.

    

南正時の日々是々日記
2021年11月 コロナ第6波前
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■鉄博の新規プロジェクト
10/31

秋大根の収穫がたけなわです。甘い食感なので、おでんや大根おろしにピッタリです。大根おろしにシラスとポン酢を加え炊き立ての新米にかけて丼にするととても美味しいし健康的です。昨夕膳は福井県産父の実家のコシヒカリの新米に鉄道農園産の大根のおでん、小蕪の一夜漬け、ブロッコリサラダ。 31日の朝は、キャベツときのこベーコンの野菜スープ。自家菜園の恵みを美味しく味わっています。大根はこれから秋大根から冬大根にシフトし、キャベツや青菜野菜も11月いっぱいは収穫中できそうです。
今日は来年早々に予定しているプロジェクトの最初の打ち合わせをするため鉄道博物館へ向かいました。久しぶりの鉄博はコロナも収まり、大勢の人で賑わい、館内のプログラムもすべて営業中でした。1時間ほど資料を前に打ち合わせをして、館内を見学しました。企画展「山手線」の次に私のプログラムが展開する予定です。夕方、電車が混まないうちに帰路に着くことにしましたが、帰ったとたんに今、通過した調布付近で刃物男が車内で人を襲い、電車に放火したというニュースが飛び込んできました。ハロウィンの渋谷から来た男が犯人のようですが、現行犯で捕まってよかった。
         
 早朝に大根などを収穫。鉄博で打ち合わせ「山手線展」を開催中。帰路、わずかのタイミングで京王電車内で事件が発生。   

原稿書きと散歩
11/1

 今日は鉄道誌の連載原稿を執筆。午前中に本文テキストのラフ原稿を書き上げたためか、ホッとして散歩にでかける。目的地は京王片倉の片倉城址公園。仲良くしてくれている農家を訪れ横井戸の湧水を見て、園内を散歩、紅葉も始まり湧水のある風景はほんとに癒される。帰りに家内から頼まれた買い物を聖蹟桜ヶ丘のスーパーで済ませてからダイソーを覗いて帰る。
     
農家の横井戸の湧水、湧水による水車が回る自然公園。 メタセコイヤの紅葉も始まった。  
■収穫盛ん
11/2

 一日間を置くと、天気が良い事もあり畑の野菜の生育が目に見えて育っています。今日はよく育った大根、キャベツ、赤大根、小蕪、サニーレタスなどを収穫しました。大体、私たち夫婦が一日食べる分だけ収穫するのですが、食べごろを逸してしまうので、ついつい収穫してしまいます。ご近所の仲の良いお年寄りにおすそ分けをしました。
仕事ではRM誌の新連載が、このところの遅筆気味で締め切りギリギリの執筆になっています。さぁ、頑張るか・・と思う矢先にこれも連載のウェーブ記事の校正が上がって来て四苦八苦しています。そんな時には散歩に限るというわけで、午後から京王八王子へ冬モノの買い物ついでの散歩。帰りに高幡不動のスーパーで妻から依頼の買い物をして、心地好い散歩を終了して、再び執筆作業。何とか本文Textはメールで送ったのですが・・。
     
野菜がよく育っています。二人では食べきれません。夕方、西空には一番星、宵の明星が輝いていました。  
■本日も多くの来館者が。
11/3

小ぶりのキャベツ1個を収穫して、雑草を取り「お礼肥」。「お礼肥」は「美味しい野菜や、美しい花を咲かせてくれて有難う」という感謝の追肥で、大根畑やキャベツ畑に施しました。今日は「鉄道写真の文化の日」と位置づけて、日本鉄道発祥の地で開催中の私の「鉄道写真展」会場に出向き、来館の方々のお相手をさせて頂きます。どうぞよろしくお願いします。
11時ごろ旧新橋停車場の写真展展示場に行くと、受付の職員さんからメモを頂きました。武生での中学時代の恩師のお孫さんが、武生から上京されご来館頂いていました。 不登校で、出来の悪い私を時には「暴力^^」や、英語塾の無料特訓で鍛えてくれた恩師でした。本人に来ていただいたように嬉しいご来館でした。それから昼過ぎには長女の同僚の方とTメトロの運転士さん()がご来館。ドイツ高速鉄道で思わぬ展開に。(鉄道の)世間は狭い。これから新大阪まで乗務だそうです。今日は文化の日でコロナ過も落ち着いたようで、来館者が多く来て頂きました。たえず15人前後の方が展示場にいらっしゃる賑わいでした。中には展示写真当時高校生という方、撮影に熱中していたという人もいて、微笑ましくお相手させて頂きました。夕方、サポーターの北見洋一さんが来たので、閉館まで付き合ってもらって、ビアホールでお疲れ様のイッパイを。
       
日の出と共に畑で野菜を収穫、旧新橋停車場に行くと長女と同期の新幹線運転士と、地下鉄の運転士が来て下さいました。閉館後、鉄道少年とビアホールでお疲れ様。    
■ウオーミングアップ
11/4

 朝、畑で赤大根と小蕪が採れています。小蕪は生でサラダにしても葉ごと一夜漬けにしても美味しく食べれます。赤大根は西洋料理風に生食サラダ、カルパッチョが定番ですが、我が家のシェフは、甘酢に漬けてさらに発色を増し、鮮やかなピンク色に施して、炊き立ての新米にトッピングして食べます。日本人に生れてよかったなー、と思う朝のひとときです。
 午前中にRM誌の連載原稿を締切日ギリギリにあげてメールで入稿。ホット一息といったところ。午後から明日のロケ取材と来週週末の地方ロケを控えて、体力的なものを感じでウォーミングアップで高尾へ撮影に出かける。先週は救急搬送されたので、その後の経過を見るつもりだったが、ほとんど後遺症は残っておらず気持よく歩けたし、撮影も出来た。来週の本番に備えて明日は日帰りで山梨方面に撮影に出かける。バスからの帰り、夕方の畑に寄って大根を一本引き抜いて帰る。今日は生蕎麦で越前おろし蕎麦を食べるつもりなので、採れたての瑞々しい大根おろしで・・というわけです。採れたての秋大根は辛みが少し乏しいものの、出し汁をおろし汁と相まって、故郷越前の味を楽しむことができました。
         
小蕪と赤大根を収穫、赤大根は甘酢に漬けて炊き立ての新米と食べる。高尾はそろそろ色づき始めた。帰り畑で大根を収穫し、新鮮なうちに大根おろしにして、越前おろし蕎麦で食べる。美味し。    
■甲斐路へ
11/5

 勝沼ぶどう郷の葡萄の紅葉と、甲州ヌーボーが気になっていたので、カメラマン仲間の伊藤岳志さんの車で山梨に出かけました。午前中に富士山が美しく見えたので、富士急線内で富士山と旧京王5000系を撮って、田原の滝で色付き始めた紅葉を撮影して、吉田のうどんの昼食を済ませて、勝沼に向かいました。甲府盆地を見渡す展望台で夕方まで粘り、刻々と暮れるブドウ園とE353系、貨物列車まで撮影して、待望の甲州ヌーボー2021を買って、帰路に着きました。
       
新雪の富士山と旧京王5000系。田原の滝の紅葉、ふどうの丘で甲州ヌーボー2021をゲット。夕方、紅に染まるぶどう郷。  
■旧新橋停車場
11/6

 畑に行って、トンネルを施した白菜の育成をチェック。やはりトンネルで保護された野菜は育ちが良いようで収穫が楽しみです。
今日は旧新橋停車場での写真展の在廊の日なので、午前中から夕方まで来場者の対応をさせて頂きました。高校生の頃、会津の蒸気機関車を追って旅した・・という中年の方が懐かしそうに私の写真を見て下さいました。仕事でのお付き合いがある週刊東洋経済の小佐野記者がご来館。ちょうど昼時だったので、仕事の打ち合わせも兼ねてランチしました。午後からは日本アニメーション協会事務局長で東京工芸大の山中幸生教授が新宿中村屋のどら焼持参でご来場。甘いモノ好きだった故片山雅博教授の名代 ^^。
       
畑で野菜の育成をチェック。写真展会場で来客の応対、鉄道愛好者の小佐野記者と、アニメ教授の山中事務局長。    
■仕事場で原稿
11/7

 年内に連載原稿4回分と、12月に出る予定の「写真集」の追い込み、同写真展トークショーの準備をしていました。同じ福井県出身の久里洋二先生から個展のご案内を頂きました。コロナ過で久しぶりの先生の個展です。夕方、夕食用の野菜を採りに行きました。夕焼けが美しい収穫でした。
     
 仕事場で原稿の整理中、久里洋二先生の個展の案内。夕焼けを背に野菜の収穫。  
■高尾の紅葉
11/8

 午前中、原稿執筆と校正に目を通して、午後から散歩がてらに高尾の紅葉の偵察に行ってきました。まだ紅葉は色着いたばかりで、あと10日ぐらいが見頃となることでしょう。めじろ台駅から歩いて10分の古刹真覚寺に行きました。この寺は「蛙合戦の池」として知られて、境内には芭蕉翁ゆかり「蛙塚」の石碑が建立されています。心字池の水源は丘陵の小さな谷合からの湧き水で、この池を潤しています。ここから路線バスで京王八王子駅に出て帰路に着きました。心地好い散歩が楽しめました。
     
高尾山へのケーブルカー、色付きはイマイチ。紅葉の真覚寺の庭園と、心字池を潤す湧水    
■待望のアニメ写真集
11/9

 朝から土砂降りの雨、出鼻をくじかれそうですが、出かける2時過ぎには何とか上がりました。これから荻窪のオープロダクションへ写真集の打ち合わせに行きます。
この写真集は、私が50年かけて撮り続けた世界のアニメーション作家の肖像写真集で題して「南正時写真集アニメーション作家の肖像」。この企画は4年前に決まっていたのですが、広島アニメフェスが2018年以後、実質的に中止となり、コロナの世界的パンデミックなどで制作が伸び伸びになっていたもので、編集者でプロデューサーの「なみきたかし」さんが、ようやく本腰を挙げて編集の最終段階を迎えたものです。すでに表紙関係は出来、全体のレイアウトもほぼ出来上がり、12月10日の発売を待つ段階です。12月10日からは吉祥寺で関連の写真展、トークショーも開催されます。コロナが少しづつ収まりかけて、私たちの活動も始まりました。打ち合わせ終了後、荻窪ルミネのイタリアンで揃って夕食、なみきさん心ずくしの「年寄りは肉を喰うべし」ということで肉食系を頂きました。
   
雨上がり井の頭線で吉祥寺経由荻窪へ、写真集の表紙とレイアウトはすでに完成。編集者のなみきさんとイタリアンで勢を付ける。   
■雨後の農園
11/10

 朝、鉄道農園に行き野菜の収穫。キャベツ、秋大根、葉物野菜を収穫しました。秋大根は今が最盛期で、この後に冬大根が控えています。
午前中から昨日打ち合わせした写真集の原稿書き、午後からは集中するため高幡不動のカラオケBOXへ。ここでテレワークしながら何とか本日のノルマを達成しました。編集者からは次々とレイアウト変更のデザインが送られてきて、そのやりとりを続けています。
     
 収穫の秋、キャベツ、大根が美味しい季節。午後からは仕事場の分室で集中し執筆。  
■旧新橋停車場
11/11

 今日は一日中、旧新橋停車場で開催中の写真展に出かけ会場で来館者のお相手をさせて頂きました。仕事先の編集者や、見ず知らずむの立ち寄った方が、見終わった後、お礼を述べられ、とても嬉しい気持になりました。
夕方、ラッシュに入る前に帰宅して、帰りにはスーパーで買い物をして帰りました。
夜には上弦の月と、木星と土星の接近の天体ショーが肉眼でも見えました。
   
プラタナスの紅葉越しに見る土星と木星の接近と上弦の月  
■写真集追い込み
11/12

編集を進めている「南正時写真集アニメーション作家の肖像」は、17日校了に向けて急ピッチに進んでいます。発売日には記念の写真展の開催も決まりました。追加原稿に追われ、レイアウト上がりに次々と文字を入れ、メールで送っています。明日から3日間は東北へ取材旅行に出るので、旅先で執筆して送ることにりそうです。午後からは旅の準備のため買い物に出て、主治医の行きつけの主治医のもとで問診と投薬を受けて、留守の間が心配な畑に出かけ追肥や下草刈、収穫などをしていると、たちまち夕暮れで月が出てきました。夜は最終的に旅路支度です。明日は早朝出発です。
     
ずっしり重い撮影機材。夕方の畑は、あっという間に落日で月が出てきた。秋の陽は釣瓶落とし。   
■紅葉狩りへ。
11/13

 伊藤岳志カメラマンが午前3時過ぎに迎えに来てくれて、これから一路福島に向けて出発です。目的は紅葉と鉄道。すでに紅葉のピークは過ぎているようですが、名残の紅葉、里の紅葉も撮りたいのでこの日程になりました。
7時過ぎに福島郊外の撮影地庭坂に到着して、ここでのメイン、来年3月で廃止される足湯新幹線でお馴染みの「とれいゆつばさ」を撮ることにしました。しかし、列車が来る直前に、しっこい「いやがらせ」を受けました。一旦は諦めその地を離れると、いやがらせは収まり、再び最初の地に行くと、とこかで潜んでいたらしく、再びいやがらせをするのです。また移動すると、いやがらせ男は、その場を去りどこかへ消えて行きましたが、なんと、私が戻ると再びやってきました。明らかに「とれいゆ」撮影の妨害、いやがらせです。したがってお気に入りの場所から離れた地点で撮影することにしました。注意はできないのです、向こうは「合法的」ですから。人気列車が廃止と決まり、ここに人が集まり撮り鉄の誰かが悪さをしたからかも知れませんが、別の場所で撮影した同行者も受けていました。ボクが受けたいやがらせの行動はあまりにも陰湿なものでした。ボクはここでの撮影は今後しないでしょう。この地の人と鉄道従事者を信頼していただけに残念でした。
 ここから板谷峠の俯瞰場所に移動して撮影をして米沢方面の、定番の撮影地で紅葉の「つばさ」を撮り、遅めの米沢ラーメンのランチを済ませて、山形鐡道の荒砥へ移動しました。この頃には雨が振って来て、いかにも晩秋といった味わいのある、長井フラワー線の写真を撮ることができました。長井市内の私ーの着物生活をサポートして下さる梅村呉服店に向かい、注文していた「ネルのふんどし」の試作品を頂きに行きました。ネルとはネルドリップコーヒーの「ネル」。長井フラワー線のサポーター長井商店街の梅村呉服店で別誂の「ネルのふんどし」試作品の受け渡し、すごく暖かく肌触り抜群なのでボクのオリジナル商品として誂えました。早速量産4枚の仕立てをお願いしました。これでこの冬は健康で過ごせそうです。夕方に赤湯市内の「料理旅館」に入りました。夕食は食事処で、芋煮鍋など郷土料理を味わいました。
       
 場所を移動して撮った「とれいゆ」、板谷越えてきた「つばさ」、米沢ラーメンを食す。長井市の梅村呉服店は付き合いが長く、私の着物のサポーター。   
■想い出の米坂線
11/14

 翌朝は米坂線の手ノ子駅からスタートです。深い霧がかかっていていい雰囲気の峠の駅でした。霧の中から現れた列車を撮って宇津峠を越えて、羽前沼沢駅周辺で紅葉を絡めて撮りました。私が初めて羽前沼沢駅訪れたのは昭和44年1969年の10月でした、当時の紅葉は鮮やかで、紅葉と蒸気機関車を撮ったものです。以後、今日まで米坂線には通い続けています。昼過ぎまで米坂線を撮ってから、米沢街道を会津方面へ抜けて、磐越西線へ行きました。柿の実がタワワに実り、そこでディーゼルカーを撮ってから、夕暮れ迫る頃、SLばんえつ物語を撮りました。この頃になるとあの派手な客車も落ち着いた色合いになり、かつて磐越西線を走っていたC57のイメージに近くなります。周りの生活臭のする民家も入れて撮影を終了。今日の宿、柳津温泉に移動して、ひさしぶりに温泉を楽しみました。
         
霧深い宇津峠。宇津峠を越える気動車。山都の鉄橋を行く新型気動車。夕闇のSL列車。柳津温泉で寛ぐ。   
■只見川沿いの紅葉
11/15

 心配していた第一只見川鉄橋付近の紅葉はまだまだ残っていて、晩秋の佇まいでした。朝ご飯前のまだ暗い頃、始発列撮りにゆきました。肉眼では窓明かりの列車が水面に反射している姿が見えましたが、デジタルカメラの高感度は見事にディテール部分を捉えていました。久々の手ごたえの作品になりました。宿に戻って昼過ぎまでの列車を第一鉄橋付近で撮りました。午後からの列車は線路工事で運休なので、近くの会津林檎販売所に行きお土産のリンゴを買って早めに帰路に着きました。
       
 朝まだ暗い始発列車を撮る。夜が明けて紅葉の只見川を行く列車を撮影。帰路にはリンゴ販売所で会津林檎のお土産。   
旧新橋停車場在廊
11/16

 早朝に畑に行き、キャベツ、小蕪、大根2本を収穫。3日留守にしただけで野菜は成長を遂げていました。昼前に旧新橋停車場に到着、故郷の武生(現越前市)からコロナ緩和の出張で知人が上京、福鉄200形の保存進捗状況などランチを挟んでご報告を受けました。 近くの寿司屋でランチをしながら積もる話をしました。午後からは女川港と桑原集落のC11の写真に大感激したファンの方が図録を2冊もお買い上げくださいました。芸術の秋の写真展に在廊の1日でした。
4時過ぎに荻窪のオープロダクションに向かいました。かねてから製作編集中の私の写真集「南正時写真集・アニメーション作家の肖像」の校了日なのです。てきぱきとしたアシスタント嬢のおかげで早めに私の校正は終了。なみき編集長が近くのイタリアンでお疲れ様の食事会を催してくださいました。本は12/10に開催される写真展で同時発売の予定です。仔細は後日。
       
日の出直前の鉄道農園で大根収穫。夜はアニメ写真集の校正作業、終了し乾杯。左、編集長のなみきさん、右アニメーターの石野さん。   
■写真整理など。
11/17

 今日は校正の予備日だったのですが、昨日順調に終わったので、今日は取材してきた写真データーの整理、編集作業で終始しました。
夕方、畑に行って大根、キャベツ、白菜などの生育状態を見てきました。
   
 夕暮れの畑で赤大根を収穫。 
■旧知の友
11/18

旧新橋停車場で開催中の写真展で留守番をしました。いつも、ランチ場所が目移りしてどこにしょうか迷うのですが、かつてこの場所にはビアホールがありました。

旧新橋停車場からビアホールが撤退して久しいが、ここに通っているうちにランチと閉館後の友人たちとのお疲れ様会にビアレストランがあればなぁ、と思うことがしばしばある。 ランチタイムにはかつての食堂車の定番メニューや、みかどディナーに生ビールやダルマのミニボトルがあれば嬉しいのだがなぁ。と、いうわけで今日も昼めしを求めてオジサンの街へ。ウワサの納豆チャンポンで済ませた。長崎チャンポンと皿うどんは、さくら、みずほの食堂車の定番メニューだったね。
実業之日本社取締役社長岩野裕一さんがご来館。編集者時代に鉄道旅ムック「汽車旅百選」を立ち上げて種村直樹さんとコンビを組んで仕事をさせて頂き、同社の鉄道大百科シリーズ、鉄道書刊行などを経て今もお付き合いさせて頂いております。
夕方、旧新橋停車場離脱後、夜は新橋に支社がある地元紙の支社長と福井市の東京所長と有楽町の越前郷土料理店「鯖街道」で会食。大百科少年だった所長がアニメマニアでもあったところから三人とも意気投合。私の酒は義理堅くまだ一本義。デビルマン、ゲッターロボ、「風の谷のナウシカ」の作画監督小松原一男は全国区でした

       
旧新橋停車場のここにビアホールがあった。ランチは長崎ちゃんぽん。実業之日本社の岩野裕一さん来場。夜は福井県人と会食、共通の話題はアニメオタクだったということ(笑)    
■SL銀河が廃止へ。
11/19

すっかり日の出が遅くなりましたが、畑仕事は日の出から始まります。収穫の済んだ耕地に石灰を施し、空気をたっぷり入れ込んで次の野菜に備えます。冬大根が順調で月末には“師走大根”が収穫できそうです。
SL銀河廃止へ。
客車老朽化という安全性が大義名分だが、本心はこれ以上会社全体が赤字を続けたくないというのが正直なところのようだ。 災害復興に勝利はしたが、コロナウィルスに負けた・・ということ。 運転開始当初、JR東日本盛岡支社のこの列車にかける復興の意気込みには感激したものだが、このプロジェクトの熱意を持ったスタッフたちが可哀そうでならない。
夕方、久しぶりに真っ赤に燃えるような夕焼けが見られました。日没後、部分月食の満月が昇ってきましたが、残念ながら雲が多くクリアな月食は撮れませんでした。
         
朝の鉄道農園で農作業。宮沢賢治ゆかりの地を走るSL銀河、文字通り銀河鉄道の夜だった。真っ赤な百草園の夕焼け。薄雲の部月食、寫眞的には薄雲が効果的だったが。  
■旧新橋停車場在廊
11/20

 いつもの通り新宿から大江戸線で汐留へ。旧新橋停車場は改札を出てエスカレータを上がったところにあります。改作口からは徒歩5分でアクセスできます。
土曜日とあって到着した時から15−6名の来館者で賑わっていて、その後も次々とお見えになりました。いわゆる撮り鉄という若い人たちの来館はありませんが、ほとんどの方が年配者で、皆さん懐かしくご覧になっているのが、作者としては嬉しい限りです。
昼すぎに、大百科時代にアシスタントだったコーケンこと青森恒憲クンと、彼の友人で大百科少年田山浩一さんが来館。田山さんは岩倉出身でN工業新聞社の社カメさんで鉄道各社の報道公開で顔馴染み。ただ大百科少年だとは今日知りました。ちょうどランチタイムだったので3人で、近くの台湾料理屋でランチ。今日だけはかっての「社員」なので昼から臺灣ビール小瓶をたしなみました。 夕方、「空鉄」のカメラマン吉永陽一さん来館。私がいつもの退館時間より15分早く出たために、すれ違いでお目にかかることが出来ませんでした。何をさし置いてでもマドンナにはお目にかかりたかったのに・・^^。吉永さんゴメンナサイ、ペコリ。
       
 午後から、かつて私の仕事を手伝ってくれていた青森恒憲君が鉄道大百科少年田山浩一さんと来館、昼からビールで再会を祝いました。帰路、百草園駅に降りると黄金の月が輝いていました。   
■高幡不動尊の紅葉
11/21

 日の出と共に冬大根の試験的収穫で一本を引き抜きました。明日は嵐の様子なので植え付けたそら豆の苗を補強して嵐に備えます。
昼過ぎまでは天気が持ちそうなので、家内と高幡不動の紅葉見物に出かけました。境内では「骨董市」が開かれて賑わいを見せており、確実にコロナが終息気味ということを感じましたが、まだまだ油断はしていません。私は第6波が来ると思っていますから、私も家内も油断はしていません。高幡不動の紅葉はほぼ盛りですが、まだ色づきが悪いところもあり、11末ごろか見頃と言ったところです。
サイゼリアでランチをしてから、スーパーに寄って買い物をして帰りました。今にも降り出さんばかりの雲行きになってきました。
    
沈む月をバックに冬大根を抜く、高幡不動の紅葉はこれからが見頃となる。    
■休養日
11/22

 今日は目立った出先もなく休養日としました。と、言っても古い写真の整理、リマスターなどの作業ボチボチやらなければなりません。この仕事が続く以上、頭の休まる休養日はないようです。
■勤労感謝の日
11/23

朝、鉄道農園で立派なキャベツが収穫できました。
今日は休日なので新橋停車場の写真展に行きました。午前中から絶えず会場内は10〜15人の来館者がいる盛況ぶりです。が、いわゆる「撮り鉄」たちはほとんど見かけません。彼らにとって古い蒸気機関車など興味がないのでしょう。そんな中、カメラマンの持田昭俊さんが奥様同伴でお越しになりました。柴又の佃煮をお土産に頂きました。寅さんがに来てくれたようでした。持田さんには申し訳ないのですが16時から約束があるので、中座して、開催中のクリヨウジ先生の個展に伺いました。同郷の福井県が生んだ偉大なる芸術家、94歳でアニメ界、漫画界現役最長老の巨匠クリヨウジ(久里洋二)先生が久しぶりの個展を開催中なのでお邪魔しました。新作を交えての作品の数々はその卓越したアイデアには目を見張るものがあります。先生は大のパイプ党、タバコ(紙煙草)が苦手な私でも先生のパイプの香りは大好きです。パイプをふかして写真に納まって下さいました。 パイプをふかして写真に納まって下さいました
       
 キャベツを収穫。写真展に行くとカメラマンの持田夫妻が来館されていました。夕方からは尊敬するクリヨウジ先生の個展へ。パイプがよく似合う先生です。   
■裏高尾の紅葉
11/24

各地から紅葉の頼りが届いていますが、高尾の裏高尾地区の中央線沿線はどの程度でしょう? 気になるので昼前に出かけてみました。小仏峠付近は色づいているのですが、その下はまだ早いようですし、やはり色付きがよくアリマセン。赤い紅葉はほとんど見られず、ほとんどが枯れた茶色のままで、それが山の上では散り始めているのです。これからも良い状態の紅葉は求めるべくもないようです。それでも貨物やE353系「あずさ」「かいじ」などを撮ってから、山を降りて神社のもみじと京王電車を狙いましたが、ここもまだ早いようです。何とか「高尾山号」ともみじを絡めて撮りましたが、1週間後にまた通わなければならないようです。やはり、このところの紅葉の色付きはあきらかに変です。もう真っ赤や黄色く色づいた紅葉は見られないのでしょうか。夕方、会津の50年来の友人から「会津林檎」が届きました。蒸気機関車時代からのほんとに長い付き合いです。
       
色づき始めた裏高尾を行く貨物列車と「あずさ」号。紅葉はイマイチ。京王線にて「高尾山号」をもみじと撮影。会津リンゴが今年も届きました。    
■仕事場と畑仕事
11/25

明日、新橋停車場でトークショーが行われるので、その準備の資料作りと、出締めの確認などのデスクワーク。夕方に鉄道農園に行き、収穫と畑の手入れ。乾燥続きで鉄道農園にも日照りの傾向が。青梗菜が“布団”の中から一斉に芽吹きました。一安心です。冬大根、形の良いものが収穫できました。明日、ロケに付き合ってくれるお世話になっている鉄道少年におすそ分けです^^
■伊豆方面撮影ロケ
11/26

朝、5時に伊藤岳志カメラマンが迎えに来てくれて、平塚へ出発。日の出直後の赤く染まる富士山と新幹線を狙おうというわけです。残念ながら思った色には染まりませんでしたが、やはり富士山はいいものです。しばらく粘っていると新型車両のN700S同士がカメラの中でハチ合わせ、濃厚なキッスをしてじゃありませんか? 午後からは一路東伊豆へ移動して、伊豆稲取の海岸を行く、新しいE257系「踊り子」と、サフィール踊り子を海岸沿いに行く絶景ポイントで狙いました。帰路に川奈に架かる鉄橋で撮影しましたが、辺りの風景は変わり、伸びた雑木により、次第に撮影地が狭くなっていました。
       
日の出直後、紅に染まった富士山と新幹線。新型N700S同士の「ハ合わせ」。東伊豆の海岸を走るE257系New「踊り子」  立ち位置は断崖絶壁の上の狭い空間怖かった。  
■旧新橋停車場でトークショー
11/27

今日は旧新橋停車場で開催中の写真展のトークショー。昼前から会場にいるとレールウェイライター故種村直樹さんの長女「ひかりさん(伏見ひかりさん)」がいらっしゃっていました。いろいろ種村さんの積もる話、書庫と書斎が津軽鉄道の飯詰駅に保存されることになったことなどお聴きしました。14時からのトークショーでは貴賓室の会場に定員20名の来客で満員状態。時間をオーバーしておしゃべりしてしまいました。開催中の前期の展示は12月5日までで、12月11日からは後期展示が始まります。
       
種村直樹さんの長女伏見ひかりさんご来場。 14時から貴賓室でトークショーを開催。トークショーの進行役を務めた事業部長反町さん(左)と鉄道博物館主任学芸員の奥原さん。  
■高幡不動の縁日
11/28

日の出前に畑に行くと、足元がバリバリという音、霜柱が立ち、霜が降りてバケツの水が凍っていました。大根とキャベツを一個収穫しました。
 今日は高幡不動の縁日で家内の買い物に付き合い、境内の紅葉も見物しました。コロナも落ち着いた性か参道では剣舞や、イベントが行われ華やいだ参道で、境内にも出店が揃いコロナ前の華やいだ雰囲気となりました。紅葉も見頃で、天気も穏やかとあり、気持のよい散策が楽しめました。
       
初霜、初氷の鉄道農園。高幡不動の縁日のついでに紅葉見物の散歩。  
■下ノ畑ニオリマス 正時 
11/29

 今日はデスクワークで、一日中仕事場に閉じこもりで仕事をしていました。
夕方、運動不足解消に畑に行き晩御飯のおかずを収穫してきました。以下、宮沢賢治先生風に・・。
下ノ畑ニオリマス
初霜ニモマケズ野菜ノ新芽ガモチコタエテクレマシタ。サラナル寒サト霜ニトンネルヲ施コシテヤリマシタ。 賢治センセイガ推奨シタ西洋野菜ノブロッコリ、キャベツガマモナク収穫ヲムカエマス。
     
  夕暮れの畑で賢治を想う。 
■名カメラマンの命日
11/30

沖勝則の命日。
今日1130日は鉄道カメラマン沖勝則さんの命日です。沖さんは鉄道ジャーナル社の社員カメラマンとして入社、沖さん独特の鉄道を見る目で、同誌の巻頭グラビアや列車追跡に彼独特の新しい鉄道写真を発表してきました。それらの写真は後発の「鉄道写真の第一人者」と自称するカメラマン(故人)の作風にも大きな影響を与えました。200611301810分 53歳で逝去。 多くの後進の鉄道カメラマンに影響を与えた沖さんのことを忘れないでほしい。 いろいろ物思いにふけりながら、今日一日もデスクワークで過ぎました。
     
   本人写真は2001年6月12日名古屋駅でドクターイエロー報道公開時にて初めて私のデジタルカメラを手にした沖勝則さん。と山形新幹線「つばさ」の報道公開。沖さんの作品から


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。