南正時の日々是々日記
2020年10月 新型コロナの秋深まる
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

忙中閑あり
9/30
今日は鉄道博物館の私の写真展展示の予備日でしたが、昨日の作業が順調で今日の出番はなくなり、のんびりすることにしました。といっても天気が良いので鉄の虫がムズムズと動きます。昼前に裏高尾へバスで出かけました。定番の蛇滝口の沿線で好きなE353系を撮り、日野に戻り東京の名湧水57選のひとつ「黒川清流湧水群」の森を散策。近くに中央線が走っているのでここでもE353を撮影、のんびりバスの旅を続け高幡不動に戻り、明日の報道向け内覧会の挨拶の原稿をカラオケBOXで考慮、まとめて諸準備を始めました。夕方には鉄道博物館から設営完了のメールと会場写真か届きました。
       
 小仏行きラッピングバスで。裏高尾を行くE353系、黒川湧水の森を散歩。準備完了の写真展会場、写真提供・鉄道博物館 
■鉄道博物館報道向け内覧会
10/1
鉄道写真家・南正時作品集・蒸気機関車のある風景」が10月3日からオープンしますが、今日はその報道関係者向け内覧会。午後から私の鉄道写真の師であるアニメーターの大塚康生さん、小田部洋一さんをお招きして、学芸員と共に館内を案内しました。3時から報道説明会と内覧会、多くの方々に来ていただき、時節柄「密」を防ぐため、2班に分けて入場して頂くことになりました。メディアの方々には大塚康生さんはアニメ界のレジェンドとして有名なので、私のツーショットのフォトセッションなどで、楽しい内覧会になりました。終了後は大宮東口の「夜の街」へ、懇意にしている「報道陣」と軽く打ち上げ。皆さんとお会いして一献傾けるのは久しぶりなのでつもる話をしながら、ソーシャルディスタンスを図りながらのお疲れ様の会でした。
         
鉄博を見学中の大塚夫妻。内覧会では報道の皆さんにご説明いたしました。フォトセッションは大塚さんとのツーショット。写真提供、なみきたかしさん、会津善和さん。    
■オフ
10/2
内覧会を終えて明日の写真展初日を控えて今日はオフ。昼前まで休んで、昼は聖蹟桜ヶ丘で妻と待ち合わせてランチしてスーパーで買い物を兼ねて散歩の一日でした。
■鉄博「鉄道写真家・南正時作品集・蒸気機関車のある風景」初日。
10/3

写真のチカラ。
古い友人から立派なお花を頂戴しましたが、残念ながら時節柄会場に飾ることは叶わず、館長室に有り難く飾らせて頂くことになりました。お昼は館長と担当スタッフとミーティングランチ。日本食堂の食堂車の定番ビーフシチュー。 午後からは知人を始め、子供連れの鉄道少年少女が入場して頂いております。
14時頃になると入場者が増える、それも年配者が多い。私よりはるか年配の夫婦が時間をかけてゆっくりご覧頂いていたが、私のところにやって来た。夫人は目に涙を溜めていた。お二人とも感極まっているご様子。50年前の自分たちと50年前の鉄道風景、駅を想い出したそうだ。いい写真を見せて頂きました、と一礼して去った。わたしも感極まった。改めて写真の持つチカラに自信を感じた。
15時から鉄博アテンダント嬢とギャラリートーク、一部のお客様と学芸員も混じって熱心にメモをとりながら聞いてくれましたが、デジタル世代には言葉に窮します。
     
 宮城利久鉄道博物館館長と初日ミーティングとランチ。10時に約3か月の会期の幕が開きました。鉄博アテンダントの皆さんに写真展のギャラリートーク。
■休養日といきたいところですが。
10/4

電車を何度も乗り継いでの“さいたま”への旅は、歳と共にやはり疲れます・・が、爽やかな疲れで朝には快調なキブンになります。いろいろな方々が鉄道博物館にお見えになって私の写真を見て頂き、それぞれの思いを持たれている姿を見ていると、できるだけ在廊を心掛け、いろいろお話をしたいと思っています。お知らせした在廊日以外にも土日曜日を中心にできる限り出かけたいと思っています。 今日は休養日と行きたいところですが、トークショーの出締めの打ち合わせをしたところ、アニメ時代の話が多く含まれているので、資料を揃え簡単に原稿を作らなければならなくなりました。それも心地よい疲れのうちです。 ここまで、このイベントのスタートラインにお力添えを頂いた私の仲間たちに改めて感謝します。 今日は休養日と思っていましたが、鉄道博物館からDM用のポストカードが届き、私の関係者に郵送の準備を始めました。宛先宛名は住所録からの印刷ではなく一枚一枚書きでお知らせしています。
     
百草園自宅前の朝。ポストカードが出来上がり、手書きによる宛名書き作業を開始。  
■畑サイカイシマシタノデ、下ノ畑ニオリマス。
10/5

一旦は後期の畑を諦めたのですが、やっぱり冬場に美味しい野菜が食べたいので・・。耕地はこれまでの3/2ですが負担のないように育てたいとおもってオリマス。
今日は京王の拘束試験車DAXが高尾山口まで入線するので、午前中を中心に撮影にでかけました。あいにくの天気だったのですが、しっとりとした秋の風情の写真が撮れました。夕方から急激に天気が回復して、美しい夕焼けが見られました。
       
鉄道農園後期始動。 百草園の村の鎮守を行くDAX、高尾山口の高架駅で発車するDAX。夕方には夕焼け空が広がった。   
■下ノ畑ニオリマス。
10/6

鉄道農園に野菜類をボツボツ植え始めました。一気に耕作をしたので軽い腰痛です。ひと段落着いたころ京王ライナー6号(高幡不動百草園)が鉄道農園を通過しました。野菜の成長と共に通過する京王線を撮影するのも楽しみのひとつです。野菜は何とかキャベツを植えました。冬大根、青菜野菜と植え付ける予定ですが・・。鉄博の写真展がオープンしました、普段だと軽くオープニングを行うところですが、今はそれも叶わぬオープニングパーティもできなかったので妻と二人だけの分倍河原のスシローでささやかな食事会^^;
   
野菜の植え付けが始まる京王ライナー通過。ささやかにスシローで夕食。
■都電散歩
10/7

 写真展を開催してくださっている鉄博さんがDM用のポストカードを作ってくださいましたので、関係者にお願いに行きました。都電三ノ輪橋の都電カフェは旧知のオーナー藤田孝久さんが経営している鉄道ファンが集まる店なので、ポストカードを置かせてもらいました。近くの商店街にカメラマンの中井精也君の写真ショップがあるのでそこにも置かせて頂きました。少し都電の旅を楽しもうと思ったのですが、雨が降り出してきたので梶原の都電最中の明美に寄って都電最中を買って早々に帰りました。
       
 都電カフェのオーナーと。中井精也フォトショップにて。三ノ輪橋の都電。都電最中をお土産に。  
■“ルパン三世と鉄道写真家”
10/8

梅酒の後の梅で作った手作りジャム、ほんのりリキュール味がしてヨーグルトと絶妙のコラボです。  今日は雨、閉じこもりで10.11.14日の鉄博でのトークショーの原稿をまとめます。たっぷり1時間ありますから、ギャラリーの皆さんを退屈させないように、アニメーションの話も秘蔵写真を交えお話したいと思っています。 私の鉄道写真のきっかけはアニメ時代に「ルパン三世」がきっかけだったのです。鉄道博物館のトークショーではそのあたりをお話しています。
     
朝ご飯はしっかり食べて。プロの鉄道写真家になったきっかけは「ルパン三世」の大塚康生さんと宮崎駿さんアドバイスがきっかけです。   
■作戦会議?
10/9

明日の鉄道博物館でのトークショーのため、本日は出締めに沿って作戦会議中。
■鉄道博物館トークショー
10/10

10日、11日といよいよ鉄道博物館でのトークショーが始まりました。2日間の記録写真を伊藤岳志カメラマンにお願いしました。 初日の10日は台風の影響で来場者は少なめでしたが、それでも熱心な方々にお聴き頂きました。うれしかったのは東海道新幹線開業上り一番列車を運転されたレジェンド大石和太郎さんがいらっしゃいました。夢の超特急の再現です!。大石さんは新幹線を始め蒸機、電車、電気機関車、双発飛行機ライセンスをも持つ国鉄の運転の歴史の証人です。go toキャンの恩恵により大宮にお泊まり。明日も本番2ステージです。明日の打ち上げが思いやられる^^
         
 台風の影響で1回目はお客様も少ないが、新幹線運転士の大石さんに来て頂きました。凄いサプライズです。終了後は大宮泊りなのでささやかな打ち上げ。    
■トークショー二日目
10/11

トレインビューホテル近くのトレインビューまで朝の散歩。今日もスペシャルトーク2回開催です。アニドウFILMによる公式映像記録も収録されます。ご来場お待ちしています。今朝は台風の影響もなく次第に晴れてきました。来場者も増え第一回めのトークショーはほぼ定員の20名に達しました。今日は朝から鉄道大百科のファンクラブの方々がグループで駆けつけて下さったり、アニメ関係の方々、アニドウのなみきたかしさんは公式ビデオ撮影をして下さいましたし、スタジオジブリの幹部の方もお越し頂き、トークショーを盛り上げて頂きました。終了後は鉄道大百科ファンクラブの方々と大宮市内で打ち上げ会、久しぶりに楽しい酒を飲みました。
       
台風一過で晴れ間も。ソーシャルディスタンスを図りトークショースタート、定員の盛況でした。鉄道少年少女も駆けつけてくれました。    
■休養日
10/12

トークショー以外でも写真展に多くの方々が来て頂きました。特にお年寄りには昭和の汽車は好評で、皆さんの時代をそれぞれ思い出して頂いたようで、これは写真家冥利に尽きます。
10.11日二日間のわたる計4回のトークショーがおわりました。心地よい疲れが残っていますが、朝は快調です。懐かしいお顔、お世話になったお顔、マンネリ顔(^^)、本当に多くの方々にお越し頂き、タイムマシーンに乗って異次元を旅しているような日々にでした。 トークショーは1014日鉄道の日にも開催され、会期中も月ごとに話題を変えて開催されます。11月のトークショーの日程は決まり次第、鉄道博物館の公式HPや私のFBでお知らせいたします。本日は一日ゆっくり休養させて頂きました。
■湧水と廃線跡散歩
10/13

 3日間にわたり飲み食いしたので、運動不足気味もあり、来年早々の仕事の取材も兼ねて京王線片倉駅周辺を散歩しました。この駅の近くにはかっての「御陵線」の廃線跡が現在の高尾線になり、その遺構が残っていることが分かりました。片倉近辺は戦前の御陵線時代の風景の面影を留めているとのことです。片倉周辺には湧水も数多く存在しているので、片倉城址公園内の湧水と、高尾線の直下にある古刹から湧き出る「時田弁天」の湧水を訪れました。お長雨が続いたので湧水量は多く、弁天池を潤していました。
       
 京王片倉駅周辺と国道16号、片倉城址公園の湧水水車。時田弁天の湧水と、弁天池。   
■鉄道博物館トークショー
10/14

今日は鉄道記念日、トークショーには様々な分野の方々が来てくださっています。今日の朝一番はイラストレーターで日本アニメーション協会会長の古川タクさん、フラフラせずに登場。なんと初鉄博とのこと。
13時からのトークショーは平日にもかかわらずトークショー開演前15分で20名定員に達し、最終的には30名の札止め。改めてソーシャルディスタンスをセットしてトークショー開始。日本アニメーション協会会長古川タクさんをはじめ、盟友で鉄道史家の関田克孝さんも駆けつけて盛り上げて頂きました。そのほか台湾阿里山SLツアーの珍客も、いいオッサンになって来て下さいました。1510分からのトークショーの前、C57135号機が久しぶりに転車台を回り汽笛を鳴らしました。それに続きED75EF55もピーという汽笛を鳴らし、フィナーレは本線上のブルーサンダーもつられてピーピー。久しぶりに鉄道博物館が活気づき賑わったのでありました。1510分からのトークショーは、JR発足当時からオリエント急行JAPAN以来広報でお世話になってきた川野邊修さん(元広報部長運行本部長副社長、現JR東日本メカトロニクス代表取締役社長)にお越しいただき、トークショーと写真展を閉館までご覧いただきました。私のこれまでの鉄道写真を高く評価して下さり取材活動を支えて下さった方です。
         
 古川タクさん来場、13時のトークショーは30名の満員。30年来の友人鉄道史家の関田克孝さん、C57135が回った。30年間JR東日本でお世話になった川野辺さん(JREM社長)が来て見て聴いて下さった。   
■雨の四谷散策
10/15

 今日は一日休養日と思っていたが、朝、高尾山電車がヘッドマークを付けて走っていたので撮り鉄。その足で四谷で写真展に参加しているカメラマンの松本正敏さんを訪ねる。合同写真展なので松本さんの写真だけ見ていると、会津さんにばったり。三人でランチをして積もる鉄道写真界の話にビールを飲んだこともあり花が咲く。雨の中を新宿まで戻り帰宅。
     
 高尾山電車に「高尾」のHMを付けて。松本カメラマンの写真の前で。会津さんと三人で四谷の中華でランチ。  
■夜明け前・下ノ畑ニオリマス。正時
10/16

“半農半カメ?”74歳の爺さんは早起きです。今朝は青菜野菜の防寒を施し、冬大根の新芽の剪定をしました。新芽はみそ汁の具で美味しく頂けます。後半最初の収穫といったところです。今日の「エール」は良かった!! 焼け跡で賛美歌を絶唱する薬師丸ひろ子の名演!。納豆ご飯を食べる手を休めウルウルしてきた。そして戦後の虚脱感と焼け跡の少年たち・・菊田一夫の登場というわけだ。その先は見えているだけに期待したいところ。 この年、混乱の日本の片田舎で激戦地トラック島から復員してきた父と母の下で、私は生まれた。 そして焼け跡のヤミ市の子供たちは八十を越えた。 来年2月に刊行予定の新刊書のページ構成項目に難儀をしています。昼から夕方まで高幡不動のカラオケボックスで詰めて仕事していますが、はかどりません。
       
夜明けと共に農作業、大根の新芽の剪定。新刊の資料は40年前に出した著書が役に立つときが来た。    
■対面入稿。
10/17

今日は八王子に買い物に行ったとき、グリーン電車の「高尾」号と、新型5000系の京八特急に出会ったので、それぞれ往復に利用してつかの間の「京王デー」を楽しみました。
夜は、編集者に原稿を手渡し。1ヶ月遅れの原稿を手渡し、その後の企画会議で思わぬサプライズ企画が決定。この企画は僕でしか執筆できないテーマで年内リリース予定、編集者いわく大ヒット間違いなしとの事。
   
高尾山のヘッドマークをつけたグリーン電車。 編集者と編集会議兼入稿 
■鉄道博物館から南正時トークショーのお知らせ。
10/18

日の出と共に「競馬場線」の2両の回送電車が鉄道農園を通過して行きます。サラダ用青菜野菜の種まきをしてこれで冬の備えは終了。あとは生育を待つばかりです。
鉄道博物館からのお知らせ
11月の「南正時トークショー」の日程が決まりました。
■開催日:11月3日(火・祝)28()29(日)
■時 間:@1300 A1510(各回とも所要時間約60)
■場 所:本館2階 スペシャルギャラリー前
■料 金:無料
※入館料のみでご参加いただけます
※ご入館の際は、必ず予め指定のコンビニエンスストアで販売する時間指定の「入館券」(枚数限定)をご購入ください。
■定 員:各回20(着席)
※参加者多数の場合は、立ち見でもご参加いただけますが、ソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。
※待機列による「密集」「密接」を避けるため、開始5分前に会場にお越しください。
     
日の出と共に鉄道農園の農作業にとりかかる。   
■久々のコンサート「海藻姉妹」
10/19

夜になって吉祥寺経由で荻窪の杉並公会堂へ。久々のアニドウ主催のコンサートへ。プロデューサーのなみきたかしさんが「野外ライブ」で発見した「海藻姉妹」というコンビの音楽コンサート。ポスター写真を見ると「チャラい」ミュージシャンかと思いきゃ、素晴らしい演奏をしたのでびっくり。観客の多くも大いに感動した音楽会でした。かえりは「お疲れ様」もなく、同方向に帰る古川タクさんと新宿から座席指定特急「京王ライナー」で帰宅したのでありました。
     
海藻姉妹と、19日のコンサート。帰りは古川タクさんと京王ライナーで。  
■信州へ取材旅行
10/20

 早朝から伊藤岳志カメラマンのクルマで一路、信州上田へ。来年刊行の新刊書籍の取材と、伊藤君が念願だった「しなの鉄道」の新型電車の撮影をメインに。その新型電車を撮り、新幹線電車とたまたま運転された試験電車「East-i」を撮影して、別所温泉へのアプローチ電車を撮影。お昼は上田の人気蕎麦屋「刀屋」の信州そば。ボリュームある蕎麦は満腹感もたっぷり。午後からは再び別所線を撮影して最後のミッション、の上田交通の廃線跡を探訪。いろいろと欲張った取材旅行でした。帰路に関越道で事故発生、2時間以上の渋滞なので花園ICから一般道を走って八王子に戻りました。
         
新型電車と国鉄電車の出逢いは第三セクターならでは。信州そばを食う。別所線のローカル無人駅、新幹線から廃線跡まで欲張りな旅だった。    
■写真・資料整理
10/21

 今日は昨日撮影してきた写真データーと資料の整理で一日が暮れました。
■夢がFUKURAM写真展目白押し
10/22

ポツポツ小雨降る鉄道農園。京王ライナー4号が通過しました。今朝は、大根の剪定で1本立ち、キャベツのメンテナンス。すべての野菜に追肥しました。キャベツは順調で葉が巻き始めました。
福井県からの連絡事項を整理したら、なんと年内に県主催・共催で私の写真展、講演会が目白押しなのだ。故郷の武生(越前市)では市役所と市民プラザの二か所で越前市主催で開催中、10月と11月には敦賀市と今庄(南越前町)でそれぞれ、越美北線開業60年記念の写真展が大野市で開催される予定、そしておおみやの鉄博では蒸気機関車写真展が111まで開催されている。 テーマは千差万別で、蒸機からローカル線、私鉄、特急、新幹線と私のこれまでの県内の鉄道記録を一挙展示するもので、それに講演会、トークショー(鉄博含む)10回程度。今は嵐の前の静けさ・・といってもすでに展示作品の原稿は書き始めている。11月から12月は最低三回は福井県に行く予定、そのためには断固としてコロナ感染は避けなければならない。いい写真をお見せします。(新刊本書いている時間あるかな^^;)
   
鉄道農園、キャベツ畑は順調です。   
■長崎の鐘
10/23

朝ドラの?長崎の鐘に感動した。この歌、カラオケで良く歌う唄です^^ 半徹夜して、新春刊行のフォトエッセイ「私の旅」(仮題)の構成、ページ立てが出来上がりました。これから写真検索、取材が始まります。ひょっとしたらFBの地方にお住まいの友達に資料写真のご提供をお願いするかも知れません。その節はどうぞよろしくお願いいたします。
■今日の“こおでねぇと”
10/24

今日は鉄道博物館の写真展の在廊の日、1979年のヨーロッパ取材のときに誂えたコール天のジャケット。カメラマン用に肩と腰あたりのカメラバックが当たるところと、ポケットの部分にバックスキンの皮を当ててあります。当時結構高かった^^。今、身体が小さくなったので再びフィットしています。良いモノは長持ちする。それに今日は鉄博なので103形のDB車掌のネクタイ。時代遅れの私です。 久し振りの鉄博のアトラクションは「鉄道模型ジオラマ」を見ました。リバティから、しまかぜ、スペーシアなど大手私鉄の観光特急も勢揃いという太っ腹さがイイ。 今日もギャラリーで留守番をしていて感激した。ギャラリーで座っていると、東北あたりの展示ブースから「ふるさと」の心地好い口笛が流れてきた。吹いているのは20歳代の若いカップルの女性。音大出身だろうか?ギャラリーでミニコンサートをしてほしいと思った。 上弦を一日過ぎた月夜に、故郷の“南越線”沿線の父方の実家の従妹から新米が届きました。手作り味噌、畑で採れた枝豆、ピーマンと“越前蕎麦”、庭の柿の木の甘柿が同包してありました。何よりの故郷からの味です。嬉しいです!
       
40年前のコール天のジャケット。鉄博のジオラマは久しぶり。月がとってもきれいな夜、田舎から新米が到着。   
001Laviewブルーリボン賞授賞式
10/25

西武の新型電車ラビューが2020年度のブルーリボン賞を授賞して、その授賞式が行われる西武球場駅 に向かいました。西武鉄道の公式行事を取材するのはレールガイ表紙の特写で所沢工場での西武E851形電気機関車以来の50年ぶりのことかな?
89歳になられた須田寛さん(鉄道友の会会長)の相変わらずの的を得たスピーチとお元気なお姿に安堵したのは私だけではあるまい。
「南さんと、最初に会ったのは大井川(鉄道)でしたね・・」
ブルーリボン賞授賞式の公式行事を終えられた須田寛さんとホームで少しばかりお話した。 須田さんは当時のことを鮮明に覚えていらっしゃった。鉄道ジャーナルの竹島さんと親交深く、鉄道作家、ジャーナリストを大切にされた方である。実は須田さんと最初にお会いしたのは国鉄時代の広報での出会いが最初のことだった。私の処女作「機関車・電車大百科」を高く評価して下さり、以後国鉄の協力を得て大百科シリーズは順調に成長した。いわば私の恩人である。  須田さんの恩人のおひとり島秀雄さんを「のぞみ」の試乗会にプライベートに招待した。その時の様子をスクープしたのは私だった。撮影を躊躇したのだが、須田さんはどうぞどうぞと撮影を許して下さった。後日、須田さんと島さんもそのときの写真をとても喜んで頂いたという。ホームで積もる話・・と思っていたら、あるカメラマンが「凄いツーショットだ」といい、たちまち複数の報道に囲まれ「フォトセッション」と相成った。ここにいた報道の人たちは須田さんの国鉄時代とJR東海の社長時代、さらに私の昔のことなど、知らないはずだが・・。
       
 式典で挨拶する須田寛鉄道友の会会長、フォトセッション後は須田さんとツーショットのフォトセッション。   
■昨日のラビューの続き
10/26

001Laview 、当初、このデザインを見たとき大いなる違和感を感じた。はたして秩父路への特急として相応しい形状か? ボクの年代の鉄道ファンにはこの形には抵抗があったものだ。 令和元年、盟友と共に春の秩父路にLaviewを求めて撮影の旅をした、その盟友はその年の夏に鬼籍に入った。ボクの脳裏には盟友がLaviewを写す姿が今も残る。それから何度かLaviewで秩父に向かった。相変わらず違和感は払拭されないままだったが、後日、この電車が日立笠戸で作られたことを知った。あの0系の流線形を生んだ日立でだ。その流線形を見るとあきらかに001系誕生の苦労のあとが見られ、Laviewが少しばかり愛おしくなってきた。そして10月に秩父に行ったかえりに、所沢に住むアニメの恩師のところに立ち寄った。恩師とは初代レッドアロー誕生からのお付き合いなのだが、今はこの世にいない。 鉄道とは、生活を乗せて、人々の喜怒哀楽を乗せて次第に溶け込んでゆくものだということを痛感している。
     
盟友と撮影した春のラビュー。ラビュー初乗り西武秩父駅。初代レッドアローも思い出が多い。   
■“日ノ出カラ 下ノ畑ニオリマス”
10/27

キャベツに虫が付き始めたので虫退治。このところ少雨なので全体に水やり。一本立ちした冬大根もみるみる成長していました。午後から11月の武生のある電車のミッションにおける正式スタート用原稿。それに写真展用原稿執筆。 夜は福井県の父方の従妹から新米や野菜、新蕎麦が送られてきたので夕食に「きのこ蕎麦」で食べました。美味し。
     
 日の出直後の鉄道農園で追肥などの作業。夜は故郷から送ってきた新蕎麦を食べる。
■高幡不動の縁日
10/28

今日は高幡不動の縁日。境内露店で鳴門わかめを買うのが定番。まだまだコロナ禍で境内はひっそりしています。午後から八王子駅みどりの窓口に出向き切符の予約に向かったが不覚だった。11月の福井出張は三連休にバッティング。いつもの「ひかり」パターンは満席、なんとか名古屋で「しらさぎ」の乗り継ぎでことなきを得た。たまには在来線特急で新垂井経由の関ヶ原越えもいいものだ、と言い聞かす。帰りの連休最終日は米原からの「ひかり」をゲット。あいかわらず八王子駅窓口氏の対応は大変よろしい。帰りに中野山王の名水「子安神社の明神池」に行きました。10月の秋桜が咲いていました。
     
高幡不動の縁日、露店で鳴門のわかめを買う。名水に咲く秋桜。「名水に影を落として秋桜」   
■富士山と鉄道ツアー
10/29

 今日はてんきが良くて、伊藤岳志カメラマンと富士山と鉄道の撮影に早朝から出かけました。まずは富士市にも近い富士山バックの撮影地で貨物列車中心に撮影。ただし富士山の雪は山頂付近にまだら状に残り、決して美しい富士というわけにもゆかず、ちょっと残念。午前中に山梨県に移動して山中湖あたりから逆光の富士山を見て、昼食は吉田のうどん。大変美味しゅうございました。峠を越えて甲府盆地方面へ午後1時半ごろリニア展望台に着くと新型リニアモーターカーがやって来ました。1時間の間に3往復撮って、勝沼ぶどう卿付近に移動。秋の陽は、つるべ落としというが、3時近くには西日が赤くなり、ブドウ畑を夕日が照らし絶好のモチーフなる被写体。日没まで、ぶどうの丘の展望台でねばり帰京したのでありました。
       
秋富士をバックで電車が走る。ランチは吉田のうどん、リニアの丘で新型リニアを撮る。 ぶどうの丘の展望台のバッカスの石像。   
■原稿執筆・整理作業
10/30

 11月は出張が多く、講演会などもありその資料作りと写真データーの整理を一日中していました。




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。