき揚げと共に美味しくいただきました。今日も写真展準備のためテレワーク中。夕方、カメラを持って外に出ると上弦の月と、西空低くに金星、宵の明星が輝いていました。
     
 越前おろし蕎麦をお昼に食べて、上弦の月を愛で、宵の明星を西の空に見送る。  
■野菜不作
7/18

日曜日の天気が良い朝とあって農園のオーナーが早朝から次々と来て、心配そうに農作物を見ています。親しくしている隣の爺さんは「いゃあ、今年はひどい、葉物はほぼ全滅だ、雑草ばかり伸びやがって・・」とぼやき節、私も同調して隣と私の畑の周りの雑草刈りで汗を流しました。キュウリが快調ですが、トマトは完熟前に家に持ち帰り防虫のため家で完熟させます。白菜が微妙ですが根元はしっかりしているので出来が悪いものの育ってくれると思います。
二ヶ月に一度のRMさまの連載。今回も無事、発刊できましたさて、二ヶ月後の次号は何を書こうかな?
     
  野菜が全体に不作、白菜が微妙です。RM誌の連載コラムはDD51でした。 
“私の青空・・”と行きたいところですが。
7/19

トマト、ナスは例年の半分以下の収穫、白菜は出来が悪いものの根がしっかりしているのでなんとか持ちこたえそうです。まもなく秋野菜の準備に入ります。
ヨーロッパではドイツを中心に大雨による洪水が相次ぎ、特に被害が大きかったライン川とモーゼル川流域、ドイツ西部のラインラント・プファルツ州などでは、13日ごろから雨が強まって大雨が降り続いた影響で14日から15日にかけて洪水が発生した。これまでに死者は141人、けが人は670人にのぼっていて、今も行方不明者は多数いるという。異例の大雨災害はあきらかに地球変動の兆候。この地方は、今は初夏の気候で絶好の旅行シーズン、私もこの季節にラインラント・プファルツ州のオーバーベーゼル、コブレンツ近郊へは数多く訪れ多くの名列車を撮影してきた。これまでお世話になったこの地方の皆さんにお見舞い申しあげます。
     
高温多湿の胡瓜は豊作なのだが・・。   ドイツラインラント・プファルツ州を走る国際列車。1978年
■灼熱の秩父路へ
7/20

 秩父鉄道の電気機関車の新企画のため機関車を撮りに、友人の伊藤岳志カメラマンと共に秩父路へ。
入間インター近くで朝食を済ませ、一路正丸峠越えで秩父へ。途中、武甲山をバックに特急ラビューをとってから、定番の影森−三輪間の専用線で電気機関車の入換えと貨物列車を撮影して、蕎麦を食べに終点の三峰口駅へ。ところが駅前の蕎麦屋はすべて定休日、帰りに寄った道の駅の蕎麦屋も休み。そのうち暑くなったので浦山口の名水「不動の名水」でクルーダウン。頭から冷水を被り生き返った心地。伊藤カメラマンはポリタンクに2gをお持ち帰り。秩父市内で影響中の蕎麦屋で昼食を済ませた後に、荒川鉄橋で電車と貨物列車を撮影して終了。暑いので早々に引き上げ、入間インター近くのファミレスで早い夕食のお疲れ様会をして帰路に。
       
 武甲山をバックに走るラビュー、影森で入換をする機関車。荒川鉄橋を行くラッピング電車。名水でクールダウン。冷たい湧き水を楽しむ。   
■河童じゃあるまいし・・”
7/21

朝の鉄道農園、胡瓜ばかりがなぜ育つ、その元気な張り具合をワシにも分けてくれ^^白菜の再生作戦、追肥をして根元に太陽が当たるようにしてやりました。空畑では秋野菜の準備を始めました。
先だって山形で「紅花」を買ってきました。しばし生け花の後、ドライフラワーを作りました。この夏の思い出「紅花」がドライフラワーで蘇りました。紅花の美しさはドライフラワーにしても、また格別のものがあります。
国を守ることとは?
スイスは永世中立国である・・と、物心ついたときに大学生から聞いた。そしてそのスイスに関心を持った。やがて登山鉄道、水力発電を利用した100%電化の(BRBは非電化)鉄道の魅力を肌で感じてきた。そのとき急行列車やトラムの中に銃を背負った兵士が多く移動しているのに気が付いた。スイスは永世中立国であると同時に、徴兵制度を有する国民皆兵・武装中立国家でもあった。ある日、車内で鉄道ファンだという若い兵士に聞いてみたことがある。「僕たちは、国を越えて武力を使うことはありませんし、こちらから攻撃することもありません。しかし国は守らなければならないのです」と言った。普段の行動でも銃を持っている兵に、やはり一抹の疑問はあったが、それは日本の神風愛国心、天皇陛下バンザイ、アベバンザイという愛国心ではなく、純真に国を愛し、守るという機運が感じられたからその不安は払しょくされた。 スイスはEUの加盟国ではない、周りをEUの国々に囲まれ、通貨もスイスフランである。それでいて経済も順調でヨーロッパ諸国において孤立しているわけでない。その原因のひとつはスイスの大自然を生かした観光資源にある。その美しい国土と国民を守っているのは永世中立国の兵士たちである。何度も渡欧してスイスを旅して国家を守るということをスイスから教えられた。
   
山形の夏の思い出「紅花」をドライフラワーで楽しむ。   
■ママチャリ“コメリ”ツアー
7/22

秋野菜の準備にコメリに行く用があったので、運動不足もあり青柳段丘のはけの道の湧水があるオアシスに立ち寄って国立府中IC近くのコメリへ。途中2か所の湧き水でクールダウンしたものの、やっぱり暑い時の2時間のママチャリは応える^^、次の新車は電動ママチャリだね。
百草園−国立「ママ下湧水」―矢川とママ下湧水合流点−ヤクルト中央研究所−谷保天満宮の湧水−コメリ府中店−百草園 というコース。
     
 湧水が流れる用水、谷保天満宮の常盤の清水で、クールダウン。  
■青空抜き
7/23 
中央本線立川−日野

別にブルーインパルスを狙ってここに来たわけじゃありません。ボクは今の都心が怖いのです。テレビで見る限りどこのビューポイントも三密状態。変異ウイルスをナメちゃいけません。と、いうことでブルイン目当てに都心に出かけた私の知人たちの「撮り鉄」クンたちとは、今後10日間顔を合わせないようにします(ワクチン2回接種者除く) ここ立川から八王子にかけては天空に夏空が広がりました。ここでブルーインやればよかったのに・・。都心は「撃沈」とか。 ボクは来週健康診断があるので、身体に変調をきたすわけにはイカンのですし、運動不足、カロリー多用なとで、身体を少しシボラなければならないのです。その結果が多摩川付近散歩と相成ったわけです。 Tokyo2020関係のイベントもういいよ。ラッピング電車とバスで十分。
ということで、自分自身の健康管理と体調維持のため朝の散歩は、バスで日野駅まで行き、仲田緑地の多摩川の伏流水が自噴する湧き水と「濃厚接触口づけ」してクールダウン。夏の薄手の着物もふんどしもベショベショになりましたが多摩川土手を5分も歩くと乾いてしまいました。
日野駅−JR多摩川橋梁−仲田緑地の自噴井戸−開業時のままの四谷ガードー日野駅−日野宿場町(新選組所縁)−ランチ会場の日高屋
     
夏空が爽やかで美しい多摩川、川にほど近い仲田緑地の自噴井戸はこの季節は貴重なオアシスだ。   
■まくわ瓜(真桑瓜)
7/24

このところ(ブルイン以来)体調(精神的に)が良くないのですが、この夏空を見て野菜を収穫したらいっぺんに元気を取りもどしました。白菜はあと2株、サラダ用赤大根と収穫忘れの化け物胡瓜が採れました。この胡瓜は細かく刻んで酢の物で頂きます。大変美味しゅう頂けます。
大垣、美濃の夏の風物詩は「水まんじゅう」と「真桑瓜」
美濃(岐阜県)の真桑村(現本巣市)で多く栽培していたため、マクワ瓜(真桑瓜)と名が付いた。私が子供の頃は、この瓜が定番で井戸水に冷やして、夏の夕涼みの時に食べるのが楽しみだった。 一時品種改良されたメロンの台頭で絶滅危惧だったが、西日本あたりでは、今も出回っているよう。昨年は宇治山田を訪れた時、八百屋さんの店先で見つけて宅配便で送ってもらったものだ。今年は先日、秩父を訪れた際に道の駅の農協売店で見つけ買ってきたもの。暑い夕方に切って食べた。懐かしい昭和30年代、残暑の越前でのほのかに優しい甘みの夕涼みの味がした。
7月の満月は「バックムーン」 アメリカの先住民が名付けた名称。7月になると雄鹿(Buck)の角が生え変わる(蔓延)ことから。左上にはSaturn(土星)がランデブー。いずれにしても不吉。
今日の本題
安倍が半数近くを占めるTokyo2020の反対論者を「反日」とのたもうた。保守系議員の一部の輩は「非国民」とのたもうた。その安倍が次期総裁に死神のごとき再出馬を目指している。それが実現すればナチスの再来である。今の日本ではそれが現実のモノとなっても不思議はない。 権力者たちの国民皆洗脳のミッションが自衛隊による「ブルーインパルス」であった。その結果、都心には洗脳された、にわかTokyo2020支持論者が大挙都心の一部地区に密集した。開会式の会場付近には夜遅くまで群衆が詰めかけ一部では立ち飲みで気勢を挙げた。このことは一切報道していない。これがアリなら都内の居酒屋は大?み”の正常営業をしてもいい! 報道管制もさることながら、こんな日本を危惧する。もう、国民を見限ってスイスあたりに永住したい気持ちだ。この気持ちを朝まで引きずっていたが・・。 朝に食べた鉄道農園産の新鮮野菜を食べて、そのもやもやは自然食を前に吹っ切れた。が、ボクは洗脳されたわけではない。 それでも、FBの友人が立ち上げた権力の手先「ブルーイン」の自慢レポートを見ると血圧が上がる。
     
今や市場に出ることが少なくなった真桑瓜、今回は秩父で購入。バックムーンといわれる7月の満月  
■ヨーロッパの鉄道写真展開催準備
7/25

ギスギスしたTokyo2020の最中に一服の清涼剤。アニドウフィルムから「大塚康生さんを偲ぶ会」の記録が届いた。これで私の残りアニメ人生もひと区切りつく。「なだ万」の弁当にはありつけなかったが・・心残り。くれぐれもネットオクや「まんだらけ」などに持ち込まぬように。

兼ねてから企画進行中であった「南正時のノスタルジーヨーロッパ・TEE国際列車」(仮題)写真展のスタート初顔合わせが本日、25日に東京三ノ輪橋の写真展会場の「都電カフェ」で開催され、824日からの開催が決まりました。 と、同時に同日には「最初で最後の奇跡のトークショー」と言われる、あの「ゆる鉄」の中井精也カメラマンと南正時とのトークショーが決定!  ある一部の人や、広告代理店の私の知人からは「どう見ても中井カメラマンは南正時の隠し子とか、親子ではないか・・^^」というウワサが飛び交っていました。当時の私の体系、長髪がそういわせたのでしょう。たしかに^^; 824日の夕方、写真展会場でのトークショーは、まだ仔細は決まっていませんが、多分満席が予想されるということで予約制を取らざるを得なくなります。仔細は88日の夜、お知らせしますがこの「親子トークショー(^^)」ご興味がある方は824(父親の南正時75歳のBirthday)の日程は予定していて下さい。
         
夏空広がる鉄道農園。都電で三ノ輪橋の「都電屋」へギャラリーでの写真展の準備打ち合わせ。中井精也カメラマンがトークショーに出演してくれることが決定した。   
■プファ!ヱビス麦酒の夏。
7/26

今夜は関東は台風による雨になりそうです。水資源と農家にとっては恵みの雨ですが、 Mr Nepartak(台風8号)ほどほどに。 完熟前に実を落とさぬようトマトを収穫、大根も試験的に2本抜いてみました。今晩は辛ーい夏大根の「越前おろし蕎麦」になりそうです。
長濱驛前「鳥喜多」 より、今年も湖北の駅前食堂から嬉しい便り。親子三代で暖簾を守る大衆の味。店ではアサヒかキリンなのだが、親子二代にわたり私の嗜好品の好を覚えて下さっているのが嬉しい。
   
朝採れ野菜。湖北から うれしい便りが届いた。
■“恵みの雨”
7/27

台風接近で日照不足で青いうちに収穫したトマトが、台所で完熟になりました。食べごろです。ドライフラワー作りも一時室内に移動。この雨が、いろいろんなヒトたちの頭を冷やしてくれればいいのだが・・
大変お堅い出版社様から特集記事の原稿依頼を頂戴しました。原稿は大変柔らかいテーマで「渥美清と鉄道映画(仮題)」です。得意分野なので喜んでお引き受けしました。 渥美清さんは「寅さん」以前に、東映において数多くの鉄道映画に出演され、その代表作品がブルートレインの車掌長を演じた「喜劇・急行列車」です。東京-長崎・西鹿児島のブルトレ奮闘記は、後に私のケイブンシャの鉄道大百科のブルトレ同乗記の参考になりました。ワクワク
夕焼けを期待していたのですが、残念な結果になりました。ボクの場合はどんなに夕焼けが良くても鉄道がなければならないのです。落日のタイミングは良かったのですが。 でもも、何か不思議な「絵」になったと思うよ。
     
久しぶりの雨、家で完熟を迎えたトマト。喜劇急行列車は渥美清がブルトレの車掌長を演じた傑作。   
■土用の丑の日
7/28

今日は朝から隣の畑の爺さんと下草刈。昔、線炉端の雑草を刈って保線に感謝されたことを思い出します。2株残った白菜を撤収して整地、秋野菜に備えます。 今日も蒸し暑くなりそうです。土用の丑の日ですが、ビンボーなので食えません^^(中国産鰻など食えるか!)
と、言うことでリハビリ帰りのmisakoさんとくら寿司の産地不明のままの「特上うな丼山椒付」1100円を注文、二人でシェアするも、肉厚のブヨブヨの(ウナギ)は中国産レトルトは明らか。とても喰えたモノじゃなく、完食ならず、値段から見ても文句言えるシロモノじゃないが。 日野市の藤田屋でリベンジだ。真イワシはマアマアだったが
     
畑の下草刈り、ランチは、くら寿司の上うな丼。夕焼けの巨大不気味入道雲。
■誕生日検診(特定健康診査)
7/29

 今日は朝から近くの主治医の下で「誕生日検診」、大腸がん検査、レントゲン、心電図、採血など基本健診をしました。レントゲンの結果、肺には異常がないということでした。
昼前に中野のフジヤカメラ本店でカメ仲間の小池さんとランチ。私はビンボーなので高級カメラは買えませんが、いろいろ懐かしい銀塩時代の懐かしい話しに花が咲きました。その後に銀座のキヤノンに行き修理上がりのEOS6DUを受け取って帰宅。せっかくの銀座なのでゆっくりしたかったのですが、都心は感染リスク大なので、早々に帰宅しました。
     
  中野の陸蒸気で魚料理のランチ。後に銀座キヤノンの修理受け取りに。 
■銚子電鉄のヒマワリ
7/30

 昨日フジヤカメラの小池さんから銚子電鉄の犬吠埼駅のひまわりが見頃のとの情報と昨日の写真を見せて頂き、急遽駆けつけました。百草園から銚子まですべて各駅停車を乗り継いで午前9時過ぎごろ現地に到着。昨年は雨の中での撮影でしたが、今日は夏空広がる酷暑で、汗をかきかきの撮影でした。迷路状の道がありヒマワリ畑の中からも撮ることができました。昼にはクールダウンを兼ねて銚子市内で「鰯料理」を堪能、生ビールとの相性は抜群。午後から2時間ほど撮影をして、ほぼミッション達成。今日は宿泊して明日、予備日でしたが、最終の特急「しおさい」で帰ることに決定。暑さでヘトヘトのためか、車中では爆睡でした。
         
線路端のヒマワリ畑、元京王5000系とヒマワリの大輪、午前中にガリガリ君3個も食べる。昼は鰯料理と生ビール。たまんないねー。午後のヒマワリ畑、犬吠駅ホームから撮影。   
■鉄道農・夏大根収穫
7/31

 雨上がりの農園、夏野菜の胡瓜、トマトはほぼ終了になりました。その代わりに夏大根が収穫時期を迎え、3本ほど収穫。近所の家族におすそ分けします。
今日は暑いのと昨日の疲れが若干残っているので、のんびりと昨日の撮影データーのバックアップや新企画の資料整理などをして過ごしていました。
   
  夏大根を収穫、夏野菜は間もなく終了です。





目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。