南正時の日々是々日記
2021年3月 開花宣言
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■新橋停車場企画展
2/28

 新橋停車場で行われている企画展「常磐線」は、私も写真資料などで協力させて頂いているので、覗いてみました。この企画展は昨年、鉄道博物館で大規模開催されたものを、こじんまりまとめて開催しているものです。とても見やすくレイアウトされています。企画展は入場無料です。
 その後、都営地下鉄で浅草仲見世の和装小物店へ春モノの和装小物、肌着、越中フンドシや肌襦袢などを購入。仲見世は凄い人出で、団子屋や菓子店の前ではマスクを外した若者がワイワイイイながら食べているのです。これは危険とばかり早々に退散しました。これではかなりの確実で感染します。私はこのところ都心に出るときはマスクを二重にしています。陽性が少なくなったとは言え、無防備な若者たちには近寄りたくありません。繁華街から離れた街中華でランチを済ませた後、電車が混まないうちに早々に電車に乗りました。日中は暖かかったのですか、明日朝は冷え込むとの予報、先だって暖かい日が続いたので、いったん仕舞った湯タンポを再び登場。湯タンポの暖房は優しい温かさで朝まで保ち、ぐっすり寝られます。
       
    企画展「常磐線展」は私も協力しています。浅草仲見世で、着物用の肌着などを買うが、感染が怖い。
■南武線撮り鉄
3/1

 テレワークで体調に変化が出たので、暖かい日もあり南武線沿線を散歩、貨物列車を撮ったりイベント電車を撮ったあと、矢川駅からママ下湧水に行きました。途中の湧水を源流とする矢川はこのところの少雨と渇水期で、すっかり枯渇していあました。ママ下湧水は、地下水位が深いところからの湧水なのでせ水位は変わらず豊富に湧き出していました。近所の子供たちかせせせらぎで小魚を取ったり水に親しんでいました。水のある自然を見ているとキブンが和み、癒される私です。
       
南武線西府付近を走るブルーサンダー。矢川は枯れて水は流れていない。ママ下湧水の源流、水は清らかでほのかに温かい。   
■再びテレワーク
3/2

 今日は荒れ模様との天気予報なので、閉じこもりで原稿書き。今週入稿の原稿をこれから書き始めました。すると月刊誌の校正が8ページ分pdfで送られてきて、出鼻をくじかれた恰好。ようするに何が起こるか分からないので、余裕を持って仕事をやらなければならないと言うこと。
■裏高尾の梅
3/3

 午前中に原稿を書きあげて午後からポカポカ陽気に誘われて裏高尾にカメラマンの伊藤岳志さんと梅を撮りに行きました。ちょうど見頃ですが、、ダメな場所もあります。それがちょうど電車と絡む場所なので残念。やはり気候変動は大きく影響しているのでしょうか。近くのランチを済ませて、今度は京王線の梅林を撮りました。こちらは満開でボリューム感もたっぷり。今シーズンで最も条件良く撮れました。かえりに伊藤君の車でコメリに寄ってもらい、間もなく始まる鉄道農園用の肥料、畑用具など買い込み自宅まで運んでもらいました。晩御飯は、ささやかに桃の節句の夕餉。漬け鮪の海鮮ちらし寿司と、昨年春仕込みの梅酒を開封、炭酸割で。今年の梅酒はソフトで呑み心地が良い。9か月寝かせたたまものでしょう。
     
 裏高尾で梅と鉄道を楽しむ。夜はささやかな桃の節句、海鮮チラシ寿司と、自家製梅酒で。  
■啓蟄
3/4

 近くの湧水の沼にガマガエルが顔を出しました。水温む季節です。今日は嬉しいアニメーションの話題がふたつありました。ひとつは38年前にテレビ朝日で放送した「ドラえもんのヨーロッパ鉄道の旅」、今回の単行本用資料映像が届き見られたことです。これは藤子不二雄先生がヨーロッパの鉄道を旅して、そこにどこでもドアーで、ドラえもんとのび太が合成で絡むという特集番組で、私も写真や、鉄道シーンの監修などで参加していました。記憶はおぼろげだったのですが、改めて見ると、貴重な映像が一杯あり、今のドラえもんファンや鉄道ファンにぜひ見てほしい作品です。ぜひ、ビデオ化を望みたいものです。夜は久しぶりに杉並公会堂で開催される「川本喜八郎映像上映会」に行きました。本当に久しぶりにお目にかかる先輩や後輩たちに懐かしくも、十分語り合えなかった事は残念ですが、いつか語り合い酒を酌み交わす日々がくるように・・と願うばかりです。
     
啓蟄、水温む。ドラえもんヨーロッパ鉄道の旅のタイトル・資料提供/テレビ朝日・シンエイ動画 夜は川本喜八郎さんのドキュメンタリー上映会へ。   
■原稿執筆
3/5
 
 今日は天気も悪く外出もなく、一日中仕事場で原稿書き。土曜日に入稿する10枚の原稿と、写真数十点を整理して入稿に備えました。
■啓蟄
3/6

 聖蹟桜ヶ丘のレストランででランチしながら入稿があったので、そのあと電車で片倉城址公園まで足を延ばしました。そろそろカタクリが咲き始めてると思う農家の横井戸を訪れると、案の定湧水は枯渇していました。これからは長雨を期待したいところですが、泉の近くの山肌にはカタクリが咲き始めていました。群生を彩るのは10日後ぐらいでしょうか? 城址公園の湧水の湿地にはヒキガエルが散乱して、冬眠から覚めた蛙たちが、ノコノコ歩道で出てきました。奥の沢の湧水が流れる湿地には水芭蕉も咲き始めました。都内には珍しい、早春の自然がすべてそろった片倉城址公園でした。

       
 湧水が流れる湿地には蛙が産卵中、カタクリの花、水芭蕉もちらほら咲き始めました。  
■鉄道農園初日
3/7

 市民農園、京王線と隣接しているので私は「鉄道農園」と呼んでいます。3月中旬から使用開始なのですが、このところの陽気に畑起こしが始まりました。ジャガイモの植え付けの時期、早めの使用が認められているのです。わずから畑ですが、それてもスコップと鍬での土起こしは重労働です。夕方までに土起こしをほぼ終えて、ジャガイモの種イモの植え付けを完了しました。
   
 鉄道農園初日、マスクは花粉症対策です。 
■アニメ原稿
3/8

特集「ジブリアニメと鉄道」の5ページ脱稿、朝イチで入稿。昨日、マスクをして畑作業中に、息苦しくなり30分ほどマスク無しで快適に農作業。やはりその夜、花粉症の症状が出て鼻はぐすぐす、咳は出る、ほとんど寝れませんでした。
蒸気機関車へのオマージュ。
スタジオジブリ作品「風立ちぬ」の本題は日本の飛行機開発の父堀越二郎のお話ですが、宮崎駿監督は当時の国産機関車創世記のオマージュも忘れていません。関東大震災の直撃を受けて大地の波にもまれる8620や、都会を走る9600形、ドイツでのシーンではあの名機関車、王立バイエルン邦有鉄道S3/6型蒸気機関車(写真)がフルアニメーションで走行しています。名古屋駅での蒸機シーン、駅前の風景も忘れることができません。本作品での蒸気シーンでは大塚康生さんから機関車考証のアドバイスを受け、大塚さんこだわりのハチロク、キューロクが鮮やかに蘇っています。私も鉄道のワンシーンでは考証のアドバイスをしています。いずれもノンクレジットですが。あらためて「風立ちぬ」を見ると、飛行機、鉄道の歴史が克明に描かれています。
   
 風立ちぬ に登場したドイツの古典機関車。宮崎さんのこだわりの逸品? 
■“鉄道農園”本格始動です。
3/9

今日から来週にかけては春の陽気で来週には開花もあるとか、絶好の種まき、苗植えのタイミングです。 ジャガイモと、キャベツとブロッコリを植え付け、夕方に春大根の種まきをします。
■種まき
3/10

今日は原稿もひと段落ついたので、misakoさんの代わりに野菜特売日なので業務用スーパーへ、我が家から線路横断()ならば100m。ところが一旦百草園駅の踏切を横断して逆U字形に徒歩約15分。午後の散歩がてらにテクテク歩きました。帰りは重い買い物袋を提げて高幡不動寄りの踏切を横断、渡ってすぐ右に鉄道農園があります。ここは散歩の後の私にとっては「スポーツジム」のような場所です。毎日土いじりで足腰が痛くなっています。すでにジャガイモ、キャベツ、大根、ブロッコリ、ミックス野菜、そして青梗菜を植えました。まだ2面空きが残っています。
昼前から片倉城址公園へ散歩。思ったほどカタクリは咲いていませんでしたが、水車も回り春のたたずまいでした。そのままバスに乗り「めじろ台」の真覚寺に向かいました。蛙合戦で知られる池があり、それは湧水によって育まれています。今は蛙はほとんど居ませんが、小魚を狙ってサギが集まってきます。まさに春が始まったと言う感じでした。夜は旅鉄の編集長と来週の取材の打ち合わせや、契約書に調印などの作業。時短営業のレストランで8時には追い出し同然で閉店となりました。
       
 鉄道農園植え付け中。片倉城址公園、水車も回りカタクリも咲き始めた。真覚寺の心字池にはしらさぎが集う。   
■思い出したくないけど、忘れちゃならない。3.11
3/11

緊急地震速報が流れた時、すぐ玄関のドアを開けに行きました。その途中に激しい揺れ。マンション中が引っ掻き回されているようで、妻と私はドアノブをつかんだまま「早く揺れが収まってくれ・・」とじっと耐えていました。数分間続いた長い大きな揺れでした。しかし、私の体験した3.11は、これ以後重大な局面を迎えることになるのです。仕事場の惨状。無事だったテレビは津波情報を伝えてる。手前のテーブルに握り飯が2個、非常食のつもりか・・? 今となってはおかしい。これだけの惨状でありながらライフラインが破壊されなったのは奇跡に近い。マンション地下1階の駐車場は「神泉谷」の谷底にあり四方の石垣の崖が崩れ車5台が押しつぶされた。報道はされなかったけど都心の渋谷でもこれだけの被害が出ていたのだ。
     
地震直後の渋谷時代の仕事場と、地下の駐車場の惨状。陸前高田の津波被害現場のビル、屋上青い看板まで津波が来た。2014.3  
■祝・旅鉄100(復刊)
3/12

思えば流行に敏感な鉄道雑誌だね。
旅と鉄道はかって鉄道ジャーナル時代からの、かれこれ40年近いお付き合いで、天夢人に移行してからは私にはちょっと違った路線を進んでいますが、いろいろ書かせてもらっています。
ボクは敬愛する高倉健さんと寅さんのこと、懐かしい鉄道のことをたっぷり書かせて頂いた。鉄道は・・というと、もうボクの時代は終わったようで、今の撮り鉄、乗り鉄にはようついていかん、ということは乗り鉄はまだしも、ミーハー電車などボクにはお呼びがかからぬようで、それでいい。嫌いなモノを撮る必要もなくなったので。しかし現役です。と、言うわけで次号の5月号はボクが好きなジブリと鉄道アニメを5ページ書いています。
 今日の散歩は天気が良いので、片倉城址公園へ行きました。咲き始めたカタクリを愛で、冬季期間中は止まっていた水車も動き始めました。
       
 旅鉄100号、春の散歩は毎度の事で片倉城址公園。   
■盟友。
3/12

あれから10年・・
盟友片山雅博を送ったのは10年前の312日青山葬儀所だった。すでに福島の原発がメルトダウンを起こした直後だったが、まだ差し迫る危機感はなく、遠方からも多くの参列者を迎えて行われた。片山雅博がいかに親しまれ人徳があったかを物語る送る会であった。 ボクが片山雅博に初めて会った日は覚えていない。昭和40年代だったか、あるアマチュアのアニメ上映会があり、そのとき彼は私を見つけ「あっ、TAC(東海アニメーションサークル)の南さんだぁ・・」とアンパンマンのようなふくよかな顔と人なっこい表情でボクに話かけてきた。その時の言葉ははっきり覚えている。彼もまたアマチュアアニメーションサークルを立ち上げて主催し、今第一線で活躍している巨匠といわれる監督、作家たちとも同じ仲間だった。以来、ボクにはアマチュアアニメサークルの先人として接してくれた。それは最後の瞬間まで変わらなかった。キミがいない今の時代、なんてつまらないものか、ボクは生き甲斐のひとつを失ったままである。
   
3.11の翌日、青山葬儀所で告別式が開催された。多くの人が参列してくれた。  
■旅支度
3/13

百草園の催花雨。
温かい雨は鉄道農園の植え付けを終えたばかりにも恵みの雨です。 今日はPCの出張メンテナンス、明日からの出張に備えて資料を揃えたりと慌ただしい一日になりそうです。今回も写真を撮られる立場なので春の「こおでねぇと」に悩んでいます。
■夜行バス
3/14

先ごろ刊行した「廃線跡」の本が好調とのことです。これからも「明るい」廃線跡紀行を私独自の旅で続けたいと思っています。 出張前に鉄道農園のメンテナンス、雨が少ないのでたっぷり水を撒き、発芽を促しました。
今夜は中国、四国地方の廃線跡と四国の鉄道を取材に行きます。時間を効率よく使いたいので高松行きの高速バスを使います。雑然としたコロナが怖い新宿バスターミナルを出て、明日朝には高松に付く予定です。
     
 拙著「廃線跡」の本好調です。今夜から廃線跡の旅に出ます。その前に鉄道農園の整備。 
■瀬戸大橋直下の廃線跡
3/15

 高松駅には8時過ぎの予定が1時間も早く到着。高松在住のカメラマン坪内政美さんがお出迎え。これから瀬戸大橋を越えて児島に渡ります。ここにはかって下津井電鉄という軽便電車が走っていました。その始発が茶屋町だったので、とりあえず向かうと、桜並木の廃線跡と途中にはホーム跡など思った以上に遺構が残っていました。ここで東京から電話が入り、恩師大塚康生さんが急逝された事をを知り唖然としました。2日前お元気な声を電話できいたばかりなのに。逝去されたことは家族葬が終わるまでかん口令を決定しました。それが当日、開催されたアニメアワードの会場で、何を思ったのかジブリの鈴木敏夫プロデューサーが喋ってしまったのです。とんでもないことをしてくれたものです。大塚宅には電話が殺到して奥さんが参っている・・と報告が入り、その対応を連絡取りながら、取材を続けました。もう悲しんでいる場合ではないのです。鈴木さんを恨みます。かん口令を無視して、それほど目立ちたいのか。
午後からは二段階廃止の児島−下津井間は「風の道」として整備され、歩いたり自転車の人も多く、沿線には駅跡が残り、電柱の架線跡も残っています。沿線を歩き坪内さんが私を撮っています。終点の下津井駅では車両整備をボランティアでやっている人がいて、特別に見せて頂き取材をしました。すでに日没を迎え、瀬戸大橋を望む下電ホテルにチェックイン。瀬戸内海を望むテラス付きの豪華な部屋に独り占め。ただし夜には花粉症と黄砂の影響が出でぐすぐす。
       
 高松駅で坪さんが出迎え、100万キロ目指すセドリック。多度構内食堂が3月で店じまいなので朝食に訪れる。下津井電鉄廃線巡りの後は電車が保存されている下電ホテルへ。   
■井笠鉄道跡を巡る。
3/16

早朝にホテルから瀬戸大橋を走るサンライズ瀬戸や特急列車を撮って、朝食を済ませて坪さんの運転する車で、山陽本線の笠岡へ。ここからは軽便の井笠鉄道が井原方面に伸びていました。その跡を辿ります。途中の新山駅跡は駅舎内が鉄道資料館として活用され、コッペルと古い客車もきれいに整備されて保存されています。次第に廃線跡が姿を消すなかで、ここは往年の軽便鉄道が味わえ楽しめました。井原のバスターミナルに寄って矢掛の街に向かいました。町はずれには終点の矢掛駅跡がバスターミナルとして残り駅舎もSL時代の給水塔も残っていたのには驚きました。
 ここで矢掛に住む私の古くからの親友を訪ねました。渋谷時代の児童劇団を主宰した大隅彰太郎夫妻です。大隅さんが住んでいた渋谷桜丘のマンションは大隅さんの後、私が40年間も住み着き、二人の子供をこのマンションで育てました。大隅さんは特にお世話になった人です。当地生まれの奥様に井笠鉄道の想い出を取材して、懐かしいひと時を過ごして、夕方、徳島まで移動です。徳島のホテルは駅のJRホテル。坪内さんがトレインビューのいい部屋を予約して下さっていました。
       
井笠鉄道新山駅資料館のコッペルは素晴らしい。矢掛のお住まいの大隅さんご夫妻にインタビュー、徳島のトレインビューホテル。  
■室戸岬へ
3/17

 早朝に徳島駅近くの喫茶店でモーニングサービスで朝食後、近くの鉄橋で国鉄時代の車両が活躍する特急「室戸」を撮ってから、小松島港へ移動。廃線跡の小松島駅を取材して、これから一路室戸岬を目指します。これからは私の別件の取材に入ります、今日は高知の大歩危の宿まで、長距離移動です。今日のミッションは阿佐海岸鉄道のDMV車両、鉄道と道路の両方走れる世界初の試みで、何とか夏の営業開始を目指して駅の工事たけなわです。本社を尋ねると快く迎えて下さり、車両を撮影適所まで移動して下さり、思うように撮影できました。立ち会って下さったメーカーの方は、かってJR北海道で試験中からの方で、私も当時御会いしているはずです。共通のJR担当者は私の旧知の仲ですから。取材を終え室戸岬を経て室戸市内の料亭で遅い昼食。当地名物の「金目鯛料理」を堪能しました。これから大歩危まで移動です。途中、後免奈半利鉄道によって「寅さん地蔵」を訪れ、目的地に向かいました。土讃線に入り落日寸前の新型特急を撮って、大歩危のホテルサンレーク大歩危の、特別ルーム「鉄道の部屋」に入りました。土讃線の鉄橋を望む部屋は坪内さんがプロデュースした鉄道趣味コッテリの部屋。これは寝れそうにありません。
         
試運転中の阿佐海岸鉄道のDMV 室戸岬中岡慎太郎像の、室戸でキンメダイ料理を味わう。49作のロケ地予定に建てられた寅さん地蔵。落日前、土讃線で新型特急を撮影。    
■ラストディは、アンパンマン列車を撮る
3/18

ホテルの近くが撮影地であり、ホテルの部屋から素晴らしい大歩危の景観、鉄道写真が撮れるのですからゆっくりチェックアウトして、池田付近で何本か効率よく撮影しました。この3月15日のダイヤ改正で登場した2700系気動車を満喫して、坪内さんのナイスアテンドで赤と黄色のアンパンマン列車もタップリ撮影できました。夕方、琴平電鉄で撮影を終え、坪内さん贔屓の居酒屋のお疲れ様会、坪内さんは下戸です。高松駅に移動して、サンライズ瀬戸で帰京の途につきました。
       
部屋から見た大歩危峡の山桜。新型黄色と赤の2700系アンパンマン列車が走り始めた。帰路はサンライズ瀬戸。    
■お二人をお送りしました。
3/19

 サンライズ瀬戸は定時に到着。ホームには通勤途中の北見洋一さんが出迎えてくれました。すぐ帰宅して用意があるので、そこそこにお別れして帰宅。すぐ風呂に入り着替えて、和光市の大塚宅に駆けつけました。奥さんとご子息が迎えて下さいました。大塚さんは書斎で眠っていました。お顔は穏やかで20歳ほど若返ったのでは? と思えるお顔でした。涙が止まりませんでした。号泣に近いほど泣いたと思います。家族葬ということで、特別に弔問をお許し頂いたのです。家族葬の遺影は私が撮影した日本アカデミー賞の雄姿です。ここで大塚さんとお別れして、これから帝国ホテルで開催される「楠部三吉郎さんを送る会」に参列しました。三吉郎さんはシンエイ動画で、ドラえもんを初めてTV化したプロデューサーで名誉会長を勤めておられました。私とはAプロ時代からのお付き合いでした。今日、お越しの方々の中では、最も古いお付き合いではなかったかと思います。地下鉄で荻窪のオープロの、なみきさんと、大塚さんとも親しかった金子さんに、お二人のご報告をして、献杯。取材も含め、今夜まで数日は私の人生の中で、最も波乱にとんだ日々でした。
     
この大塚さんが遺影になります。シンエイ動画名誉会長楠部三吉郎さんを送る会、帝国ホテル。オープロのメンバーと献杯。  
■テレワーク
3/20

 メールがどっさり届いていたのでその対応、大塚さんの追悼文の依頼も新聞社からありました。そんなこんなで椅子に座ったまま対応に一日が過ぎました。それに鉄道農園も点検、幸い留守中に大根など青菜野菜の芽が出ていました。
   
鉄道農園は一斉に芽吹きました。大根の新芽を剪定。  

■大塚康生の旅立ち。合掌
3/21

昨日、春分の日に、ご家族にお送られて旅立たれました。
ご長男に記録をお願いしました。今頃は高畑勲さんや森やすじさん、奥山玲子さん、楠部大吉郎さんたちと楽しくアニメ談義をしていることでしょう。「父が最後に使用していたキヤノンPowerShotで撮影いたしました」、皆様によろしくお伝えくださいとのことでした。
鉄道雑誌の「旅鉄」サマに寄稿しています。表紙を見る限りチャラいアニメ特集かもしれませんが・・。ボクはスタジオジブリの協力を得て、ジブリアニメの文化のかほり高いテーマで執筆しています。大塚さんが亡くなる前に執筆したものです。この5ページだけでもご覧いただければ大塚さんも宮崎さんも、さぞお喜びになると思います。

     
 大塚さん安らかに・・(大塚家提供・遺影は南正時撮影)、最初の長編「白蛇伝」の頃の大塚さん。旅鉄5月号でアニメと鉄道を執筆しています。  
■中村和子展
3/22

国登録有形文化財 島薗家住宅(東京都文京区千駄木3-3-3)で開催されている中村和子展に行ってまいりました。
中村和子さんは大塚康生さんと共に東映動画の第一期生として『白蛇伝』などの作品に参加。NHKテレビ小説「なつぞら」では東洋動画の敏腕アニメーターマコこと大沢麻子(貫地谷しほり)のモデルだった。東映動画を経て虫プロや手塚プロ・アニメ部の創設に加わり、手塚治虫を支え多くのアニメ作品に携わってきた中村和子さん(20198月逝去)を偲ぶ作品展です。私は中村和子さんと直接お会いしたのは2回ほどで、手塚先生のアニメ受賞お祝いの小パーティにお越し頂いたときはトンボサングラスをかけたとても美しい方でした。そのお姿は当時、私が収録したBeta-maxにしっかり記録されています。この時はご挨拶をした程度ですが、アニメ界では奥山玲子さんと並ぶ敏腕女性アニメとして知られていました。実生活でも手塚先生が名付けたニックネームマコさんと呼ばれ親しまれていました。私の諸般の事情でご案内が遅れましたが本日、和子さんのご主人ともご挨拶させて頂き、現在執筆中の本での登場、資料使用を快諾して頂きました。会場にはマコさんの隣に大塚さんの遺影を飾らせて頂きました。
       
    島薗家住宅で開催された中村和子展(写真・大塚康生)。白蛇伝、リボンの騎士など手がけられた。15日急逝された大塚さんの遺影と共に(写真・南正時)
高尾の古刹の江戸彼岸桜
3/23

 天気が良いので高尾駅まで行き、駅近くの大光寺の樹齢200年の江戸彼岸桜を見にゆきました。昨年の同日は満開で見頃でしたが、今年は満開を一週間も過ぎて落花盛んでした。今年の春は10日以上も早く時が訪れたような気がします。帰りに片倉城址公園に行き湧水しと花を愛でました。カタクリも最後の花を咲かせて、ここは春がすでに通り過ぎたようです。夕方、鉄道農園に行くと野菜が一斉に芽吹きしていました。少し剪定して追肥をしました。早く育つのが楽しみです。
       
 高尾大光寺の江戸彼岸桜、片倉地区のカタクリの群生。鉄道農園も芽吹き盛ん。   
■富士山と新幹線
3/24

 昨日、伊藤岳志カメラマンから、明日は快晴の予報なので富士山と新幹線の写真を撮りに行きましょう・・とお誘いを受けましたので、始発電車で高尾山口へ行き伊藤カメと待ち合わせて富士市に向かいました。先日降り積もった新雪がまばゆい雲一つなて快晴の下、新型N700Sを中心に撮影、昼過ぎにはドクターイエローも通過して最高の天気の下で撮影することができました。その後、岳南鉄道に寄って箱根を越えて東海道線の早川で、サフィール踊り子になんとか間に合って海をバックに走り、帰路に着くと平塚あたりで夕暮れの富士山がシルエットで見ました。伊藤情報によると25日がダイヤモンド富士とのことで、一日早く撮影に向かうことにしました。25日の天気予報は雲時々雨なので、前日のダイヤモンド富士もいいでしょうということで撮影。美しいシルエットの富士山と新幹線が撮れました。
       
伊藤カメラマンと富士山麓で新幹線を撮影。ラストはダイヤモンド富士の前日。    
■半農半鉄
3/25

京王線高幡不動−百草園 、今年は遅れたベランダ菜園のサラダ用青菜野菜が芽吹き始め、鉄道農園共々野菜造りの楽しさを味わっています。一ヵ月後には新鮮野菜が食べられそうです。
   
このところの高温に育ちすぎが心配です。  
■ロマンスカーミュージアム御披露会
3/26

ROMANCE CAR  MUSEUM
2021419日オープン4112時からWEBサイトで来館予約受付開始。
かねてから建設中だった小田急ロマンスカーミュージアムが竣工し、報道陣に完成披露されました。懐かしい昭和の小田急ロマンスカーの数々を展示。車内も公開(座席使用は不可)のほか7000LSEの運転シュミレーション、圧巻は新宿副都心から箱根湯本から芦ノ湖までを再現した大ジオラマなど、ロマンスカーファンにはタマリマセン。カフェでは日東紅茶も再現されていますよ。
       
歴代ロマンスカーが揃ったロマンスカーミュージアム。運転台体験、大ジオラマも必見。現役時代のNSE車、箱根で撮影。   
■高尾の桜
3/27

アニメ、鉄道と造詣が深い大先輩、辻真先先生の新刊本です。 「怪人二十面相暁に死す」(辻真先・著/光文社) 怪人二十面相は昭和30年代の子供たちのヒーローでした。乱歩先生のお部屋に飾らせて頂きました^^
本日、朝は家内の手伝いで近くの業務スーパーへ。駐車場から満開の桜と京王線がスナップできました。午後からは天気も良いので高尾の桜と京王線を撮りに行きました。ちょうど満開で、新緑も芽生え始めました。コロナ過というのに高尾山には多くの人が集まっていました。私が巡ったのは閑散とした逆コースでした。櫻を愛でる私の定番散歩コースです。
     
辻真先先生の新刊本。高尾の櫻と京王線、特急「あずさ」    
■救急搬送
3/28

いつもの通り7時過ぎに朝風呂に入っていると、フラッときました。すぐ上がって血圧を測ると171、それにふらつきがあるので万が一を考えて救急車を呼びました。この段階で血圧は200オーバー。救急車までは歩いて乗りこみましたが、動き始めると激しいおう吐。救急治療室であらゆる検査をして、脳を中心に全身MRIスキャン。スキャナー(^^)Canonでした。スキャンの結果「脳はすべて正常で綺麗なものです。心電図もまったく異常がありません」一安心しましたが、軽いふらつきと吐き気は残っています。23日様子を見ましょうということで処方箋を貰い、付き添いのmisakoさんとタクシーで帰宅。 一時は「後追い」かと思いました。水分不足の「熱中症」のときと同じ体験でした。そういえば運び込まれた病院は日野駅近くの3年前の熱中症と同じH病院でした。 夜になるとすっかり楽になり、空腹のあまり卵とじおかゆをお代わりしてしまいました。
   
 MRIスキャンでは異常なしでした。 
■リハビリ散歩。
3/29

昨夕は空腹に耐えかねて卵とじおかゆを二杯もお代わりしてしまいました。驚いたのは多くのFB友からのお見舞いでした。ありがとうございました。この欄を借りてお礼申し上げます。 
今朝はすっかり正常に戻り朝のきのこおかゆも軽く二杯平らげました。食事療法などで2-3日リハビリを続けます。キブンも良し天気も良しでリハビリ散歩。高幡不動の境内ではすべての春の花が咲いていました。櫻、水芭蕉、ぼけ、射干の花、それに散り行く桜ともみぢの新緑が初夏の移り変わりを見せていました(まだ3月ですが^^)
     
 高幡不動は春爛漫、水芭蕉、櫻満開でした。日野市のヒーロー土方歳三の像。 
■鉄道農園の初収穫
3/30

大根と青菜野菜の新芽間引きですが、朝の味噌汁の具にして頂きました。このところの高温でトンネル内のキャベツも生育良く、ジャガイモも発芽しました。午後から高幡不動のカラオケBOXでテレワーク。数社から依頼されている大塚康生さんの追悼文を静かな環境の下で執筆しました。
   
鉄道農園は温かさもあって順調な生育。カラオケBOXを書斎にして原稿執筆。   


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。