■名カメラマンの命日
11/30
沖勝則の命日。
今日
11月
30日は鉄道カメラマン沖勝則さんの命日です。沖さんは鉄道ジャーナル社の社員カメラマンとして入社、沖さん独特の鉄道を見る目で、同誌の巻頭グラビアや列車追跡に彼独特の新しい鉄道写真を発表してきました。それらの写真は後発の「鉄道写真の第一人者」と自称するカメラマン
(故人
)の作風にも大きな影響を与えました。
2006年
11月
30日
18時
10分
53歳で逝去。
多くの後進の鉄道カメラマンに影響を与えた沖さんのことを忘れないでほしい。
いろいろ物思いにふけりながら、今日一日もデスクワークで過ぎました。
|
|
|
本人写真は2001年6月12日名古屋駅でドクターイエロー報道公開時にて初めて私のデジタルカメラを手にした沖勝則さん。と山形新幹線「つばさ」の報道公開。沖さんの作品から |
■続々と来賓ご来館
12/1
通勤途中、京王新宿駅
3番ホームから都営地下鉄への乗り換えエスカレーターがラッシュを過ぎたと云うのに物凄い密で長蛇の列でした。
南アの変異株、ワクチンの効果が疑問視されています。
これからは自己防衛に徹して
Wマスク、バランスの取れた食事、とくに発酵食品を多食して、
Macなどジャンクフードは避け、ビタミン
Cの摂取に心掛けます。
旧新橋停車場は感染対策は万全で皆様のご来館を御待ちしています。
写真展会場に到着すると
川村高志さんご来館。
夷隅、小湊、久留里地区をフィールドに活躍しているヴェテランの方です。と、ほぼ同時に
アニドウフィルムの映像作家で写真家の金子由郎さんご来館。鉄分多く大塚康生さんとの
SLツアーでは運転して下さった方です、アニメーションの方ではお世話になっています。
16時から
JR東日本横浜支社の照井支社長と、
JR東日本情報システムの岩見部長、それに林横浜駅助役がご来館されました。
照井支社長は本社広報部長時代に私の「昭和の蒸気機関車」を評価して下さり、鉄道博物館の寄贈に橋渡しをして下さった方です。岩見部長は熱心な
TEEファンで都電カフェの写真展にも来て頂きました。ご両名ともケイブンシャの鉄道大百科少年で、今回の来館もその当時の話しをしょう・・ということでの訪問でした。旧新橋停車場のスタッフ反町事業部長、馬場学芸員のお二人が説明され写真展を見て頂きました。閉館後、食事会を開いて頂きました。今日は思わぬ展開のサプライズの一日でした。人とのつながりは大事ですね。
師走に走り本日は有意義で忙しい一日を過ごすことができました。
|
|
|
|
千葉から川村さん、そしてアニドウの写真家金子さん来場、夕方にボクの書いた「富士同乗記」の本を持って横浜駅助役で「撮り鉄」仲間の林さん来館、JR東日本横浜支社長の照井さんご来場。反町事業部長、林横浜駅助役、照井支社長、南、岩見部長、馬場学芸委員。
|
■原稿追い込み
12/2
連載原稿が明日、手渡しで入稿なので、午前中から旧ピッチで執筆。途中でやはり外に出てたくなるので、畑に行き息抜きの野菜との対話。一昨日の嵐の後なので心配していましたが、野菜たちやプロテクトしているトンネルも無事でした。お礼に家内の友人におすそ分けのキャベツとサラダ菜を収穫しました。夕方からまた猛然と執筆、目標の10枚を何とか書き上げて、すぐ編集者にメールで送り、明日手渡しの写真データーを整理して、なんとかため息をつけるようになりました。夕方にに例年通りスタジオジブリの学芸部から「スタジオジブリ・アートフレームカレンダー」が送られてきて、その絵を見て癒されました。明日は早朝から、報道公開の取材と、打ち合わせ、入稿と夜まで帰れそうにない一日になりそうです。
|
|
|
ポカポカ陽気の冬晴れの下、キャベツを収穫してトンネル内の野菜を点検。スタジオジブリのアートフレームカレンダー今年も届きました。 |
■東武スペーシア、DRCカラー再現
12/3
今日は東武鐡道後方からスペーシアのクラッシックカラーDRC塗装変更の報道公開の案内を頂いたので、伊藤岳志カメラマンと共に春日部の車両所へ出かけました。少しはやめに到着したので、近くの東武線沿線で朝の通勤列車を撮影して、現場に行くと諸河カメラマンなど知人も多くして、和気あいあいの取材会になりました。私には初めての私鉄特急が18歳のとき東武デラックスロマンスカー(DRC)だったので懐かしさもひとしおのものがありました。昼過ぎに取材会を終えて、伊藤君とともに大宮の鉄道博物館へ。学芸員と打ち合わせを済ませて16時過ぎに、次の打ち合わせ入稿のために首都高経由で聖蹟桜ヶ丘へ。ところが都心に入ったとたんに大渋滞に巻き込まれ車はほとんど動かずで、相手と電話で連絡を取り合って急遽、新宿周辺で首都高を出て、笹塚駅で逢うことにしました。18時無事に駅で逢うことができて、近くのレストランで入稿と打ち合わせ。運転していた伊藤君には笹塚駅で分かれました。まぁ、結果オーライで菅とオーライながら、コロナが緩和して人がいっぺんに出て、師走と重なりの大渋滞のようでした。
|
|
|
|
春日部車両所で諸河カメラマンと逢う、スペーシアのDRCカラーを再現、1990年スペーシアデビュー、DRCは引退した。首都高の大渋滞に巻き込まれ慌てた。 |
■静養日だったが・・
12/4
今日はとりあえずの案件は片付いたので土曜日だし休養日。ところがいろいろとデスクワークもあり、昼からは散歩に出て、畑で野菜の収穫をして、結構身体を動かしたので静養にになったかどうか?
。それでも身体を動かすことは気持がいい。
■蒸気機関車のある風景・前期終了
12/5
旧新橋停車場・展示室で開催中の「南正時作品集・蒸気機関車のある風景」が前期会期を本日をもって終了しました。後期は12月11日から作品の展示を変えて開催します。、
本日は前期ラストとあって大勢の方にお越し頂きました、お昼過ぎには鉄道写真の神様といわれる最長老の広田尚敬さんが突然の来館で、少し慌てました。「すごくいい展示ですね」とお言葉を頂きました。その直後に、これまた突然のご来館で故高畑勲監督の奥様高畑かよ子夫人がお嬢様共々いらっしゃいました。作品をじっくり見て頂きました。午後からも来館者は多く、一時は20人近くのでの来館となり、入場制限ギリギリの判断でした。前期の作品「東北・会津の蒸気機関車」の作品を見て頂いた方々にお礼を申しあげます。後期の開催もよろしくお願いします。
|
|
|
|
鉄道写真のプロの礎を築いてくださった広田尚敬さんご来館。高畑勲の奥様かよ子夫人がお嬢様同伴でご来館。熱心にご覧いただきました。前期作品展は本日終了、後半は12/11から。 |
■高齢者運転講習
12/6
春に仕込んだ百草園産の梅酒、年末年始用にと寝かせていましたが、今朝“祝”蔵出し。 ただし、今朝の利き酒はできません。今日は警察機構の天下り救済団体のための高齢者講習実地講習があるので
^^;。
ということで、本日は東府中の教習所で高齢者講習。この教習所の予約を取ったのは、8月の夏のこと、さんざん他の講習場所を打診した結果、ここに空があったので予約したものです。そのため有効期限を延長しての講習でした。こんな矛盾した高齢者講習がありますか!!
実際の運転講習では、外周での速度の出し過ぎを指摘されたり、クランク通過のときブレーキに足を乗せていないことを指摘されました。つまり私の従来の路上運転をそのまま実行したままです。これは違反ではありませんので、同乗の女性教官も「万一の時を考慮してのことですから・・」とあやふやの指摘。それに教習所の教官たちは、こちらからの話しには全く無視して、自分だけ喋りたいだけの会話なんですね、もの言いが後々・・という態度がアリアリで殺伐した講習でした。それでも検査の結果は高齢者講習の視野角度と動体視力検査が
30歳代の結果となった。そりゃそうでしょーよ、
50mm標準レンズで一発打ちや、流し撮りで鍛錬しているんだから。それと新幹線大好きだから
。、
■高齢者運転講習・免許更新
12/7
都内高尾の某警察署で免許証の交付。訪れて受付でいかにも警察官OBと思われる天下り職員が高飛車に、昨日の検眼、視野検査などはここでは通用しないと言う。では大金(5100円)を叩いて受けた講習は何だったの?と問うと、ココ(警察)は教習所とは関係ないと言うので、それじゃ納得しがたいのでちゃんと説明しろ、なけなしの年金払って公安が指示した公式な講習うけたんだから、とさらに問うと、(それ以上問い詰めると公務執行妨害にあたるといわんばかりに)同僚のオバサンがふ行き届きはごめんなさい、とにかく検眼受けて下さい、ということで検眼すると裸眼で眼鏡なしでパス。昨日の講習料半分返せ。
というより、ここまでたどり着くまで 5月から数回に渡って講習を受け、その予約が取れない苦労を重ねてきた結果がコレだ。怒り心頭になった。明らかに高齢者に免許証更新させない「いやがらせ」ともとれる制度は改革しなければならない。
なんとか、免許証を交付して、せっかくここまでせ来たのだから、近くの旧京王御陵線のま廃線跡を辿りながら高尾線山田駅まで、古刹にも寄り散策しました。沿線の名物八王子ラーメンでランチをして、のんびり歩いているうちに高尾署での怒りも収まりましたが、老人に思いやりのない高齢者講習制度そのものを許したわけではありません。
|
|
|
|
気分を入換て古刹の名水巡礼からスタート。御陵線廃線跡のラーメン屋は人気の店、廃線跡には御陵線の遺構の京王帝都の石柱が残る。山田付近の御陵線の分岐付近。 |
■南正時写真集アニメーション作家の肖像
12/8
今日は待望の「南正時写真集アニメーション作家の肖像
」の見本誌が出来上がる日なので、夕方に版元のアニドウフィルムがあるオープロダクションに向かいました。
すでに本が山積みになっていて、早速手に取って広げて見ました。責任編集の、なみきたかし氏に言わせれば40年の悲願の写真集と言いますが、私には4年の間、待ちに待った瞬間です。著者としては校正と見本誌上がりが一番至福のひとときなんです。取り急ぎ、SNS上への宣伝写真を写真家の金子さんに撮ってもらいました。写真集にも登場して頂いているオープロダクションの作画監督才田俊次さんとのツーショット
を撮り終えて、イメージ撮影と、完成のミニお祝い会を行きつけのイタリアンで開いてくれることになり、写真展の打ち合わせも兼ねて、ワインで乾杯しながら、刊行を祝って頂いたのでした。
|
|
|
ちびまる子ちゃんの作画監督才田俊次さんと宣伝用写真撮影、ワインで祝って頂きました。 |
■写真展の準備
12/9
このところの多忙と悪天候で冬野菜の在庫が底を尽きそうなので久しぶりの収穫です。冬大根たけなわ、ブロッコリも採れています。これからは白菜も楽しみです。
今日も都心です。
2か所同時開催の写真展の準備が重なってしまいました。結果的にはオーバーブッキングなのですが、何とか対処できそうです。午後から旧新橋停車場へ。11日から展示替えの写真展がスタートするので、その展示レイアウトの順番などの指示
して、吉祥寺のギャラリーに行き、明日からオープンの荻窪のオープロに行き、アニメ写真集発売記念写真展の展示準備に入りました。
|
|
|
朝、大根を収穫して写真展会場で展示の準備、ギャラリーSell102でアニメ写真展の準備作業中 |
■アニメ写真展オープン
12/10
初日最初のお客様は意外(失礼)なことに鉄道界からの元JR東日本車両部長、パリ事務所所長の佐藤芳彦さんと、TACの後輩小松沢甫さん。夕方には関田克孝さんご来場。RF誌、RP誌でも執筆されている鉄道歴史家旧友の関田さんが来てくださいました。アニメーションにも精通されている方です。写真集をお買い上げいただきました。夕方から荻窪駅南口のレストラン「ラ・ガッリーナ La gallina」
初日の、アニドウ主催「オープニングの祝宴」を開いてくださいました。私には突然のサプライズでした。ようやく感染が収まりかけている時期で、テーブルを4つに分け、仕切りのついたコンパートメント方式ですが、アニメ関係者が一堂集まる宴はコロナ過以来久しぶりのことでした。“お年寄りのテーブル(一部除く^^)”は、松谷征孝手塚プロ社長、アニドウなみきたかし会長、スタジオジブリ田中千義氏と令嬢(ジブリのキャラのような^^)、小田部羊一巨匠、南、古川タクJaa会長。他のテーブルには高畑勲監督ご一家、才田俊次オープロ作画監督、名古屋から永田司TAC顧問、彦根大介ブックデザイナー、アニドウ会員の面々など私には長い付き合いの方々ばかりです。
|
|
|
|
JRからは佐藤芳彦さんが最初のお客様。旧友関田克孝さん来場、写真集をお買い上げ。夕方、小田部羊一さんとデザイナー彦根大介さん来場。 夜は祝宴を開催して頂いた。
|
■トークショー開催
12/11
本日最初の来客は、地元吉祥寺在住の粘土(クレイ)アニメ作家で元造形大副学長の森まさあきさんご来場。次いで写真家立木寛彦さんご来館。 私が週刊漫画アクションで連載「SLを追って」の時、双葉社の写真部だった社員カメラマン。フリーに転向してからも蒸気機関車の特集ムックなどでお世話になった。いまも報道、旅行写真で大活躍の同世代。
18時から責任編集のなみきたかし氏「主導」のトークショーを感染症対策をして定員の半分の25名で開催。50年前のなみきたかし秘蔵8_映画(南正時・撮影監督)が初公開されました。おおすみ監督、芝山努さん、小林治さん、やくざ映画の物真似をする本多、福富君も若かったし、みんな闘志に溢れていた。なによりもこの写真集の想いを熱く語れたのは感慨深かった。
そして閉館後には実行スタッフだけで打ち上げの夕食会、コロナ過もひと段落して、このように皆さんと会って、楽しいひとときを過ごすことができて幸せな一日でした。
|
|
|
|
クレイアニメの森まさあきさん賑やかに来場。古い写真家友人の立木寛彦さん。夜にはトークショーを開催。スタッフだけでトークショーのお疲れ様会。 |
■手塚治虫先生の上うな重
12/12
12時になみき氏とギャラリーに行くと、手塚プロダクションの社長松谷征孝さんが到着して居られました。朝、会社に出社してその帰りにお寄りになったということです。お昼ご飯にご一緒させて頂きました。すぐ斜め前にある鰻屋へ行き上うな重をご馳走になりました。お昼から高価な、うな重は嬉しいながらも御恐れ多いことで、お礼をいうと「いいんだよ、これは手塚治虫がご馳走したんだから・・」と社長。ギャラリーに戻って手塚治虫先生の写真の前で手を合わせました。
今日は日曜日とありギャラリーの前の末広通は閑散としており、店もシャッターを下している状態。休日は人通りが少ないそうなのですが、それでも熱心な主婦のアニメ愛好者や、「セロ弾きのゴーシュ」の作画監督才田俊次さんが来て下さいました。鰻を食べているとき地震が発生した以外は平穏な日曜日でした。
|
|
|
|
鉄道農園 の日の出、オープンと同時に手塚プロ松谷社長ご来場。お昼に「高価」な上うな重をご馳走になる。「手塚治虫からのお祝いだよ」ホロリとした、うな重でした。 |
■温故知新
12/13
「アニメーション作家の肖像」出版記念展もちょうど中日で残すところ後
3日となりました。アニメの写真展は初めてなんですが、これまでの鉄道写真展とはまったく異なった雰囲気でギャラリーでの来客対応をしています。旧新橋停車場の作品展もそうですが、この
2か所の写真展に共通して感じているのは「温故知新」、これまでの
(鉄道
)車両がどうの、撮り方がどうの・・といった作品感想
(批判
?)、自慢話ではなく、来て下さる方々が「懐かしさ」を求めて、ゆっくり鑑賞して頂き、感じて下さる方がほとんどということです。これまでのアニメ、鉄道を通じて写真を撮ってきましたが、私のこれまでの作画活動が認められたかな・・
?という両写真展だと思っています。
多摩美の故片山雅博教授の教え子でアニメーション作家細川晋さんと、同期の森川耕平さんが見えました。夕方になり主催者のなみき氏共々、居酒屋へ繰り出し久しぶりの会食呑み会、アニメ仲間が対面で飲むなんて2年ぶりのことです。出かける前にアニメ研究家の叶精二氏かせ見えたので、彼もそのまま居酒屋に同行して前半付き合ってもらいました。本当に積もる話が満載で、3時間ほどあっという間に過ぎました。今日は本当に懐かしい方々にお越し頂きました。
|
|
|
人形アニメ作家の細川晋さんと川本喜八郎さんの写真前で撮影、今やチョー多忙ののアニメ研究家叶精二さん、皆で久しぶりの呑み会。 |
■温故知新Part2
12/14
今日はギャラリー通勤はお休み、別件の写真展のオープンの仕事もあり、今日は雨の中都心へ。渋谷並木橋にある故片山雅博が眠る墓参り。今回の写真集は片山氏となみき氏の悪友コンビがいなければデキなかった企画でした。片山氏も喜んでくれることでしょう。並木橋からバス、都営大江戸線を乗り継いで汐留へ。11日から始まった「南正時作品展・蒸気機関車のある風景」の後期展示を初見。11日はアニメのイベントがあり、こちらにはこれなかったので。後期は北海道や中部地方の写真を中心に展示されているので、ぜひお越しください。帰る頃には雨もあがり、夕方畑に行き、冬大根、青菜野菜を収穫してきました。
|
|
|
片山氏の墓前に写真集の出版を報告、午後には旧新橋停車場へ後期展示を初見。2022年3月6日まで開催中 |
■アニメ肖像写真展最終日
12/15
昨夜遅く帰り玄関を開けると、ブーンと沢庵の糠漬けのイイ香りが漂っていました。千葉に住む、かつてのアシスタントのコーケン
(青森恒憲
)から、自家製沢庵と、ピーナツ豆が送られてきていました。ボクはコーケンの作ったタクワンが大好きです。高血圧になろうともこの味はしっかりと記憶に残しておきたい味です。
吉祥寺で開催中の「南正時写真集 アニメーション作家の肖像」記念展は本日最終日でオープンと同時に手塚プロ社長の松谷さんを始め、夕方までにかってのAプロの先輩でアニメ監督の有原誠治さんを始め、アニドウの創始者のひとり相磯嘉雄さんたち多彩なゲストに来ていただきました。6時ごろからささやかながら閉会パーティを開始、フランスのアニメ研究家も見えて賑やかに会になりました。終了後撤収作業を終えて、アニドウ会員数名と吉祥寺駅近くの居酒屋で軽く呑み会。この6日間は僕にとってサプライズの毎日でした。とてもいい写真展だったと思っています。
|
|
|
|
手塚プロ松谷社長社長来廊、有原さん(左から二人?目)、アニドウの創始者のひとり相磯さん、7時に撤収作業が始まる。少し寂しい気分。 |
■故郷の味届く。
12/16
昨日、武生の実家の弟家族から、水ようかんが送られてきました。嬉しいことに子供の頃食べたパッケージ包装の武生ご当地ようかんです。
子供の頃は、武生のお菓子屋さんや、家庭でも水ようかんを作りそれぞれの味を出していました。現在では福井市の大きな菓子メーカーが大量生産をして土産物として出回っていて、味がマチマチ、それらは必要以上に甘いのです。武生の水ようかんは昔の伝統の製法で、寒天の特徴を十分に引き出し、色が薄く、甘さ控えめなのです
(ですから日持ちしません
)。私には本当に懐かしい味です。
冬に水ようかん・・越前ではこたつの中で、雪が深々と降る日に食べられています。もう、そろそろ雪の便りが届く頃です。今日は休養も兼ねているので、午前中に妻のヘルプで業務用スーパーで買い物以外は、仕事場で雑務をしたり、昼寝をしたりとのんびり過ごしていました。夕方になって畑の野菜のメンテナンス、追肥をしたり新芽の剪定をしたりと、日暮れまで農作業をしました。
|
|
|
冬に食べる故郷武生の水ようかん。夕方から畑仕事。夕焼けが迫る。 |
■取材を受ける
12/17
今日も一日、在宅勤務を予定していたのですが、鉄道誌の取材が11時から新橋であるというので、写真展会場に向かいました。レイルマガジン誌のwebで取り扱って下さるとのことです。Webは効果に即効性があるので、ありがたいです。1時間ほど取材を受け、私はそのまま15時近くまで在廊。3時過ぎに飯田橋の行きつけの北村歯科に向かい、入れ歯の修復工事。年内に済むというので一安心。
|
|
|
|
雨上がりの旧新橋停車場、取材中の編集者、北村歯科の待合室には日本画壇の重鎮の画伯のジャレ絵が飾られている。 |
■盛況でした。
12/18
週末土曜日曜と旧新橋停車場の写真展に在廊しました。
11時に着くとすでに
10名様の来訪者、
80近いお年寄りが、利尻島と汽車をご覧になり、苦労されたのでしょうね、と声をかけて下さり図録にサインをいたしました。絶えず
10名以上のお客様で賑わっていますが、一方的に聞きたくもない自慢話を放つ撮り鉄がいないのは嬉しくもあり、寂しくもあります。
接客で臨時の少人数ギャラリートークをしたために、遅いランチで外に出ると寒いので、寿司はやめて居酒屋の長崎チャンポンで温まりました。戻ると勤務明けの東海道新幹線のベテランカレチの
Sさんが来廊されていました。
■鉄道大百科ファン
12/19
さすが鉄道ホビダスさまに告知して頂いたためか、午前中は「鉄」の方々の来館が多いようでした。勁文社の大百科で鉄道に目覚め、今もオークションで入手されている水澤
一成さんとご子息と、しばし大百科のお話をさせて頂きました。お昼過ぎに
4軒隣の福井新聞東京支社の支社長直々にご取材で来館。今回の展示では北陸の作品展示が多いこともあり、喜んでおられました。年内の記事になるそうです。
若い女性
3名の方に「風景に感銘を受けました」と図録にサイン、
TEEの映画を見て「西ドイツの時代ですね」とサイン、「鉄道写真はあまり見ないのですけど、懐かしくて」とサイン。図録は一般の人に多くお求め頂いているようです。
16時までに
5名の方にサインを致しました。
帰るころには陽が落ちて、百草園駅にたどり着いたときにはホームから本年最期の満月が輝いていました。
|
|
|
少年時代は大百科 がバイブルだったという水澤さん親子。大勢の来館者で賑わいました。百草園で見た満月。 |
■息抜きの鉄散歩
12/20
写真展通いが続き、資料の整理などで少し運動不足、疲れ気味なので本日は休養とするつもりでしたが、なにやら撮り鉄の虫が騒ぎだし、ストレス発散もあり午後から裏高尾へ撮り鉄散歩に出かけました。バスで蛇滝口まで行き、いつもの踏切りでE353特急を2本撮り、のんびり高尾山口駅まで3キロを歩きました。夕方京王線が倒木の影響とかで一時運転休止とかで、25分も電車が来ず、それも高幡不動止まり、すぐに新宿駅各停が接続しましたが、それが7777電車、ラッキーなのか、ダイヤの乱れにアンラッキーだったのか・・。
|
|
|
冬枯れの裏高尾を走るE353系特急。京王線はダイヤが乱れ、そのおかげ?でラストランナーは7777電車。 |
■休館日の鉄道博物館
12/21
今日は鉄道博物館へ企画展の打ち合わせです。火曜日は休館日ですがバックヤードで働く人々、展示品のメンテナンスなどで職員の人たちはほぼ出勤しています。今日は来春の企画展の打ち合わせでやってきました。新任の学芸部長を紹介され、具体的な打ち合わせをして、通用口から出て帰宅したのでありました。夕方に畑で大根を収獲、太く長いスーパーでもお目にかかれない立派な冬大根でした。
|
|
鉄道博物館は休館日。畑で大根を収獲、見事な逸品でした。 |
■買い物第一便
12/22
家内が聖蹟桜丘の病院通いなので、リハビリ終了後待ち合わせて、スーパーで買い物をしました。一度には買えないので、とりあえずミカン箱と年末までの生活必需品、食品などを買って、回転ずしでランチを済ませてかえりました。その落ち合う前に30分ほど多摩川の土手で電車を撮影、小魚に群がるサギの群れが目に付いたので、観察撮影。今日は冬至なので、小豆と南京を煮て、夜は柚子湯にたっぷりと浸かり温まりました。
|
|
|
堰に集まる小魚を狙ってサギの群れが来ている。夜は冬至の料理と柚子湯の風呂。 |
■大掃除Part1
12/23
このところの忙しさで大掃除にかかる暇がなかったのですが、午前中にとりあえず机周りの掃除、整頓を始めました。なかなか捨てられないものも多く3時間もかかりましたが、歩いPC器材や、資料の紙製品などを思い切って処分しました、午後から息抜きの散歩は、南平の湧水個所を回りました。南平駅付近なは自噴井戸が多くあり、そほとんどが民家の中にあるものです。たまたま一軒のお宅にお伺いすると、親切に対応して下さいました。災害用にと日野市が定期的に水質検査してくれるそうで、飲用も可能ということで、年末には雑煮、お茶用に頂きに来ることにしました。
|
|
|
団地の公園にある自噴井戸、民家から流れ出る湧水、このお宅の湧き水は飲用可能とのこと。 |
■蒸気機関車が集めたサプライズ。 SLの「火入れ式」
12/24
昭和
22(1947)年江若鉄道によって発注した
C11形機関車、その後北海道に渡り炭鉱で活躍、昭和
50(1975)年廃車後、静態保存されていた同形機を東武鉄道が譲渡して、復元作業を開始した。
2018年
11月、南栗橋に到着した「廃車体」を取材しているだけに
3年の年月をかけた今回の復元完成は感慨深いものがあった。
今回の
C11123号機復元「火入れ式」には懐かしいお世話になった方々とお目にかかることができました。
特にに東武博物館名誉館長の花上嘉成さんは
C11大樹運転開始にあたって全国の鉄道会社へ客車の手配、転車台の譲渡交渉など東奔西走された方、機関士の眞壁正人さんは私のケイブンシャの大百科「機関車電車大百科」を少年の頃読み、
SLに興味を持ち岩倉高校を経て東武鉄道に入社、
SL運転募集に応募して同社の
SL機関士の第一人者となられた方で、現在は下今市機関区で運転科長を務めておられます。
北海道からお越しの高橋一宇さんは元
JR北海道鉄道文化財団の理事長で平成
22(2010)10月
23日に開催された第3回北海道鉄道130周年記念講演
(JR北海道苗穂工場内
)で私を招聘して下さり
C623号機の前にステージをセットして下さった方で現在は日本鉄道保存協会顧問をされています。同協会の事務局長の米山淳一さんは蒸機時代の撮り鉄仲間でした。
蒸気機関車が結ぶ感慨深い一日でした。
|
|
|
|
火入れ式の神事。左から花上さん、眞壁機関士。日本鉄道保存協会の皆さんと。蘇ったC11.1号機。 |
■旧新橋停車場写真展、本年在廊最終日
12/25
土曜日の本日は、開催中の写真展「蒸気機関車のある風景」の在廊、本年最終日です。日曜日にも在廊したいのですが、仕事が立て込み本日限りとなったわけです。さすが年末になり来訪者も減っていますが、鉄道好きなお子さんを連れたママさんが訪れ、お子さんとしばし電気機関車の話をしたり、大百科少年と語ったりとゆっくりできました。16時30分、閉館30分前に鉄子さんの高崎奈々さんがお見えになったので、そのまま「デート」。二人での忘年会を行いました。奈々ファンの方、ゴメンナサイ。私は至福のひとときでした。帰りにキオスクで朝日新聞の夕刊を入手。この10日に刊行した南正時写真集「アニメーションの肖像」が写真3枚掲載で大きく紹介されていました。売れてくれますように・・。
|
|
|
|
日本鉄道発祥の地、本年最後の在廊。閉館間際に鉄子の奈々さん来館、そのまま二人っきりの忘年会^^。朝日新聞に紹介された拙著「アニメーション作家の肖像」 |
■“残月に冬大根”
12/26
寒風吹くころ、白菜などの冬野菜は逞しく甘く育ちます。大根も甘くおでん、ぶり大根、大根おろしに美味さもひとしおです。
朝、畑に行くと天空に月が輝いていて、寒さもひとしおでした。
今日も朝から快調です。この
3日間が年内入稿の仕事
(執筆
)のヤマ場です。連載
2本計
10枚を仕上げる予定なのですが・・閉じこもりきりは仕事の能率も捗りません、仕事は明日に持ち越すけどエアコンがタイマーで止まると湯タンポの出番。ポッカポッカやさしい温かさ。但し股間の低温ヤケドには注。
|
|
大根畑に残月、湯タンポでほかほかよく寝られる。 |
■今年最期の都心
12/27
今日は銀座キヤノンサロンに行き、新橋で開催中の蒸気機関車の写真展の宣伝協力のお願いに行きました。50年前キヤノンで撮った作品も何点かあり、当時のカメラも展示してあるのでお願いに行きました。ここで伊藤カメラマンと待ち合わせて高級ミラーレスカメラを少しばかり体験。ずっしりと重たいのはやはりこの歳で旅行には無理です、しかだって買うつもりはありません。伊藤君と銀座でランチを済ませて私は飯田橋の北村歯科へ。差し歯のメンテナンス。餅が安心して食べれるようにと新しい差し歯を作ってくれました。
|
|
Canonで高級カメラを体験。買わないけど^^。銀座でランチ。 |
■仕事場の大掃除
12/28
朝ご飯のあと、仕事場の大掃除いらなくなった本や、資料を整理して破棄、午前中に大量のゴミと書籍類をゴミ置き場に出して、パソコン回りの掃除機かけ、埃を吸引して、机周りの清掃。特にコンセント部分の埃を丁寧に掃除機で吸い取り、暖房器具のメンテナンス。これで昼過ぎまでかかってしまい、昼飯後は年賀状の原稿作り。家内の分も作るがデザインは昨年のものをそのまま使い、写真と変更部分を校正。夕方、乾燥している畑に行き、冬野菜への追肥などのメンテナンス。ブロッコリを収獲して帰りました。この季節温かいスープがいいのです。
|
|
|
年末の掃除を終えて一息、夕方、畑で野菜の手入れ、ブロッコリのスープが美味しい。 |
■年末年始の買い物と御用納め
12/29
午前中に本日入稿の原稿の整理確認をして、午後から買い物に八王子へ。その前に京王八王子から路線バスに乗って15分の中野山王の子安神社へ。年末の神社巡りは私は好きなのです。この神社には東京の名湧水といわれる「明神様の池」があり、渇水期の今もコンコンと水が湧き出していて、手をいれるとほのかに温かい水です。バスで八王子駅に戻りカメラ量販店でプリンターのインクや付帯部品を購入していると、カメラ売り場に「DMKE」の小型カメラバックをディスカウント価格で見つけました。最近多用している小型ミラーレス一眼のセットが収納できる恰好のバックなので衝動買い。このドンケのカメラバックは30年前大形のバックを愛用していたので、懐かしさもあったのです。すっかり陽が暮れて、約束の聖蹟桜ヶ丘駅で親しい編集者と待ち合わせてレストラン街で二人だけの忘年会を兼ねて入稿と来年の企画会議。この対面入稿で今年は仕事でした。
|
|
|
|
子安神社の湧水は子育ての水として知られる名水。ドンケの小型バックを買う。夕方から忘年会を兼ねて編集者と入稿と企画会議。 |
■年賀状
12/30
昨年の暮れ、年賀状を作っている時に「今年限りにしょう・・」などと思っていましたが、今年は例年以上にいろいろと方たちと出逢えで、それが実を結びました。都合4回の写真展開催で、ゲストの方たちにもお世話になり、旧知の友人や仕事でお世話になった方々もお見えになり支援して頂きました。それでいて年賀状は欠礼なんて社会常識人の私にはとてもできません。例年より多めの年賀状を買い込んで、今日は朝から妻の分と、自分の分の原稿作り、午後からは印刷を始め、夕方には宛名書きも終了、妻のスーパーへの買い出しの途中に郵便ポストに投函しました。正直ホッつとしました。これで良いお正月が迎えれそうです。夕方、武生の父方の実家の従姉妹から杵つき餅(よもぎ、豆餅など)と里芋、年越し用越前新そば、水ようかんが送られてきました。どれも幼い時の想い出の味です。
|
|
年賀状を書いていると、故郷から嬉しい年末の頼りが。懐かしい武生の味ばかりです。 |
皆さん、良いお年をお迎え下さい。