南正時の日々是々日記
2020年11月 紅葉
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

イベントのお知らせ

11月は私が参加するイベントが目白押しです。その最初のお知らせが・・・。

鉄道博物館で開催中
鉄道写真家南正時作品展〜蒸気機関車のある風景〜
トークショーのお知らせです。
11月3日(文化の日)
11月28.29日
いずれも13:00 ・15:10から開催されます。鉄道博物館の入館予約が必要となります。好評の前回のトークショーとは内容を大幅に変えて、新しい南正時の鉄道写真の世界をお話します。皆様のお越しをお待ちしております。

■マルタイ君が満月にやって来た。
10/31

 ハロウィンの満月の朝、京王線の終電が走り去った後に、保線作業車マルチプルダイダンパー(マルタイ)が百草園にやってきました。レールの基盤を固めて整備する車両で作業には大きな音を発生させます。そのため沿線の各家庭には走る時間の告知され準備に備えています。私はその告知は撮影の絶好のチャンスとばかり撮影に出かけていました。何しろ深夜作業中の写真は滅多に撮れないので良い機会でした。4時には始発電車に備えて車庫に戻ってゆきました。今日も日中は講演会、トークショーの資料作りと、連載原稿執筆のため午後からは高幡不動のカラオケBOXに閉じこもり執筆作業。仕事がはかどりました。
       
深夜の保線作業をするマルタイ、頭上には満月と木星が輝いていた。カラオケBOXでお仕事中。夜は46年ぶりのハロウィンの満月が赤く輝いていた。   

■取材に備えて買い物
11/1

今日は午後から八王子で雑用買い物。その前に5000系ラッピングに乗り合わせたので高尾線狭間駅で寄り道で撮り鉄。この電車には「高尾山」のヘッドマークがとても良く似合う。北野駅構内蕎麦で八王子ラーメンを食ってバスで八王寺駅南口へ。Bigカメラの真ん前がバス停。上旬の東北紅葉撮影に向けてカメラの付属品を買うも在庫なし、どうも最近のカメラ量販店は何かおかしいことばかりで、お客様の要望になかなか応えてくれなくて必要なモノが手に入らない。N社もC社のカメラは不調だし、良いのはS社、P社の電器メーカー品ばかり、いっそ家電売り場かスマホ売り場に引っ越したら? 帰宅してamazonを観たら格安新品があったので註文、明日届く。今の私にはカメラ量販店は用無しとなった。北口に移動してドンキ―で、歩きやすい靴や冬用肌着を買ってから、お土産に「都まんじゅう」を買って帰る。ほうじ茶と共に食べる八王子の名物まんじゅうはどこか癒される甘さだ。絵は季節の「あまびえ」か?
     
 5000系「高尾山号」が来たので乗って、折り返しを狭間で撮影。帰りに「都まんじゅう」を買う。子供の頃から冬の寝巻はネルの寝巻、これ絶滅危惧種という。   
■007ショーン・コネリーネル逝去
11/2

冬の寝巻きは暖かいネルの寝巻きが浴衣寝巻きに変わりました。ネル寝巻きは、すでに絶滅危惧種です。昨年絶滅の噂のときにmisakoさんが八王子の寝具店で買ってきました。すでに殿方用は売り切れ入荷予定はなしとのことなので、このように花柄の御婦人用ネルの寝巻きと、サラシの腹巻は欠かせません、すっかり愛用となりました。暖かくしておやすみなさい。
007ジェームス・ボンドことショーン・コネリーさんが90歳で亡くなりました。第一作「ドクター・ノオ」のクールな007が忘れられませんし、第二作「ロシアより愛をこめて」のオリエント急行内でのロバート・ショーとの大乱闘も忘れることができません。実は「間接的」にジェームズ・ボンドとボンドガールとも“共演”したことがあるんです(^^;)盟友のイラストレーターがオリエント急行のエッセイを書いたときに、挿絵をえがいてくれましたし、日本人初のボンドガールとして抜擢された浜美枝さんとは 文化放送・浜美枝のいつかあなたと ゲスト出演して、ちょっぴりボンドガールの思い出に浸りました。初代007安らかに。
     
  子供の頃から冬の寝巻はネルの寝巻、これ絶滅危惧種という。イラストレーター故片山正博描く007との共演、そして浜美枝さんとラジオで共演。    
■文化の日のトークショー
11/3

大宮の鉄道博物館へ、府中本町から武蔵野線でアクセスしますが、府中本町に撮り鉄沢山。何を狙っているのだろうと思っていたら、ジョイフルトレインがやってきました。乗り合わせた武蔵野線車中からスナップ。
文化の日の鉄道博物館でのトークショーでは、JRPA 事務局長で高名な動物写真家大西靖さん、鉄道大百科少年、手塚プロ(手塚治虫先生ご名代?)、お隣の親子連れ続々ご来場。ありがとうございました。大西氏はRailguy時代、渋谷の仕事場によく来てくれた鉄道少年でした。
       
 府中本町で遭遇した列車、名は知らない。トークショーの前に北見さんとランチ。トークショー始まる(鉄道博物館・提供)、写真家の大西靖さんが来てくれました。   
■下ノ畑ニオリマス 
11/4

朝、ゴミ置き場にゴミ出しるときに、京王ライナーをスナップ。青く澄み切った冬空に映えました。今朝には「木枯らし一番」が吹いたそうです。今日は天気が良いのに一日中、フィルムスキャンの整理で外出はなし、夕方に鉄道農園のメンテナンスに行きました。秋の陽は釣瓶落とし。西日を受けみるみる野菜が赤く染まってゆきます。追肥、剪定、防虫作業をして収穫を待ちます。青菜の青梗菜はあと1週間ほどで収穫できそうです。
     
 木枯らし一番の吹いた朝、京王ライナー通過。西日が大きく傾くころ鉄道農園で野菜の手入れ。
■柿が豊作
11/5

今年は柿の実が豊作です。百草園の踏切脇の小さな柿の実もたわわに実っています。明日からのロケに備え機材の整備、バッテリーのフル充電、常備薬の携帯、留守中の連絡事項、原稿などで今日日中は費やすでしょう。
■go toキャンペーン出発
11/6

 早朝、3時半に伊藤岳志カメラマンのクルマで百草園を出発、Go toキャンペーンの宿泊を利用しての2泊3日、会津地方への撮り鉄旅です。まずは只見線の第一只見川橋梁を見下ろす「三島道の駅」に到着。撮影場所の山登りを始めましたが、かっては簡単に登れた階段も、今回は途中で3回ほど休憩しながらフーフー言いながら登坂、すでに知人のカメラマンも陣取っていました。紅葉はイマイチでしたが、なんとか2列車をまとめて午後からは只見のその先、秘境と言われた田子倉湖畔の旧田子倉駅近くで数少ない列車を一本撮影しました。県境の山々は新雪が降って、少しスイスの山岳鉄道を彷彿させました。帰路に第三只見川橋梁で紅葉の鉄橋を撮って、今夜の宿「柳津温泉」に入りました。ここはGotoキャンのおかげでクーポン3000円分もあり、実質2食付きで1500円ほどで泊まれました。温泉の質が良く東京でコロナ疲れの身体を癒してくれました。
         
山の上の撮影地には知人もいて賑やか。第一只見川橋梁を行く列車、第三只見川橋梁にも寄りました。田子倉付近を行くキハ100系、柳津温泉のいで湯、は泉質良し。    
■C57ばんえつ物語を撮る。
11/7

 早朝出発なので宿で朝食の弁当を作ってもらって、今回の旅のメイン撮影のひとつ、第一只見川橋梁の下の川辺からの撮影。当初予定していた小雨か曇天のしっとりした紅葉の写真を・・という思惑は見事に達成できました。2列車とも只見川にはくっきりと鉄橋の水鏡が映り込み、色調もしっとりとしたパステル調の画像に仕上がりました。満足です。昼前に滝谷に移動して滝谷川鉄橋の列車を撮影して、小さな無人待合室で朝食タイム。クルマに湯沸かし機器を積んであったので温かい味噌汁と共に美味しく頂きました。昼過ぎの磐越西線のSL列車を撮りに一路、磐越西線へ。ここも紅葉の色づきは不満が残りましたが、何とかSL列車を2カットほど撮って、喜多方方面へ移動、途中に日中線の廃線跡の公園に寄ってから、郊外の喜多方ラーメン屋で「喜多方ラーメン」のランチ。宿で発行した広域クーポンが使えました。ここから山形県へ峠越えで移動。思ったとおり雨が降ってきました。4時過ぎに山形交通長井駅に到着。駅舎は市役所の巨大建物に飲み込まれ恋路中とあって仮駅舎。木造屋根の古いホームは現状維持なのでホッと安心。夕暮れの列車を駅内で撮影して、駅前商店街の「梅村呉服店」へ、注文してあった着物と特別仕立ての肌着を受け取りに。この店とはもう20年の付き合いになります。山形鉄道を取材のおり、主人と知り合い先代のお婆さんを取材させてもらったことがあります。それからのお付き合い。あやめ公園の近くの温泉旅館にチェックイン。日帰り温泉と宿泊棟を備えてあり、源泉かけ流しの温泉が心地よく、夕食、朝ご飯も満足でした。ここもGotoキャンで実質2食付きで4000円程度で泊まることができました。
         
第一只見川橋梁を川辺から撮る。満足な写真。磐越西線を走るC57ばんえつ物語号、移動中に喜多方ラーメンの昼食、夕暮れに長井駅に到着。梅村呉服店で注文した着物を受け取る。    
■米坂線を撮り鉄
11/8

 昨日の雨があがり朝から快晴。今回の紅葉はしっとりした写真が撮りたかったので晴れはちょっと予定外だったのですが、ロケが始まるころは幸いに曇り空になりました。メインミッションの伊佐領−羽前沼沢間の渓谷を行く列車が今回のロケの最大の撮影。紅葉もまずまずでしっとりとした写真に仕上がりました。お昼は手ノ子駅前の中華そば。ここは米坂線を訪れたときは欠かせません。一昨年のこの食堂では同行の伊藤カメラマンの誕生祝いをしました。午後からの列車を一本撮り帰路に着くことにしました。帰り道なので山形新幹線関根駅近くで新幹線「つばさ」を撮ることにしました。また陽があり曇り空のしっとりした紅葉と新幹線が撮れました。夕泥むころ高速に乗り八王子に向かいましたが途中、行楽渋滞もありましたが9時過ぎには八王子ICに到着。IC前の「くら寿司」でお疲れ様の夕食。充実したGotoキャンペーンでした。
       
名残の紅葉の明沢渓谷を行く列車、手ノ子駅前の「いわはなや」の中華そば。ラストカットは山形新幹線「つばさ」。お土産は各地の産品。
■撮影データーの整理
11/9

 今日は撮影してきたデジタルデーターの整理とバックアップ。バックアップやRAW現像なのでほぼ一日を費やし、留守中の仕事の手当などで夜までデスクワークでした。
■夜明け前・・下ノ畑ニオリマス。
11/10

 青梗菜の初収穫です。チンゲンサイらしくなりました。軽く茹でてお昼のラーメンにトッピングして食べます。昼前から来月早々の福井での講演会の切符予約をしに八王子駅に行き、帰りに高幡不動のカラオケBOXのオフィスで講演会原稿作成。今日朝の「エール」は村野鉄男が母校で講演をする感動的シーンでした。実は私も12月初旬に故郷の母校を始め数校で講演をすることになっているのです。いい加減なことは話せないので、シッカリと子供たちに理解できる原稿を作っておかなければならないのです。原稿の素材は勁文社の鉄道大百科だったりして
     
日の出直後の農園で野菜収穫。午後から八王子駅へ行き切符の手配。    
■初めて西武鉄道の特集を執筆しています。
11/11

「西武線沿線にはどうしてアニメ会社が多くてアニメーターや演出家が多く住んでいるのだろう・・」あるアニメマニアのひと言がきっかけです。 そういえば、巨匠森やすじ、大塚康生、楠部大吉郎、高畑勲、小田部羊一、宮崎駿、近藤喜文、手塚治虫たちや、ときわ荘の面々も西武鉄道沿線にお住まいだったなー。(敬称略) 私のお得意な分野です。午後から投薬のため医者通い。問診を受けて百草園踏切近くの「弘前軒」で中華そばのランチ。やっぱりここの中華そばは美味い!!
     
 私としては稀な西武鉄道のことを書き始めました。医者の帰り百草園の「弘前軒」でランチ。  
■鉄道農園
11/12

青菜野菜を収穫中に“青菜電車”通過。
ほぼ一日、原稿書きやら写真データーの整理のデスクワーク。夕方から運動不足解消のため農園へ、このところのカラカラ天気で、野菜たちにタップリ水をやりました。青梗菜はお裾分けするほどの収穫がありました。今晩は白菜など野菜のクリームシチューに加えて食べることにします。
   
 鉄道農園で青梗菜を収穫 
■写真展をご覧になって
11/13

新年早々刊行予定の新刊本の打ち合わせで新宿へ。編集長とランチしながら打ち合わせ、もうツーカーなので、すべてこちらにお任せ。ということは作業量も増えるということ。

鉄道博物館で開催中の企画展「鉄道写真家南正時作品展〜蒸気機関車のある風景〜」 一ヵ月半が過ぎました。コロナ過にあってご覧いただく方々にはご不便をおかけしておりますが、ご来場の方々からトークショーを通じて思いがけない反響をいただいています。蒸気機関車を風景写真として見て頂いている方々が多く、感想などのお便りもいただき、私の撮ってきた鉄道写真が鉄道ファン以外の方々に受け入れて頂いたことに新たな感慨を持っています。あるご婦人の方からのお便りをご紹介します。一部抜粋

楽しいトークショーの時に、ふと感じたことですが、多くの鉄道ファンが狙うSLの黒い煙(不完全燃焼の象徴とのこと)を上げて疾走する作品が「ドラマティック」「ドラマ」があるとするならば、昨日、拝見した作品には、「ストーリー」がある――と。それは、人の営み、過酷な自然の中で生きる人々の息遣い……。会津のかやぶき屋根の家々を背景にした作品が好きです。食事の支度なのでしようか、煙が上り、そこに確かな人の営みがある。汽笛が聞こえるなら、それで時刻を知ったかもしれない。何とも言えない、ぬくもりと、のどかな時を感じました。

一転して、雪の中の作品は、何か幻想的で別の意味で魅かれました。流れ地蔵、カラマツ林……。雪とSLの音しか聞こえてこない、静かな、清浄な世界が広がっていました。
写真家冥利につきるお便りでした。

■ドラえもんと、ラーメンを大好き小池さん
11/14

 連載原稿の取材で、西武新宿線沿線に出て話題の「どらえもん電車」の撮影。今日は西武新宿−田無間の運転が主なので効率よく撮影して乗ることができました。田無はテレビ版ドラえもんの発祥地で、ここに本社があるシンエイ動画はボクが50年前に勤務していたAプロダクションがその前身 です。「A」が新しくスタートしたので「シンエイ」と新会社になりました。
 午後から沿線の漫画家の聖地「ときわ荘」へ。予約なしでも入館できました。ときわ荘の住人のひとり、ラーメン大好き小池さんこと鈴木伸一さんとは、今もラーメンを食べたり、アニメ界のお付き合いがあります。まもなく90に手が届くお歳ですが、まだまだお元気です。
       
 西武のドラえもん電車に試乗。伝説のときわ荘に行く。伝説のラーメン大好き小池さん鈴木伸一さんは50年来の友人で師でもある。   
■鉄道博物館
11/15

今年もまた50年来の国鉄の友から季節のお品が届きました。人のつながりの深さを感じております。感謝にたえません。
今日は休日なので、鉄道博物館の写真展会場へ行き来場者のお相手。私のこれまでの書籍で販売中のものをミュージアムショップ内で「南正時書籍コーナー」として販売して頂けることになりました。写真展をご覧になって問い合わせが多く、設置することになったそうです。早めにランチを済ませることにしてトレインビューカフェテラスへ。国鉄時代、日本食堂の夜行列車食堂車の従業員の《まかない食》だが、西行きの列車ではこの名を聞いたことがない。同様のまかない食は、ハムエッグを主に残ったフライ物とキャベツをトッピングしたものは知っているが、このハチクマライスというのはどうやら東日本地区の夜行列車「あけぼの」「ゆうづる」「はくつる」などのまかない食の名称のようだ。現存するまかない食は、再現したメニューが鉄博のカフェレストランで販売しているが、ハンバーグは当時あったかなー?。夕方までギャラリーへの来場者の方々のお相手をして夕方戻りました。
       
会津からリンゴのたより。鉄博に私の書籍コーナー誕生。まかない食の「ハチクマライス」。只見線で熊と遭遇した仲井カメラマン来場。    
■“藤十郎の恋”
11/16
人間国宝の歌舞伎の重鎮、四代目坂田藤十郎さんが老衰で亡くなった。 藤十郎さんとは私がまだ若かりし頃見た中村扇雀時代の映画「女殺し油地獄」(1957・東宝 監督/堀川弘道)を通じてお付き合いがあった。それは、まだ扇雀時代の昭和56(1981)のこと、中村扇雀(現・坂田藤十郎)さんが1981年に主宰する「近松座」で「女殺し油地獄」を舞台化する際、私がたまたま東宝映画の同作品(未発売)β―マックスを持っていることが知人を通じて扇雀さんの耳に入り、直接扇雀さんからオファがありVTRを提供させて頂いた。扇雀さんも脚本・橋本忍、考証・戸板康二なので、この映画が気になっていたこともあり舞台では、せりふ回しまでほぼ忠実に映画を再現したものとなった。その舞台稽古と初日にお招きを受け扇雀さんからお礼とともにおもてなしを受け、舞台稽古の公式記録写真を依頼された。扇雀さんは、この作品以前少年向け活劇時代劇「オテナの塔」や、美少年を演じた「白井権八」などを見ているので、直接お会いして感極まった思い出がある。 どうぞ、安らかにお眠り下さい。
     
 舞台写真は1981年近松座公演「女殺し油地獄」の舞台稽古にて撮影。夕方、鉄道農園で野菜の収穫。
■ラ・フランスのかほり・・
11/17

長井市の友人からの頂きもの、食べごろになったので朝食に食べました。山形特産のラ・フランス。甘ーく香りが強く、とても美味しく頂きました。
西武電車とアニメ界の意外な関係を書いています。アニメと鉄道を天秤にかけて50年間仕事をし続けてきた集大成です。といっても10枚程度のエッセイですが、近日、東洋経済のウェーブで発表します。
■アニメの聖地
11/18

朝から「下ノ畑ニオリマス」と、高尾山号」8713F と「京王ライナー8号」5735F3分間隔で通過しました。朝からマニアック撮り鉄でスミマセン^^。今日もいいことがありそうです。
今日は盟友荒川好夫さんが主宰するClub銀燕の合同写真展の初日に行ってきました。会場の杉並区の公共施設は、青梅街道と環七の交差点ちかくにあります。実は50年以上も前に、この近くの堀之内にアニメスタジオのAプロダクションが創立され、私はスタジオのスタッフとして働いていました。ここから「巨人の星」「ルパン三世」が誕生したのです。ちょうどお昼時、写真展の合間に、かつてのAプロ付近を歩いてみました。
 環七の旧都バス堀之内車庫(現都営アパート)の裏手の妙法寺に挟まれた路地の一角に現・シンエイ動画の前身Aプロダクションが設立されました。私が昭和43(1968)年に上京後、ここでの勤務と生活が始まりました。私の住まいはスタジオから徒歩5分の木造アパートの四畳半の部屋。近くに銭湯もあり大衆食堂もあり、映画館もありました。このスタジオで「巨人の星」「コメットさん」伝説的な「ルパン三世パイロットフィルム」が誕生したのです。8日、写真展オープン前に妙法寺の参道へ昼飯ついでに懐かしい路地や参道を歩いて見ました。ランチに入った妙法寺山門前の昭和30年代初頭創業の雄寿司。このあたりの家並みも変わったなかで、この寿司屋は出前用のスーパーカブと共に当時のままの建物でした。現在の主人は二代目、子供の頃近所の子供を誘ってAプロへ撮影済のセル画を貰いに行ったそうです。当時のセル画は産業廃棄物、ゴミ収集では持って行ってくれません。玄関先に段ボールに入ったセル、原画と背景セットが放置され子供たちが、それをアサリ持ち帰ったのです。その対応を私がしていました。「選り好みせず、何でも持って行っておくれ」と言いますが、子供たちは原画にあたるカッコいい絵しか持って行ってくれません。あまりの散らかり様にセル配布はやめ、産廃業者に委託するようになりました。多分、寿司屋の二代目とも当時、私と接触していることでしょう。(ちなみに当時のセル画は程度の良いモノはセル画だけで現在数万円、背景原画付だとさらに倍増しています^^)「よくAプロに父が出前に行っていました。時々スタッフの人も来ていましたよ・・。」当時、アニメーターの昼飯と言えば菓子パンに牛乳、せいぜいラーメンの出前でしたから、銀行員やプロデューサー、演出家の来客の時に寿司を注文したと思います。その電話も作画監督、演出ルーム直属だった私がしていました。雄寿司は代が変われど当時のままの姿で営業していました。そして二代目の口から衝撃的なことを聞きました。アニメスタジオが撤退した後、建物は放火により全焼しました。当時、このあたりは放火が多かったのです・・と。
 写真展を見た後、今日はイイことがあったので、知人のカメラマンたち少人数で新宿西口で軽く(?)ビールを飲んで京王ライナーで帰宅しました。
           
 クリーン電車と京王ライナーが続行。写真展で荒川好夫さんと。堀之内のAプロ時代、近くの寿司屋は変わっていなかった。写真展の後ビアホールで久しぶりにイッパイ。     
■もみぢ狩り
11/19

 連休と12月初旬の講演を控え、出締め、原稿とパワポ資料を作成しなければならないのですが、暖かい陽気に誘われて妻と共に、近所の高幡不動尊と、電車で15分の高尾山まで紅葉を愛でに行きました。ほぼ見ごろとあって高尾山は大勢の人出で、ケーブルカーも混んでいたので山へは上がらず、山麓の紅葉を見て、ケーブルカーの写真を撮りました。今年の紅葉は色付きが悪く、この暖かな日が続くとともにフィナーレの色付が心配なところであります。お昼は高尾の冬蕎麦「とろろ蕎麦」を食べて早めに帰りました。21日からの連休の人出が心配です。コロナと共に。
       
 高幡不動境内にて写す。高尾山ケーブルカー「紅葉号」、高尾の紅葉と5000系特急。高尾の冬蕎麦は、とろろ仕立て。   
The end of the world・・?.
11/20

朝、換気のため窓を開けると何とも言えない生暖かい風が吹き抜け、空が真っ赤になっていた。“何かが起きる”その前兆か・・。 すでにCOVID-19の蔓延、異常気象、世知が無い人間関係.、無能な政治家、政党・・。明日から3連休、浮かれた人間たちに必ず何かが起こる(11/22日茨城県沖で大規模地震発生) 。私はこの連休、久々の出張。「ふんどし」を締め直して三連休の旅に出ることにしょう。
朝飯後は小市民のささやかな野菜の収穫。 異常高温の影響か野菜が巨大化しています。こんな凄まじい世の中になっても政府が国民に対して責任を持たない、見捨てるような発言。政治屋とはいったい何者なのだろう。
夜は、聖蹟桜ヶ丘のレストランでボージョレヌーボーを呑みながら入稿。呑めばいろいろなアイデアが湧き出してきます。
     
 空一面に不気味な朝焼け、案の定・・地震が来た。朝、野菜の収穫。夜は入稿でボージョレ新酒を楽しみつつ打ち合わせ。  
■福井出張
11/21

 福井県が主催する「日本自然遺産・旧北陸トンネル遺構ツアー」(南越前町・福井鉄道共催)のツアーコンダクターと講演会のためGotoFUKUI。3連休初日とあっていつもの指定が取れなかったので「のぞみ」で名古屋駅乗り換え「しらさぎ」で福井に向かうことになりました。おかげで在来線ホームの名物きしめんを食べることができました。昼前に福井着、夕方の打ち合わせまで時間があるので「えちぜん鉄道」の一日乗車券を購入して「乗り鉄」を楽しんできました。同乗していたアテンダント嬢には私の顔は知られ、しばし乗客と距離を置いて談笑。いいムードのローカル線です。
3時から県の担当者と12月上旬開催予定の講演会の打ち合わせ、そのあと夜には武生(越前市)職員と、今後の福鉄200形保存事業などの打ち合わせを兼ねた会食。やはり感染予防なのか個室で、マスク会食となりました。
     
 名古屋での乗り換えに「きしめん」。越前鉄道の乗り鉄、顔なじみ(?)のアテンダントと常連さんとしばしおしゃべり(静かに^^)  
■旧北陸線トンネル遺構
11/22

鉄道写真家南正時さんと巡る鉄道遺産フォトツーリズムに同乗して日本遺産の旧北陸線遺構群を巡りました。敦賀に集合して、敦賀から今庄へ旧北陸線を辿り途中、トンネルを見学、駅構内の鉄道遺産と特急列車のコラボ撮影後、今庄で昼食後、昭和会館で講演会を開催。それから長浜へ移動して長浜駅舎資料館を見学、敦賀までの帰りは木之本から旧北陸線跡を巡りながら日没後敦賀駅で解散となりました。私はこの夜は念願の宿場町の老舗旅館に宿泊。100年前魚屋さんで創業した料理旅館の料理をGoto割引で堪能しました。
実は、今庄駅のミッションの中で思わぬサプライズ、ハプニングがありました。今庄駅でのミッションは給水塔とコールバンカーとサンダーバートのツーショット写真撮影中に、勝山市から90歳になるお年寄りが家族共々、私を訪ねてくださいました。その方は元福井機関区の蒸機の機関士の方で、なんと私がフリーでデビューした当時の鉄道写真をスクラップされ、週刊漫画アクションの初連載のグラビアを全てスクラッフ保存されていたのです。本日、私が今庄に来ていることを知り、わざわざ訪ねてくださいました。週刊漫画アクションの連載記事は一切残っていなかっただけに、しっかりとスクラップしていた姿に熱いものがこみ上げてきました。先だって鉄博のトークショーのとき学芸委員が、漫画アクションの記事があればいいのに・・と言っていた矢先のハプニングでした。さっそくこの資料を次回鉄博のトークショーのときに活用させて頂きます。私個人的には今回の写真展において当時の福井機関区の人たち、同乗取材ときのことを認めました。そのとき「この方達はご健在だろうか」と文を締めくくりました。当時の同乗記のスクラップを見ながら、この人は指導機関士・・などと説明してくださいました。私の希望していたことが、まったくの偶然で実現したのです。奇跡です。鉄道写真を撮り続けて本当に良かったとつくづく感動と共に感じています。
         
 日本遺産認定の北陸線遺構群の山中トンネル、今庄でツアーの講演。勝山からの来客は1972年に取材した福井機関区の機関士さん。夜は宿場の老舗旅館のおもてなし。魚屋さんだけあり、海と川の幸を堪能しました。    
■宿場町歩き
11/23

 朝はゆっくり朝食を済ませて今庄の宿場を歩き、今庄駅近くで鉄道を撮影。駅内の待合室の鉄道資料館では「南正時鉄道写真展」も開催して頂いておりました。昼前の電車で武生へ行き、父方の実家にいる従姉妹に、南越線五分市駅跡を案内してもらいました。すると駅跡に住む方が従姉妹と友人関係ということで思わぬ取材ができました。この方は三代にわたって五分市駅の貨物扱いに携わったかたで、現在は製紙関係の仕事をしています。資料写真も豊富で駅跡のメモリアルを自費で建立したということです。来年早々刊行する私の本に大いに参考になり資料提供もいただきました。和紙の里近くの大衆食堂で従姉妹と「中華そば」のランチを済ませ武生駅から「しささぎ」、米原で「ひかり」のいつもののリレーで帰京しました。充実の三連休でした。
       
 今庄宿の生活感漂う。駅待合室では私の写真展も開催。南越線五分市駅で3代に渡り仕事を続けてきた福岡さん。従姉妹と行列のできる中華そばを食べる。   
■資料整理
11/24

 今日は三連休の写真、資料整理をして、原稿執筆に備えました。
■185系電車
11/25

今日は滅入いってしまうほどのデスクワークが続きました。運動不足と座りっぱなしでケツが痛くなったので夕方から鉄道農園で畑仕事。雨の後は追肥が必要なのと、野菜の収穫。冬大根も順調です。先が見えてきた国鉄185系電車の特集のオファが入り、資料収集を始めました。「踊り子号」や、新特急に使われた電車も、国鉄から平時代を走りぬきました。国鉄の電車は丈夫で長持ち、その見本のような電車でした。
     
畑て追肥と野菜の収穫。伊豆急線内を走る185系「踊り子」もまもなく廃止の運命にある。   
■小仏峠
11/26

 天気が良いことだし、そろそろ裏高尾の紅葉も見頃と思われるので、午前中を中心に撮影に出かけました。平日だというのに小仏行きのバスは、年寄りのハイカーで超満員、それにべちゃくちゃ想像しいのです。このバスには途中の大病院に通院するお年寄りも乗っているのです。本当に自分勝手で思いやりのないハイカーたちです。バスの車窓から見る裏高尾の紅葉は完全に期待外れ、まったく色づく気配がないのです。このまま枯れて落葉するものと思われます。夏の暑さとこのところの高温が致命的なようです。2本ほど列車を撮影して早々に山を下りました。
       
紅葉はダメだった裏高尾、高尾らしい風景と「あずさ」。つるさし豆腐屋の「小仏峠の伏流水の名水」を味わう。 京王高尾線は人身事故で遅れが出ていた。   
■エール最終回
11/27

「エール」最終回は古関 裕而メドレーによるカーテンコール。薬師丸ひろ子の「高原列車はゆく」、「モスラ」「フランチェスカの鐘」「イヨマンテの夜」、二階堂ふみの「長崎の鐘」感激した。この番組、NHK「歌謡コンサート」で全長版放送してほしいものだ。古関 裕而、本当に偉大な作曲家だ。
午後から高幡不動のオフィスにしているカラオケBOXで明日明後日と鉄博での計4回のトークショーと、2日には母校二校で特別授業の講演。パワポの 説明を確認しています。鉄博の4ステージは話す内容がビミョーに異なります
   
エールのカーテンコールの薬師丸ひろ子、午後からカンヅメで原稿整理。 
■緊張のトークショー
11/28

今日から二日間は写真展のトークショー。府中本町から武蔵野線経由で大宮に向かいました。13時からの13時からのトークショーは50年ぶりに再会した、大先輩のTさん、今回の写真展の橋渡しを頂いた元広報部長現横浜支社長と撮り鉄の横浜駅H助役に来ていただきました。15時からは名古屋から二度に渡り駆けつけた大百科持参の大百科少年。 ボクがが一番好きな鉄道写真家の長根さんと、仲良しの鉄道少女のN嬢、彼女とは終了後、今夜の泊りのホテル近くのイタリアンでふたりのお疲れ様をしました。もちろんワインを飲んだ後は帰路の湘南新宿ライナーまでちゃんとお見送りしました^^
       
 50年前一緒にSL撮影をした大先輩。今回の鉄道展の仲介をして頂いた横浜支社長(左)と横浜駅助役の鉄仲間。写真家の長根広和さん、打ち上げはワインでN嬢としっとり^^。   
■トークショー二日目
11/29

 今日も午後からのトークショーが2回開催されました。ホテルからのんびり大宮駅まで歩きました。途中中山道に面した吉敷町は52年前、アニメ青年だった頃、この地に住むフィルムコレクター宅を訪れ、貴重で珍しいアニメ作品を見せてもらいボクをアニメのとりこにした地です。まだ当時の面影の残る街並みを歩いて、鉄博へ。昼前に家内もかけつけてくれました。今日はかつて渋谷桜丘町の人たちが来て下さいますし、ボクの本を読んで下さった鉄道少年たちも来てくれました。ついついお話が長くなりラストのトークショーは15分もオーバーしてしまいました。次回のトークショーは12月19.20日に開催されます。
   
かつて住んでいた渋谷桜丘町の方々が見に来て頂きました。   







目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。